chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Skylake1008
フォロー
住所
福島市
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/17

arrow_drop_down
  • 毛虫のあれこれ

    トウモロコシにケムシが付いていた。ゴキブリも素手で触れる筆者だが、さすがに毛虫は警戒してしまう。「毛虫」というのは蛾の幼虫のことだが、毒針が刺さる子もいれば「ただの飾りの毛」という子もいるので判断が難しい。毒を持つものは明らかにヤバい見た目をしていることが多いため、本能レベルで「こいつは危ない」と分かるものだ。触っても大丈夫な例として、ヒトリガの幼虫が挙げられる。秋になると見かける茶色のフサフサしたイモムシ。草むらから出てきたところを踏みつぶされることが多い。逆に「触ったらアカンタイプの毛虫」としてはイラガやドクガなど。こんな小さくても人間を苦しめるほどの毒を持っているから油断できない。これからの季節、毛虫に注意だ。そもそも毛が生えていないタイプは触っても大丈夫。かわいいね。当ブログをご覧いただき、ありが...毛虫のあれこれ

  • 水槽用のクーラー制御装置を導入

    数匹の熱帯魚が寿命で死んでしまったので、久しぶりに新しい仲間を入れることに。小学生の頃に飼育経験のあるグッピーを4匹お迎え。夏は水温上昇防止のために冷却ファンを設置しているが、少々困ることがあった。24時間動作させたり部屋のエアコンをつけると水温が下がりすぎてしまうのだ。昼夜の水温変動が大きいほど魚たちにとってストレスとなる。そこで、温度センサーを導入した。ジェックスファン専用サーモスタットFE-101N冷却ファンによる冷やしすぎ防止ジェックスコンセントを使用するファン(他社製も可)を制御でき、設定温度を超えると自動で電源が入る。これでだいぶ水温が安定するだろう。特にエアコン使用時の冷えすぎに悩んでいたが、今後は安心して使えそうだ最低26.6℃最高27℃だいぶ良いのではないだろうか。熱帯魚は金魚やメダカよ...水槽用のクーラー制御装置を導入

  • 今年もジャングル状態

    毎年カボチャを植えている筆者の菜園。どんどんツルが伸びていき、今年も見事なジャングル状態となった伸びすぎたツルをカットして、雌花が咲いたら人工授粉をして、あとは殆ど放置。カボチャはツルを伸ばした先からも発根し、どんどん養分を吸い取る。基本的に追肥は要らない。ちなみに、うどんこ病問題は米ぬか散布法で完全解決した。いままでアレコレと苦労させられたが、葉っぱを濡らして米ぬかをふりかけておくだけで1発解決。微生物のチカラって凄い!どう頑張ってもダメらしい-気まぐれクラフターの趣味ブログカボチャが伸びてきたので遮光ネットを外した。しっかり根付いたら暑さに負けず育ってくれるだろう。順調に育っているかと思ったが、やはり今年もうどんこ病が出てしまった...gooblogゴーヤのグリーンカーテンが今年も完成。去年初めて育て...今年もジャングル状態

  • 1日主夫

    昨日は母と妹が旅行ということで、料理と洗濯物を任された。1人で留守番となると、まるで1人暮らしをしているかのよう。作ってほしい料理をすべてメモに残してもらい、黙々と作り置きメニューを作る。庭で収穫したジャガイモを贅沢に使った肉じゃが。カツオと昆布の出汁を効かせた、筆者の得意料理の1つだ。味噌汁は豆腐、油揚げ、ネギ、わかめを使ったスタンダードなもの。他にも、鶏もも肉の生姜野菜炒め、卵焼き、茹でウィンナー、ほうれん草のおひたし、昆布の佃煮など・・・ジャガイモは小さいサイズを切らずに丸ごと。メークインは煮込んでも崩れにくく、ホクホクで美味しい。1日主夫

  • 夏だ! PCを掃除しよう!

    夏の暑さで困るのは人間だけではない。PCも熱に弱く、ホコリが溜まって排熱がうまくできないと具合が悪くなってしまう。筆者は年に2回、PCのケース内を掃除している。コチラはブログ編集、動画編集、雑用に使っているサブPCだが、気が付けば購入から6年目を迎える。社会人になったばかりの頃、ありったけの貯金と夢をかき集めて購入した25万円のPC去年はクーラーのグリス劣化により交換修理をした。まだまだ使える性能だが、あと2~3年すれば買い替えを検討するべきかもしれない。今までは側面に吸気ファンを設置していたが、ケース全面から吸気する構造に変更。upHere120mmPCケースファン3PIN前面と背面赤いLED発光25mm厚3PIN静音3本1セット【DP12RD3【LEDのひかり方が綺麗】内側と外側の明るい光の効果、外側...夏だ!PCを掃除しよう!

