chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ほっこり♡奥平戸
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/15

arrow_drop_down
  • 自安和楽笛吹講習会

    7月28日(日)ふれあい会館ホールにおいて、ふれあい会館防火管理者役員による自衛消防訓練、地域づくり部会主催の自安和楽笛吹講習会を開催しました。自安和楽笛吹講習会

  • 中津良地区の風景

    今日の中津良地区の風景です。中津良地区の風景

  • マリンフェスティバル

    7月31日(水)夏だ!海だ!マリンフェスティバルだ!!絶好のマリンフェスティバル日和となりました!!今日は、野子青少年健全育成会主催のマリンフェスティバルです♬朝から福良パーク海水浴場の子どもと大人が集まりました!!平戸市消防本部よりお越しいただき、海水浴前に救命救急法を学び、心肺蘇生法やAEDの使い方を学びました。その後軽く準備運動を行い、海へGO!!です。途中、班に分かれてビーチバレー大会も☆彡真っ黒に日焼けしながら頑張っています!午後からはお楽しみのバーベキューも♪まちづくりもマリンフェスティバルに支援しています!!マリンフェスティバル

  • 津吉自安和楽練習

    7月29日(月)~8月2日(金)5日間地域お宝部会-伝統行事保存事業にて「津吉自安和楽」の練習を行っています。中打ち・外打ち・笛・笛見習いで20名の参加者です。毎日暑い中本番に向けて頑張っています。津吉自安和楽練習

  • 国道除草作業-生活環境部会

    7月28日(日)生活環境部会-環境整備事業として今年度2回目の国道383号線除草作業を行いました。暑い中お疲れ様でした。国道除草作業-生活環境部会

  • ひまわり

    事務所前のひまわりも咲きました!!しばらくひまわりの花がこの暑さを癒してくれそうです!ひまわり

  • 絵画教室

    今日は夏休み企画【絵画教室】を野子厚生会館で行いました。今回も出前講座を利用し、岡澤先生に講師をお願いしました。絵画教室

  • 救命救急講習会

    7月27日(土)、地域づくり部会主催『救命救急講習会』を開催しました。中津良出張所の方を講師に、119番通報のポイント、心臓マッサージ及びAEDの取り扱い方を学びました。また、近年増加している熱中症への対応についても詳しく教えていただきました。日頃なかなか触れる機会のないAEDを実際に使って練習したり、119番通報の具体的な手順を学んだりすることで、いざという時に慌てず対応できるよう、大変勉強になりました。救命救急講習会

  • 南部地区育成会-親善スポーツ大会

    7月28日(日)9時~多目的研修センターにて「南部地区育成会親善スポーツ大会」が開催されます。南部地区育成会-親善スポーツ大会

  • 精霊こも

    今年もこの光景が見られました!宮の浦漁民センター横の日陰の所で、今年もおばちゃんたちが、精霊こもを編んでいました。今年も雨が多く、長梅雨だったので、切ってきた茅を干すのも大変だったと思いますが、いい感じに草木の枯れた匂いがぷーんと漂い、決してきらいではない香に包まれ作業を行っていました。精霊こも

  • 野子の夏

    暑くなりましたが、野子の夏がやってきました。子どもたちも暑いのでもちろん泳いでます!!ジャンガラの練習中に女の子だけで☆彡ジャンガラ練習後、男子も一緒に飛び込んだり、泳いだり♬野子の夏は子供たちの歓声と飛び込みのジャボン!という音から始まり、ジャンガラの笛の音・太鼓の音・エイトーヤーの掛け声☆彡そしてセミの声もしっかりやかましいくらい響いています。野子の夏

  • ひまわり

    今年も中津良ふれあい会館前のひまわりが綺麗な花を咲かせました。撮影日の16日には、ひまわりの蜜を味わおうと10匹以上のクロアゲハがひらりひらりと舞っていました。ひまわり

