原子力発電はメリットだらけで、火力発電にはデメリットしかない。放射線のリスクを正しく認識しよう!
自民党や公明党(与党)を除いた殆どの政党が、原子力発電を廃炉にしていくという政策を掲げています。 その理由はやはり、2011年3月11日に起こった東日本大震災を起因とした原発事故で、放射線物質が大量に流失してしまった事が挙げられるでしょう。 一般的には放射線を浴びてしまうと癌になり、そこから原発は怖いというイメージが付いてしまったと思われます。 しかし、それは全くの嘘であり、原子力発電にはメリットしか存在しないという事実をここに提供させていただきたいと思います。 低線量の放射線が人体に悪影響を及ぼす科学的な根拠はない デモ 原発やめろ!アベはやめろ!戦争法案反対! またデモやってる~てか原発反対のデモじゃなかったの?┐(´~`)┌ AIKAWA ああいうのは、共産党とか野党系のデモだから単に反アベをやれればいいのよ。 へ~そうなんだ。でも実際原発って怖くない?東日本大震災の時に事故起こっちゃったし。あの人達の気持ちも私はわかるけどな~ AIKAWA 全然怖くないよ。慢性被ばくにおいて、低線量の放射線が人体に悪影響を与えた事実はないよ。 それって根拠があるの? AIKAWA よく事例として出されるのが、イランのラムサールだね。あそこの年間平均線量は4.6mSvだけど、発がん性リスクは見つかってないね。因みに福島県の会津若松市が年間平均線量が0.48mSvだから、福島の約9.6倍の線量でも見つかってないんだ。 イラン ラムサール 4.7 会津若松市 0.48会津若松市「世界の高線量地域と年間の空間線量(ミリシーベルト/年)」より引用 え~知らなかった。じゃあ低線量の放射線は有害でないと考えていいんだね? AIKAWA ないという証明はとても困難。だからこそ、有害である科学的な根拠が見つかっていないのであれば、放射線による人体の影響はない、若しくは他の生活習慣の方が重要だと考えるべきなんだ。というか、寧ろ逆の結果すら出ている。 逆の結果って何かな? AIKAWA 低線量の放射線を浴びると、健康にいいという学説だ。専門用語でいうと、放射線ホルミシス効果と呼ばれているものだね。 民間で言えばラドン温泉というのが最たる事例だね。
【悲報】松屋のオリジナルカレーが終了し、クソまずの創業ビーフカレーに変更。しかも110円の値上げ。
2019年6月4日から期間限定で販売されていた創業ビーフカレーを食べたことがありましたが、個人的な感想として値段も高い割に味はオリジナルカレーよりも著しく劣り、その間は松屋には一切行かずに、すき家の牛丼を食べていました。 先ほど、紹介したかと思いますが、オリジナルカレーが12月1日終了するということで非常に悲しかったのですが、値上げして、あの味よりも進化した商品が来ると思っていましたが、残念ながらそうはいかないようです。 なんとクソまずの創業ビーフカレーが復活して、値段は100円以上の値上げになる模様です。これは行かないわ(笑) ツイッターのトレンドでも松屋カレーショックってなってるね。やっぱりみんなあの味嫌いなんだね。 12月3日(火)10時~松屋『創業ビーフカレー』ついに定番化‼️牛バラ肉をとろっとろに煮込んだ創業ビーフカレーは松屋本気カレーです‼️#食べればわかるさ#創業ビーフカレー#松屋カレーショック※創業ビーフカレー販売に伴い『現オリジナルカレー』は12/1より順次販売終了とさせて頂きます。— 【公式】松屋 (@matsuya_foods) November 28, 2019 AIKAWA せめてオリジナルカレーを490円並盛りで販売してくれ(笑) もう松屋には行くことがないだろうな。 牛丼がまだあるじゃん!! AIKAWA 価格が高すぎて行く気はしない。肉が柔らかくて松屋の方が好きなんだけどね。ご褒美で行く感じかな。
松屋のオリジナルカレーが12月1日に終了、信者は急いで食べに行け!!