  • ミニトマト増産計画 #5 ~水耕栽培は水交換が命~

    以前、バケツを使ったミニトマトの水耕栽培を開始。その後、セットを3台に増やしてエアーポンプを接続。支柱も設置して本格的に計画を実行している。"これ、水替えできなくね?"株が大きくなって支柱に結んでしまうとバケツごと取り出すことができない。さて、どうしたものか・・・その答えがコチラ。灯油ポンプを利用して古い水を吸い出すという方法。水が腐ってしまうと根が傷むため、1週間に1回は全交換する。まあ、エアレーションをしているから大丈夫だとは思うが中を覗いてみると根が伸びてきている。順調に生育しているようだ当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。気まぐれ日記ランキング↑上記バナーのクリックをお願いします!☆YouTubeでも活動しています。お時間があればそちらもご覧ください☆Skyちゃんねる「気まぐれクラフター...ミニトマト増産計画#5~水耕栽培は水交換が命~

  • スズメバチトラップでカブトムシが捕れた話

    スズメバチの焼酎漬けを作るために捕獲したいのだが、何度も樹液場に通うと効率が悪い。そこでペットボトルを使ったトラップを設置してみることに。中に入れる液体はブドウジュース+酢+焼酎。これで発酵した樹液そっくりなニオイになり、昆虫を引き寄せることができる。樹液のニオイの正体は糖分が発酵したアルコール臭だ。そこらへんの木に引っかけておく。明らかに怪しい設置物だが、人が来ないところなら大丈夫だろう。~数日後~入っていたのは大量のカナブンとカブトムシ虫取りをする子供たちなら大喜び案件、筆者は少しガッカリ。なんとスズメバチは1匹も捕れなかったのである・・・ちなみに、これは2年間漬けたもの。ハチ毒特有の味がする。やっぱり網でチマチマ捕るしかないな当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。気まぐれ日記ランキング↑上記...スズメバチトラップでカブトムシが捕れた話

  • 猫の健康向上係

    つい2週間ほど前まで愛猫のゴハン係は妹に任せていたのだが、それを立候補で筆者が担当することになった。こまめちゃんも気がつけば推定11歳。推定、と言うのは元々放し飼いだったところを引き受けたからだ。正解な年齢は不明。この子には病気で苦しむ最期を迎えてほしくない。最期は老衰で穏やかに眠るのが理想だ。というわけで、これからは健康フードを中心にした食事を与える。11歳以上用の物が売り切れていたので、今日だけは15歳以上用を購入。ピュリナワンキャットフードドライ健康マルチケア15歳以上チキン2kg(500gx4袋入)本体サイズ(幅X奥行X高さ):20×13.5×39cmネスレピュリナペットケアピュリナONE2kgで2000円という少し高めのキャットフード。高いだけあって食い付きも良い。おい、袋を破ろうとするな(´・...猫の健康向上係

  • 親父が育てているミニトマトが凄い

    筆者は畑と鉢植え栽培、親父は端っこの空きスペースで夏だけ野菜を育てている。そのミニトマトの成長が凄まじい。大きめの実が鈴なりに、新しい花も次々に開花。驚きなのは「袋栽培で1袋に4株植えてあること」4株それぞれ1本仕立てにしてある。1袋あたり10L分の土が入っている程度。明らかに過密状態なのに、なぜここまで育つのか・・・使っている土は自家製の堆肥。親父が毎日生ゴミを集めて、雑草や使用後の培養土と一緒に発酵させている。筆者はそこまで手が回らないため、除草後の残渣の処理も任せている。もしかしたら、この土に過密栽培を可能にする秘訣があるのかもしれない。野菜くず、卵のカラ、鶏の骨、魚の骨、雑草、植物残渣(ざんさ)など、様々な有機質が含まれる。今後、少し使ってみようと思う。当ブログをご覧いただき、ありがとうございます...親父が育てているミニトマトが凄い

  • 電動エアダスターでエコにお掃除

    デスク周りのホコリを飛ばしたり、PC内部の掃除をする際に使うエアダスター。今まで缶タイプの物を買っていたのだが、意外とすぐ空っぽになってしまう1缶400円程度とはいえ、何度も買っていては大きな出費になる。そこで電動エアダスターを導入。ATEngeエアダスターAC電源、3mエクストラロングケーブル付き。2スピードエアダスター500W/260W、収納に...電動エアダスター▶【18kPa風圧】このエアダスターは5.1OZの風力を持続して、風圧18kPaで、家庭やオフィ...ATEngeJP組み立ててみると、ドライヤーより少し小さいぐらいの大きさ。だいたい45口径拳銃と同じサイズ。さっそく使ってみたところ、意外にも動作音は小さい。コンセント給電なのでバッテリー切れを気にすることなく使えて、送風パワーもかなり強い...電動エアダスターでエコにお掃除