  • まちづくり花壇フェンス-絵画

    7月22日(月)~プール帰りの児童に津吉小学校多目的室でまちづくり花壇のフェンスに絵を描いてもらっています。完成が楽しみです。まちづくり花壇フェンス-絵画

  • ジャンガラ練習

    今年度ジャンガラ練習始まりました!!今年は中引きに中学3年生の2人。杖には小学6年生の4人。横ぜりには小学4年生2名。2年生1名。1年生1名。年長児1名。子どもの数が激減し、本当に大変な時代となりましたが、頑張っています。ジャンガラ練習

  • 子ども劇場

    19日(金)子ども劇場『ともだちや』行いました!!かわいい人形を使った演劇で、小学生の教科書にも載っている物語です。笑い声や、演者さんの言葉に反応して相槌をうったり、楽しい時間を過ごしました。子ども劇場

  • 市政懇談会

    7月19日(金)19時~多目的研修センターにおいて「令和6年度市政懇談会」が開催されました。黒田市長より資料の説明があった後、質疑応答が設けられ【南部市民屋内運動場整備事業】への質問が多く述べられていました。利用人数がコロナ前の令和1年には5000人、令和5年は9月末までで3900人の利用があり南部地区にとってはより大きい問題だったので関心が高まっていました。市政懇談会

  • 第26回軽トラ朝市の開催決定

    8月11日(日)7時~津吉交流会館駐車場にて「第26回軽トラ朝市」を開催します。オープニングに恒例のラジオ体操を行います。また、毎週金曜日に南部地区を移動販売されている「サンブロード」さんが今回初出店で参加される事になりました(^^♪まだまだ出品者も募集しています(8月6日まで)第26回軽トラ朝市の開催決定

  • 夏休み寺子屋勉強会

    健康福祉部会子育て支援事業で毎年行っている「夏休み寺子屋勉強会」の内容・日程を協議し、今年は自主学習・図書館まつり参加・絵画教室を行う事になりました。「夏休み寺子屋勉強会」を開催するようになって初めての図書館まつり参加です。児童にとって充実した1日になりますように夏休み寺子屋勉強会

  • 子育てなんでも相談

    先日、平戸市子育てなんでも相談口『ぽ~れぽ~れ』の職員さんお二人が野子地区まちづくり運営協議会に来てくださりました!!子育てを支援しているいろんな情報を教えていただき、今後、いろんなイベントに野子で子育てを頑張っているお母さん方にお伝えしたい情報が満載でした!!子育てなんでも相談

  • 子ども劇場 中津良

    15日(月・祝)10時~中津良ふれあい会館ホールにて、健康福祉部会主催の第6回子ども劇場(第29回長崎県子供舞台芸術祭典)を開催しました。今年の子ども劇場は、人形劇団京芸さんから3名の役者さんにお越しいただき、50分3作品「へんてこげきじょう」(★へろへろおじさん★おなまえダンス★ねずみの歯医者はじめます)を上演。当日は、大雨で足元が悪い中、60人の来場者(部会員・事務局8名含み)が訪れ、会場は、みな真剣な眼差し且つ「クスクスクス」と時折り笑いが起こり楽しい雰囲気に包まれていました。「へろへろおじさん」と「ねずみの歯医者はじめます」はストーリー性のある構成で面白く、「おなまえダンス」は名前とダジャレの組み合わせで、テンポの良いリズムと人形や手の動きから教育テレビを見ているような安心感があり、子供から大人ま...子ども劇場中津良

  • 草払い作業

    先日(13日)は、曇り空の下、生活環境部会主催の歩道の草払い作業を行いました。地域の有志の方、部会員・事務局合わせ12人が集結し、ドライブイン峠の下から、消防署中津良出張所前までの距離を約3時間かけて綺麗にしていきました。草払い作業

  • 子ども劇場

    19日(金)には、育成会に協力していただき、子ども劇場あります!!たくさんの方々に見に来ていただきたいです♬お待ちしております☆子ども劇場

  • 海岸清掃

    14日(日)に海岸清掃か行われ、その延長で、生活道路の草刈り作業も行われました。海岸清掃

  • わらじ作り

    8月の自安和楽に使用する「わらじ」を作っている方がいると聞き作業場へお邪魔しました。思うようにできない箇所があるといわれながらきれいなわらじが出来上がっていました。わらじ作り