【大切ならお知らせ 大事件】夜分ですが皆様には早めに伝えたくて。松屋から『オリジナルカレー』が消え⁉️来週日曜日から松屋の『オリジナルカレー』順次全店終売となります😢#松屋カレーショック#なくなる前に食べておく#食べればわかるさ#松屋のオリジナルカレー pic.twitter.com/T6WlyzJRAx— 【公式】松屋 (@matsuya_foods) November 27, 2019 松屋のオリジナルカレーは並盛りが390円、大盛りが490円でワンコイン以下で満腹になることもあり、実は私も松屋のオリジナルカレーは丁度良い辛さであり、安価ということもあり一時期は毎日食べていました。しかもお味噌汁もついてきちゃうんですよね!! しかし、突如として12月1日にオリジナルカレーが終了するというニュースを聞いて残念でなりません。終了する前に急いで食べに行ってこようと思います。 ただ、松屋のオリジナルカレーはリニューアルを続けており、また進化して戻ってきてくれることを期待してます♪ AIKAWA 人件費の高騰で低価格を実現するのが難しくなってきたのが原因で、味と値段を変えて戻ってくると予想。
iPhone11/Pro/ProMaxにApple Careは必要か?
結論から先に言えば、大部分の人にとって、Apple Careに入ることは損でしかないと言っておく。 私は節約に詳しいと周囲に広まっているようで様々な事が聞かれるようになった。非常に喜ばしい事で、他の人に情報を提供することで豊かになるのであれば私も幸せだ。 今回、友人から問い合わせを受けた内容は、iPhone11を購入しようと考えているのだけど、Apple Careは付けたほうがお得なのかというもの。 故障の期待値を知る(損益分岐点を知る) どれくらい故障をさせたらApple Careのほうがお得かを知る必要がある。 調べなくてはならないのは生涯におけるスマートフォンの総購入台数だ。今の若い世代の方々は2年に1度、新しい端末に乗り換えを行って、豊かな生活を得られるようにしている。現在24歳の友人Aさんは80歳くらいまでは生きると思う。つまり、残りの寿命はおおよそ56年になるので、28台のスマートフォンを購入することになる。 iPhone11のApple Careの価格は1万8400円になる。従って総保証費用は51万5200円となる。 次に修理費用を概算しなくてはならない。Apple StoreによるとiPhone11の画面割れの修理費用は2万240円となる。総保証費用から考えると25.5台のスマートフォンを修理することができるので、購入した28台の内26台以上の故障が期待されるならApple Careに入るべきだろう。 ※ぶっちゃけると正規代理店以外ならもっとコストは抑えられる。どうせ2年で買い換えるのならそこで修理するのがベスト。 購入した端末を毎回壊す人間がいるのだろうか?個人的には居ないと思うので、大部分の人には損と言える。 計算式 総購入台数=残り寿命/買い替え頻度(年) 総保証費用=1回あたりの保証費用×総購入台数 修理回数=総保証費用÷1回あたりの修理代 修理回数 少ないと感じた→保証に入る 多いと感じた→保証に入らないでその都度修理する 参考にiPhone11 ProとiPhone11 Pro MaxのApple Careの価格一覧を置いておく。 機種Apple CareiPhone11 Pro2万5080円iPhone11 Pro Max2万5080円
お酒とタバコの生涯費用は約1700万円。資産運用機会損失で2.6億円の被害!!