  • いつものクセ

    今日は休日なのに、いつものクセで仕事用の制服を着てしまった(´^ω^`)これはこれで動きやすいし、別にいいか・・・今朝は何となくフルーティーなモノが飲みたくなって、自販機でエナジードリンクを買ってきた。こういうのは健康に良くないんだけどね。でも、コーヒー飲むと胃が悪くなるからカフェイン欲しいならこっちがいい。休日の朝は気が抜けて動き出すのに苦労するが、今日もタスクが山積み。気合い入れていこう。時間は有限だ。いつものクセ

  • どこにいるでしょう?

    カボチャの蔓がどんどん伸びる自宅の畑。冒頭の写真の中に生き物が隠れている。さて、どこにいるでしょう?パッと見ただけでは見つけられないほどの擬態。天敵に見つからないよう、体の色や動きを周囲に合わせて進化してきた生き物たち。答えはカマキリ。彼らは生まれた時の周囲の環境で「緑色か茶色か」が決まる。また「左右にゆらゆらと揺れる」行動は、風に揺られる葉っぱの真似をしているようだ。カマキリは蛾やバッタなどの小さい虫を捕食する益虫。毎年畑に現れるから、きっと庭のどこかに卵が産み付けられているのだろう。どこにいるでしょう?

  • 変わりゆく自然

    かつて、友人と昆虫採集のために探索した雑木林。現在は彼も筆者も昆虫飼育からは手を放したが、それでも採集スポットを見に来ている。人が出入りした跡がない箇所は草木が生い茂り、半端な装備で進むのは危険だ。おかしい。いくら探しても樹液の出ている木が見当たらない広葉樹は多いんだけどね・・・これも異常気象の影響なのかな?今回は軽く見回って撤収したが、時間があったら本気で探索してみたい。少し前まではカブトムシ、クワガタムシがたくさん取れたのだが一番良かった時期は大きなミヤマクワガタも採集できた。自然環境は意外にもコロコロ変わるものだ・・・当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。気まぐれ日記ランキング↑上記バナーのクリックをお願いします!☆YouTubeでも活動しています。お時間があればそちらもご覧ください☆Sky...変わりゆく自然

  • ミニトマト増産計画 #4 ~世代交代~

    わき芽を採集するために植えた親株ミニトマトを処分して、育てておいた子株を植える。子株からもわき芽を採集して、孫株からも採って・・・というサイクルで10月頃までの長期栽培を目指す。これがわき芽を挿し木にして準備しておいた苗。土も全交換して植える。使う土は親父が生ゴミから作っている自家製堆肥。野菜くず、卵のカラ、魚の骨など栄養豊富だ。ミニトマト増産計画も、まだまだ続く。今年は今までで一番、家庭菜園が忙しい年だ当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。気まぐれ日記ランキング↑上記バナーのクリックをお願いします!☆YouTubeでも活動しています。お時間があればそちらもご覧ください☆Skyちゃんねる「気まぐれクラフターの趣味ブログ」に加える動画や日常の様子を投稿するチャンネルです。YouTubeミニトマト増産計画#4~世代交代~

  • 人参の水耕栽培にも挑戦

    今年の家庭菜園の研究課題は「水耕栽培」となっている。枝豆とミニトマトの水耕栽培をしているところだが、ペットボトルを使った人参の栽培にも挑戦してみる。種を蒔くなら7月まで、ということだったので急ぎで資材を準備した。左からスーパーのお徳用麦茶、某紅茶飲料、某コーヒーのペットボトル。底に穴をあけてある。5寸人参は大きくても15cm、直径8cmほど。1.5Lあれば十分だろう。だぶん・・・使う用土はダイソーのココヤシピートとバーミキュライトを混ぜた物。いつものヤツ。人参は好光性種子なので覆土は薄く。ケチっても仕方ないのでパラパラと蒔いておく。14本分を蒔いた。最初は水だけ。発芽して成長したら養液を使う。もっと紅茶を飲んでペットボトルを集めておかないと当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。気まぐれ日記ランキン...人参の水耕栽培にも挑戦