  • 稲の穂

    稲の穂がでてきた野子地区の風景です。稲の穂

  • 津吉地区のハマボウ

    古田川と神船の池周辺に「ハマボウ」が咲いていました。神船の池周辺は地域の方が管理をしているので見晴らしがよくなってハマボウがきれいに見えます。津吉地区のハマボウ

  • ハマボウ

    津吉地区や中津良地区の河口では、ハマボウの花が見頃になっています。ハマボウ

  • 海水浴場の瀬落とし

    先日8日。育成会を中心に、福良パーク海水浴場の瀬落としが行われました。夏休みに入るとここで海水浴を行いますし、今年も7月31日に野子小学校区育成会のマリンフェスティバルが行われる予定です。子どもたちが牡蠣で怪我をしないようにと、お父さんたちが頑張りました。海水浴場の瀬落とし

  • マコモの葉の収穫

    津吉のマコモタケ栽培の田んぼで先日、マコモの葉の収穫をしました。150本ほど収穫、佐世保地区の神社でお守り用に使います。志々伎地区のマコモも少しずつぶんげつがはじまっています。マコモの葉の収穫

  • 野子クラブ

    7月6日(土)第44回全日本バレーボール小学生大会長崎県大会が行われ、野子クラブが出場しました!1回戦亀岳クラブに勝利し、2回戦に挑んだ野子クラブ。残念ながら2回戦有家クラブに負けてしまいましたが、野子魂で頑張りました!!野子クラブ

  • フラワー講座

    梅雨空をパーッと明るく過ごそうと、昨日、出前講座を利用したフラワー講座を行いました。今回は『スワッグ』です♬『スワッグ』とは、ドイツ語で【壁飾り】を意味し、花や葉、実などの植物を束ねて壁などに吊るして飾るインテリアのことで、今回、ドライフラワー、プリザーブドフラワー、アーティシャルフラワーなどを利用して作品を作りました。フラワー講座

  • 市政懇談会

    7月10日~30日の期間で市内7箇所にて「市政懇談会」が行われます。内容は地域課題の「空き家問題」「ゼロカーボンシティひらどの実現に向けて」「DXの推進について」「地域医療の再構築に向けて」などの説明があります。南部地区は19日19時より多目的研修センターが会場となります。地域の皆様是非ご出席頂きますようお願い致します。市政懇談会

  • 七夕

    7月7日は七夕でした♬皆さん、願い事、短冊に書きましたか!?先日なかよしクラブの皆さんで、七夕飾りを行いました。戦争遺構の講話を聴いた後でしたが、皆さん進んで、あまり時間はなかったのですが手早く飾りつけをしていただきました。七夕

  • ヒメヒオウギズイセン「姫檜扇水仙」

    道端によく見かけるオレンジ色の花「ヒメヒオウギスイセン」津吉地区の方では「こめばな」と呼ばれています。この花は明治時代中期に園芸用として日本に渡来した植物で、地下茎を伸ばし、その先端に球根(球茎)をつくり毎年増えて群生していく様です。ヒメヒオウギズイセン「姫檜扇水仙」

  • 奥平戸の夏景色

    梅雨の中休み奥平戸の夏景色です。奥平戸の夏景色

  • なかよしクラブ

    昨日、午後から、なかよしクラブを行い、その中で『埋もれた戦争の記憶』~高島と志々伎編~の講話を、平戸・生月戦争研究会田中まきこさんに、していただきました。なかよしクラブのメンバーは多くて10人前後なんですが、回覧の効果もあったのか、20人以上の皆さんが集まってくださりました。皆さん、相槌を打ちながら熱心に話に耳を傾け、講話の後の聞き取り調査では、93歳のおじいさんから貴重な実体験のお話を伺うことができました。また、辻の野には、まだ発見できていない場所もあるようで、昔ここにそういう施設があった!等のお話もありました。時間が足りなく感じるほどの貴重なお話でした。その後、なかよしクラブでは七夕飾りを行いましたが、その様子はまた後日ご紹介します。いつもいつもご協力いただき、多くの方々に感謝申し上げます。ありがとう...なかよしクラブ