お酒とタバコ、消費者には身近な嗜好品である。しかし、依存性が高い為に、値上げをしやすい商品でもある。 このお酒とタバコに関する費用を概算した。結論から言えば男性は1668万7820円、女性は1204万6097円であり、一般的な中古マンションが変えてしまう金額であることが分かった。 また資産運用機会損失は、男性は2億6745万106円、女性は2億9040万97円と寿命が女性の方が長いため、多いことが分かった。 お酒とタバコの摂取期間を想定する ご存知の通り、お酒とタバコは法律上20歳になってから摂取をする事となっており、20歳未満で喫煙と飲酒をすると、販売した事業者が法律で罰せられる。 また、男性・女性の平均寿命は男性が81.07歳、女性が87.6歳となっている。従って、最大の喫煙と飲酒の期間は、男性が約61.07年、女性が約67.6年となる。 お酒とタバコの量を想定する まず、お酒の頻度に関してだが下記を参考にする。 日本では、アルコール摂取量の平均は年間人口当たり7.2リットルに上り、飲酒習慣のある人に限ると、男性は平均13.7リットル(1日に缶ビール2.1本)、女性は平均6.7リットル(同1本)のアルコールを消費している。大人の健康生活ガイド「アルコールを飲みすぎてない? 知っておきたい「飲酒ルール」」より引用 次にタバコに関してだが、日本たばこ産業が公表している「タバコを毎日吸う人」の平均本数を参考にする。 1日当たりの平均喫煙本数は次のとおりです。男性 17.7本女性 14.4本日本たばこ産業「2018年「全国たばこ喫煙者率調査」、男女計で17.9%」より引用 お酒とタバコの1単位価格を想定する お酒については、近所の大手スーパー価格を参考にし、150円と仮定。 タバコについては日本たばこ産業の価格表からメビウスファミリーの価格490円を使用。本数は20本。 メビウスファミリー 価格490円日本たばこ産業「タバコ商品」より引用 生涯の酒とタバコの生涯消費額を想定する 男性のお酒とタバコの消費額 推定 お酒 2.1本×365日=缶ビール 766.5本×150円=11万4965円 タバコ 17.7本×365日=6460.5本÷20本=タバコ 323.025箱×490円=15万8282.25円
損益分岐点を考えればかけ放題は不要!キャリアに搾取され続ける消費者。
格安SIMを使わない理由として、よく挙げられるのが「かけ放題」のプランがないから大手キャリアを使っているという方が非常に多い。 しかし、実際の使用状況を考えてみれば、かけ放題は原則的には不要であると言える。 電話には二種類ある 念のため解説すると、インターネット回線を用いた電話(LINEやSkype)と電話回線を使用した電話(070/080/090)が存在する。 インターネット回線を用いた電話(LINE)電話回線を用いた電話通話品質普通(途切れたりしない)良い価格無料(パケットを使う)30秒20円(税別)orかけ放題プラン利便性アプリのインストールが必要電話番号があれば電話できる 簡単に特徴を上記に示した。友人や家族間ではLINEで電話を行い、会社や学校では電話回線を用いた電話で行うのが主流だ。 かけ放題プランの損益分岐点は? では、損益分岐点について考えていこう。各種キャリアのかけ放題の価格は以下の通りとなっている。あくまでもかけ放題プランオプションのみでの比較となるため、パケット料や割引サービスの適用によって価格は多少異なる事をご理解いただきたい。 audocomoSoftBank価格1,700円1,700円1,500円 一番安いプランだと1500円になる。先ほど30秒20円と書いたが、一部の格安SIMではアプリを用いることで30秒10秒で電話することができる。 1500/20=75×30秒=2250秒=37分30秒 1500/10=150×30秒=4500秒=75分=1時間15分 このラインが損益分岐点となる事を覚えておこう。 実態は30秒10円で電話した方がお得! 総務省が公表している「通信量からみた我が国の音声通信利用状況 」によると携帯電話・PHSにおける1日平均の通信時間は2分7秒となっている。 365/12=30.4166666....×127=3862.916666....≒3863秒=1時間4分23秒となる。かけ放題プランは30秒20円計算だとお得だが、30秒10円計算だと損になる。 さらにこの契約数には電話回線を使うヘビーユーザーである法人も含まれているので、個人の契約の場合にはほぼ確実にかけ放題プランは損だと言える。 AIKAWA
【画像付き】 Aliexpressの使い方を住所の書き方から注文方法まで解説!