  • 第二農地開拓記 #10 ~雑草も資源に~

    新たな農地の開拓記、第10回。畝間に雑草が生い茂り始めたので「収穫」する。雑草も有効活用すれば立派な作物だ。・・・何言ってんだコイツと思われるかもしれない。人によっては、わざわざ高い除草剤を買って枯らす方もいるわけだ。雑草は敷きワラの代わりに使ったり、堆肥の材料にすることもできる無料資材。無限に生えてくる雑草を有効活用して、自然の恵みを最大限に受けよう。雨が降った後なら道具いらずで根っこごと引っこ抜ける。パワーーーーッ!(迫真)あとはコンポスターなどに入れる・・・のだが、今のところ整備していないので適当に積み上げておいたそのうち堆肥ボックスを作りたいところだが、それは涼しくなってから・・・Skyファーム第二農地の開拓、まだまだ続く!当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。気まぐれ日記ランキング↑上記...第二農地開拓記#10~雑草も資源に~

  • 珍しく寝坊

    いつもなら5:30には起きるところを、今朝は珍しく1時間ほど寝坊した。まあ、今日は嬉しいことに休日だけどな!昨日は久しぶりに夜の外出。と言っても友達と遊んだり飲みに行くわけではない。ボッチなので(´^ω^`)夜の混雑しない時間帯を狙った買い物と、ついでに雑木林を散歩してきた。この時期は最もカブトムシが捕れる。樹液場には多くの虫が集まっていた。紫陽花(アジサイ)は土壌が酸性だと青色に、アルカリ性だと赤色に変化する。綺麗な青色なので、この土地は酸性寄りになっているようだ。6月に入ってからの休日は殆ど畑仕事で終わっていたので、たまにはクーラーの効いた部屋でのんびりしたいな〜と思う。3Dモデルに動画作りに、観たいアニメもあるし、部屋の片付けも・・・結局忙しい(^^;;珍しく寝坊

  • スズメバチ狩り

    樹液にはたくさんの昆虫が集まる。その中でも圧倒的に多いのがカナブン。同じカナブンでも赤、橙、黄、緑など様々な色の個体が存在する。まるで色とりどりの宝石のようだ。地域によっては非常に珍しい青色の個体がいるのだとか。トンボも飛び始める時期。こう見えて肉食、高速飛行してハエなどを捕える。さて、ここの樹液場はカブトムシやクワガタムシを求めて子どもたちも訪れる。つい先日も見に来たところ、後から次々と親子連れが訪れていた。そこで注意喚起したのがスズメバチ。子どもたちが誤って蜂を刺激してしまうと大変である。さて、どうしたものか。"そうだ!捕って食ってしまえばいいんだ!"何も恐れることはない。失敗したら刺されること以外、ただの虫取りだ。網でサッと捕獲。捕獲したスズメバチは生きたまま焼酎に漬けると「蜂酒」を作ることができる...スズメバチ狩り

  • 白い生き物は神の使い?

    大切に飼育している和金8匹だが、少し前から1匹だけ色が落ち始めた。最初は”ウロコが剥がれちゃったのかな?”程度に見ていたが、どんどん白くなっていく。定期的に水を交換して水質を維持しているし、外気温に応じてクーラーを付けているし、エサも問題ないはず。そもそも環境に問題があるのなら、他の子も色落ちしたり弱るはずだ。これじゃ金魚というより銀魚だな特に病気というわけではないらしく、他の子は綺麗な赤色のまま。小さい頃「白い生き物は神様の使いだから、捕まえちゃダメだよ」と教えられた。この子は神様の使いとなったのか。もしそうなら、より一層大切に管理しなくては。当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。気まぐれ日記ランキング↑上記バナーのクリックをお願いします!☆YouTubeでも活動しています。お時間があればそちら...白い生き物は神の使い?

  • 今日は帰省の日

    必ず月に1日は祖父母の家に帰って、色々な世間話を通して近況を伝える。これも家族との時間を大切にするものとしての取り組みだ。仕事のこと、菜園のこと、最近あった出来事、家事手伝い、収穫した野菜の配達など。夏は麦茶、冬は緑茶を飲みながら話をする。近所の果樹園では桃が収穫時期を迎え、美味しそうに実っていた。この地域では、季節の果物が食べたかったら帰省すればタダで食べられる(^ω^)次はお盆に墓参りを兼ねて帰省し、9〜10月にはカボチャやトウモロコシなどの収穫物を届けに帰る。今日は帰省の日