  • 子ども劇場

    今年も健康福祉部会主催の第6回子ども劇場「へんてこげきじょう」【第29回子供舞台芸術祭典】を開催します。★とき★令和6年7月15日(月・祝)★開場★9:45~★開演★10:00~★場所★中津良ふれあい会館ホール★入場★無料!!どなたでも、どちらからでも参加可能。入場無料となっておりますので、皆さんご家族ご友人等お誘い合わせの上、是非お越しください。(*^▽^*)ノお待ちしてまぁ~す。子ども劇場

  • 地域づくり部会

    7月4日(水)地域づくり部会員が集まり、ウォークの感想・反省等、今後の予定について話し合いを行いました。1.絶景ポイント鑑賞&苺狩りウォークの感想・反省等2.自安和楽笛吹講習会について3.津吉軽トラ朝市参加について「8月11日(日)津吉交流会館」〇その他★生活環境部会主催の歩道の草払い7月13日(土)8時~中津良ふれあい会館駐車場集合★健康福祉部会主催の子ども劇場「へんてこげきじょう」7月15日(月・祝)10時~中津良ふれあい会館ホール地域づくり部会

  • 海上自衛隊佐世保音楽隊演奏会

    7月21日(日)13時30分より平戸文化センターにおいて「海上自衛隊佐世保音楽隊演奏会」が行われます。入場無料になっていますが入場整理券が必要になります。津吉まちづくりでも配布していますのでお気軽にお越しください。尚、当日会場にて当日券がありますので入場整理券がない場合は会場にて係員にお尋ね下さい。海上自衛隊佐世保音楽隊演奏会

  • モルック

    来週9日に南部いきいきふれあい球技大会が、多目的研修センターで行われます。それにちなみ、野子円満会の皆さんがグラウンドゴルフに参加する為、昨日今日と福良パークで練習を行っていました。また、昨日は南部公民館の方が「モルック」という競技を教えにいらしていました。モルック

  • 七夕の飾り付け

    7月1日(月)、健康福祉部会、明寿会、志々伎小学校の2・3年生の皆さんで、七夕の飾りつけを行いました。南部公民館の方が七夕に関するブラックシアターと、紙芝居を読んで下さり、七夕について深く理解することができました😊たくさんの方に書いて頂いた願い事を、落ちないようにしっかりと結びつけていきました。飾りつけが終わったあとも、残った明寿会の方たちで、昔を思い出しながら折り紙で七夕の飾り物を作って下さり、思い出話に花を咲かせていました☺皆さんの願い事が叶いますように♪七夕の飾り付け

  • よかよか体操

    昨日、宮の浦では、サロン活動をしているひまわり会の皆さんが、よかよか体操を行ったり、明日予定している『なかよしクラブ』で行う七夕飾りの飾り用の下準備を行いました。よかよか体操

  • 野子漁船組合共同作業

    野子漁船組合の皆さんが、今日はイカリ入れ替えを行い、その後、消防団の方々はホース点検、その他の皆さんは、漁港付近の草刈り作業を行いました。野子漁船組合共同作業

  • 梅雨本番

    梅雨本番の中津良地区です。梅雨本番

  • 出前講座

    昨日は、中津良ふれあい会館ホールにおきまして、健康福祉部会主催のまちづくり出前講座「ユニカール・ボッチャ」を開催しました。地域住民、部会員・事務局も合わせ27名が参加。先ず、ユニカール組とボッチャ組の半分に分かれ、南部公民館職員の2名とスポーツ推進員より1名の方のご指導の下、説明から練習、試合形式のゲームへとユニカール・ボッチャ其々に交替して、競技しました。出前講座

  • 加工品

    先月28日(金)に、地元加工業者の皆さんと話し合いを行いました。今年も年末に、野子地区まちづくり運営協議会と地元の加工業者の皆さんと協力し、御歳暮商品を販売しようと話し合いを進めています。加工品

  • 志々伎地区まちづくり通信7月号

    志々伎地区まちづくり通信7月号です♪志々伎地区まちづくり通信7月号

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ほっこり♡奥平戸さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ほっこり♡奥平戸さん
ブログタイトル
ほっこり♡奥平戸
フォロー
ほっこり♡奥平戸

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用