アマゾンや楽天より安いアリエクスプレスだが、海外通販の為に住所の書き方や支払い方法が分からないという疑問が沸いてくる。しかし、難しく考える必要はなく、一度学んでしまえば、しっかりと使いこなす事ができるので不安を抱く必要はない。 個人的には、かなりおすすめなECサイトであり、更に活用していく予定だ。 今記事では、商品を安価に入手し、より生活が豊かになるように、画像付きで徹底的に解説する。 Aliexpressとは? 中国の大手、アリババが展開している越境ECだ。Aliexpress自体はモールに出店しておらず、あくまで消費者と販売者の仲介をしているだけであり、強いて言うなら楽天市場のような方法を用いている。 ただあくまでも仲介の為に偽ブランド商品やトラブル等は発生する。しかし、評価や注文数を見れば回避も難しくなく、紛争を開くこともできる。そのため、様々な商品が、アマゾンや楽天市場よりも安価に入手することができる素晴らしいサイトであることは疑いようもない。 例えばAndroidスマートフォンで使うmicroSDカードを見てみよう。アマゾンではサンディスクの128GBは2999円もする。 リンク しかし、アリエキスプレスであるのであれば、同じ商品が2047円で購入することができる。 アリエキスプレスで商品を見る なぜこんな事が起こりうるかといえば、殆ど全ての製品は中国で生産されており、通常は卸売業者や小売業者のコストやマージンが乗ったあと、国内で販売される。しかし、越境ECではその部分が排除されるために、安価に購入することができるという事だ。 アリエキスプレスの住所の書き方 では、本題に入っていこう。会員登録に関しては、Gmailで簡単に出来るので必要ないと思う。一番問題になるのは、住所の書き方になる。個人輸入になるため住所をアルファベット表記にしなくてはいけない。 住所を番地を入れ替えたり英語表記にしなくてはいけないのかというとそんな事はない。最終的に配達をするのは日本郵便になるため、通常通りで構わない。ただし正確に分かりやすく書く必要がある。人口の多い都道府県である東京都の電波塔である東京スカイツリーと神奈川県の赤レンガ倉庫で考えていく。 連絡先Taro
オタクが赤十字社とコラボした「宇崎ちゃんは遊びたい!」のポスターについて思うこと
今回の件に関して、太田啓子弁護士が胸を強調したポスターを掲示することは環境型セクハラに当たると指摘し、物議を醸しているようだ。日本赤十字社 が「宇崎ちゃんは遊びたい」×献血コラボキャンペーンということでこういうポスターを貼ってるようですが、
社会人になったら高級腕時計や高級スーツといったブランド商品を購入する必要はあるのか?-ブランドは不要!
私は国産のCASIOの時計を愛用しており、たった数百円で購入することができ、10年以上も持つ素晴らしい時計であると考えている。 しかし、親や友人、バイト先の方々などが「社会人になれば数万円の高い腕時計を買うべきだ。ビジネスマンにとって腕時計はステータスだから」と言われる。 では、自分の今後のために、本当に高い腕時計が必要なのか、考えておきたい。 高級腕時計を購入するメリットはない 高級な腕時計を付けることで、ステータスがつくらしい。そのステータスは本当に効果が出ているものなのだろうか? それについて考えていきたい。そもそもなぜ働くかといえば、賃金を得て、生活を豊かにするためである。つまり、その高級ブランドの商品を使っていてステータス(笑)が向上しても、賃金に反映されていなければ無意味であるということである。 基本的に会社の評価は営業成績と上司からの評価で決まってくる。確かにブランド商品を身にまとっていることで、お客様からは評価してくれるかも知れない。しかし、そんなお客様はごくわずかであり、営業成績には統計上誤差の範囲でしか影響を与えないはずだ。 上司からの評価は人当たりだろう。やりすぎは禁物だが本人や家族の心配をしてあげたりすると、いいやつと評価してもらいやすい。これはプライスレスだ。 勘違いしている方が多いが、サラリーマンのメリットは無能社員でもクビにならず、安定した給料を貰えることであり、努力しても賃金は上がらない。平均の昇給額は年率1%~2%で毎年月4000円の給料が増加するだけ。無能な社員も賃金はある程度上がっていく。 努力しても物価の上昇以上に賃金は上がらない事は統計が示している。名目賃金が上がっていても、物価の変動を考慮した実質賃金はマイナスだ。つまりどんなに努力をしても、生活水準を落としていかなければ、家計の黒字額は減っていく可能性が高い。 サラリーマンで努力して賃金を上げるほど馬鹿なことはない。そもそも努力しても賃金が上がるかどうかもわからないのに、責任と疲労だけが増えていく。 AIKAWA 実質賃金がマイナスということは生活のスタイルを変更しなければ、貧しくなるということだ。逆に生活のスタイルを変更すれば、実質賃金がマイナスでも豊かな生活を送ることができる。