  • ゴールドクレストの植え替え

    冬に「この木可愛い!」というノリだけで植えたゴールドクレスト。独特な香りがする針葉樹だ。そろそろ植え替えないと・・・と思ったので、余っていた鉢に植える。買ったはいいけど、このまま鉢に植えておこうか悩む。庭にスペースがあれば地植えにして巨大化させるのも良いが、すでに庭木で埋まっているからなぁ・・・今度ホームセンターで大きい鉢を見てくるとしよう。当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。気まぐれ日記ランキング↑上記バナーのクリックをお願いします!☆YouTubeでも活動しています。お時間があればそちらもご覧ください☆Skyちゃんねる「気まぐれクラフターの趣味ブログ」に加える動画や日常の様子を投稿するチャンネルです。YouTubeゴールドクレストの植え替え

  • ミニトマト増産計画 #3 ~わき芽苗を畑に植える~

    わき芽から作ったミニトマトの苗が大きく育ったところで畑に植える。そのために準備しておいた畝にマルチシートを張って植え付け。普通に考えて7月にトマトを植えるのは遅すぎる。とはいえ、遅いからダメというわけではない。わき芽から苗を作る、育てる、またわき芽を取って育てる・・・というサイクルで回せば長期間の収穫を狙える。今年は奮発して1株298円の苗を買ったから、どんどん殖やしてどんどん得しよう支柱を立てておくとトンボがとまる。いいね、平和な農園だ。当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。気まぐれ日記ランキング↑上記バナーのクリックをお願いします!☆YouTubeでも活動しています。お時間があればそちらもご覧ください☆Skyちゃんねる「気まぐれクラフターの趣味ブログ」に加える動画や日常の様子を投稿するチャンネ...ミニトマト増産計画#3~わき芽苗を畑に植える~

  • 再販された美味すぎるアイス

    夏の畑仕事。吹き出る汗、高鳴る鼓動。今にも身体から火を噴きそうな灼熱地獄。それを乗り越えてクーラーの効いた部屋に入り、冷たいアイスを食べる。これが最高なのだ。最近再販されたロッテのカップアイス「爽Wラムネ」これがとても美味しいと評判で、一部界隈では色合いから「宇沢アイス」と呼ばれている。定番のバニラに比べて甘すぎずサッパリ爽やかなグレープ・サイダーの味わい。これは人気が出るのも納得だ。食感はシャーベットに近く、「硬すぎてスプーンが刺さらない!」なんてこともなく食べやすかった。身体の内側からスーッと冷たさが染みる。歯もしみる(知覚過敏)どうやらスーパーでは取り扱いがないケースが多いようなので、お求めの方はコンビニへ・・・当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。気まぐれ日記ランキング↑上記バナーのクリッ...再販された美味すぎるアイス

  • 眠れさえすれば

    昨日、3ヶ月ぶりに通院。ここ1ヶ月ほど眠りが浅く疲れが取れない、寝付きが悪いという悩みがあった。家庭事情で夜にエアコンをつけて寝ることができないものだから、毎年夏になると不眠症になる(›´ω`‹)逆に冬はクスリなんてやらなくてもグッスリ快眠なので絶好調だ。不眠は精神に影響し、精神の不調は肉体的不調に繋がる。だから梅雨の時期は毎年うつ気味。これは眠れさえすれば改善するため、今年も入眠導入剤と精神安定剤の処方を受けた。このゾルピデムという薬は、簡単に言えば「脳の機能を無理やり弱らせる」もの。「肝心な時に眠気を起こす癖に、夜寝たい時に冴えやがる役立たずで空気が読めない脳」を強制的に眠らせる夢のような薬。これのおかげで眠りが深くなり、今は体調も良くなっている。やはり睡眠は大切である。よく眠れると日中の活力が違うし...眠れさえすれば

  • 第二農地開拓記 #9 ~追肥と間引き~

    新たな農地の開拓記、第9回。トウモロコシは土質を選ばず様々な環境に適応できるが、しっかりと実を付けさせるには肥料がたくさん必要。今回は追肥と間引きを行う。いつの間にか畝間に雑草が。ここが自宅の庭だったら完全放置するが、市民農園では景観の維持も必要雑草だらけの畑は印象が悪いし、病害虫などの周囲への影響も考えられる。早めに除去したいところ。使う肥料は8-8-8の化成肥料にリンカリ肥料と米ぬか、骨粉を混ぜたもの。リン酸とカリウムを強化した夏野菜特化のブレンド。トウモロコシは1本立ちが基本。勿体ない気もするが、これも収穫につなげるため。根元を見て「太く立派に育っていて、わき芽が出ている株」を残す。作業を終えて帰宅したら、おやつにミニトマト。どんどん赤く色づいて毎日収穫できるようになった。Skyファーム第二農地の開...第二農地開拓記#9~追肥と間引き~

  • 気まぐれ振り返り日記 #31 ~2021年10月1日~

    過去記事から「大切な思い出」をピックアップし、気持ちを整理する「振り返り日記」シリーズ第31号2021年9月20日投稿「聞いていたのと違う?ワクチン2回目接種後の副反応レビュー」より安静にしましょう聞いていたのと違う?ワクチン2回目接種後の副反応レビュー-気まぐれクラフターの趣味ブログ~微妙すぎた納品タイミング~長く使っていたiPhoneXSMaxの不調により注文していたiPhone11が予定より早く到着。数日後にはコロナウイルスのワクチン接種日なのに、何とも微...gooblog当時はコロナウイルスが猛威を振るっていた。超絶暗黒ブラック食品製造業に勤めていた筆者は泣く泣く貴重な有給休暇を使ってワクチンを接種。ワクチン接種の翌朝。"な~んだ、休むことなかったじゃないか"世間ではひどい高熱が出るとか何とか・...気まぐれ振り返り日記#31~2021年10月1日~

  • 気まぐれ振り返り日記 #30 ~2021年9月20日~

    過去記事から「大切な思い出」をピックアップし、気持ちを整理する「振り返り日記」シリーズ第30号2021年9月20日投稿「山道サイクリングと大出費」よりスマホ水没からのサイクリング山道サイクリングと大出費-気まぐれクラフターの趣味ブログ~俺のスマホが~あーあ、やらかした...先日、庭で農作業中にスマホを水没させてしまった幸いなことに、完全に故障はしなかったのだが...なんてことでしょう(絶望)カメラ内...gooblog2021年の夏が終わろうとしていた頃の出来事・・・なんとスマホを水溜まりに落として水没させてしまった。なにやってんだよ・・・カメラが曇って使い物にならず、結局買い替えることに。写真はブログにとって命なので・・・iPhone11への機種変更により、7万円の大出費となった。この日は新しいスマホが...気まぐれ振り返り日記#30~2021年9月20日~

  • ミニトマト増産計画 #2 ~水耕栽培を開始~

    コツコツ準備しておいたミニトマトの水耕栽培。バケツと水切りボウルも買ってきたところで、いよいよセッティングする。培地として使う用土はダイソーで購入できるココヤシピートとバーミキュライトを混ぜたもの。水切りボウルに穴をあけてエアーチューブを通し、エアストーンを取り付ける。エアーポンプは絶対に必要ではないが、根腐れや水温上昇を防いで生育を良くするためにも使ったほうが良い。ソーラー充電式なら電気代がかからない。NFESOLARソーラーエアーポンプ蓄電メダカのエアーレーション太陽光充電式エアポンプエアチューブ...【電気代不要ソーラーエアポンプ】1500mAHバッテリーあるので、夜間は電力、日中は太陽光発電で稼働しま...NFESOLARハイポネックスジャパン肥料微粉ハイポネックス500g容量:500gハイポネッ...ミニトマト増産計画#2~水耕栽培を開始~

  • 雑木林から採ってきた苗木

    去年の初冬頃から、雑木林で採取してきた苗木をずっと育てていた。"クヌギだかコナラだか忘れちゃったな・・・"おそらくコナラの木だが、盆栽っぽいことをしてみたかったので採ってきたものである。普段あまり使わない陶器鉢に植えてみた。焼き物ならではの温かみ、重量感、存在感があり、菜園の飾りにピッタリである。筆者が好きなゲームMineCraftにも植木鉢、苗木という装飾アイテムがある。大きく育てたら、こんな感じになるのだろうか。当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。気まぐれ日記ランキング↑上記バナーのクリックをお願いします!☆YouTubeでも活動しています。お時間があればそちらもご覧ください☆Skyちゃんねる「気まぐれクラフターの趣味ブログ」に加える動画や日常の様子を投稿するチャンネルです。YouTube 雑木林から採ってきた苗木

  • 第二農地開拓記 #8 ~余ったゴーヤも植えておく~

    新たな農地の開拓記、第7回。庭のほうに植えるつもりで育てたゴーヤの苗が2つ余ったが、捨てるのは勿体ないということで第二農地に植えることにした。"庭のほかに土地があるって、こんなに素晴らしいことなんだ・・・!"今まで狭い庭で我慢してきた分、ここの借りた土地でも野菜を作る。これが楽しくて仕方がない区画の端っこに小さな畝を作り植え付け。つるものネットは買わずに麻ひもで代用。道路沿いの端に2カ所作った。これで少しでも収穫量を増やせたら嬉しい。これからトウモロコシの間引きやヒマワリの支柱立てなど、まだまだ仕事はたくさんある。Skyファーム第二農地の開拓、まだまだ続く!当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。気まぐれ日記ランキング↑上記バナーのクリックをお願いします!☆YouTubeでも活動しています。お時間が...第二農地開拓記#8~余ったゴーヤも植えておく~