Androidがコスパ最強だったのは過去の話!これからはiPhoneの時代に突入
iPhoneを使い続けている人を「情弱」と煽り、悦に入っていたAndroid信者ですが、実はその時代は終わっているという事をご存知ですか? これからは、iPhoneの時代になぜ突入するのか、簡単に解説していきます。 単純に価格が高くなっていく ご存じの方も多いと思いますが、OSの完成度ではiOSが圧倒的に優れており、Androidは負け続けてきました。そこを補うために、高性能のパーツを大量に導入し、その性能差を補っていました。 よく、OPPO Reno 10x Zoomは8GB、ASUS ZenFone 6は6GBを積んでいるにも関わらず、iPhone11のメモリは4GBしかない、iPhoneはクソだと言われます。 しかし、それは間違いでAndroidのOSの完成度が低いために、高性能のパーツを使って補う必要があるから、iPhone11より多くのメモリを積んでいるんです。 AIKAWA オンボロイドとかよく名付けたな(笑) 昔は家庭版のゲーム機でプレイするようなゲームが、iPhoneでもできるようになりました。PUBGとかアイドルマスターシンデレラガールズとか色々ありますよね? 一方で、消費者の欲求を満たす為にAndroidスマホにも高い性能が欲求されるようになります。OSの性能が悪い以上は高性能のパーツをより多く使う必要があり、その分値段が高くなるわけです。 では、早速、Androidのハイエンド端末の価格を見ていきましょう。1€=121.12円、1$=108.61円(2019年10月22日15時05分時点の為替レート)で計算していきます。 メーカー機種名価格価格HuaweiMate 30799€9万6774円88銭Mate 30 Pro1099€13万3110円88銭SAMSUNGGalaxy S10899.99$9万7747円91銭Galaxy S10+ 999.99$10万8608円91銭 因みにiPhoneの価格がこちらとなっています。 iPhone11の64GBの税込み価格が8万2280円です。しかもベンチマーク(性能)はiPhone11の方が圧倒的に優れている。値段も性能も負けてしまってるのにどこが、Androidはコスパ最強のスマートフォンなんですか?コスパ最悪じゃないですか(笑)
TVは最早不要!TVer(ティーバー)のメリットとデメリットについて解説
NHKの受信料を支払いたくないが、TV番組を見たいというユーザーも多いはずだ。そこでおすすめする無料アプリがTVer(ティーバー)だ。 このサービスは民放5社(日本テレビ、テレビ朝日、TBSテレビ、テレビ東京、フジテレビ)が立ち上げた公式の無料サービスであり、WEB上、アプリ上で見れるようになっている。 今回はTVer(ティーバー)のサービスについて解説していく。 TVerのメリット 「放送直後」に見ることができる 他のサービスではアップロードされ見れるようになるまで、時間がかかってしまうが、こちらのTVerでは放送直後に見ることができる。 また時間がない時には途中で視聴をやめて、続きを後から見れることはかなりのメリットと言えるだろう。 どこでも見ることができる TVだと移動して見ることができないが、スマホやタブレットにアプリをインストールするか、WEBプラウザ上で、いつでも、どこでも、好きな時間に見ることができる。 マイリスト登録ができる 自分の好きな番組やタレントを登録しておくことで、条件に一致した配信されている番組を一覧で表示することができる。 TVerのデメリット 放送後1週間しか配信されない TVで放映されている作品は、残念ながら1週間しか配信されない。そのため、最新話しか視聴することができないので注意が必要だ。 しかし、現状不満を感じていない。理由としては、いつでも、どこでも、好きな時間にスマートフォンやタブレットで簡単に視聴できるから。本当に便利な時代になったと感じている。 CMをスキップすることはできない TVer(ティーバー)では、15秒~30秒程度の広告が、視聴前や再生中に流れてしまい、スキップすることはできない。 しかし、サービスには何らかの対価が必要なのは言うまででもない為、特に違和感は感じない。 終わりに 私は今後一人暮らしを計画している。出来る限り生活にかかるコストを削減し投資と貯蓄に回したいため、NHKの受信料を支払いたくはなかった。地上契約だけでも月額にして1,260 円という高額な費用が掛かってしまう。見ていないのにも関わらず、強制的に契約をしなければならないのは納得できない。 AIKAWA
「ブログリーダー」を活用して、AIZAWAさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。