  • 久しぶりに趣味の料理 ~スタミナ煮込みハンバーグ~

    久しぶりに料理がしたいなぁ~ということで、今回のメニューは「スタミナ煮込みハンバーグ」どんどん暑くなり疲れが溜まりやすいこの時期。生姜、ニンニク、玉ねぎを使った食欲をそそる一品。お肉が高騰しているため、豆腐を混ぜて節約。ヘルシーに仕上げてみた。☆材料・豚ひき肉(さらに節約する場合は鶏ひき肉混合)・木綿豆腐・生姜・にんにく・玉葱・ミニトマト・卵・片栗粉(またはパン粉)・塩コショウ・牛脂・ゴマ油・ケチャップ・ソース・水☆レシピ①生姜とにんにくをみじん切りに、玉ねぎをみじん切りとクシ切りに、ミニトマトは半分に切る。②ボウルに豚ひき肉、豆腐、生姜・にんにく・玉ねぎのみじん切り、卵、片栗粉、塩コショウ、牛脂、ゴマ油を入れて粘り気が出るまでしっかり混ぜる。③適当な大きさに分けて焼く。表面を焼くだけで良い。④クシ切り玉...久しぶりに趣味の料理~スタミナ煮込みハンバーグ~

  • 私欲に溺れないこと

    7月7日は七夕7月なのに36℃という異常気象となった日曜日。この調子だと8月には40℃が当たり前になるのだろうか七夕と言えば、短冊に願い事を書いて祈る日。人それぞれ、様々な願いがあるだろう。お金、恋愛、仕事、欲しい物、行きたい所などなど・・・筆者も簡易的、デジタル媒体ながら短冊を書いてみた。家族が元気で平凡に過ごせること、今年も野菜が豊作であること。これさえ叶えばいい。社会人になって様々な経験を通して気が付けたことがある。それは「私利私欲に溺れるほど不幸になる」ということ。自身の稚拙な言動で人間関係を失ったこともあれば、儲けたり得しようとして大損を喰らったこともある。周りを幸せにすれば、自分にも返ってくるんだ。お恥ずかしながら、23歳にもなってようやく気が付いた家族との今の暮らしが崩れることなく続きますよ...私欲に溺れないこと

  • どう頑張ってもダメらしい

    カボチャが伸びてきたので遮光ネットを外した。しっかり根付いたら暑さに負けず育ってくれるだろう。順調に育っているかと思ったが、やはり今年もうどんこ病が出てしまった。今まで重曹水や自作散布液など様々な手段で頑張ってきたが、やはり無農薬栽培には限界があるのだろうかそこで新しい対策方法に切り替えてみる。水を噴霧してから米ぬかをふりかける。こうすると米ぬかの栄養素により有用菌が繁殖し、うどんこ病菌(カビ菌)を撃退できる仕組み。微生物には微生物をぶつけるというわけだ。しばらくしたら洗い流して様子を見てみる。他の野菜たちは病気とは全くの無縁なのに、カボチャだけは毎年苦労するんだよなぁ・・・当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。気まぐれ日記ランキング↑上記バナーのクリックをお願いします!☆YouTubeでも活動し...どう頑張ってもダメらしい

  • 農具置き場の整理

    "そのうち片付けよう・・・"そう思いつつ長いこと散らかし放題にしていた農具置き場。どこに何が入れてあるか分からない、肥料入れのタッパーはボロボロ。新しい農地も借りたことだし、備品の整理もしないとね。要らない物は迷わず捨てて、よく使う物をすぐに取り出せるよう整える。未開封の小物、失くしたと思っていた道具、ちょうど買おうと思っていた物など色々と出てくる。・・・が、このツルハシだけは何故買ったのか謎片付け後は探し物をすることなく、スムーズな取り出しができるようになった当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。気まぐれ日記ランキング↑上記バナーのクリックをお願いします!☆YouTubeでも活動しています。お時間があればそちらもご覧ください☆Skyちゃんねる「気まぐれクラフターの趣味ブログ」に加える動画や日常の...農具置き場の整理

  • 第二農地開拓記 #7 ~掲示看板を立てる~

    新たな農地の開拓記、第7回。市民農園を借りる場合、他の利用者との意思疎通は必須である。といっても、なかなか声をかける機会が少ない。そこで簡易的な看板を立てて、掲示物を設置しておくことにした。部屋に放置していた余りの木材をかき集めてカット。防腐塗料で塗装する。雨風や日光に耐えられるスプレー塗料を使用。ハケで塗るより楽で乾燥も速い。アサヒペン塗料ペンキ水性強着色ウッドステインスプレー300mlウォルナット水性木部用ステイン1...隠ぺいが高く1回塗りで仕上がる水性・低臭タイプの木部専用塗料です。アサヒペン(Asahipen)ついでに余っていたラッカー塗料(つや出しクリア)でコーティングしておいた。これだけ念入りに塗装しておけば、長い期間朽ちることはないはず。完成。これで色々な掲示物を貼っておくことができる。つ...第二農地開拓記#7~掲示看板を立てる~

  • 今季初のカブトムシ

    1ヶ月半ぶりの2連休。シフト制は1日休みが基本なので、連休は貴重である。今日は・・・というより「今日も」朝4時ぐらいに目が覚めてしまったので、サッと雑木林を見てきた。樹液場にはノコギリクワガタやカナブンなどが集まっているが、同時にスズメバチやオオムカデなどの危険な虫も寄ってくる。子どもだけでの昆虫採集も危ないが、1人での行動も本当は良くない。(木の上を見上げる)"あれ?あの黒い影、カブトムシじゃね?"あまりにも高い位置だったので、そこらへんの枝を拾って組み合わせて叩き落とす。東北地方南部、今季初のカブトムシ観測だ(^ω^)何歳になっても心は男児。カブトムシが採れると嬉しいものである。当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。気まぐれ日記ランキング↑上記バナーのクリックをお願いします!☆YouTubeで...今季初のカブトムシ

  • 第二農地開拓記 #6 ~駐輪スペースを作る~

    新たな農地の開拓記、第6回。自宅から農地までの移動は自転車をメインに使っている。今回は駐輪スペースの整備だ。土を平らにならしても転倒してしまい不安定で不便だったため、余っていたコンクリートブロックを埋め込むことに。安定性が全然違う。これで他の利用者に邪魔にならず駐輪しておけるだろう。あとは資材置き場を何とかしたいところだが、そんな急ぐところではない。刈り取った雑草を入れて堆肥を作れるようにしたい。トウモロコシは根付いてからの成長がとても速く、日に日に大きくなっている気がする。しかしまあ・・・あれだけの短期間で、よくここまで整備できたなぁと自分でも驚いている。第二農地開拓記#1~農地を借りる~-気まぐれクラフターの趣味ブログ家庭菜園を始めて11年。庭の畑だけでは満足できない!狭すぎる!というわけで思い切った...第二農地開拓記#6~駐輪スペースを作る~

  • アサガオから種を採ってみたい

    夏になって野菜の栽培で忙しくなると、どうしても草花のほうは管理が疎かになってしまうだから、春に調子に乗ってあれこれと植えてしまうと今の時期に大変になる。今年はアサガオを育ててみることにした。地域によるかもしれないが、小学1年生の授業で植える植物といえばアサガオかミニトマトだろう。教材の小さい鉢に植えたものを、夏休み前に持ち帰って自由研究のネタにするのは定番である。アサガオは自然と実がなって種を採ることができる。通学路の途中にも、自然繁殖したアサガオを見たことがある。あれは凄かったな。フェンスにびっしりと絡まって、たくさんの花を咲かせていた。種を採って、来年また植えてみたい。当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。気まぐれ日記ランキング↑上記バナーのクリックをお願いします!☆YouTubeでも活動して...アサガオから種を採ってみたい

  • 第二農地開拓記 #5 ~水をどう運ぶか?~

    新たな農地の開拓記、第5回。本格的な梅雨になる前に植えなきゃ・・・と必死こいて耕し、トウモロコシと枝豆を植え終わった。今後は水と肥料を与えに行くだけだが、問題となったのが水の運搬だ。備え付けの水道は使わない契約となっているため、水は自宅から持ち込むしかない。毎回車を使うとガソリンを使ってしまうし、自転車では危なくて運べない。あれこれ考えた結果、キャリーカートにタンクを載せて徒歩で運ぶことに。お金も時間も余裕があれば自転車用のリヤカーを自作することもできるのだが・・・ウチは月9日しか休みが無いし薄給なので少し遠いが、頑張って徒歩で往復して水を与えるしかないまあ、これも良い運動になるだろ。20Lのタンクと2Lペットボトル数本で1回につき30Lは運べるが、真夏は何度も往復することになりそう。何か良いアイデアがあ...第二農地開拓記#5~水をどう運ぶか?~

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Skylake1008さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Skylake1008さん
ブログタイトル
気まぐれクラフターの趣味ブログ
フォロー
気まぐれクラフターの趣味ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用