資産形成に無頓着な生活を過ごす 資産を殖やそうと一念発起 資産形成の記録を綴じるブログ
どうも、コロナ太りでヤバイので運動を始めたひろです🤣 今回は生活防衛資金のお話しです。 生活防衛資金って何?って2年前の俺に聞いても答えられませんが🤔🤔 今なら答えられます(`・∀・´)エッヘン!! 簡単に言うと不慮の出来事で収入が無くなる事を想定して、万が一の生活費を現金で確保しておく事です💴 家庭によって必要な額は変わりますが、最低でも失業保険が入る3ヶ月程度から、半年分は必要かなぁと。 万が一転職するのに時間が掛かると生活に困るから、1年分必要も言う人もいます。 まぁ、家庭によって金額は変わると思います😅 共働きで、財布は別々なのでややこしいですが。 一応自分が支払う固定費として月に最低…
どうも35歳の頃は貯金ゼロ時代だったヒロです(笑) 今回は最近思う事を書きます👌 資産運用で何が大事なのかってお話しでーす! 投資するのに必要なものはナニカ? そうお金ですよね〜 あたり( ̄∀ ̄)まえ〜 お金が無いと何も投資出来ない(借金して投資するのは、ここでは除外です😅) もちろん、最初の頃は纏まった資産もある訳では無いし。(なんせ資産ゼロでしたから笑) 大事なのは入金力!! 毎月どれだけ投資に回せるかですね💰 具体例として。 最初に100万円の株を購入して20年間保有すると、想定🤔💭 年利は5%。 ・毎月の入金なし▷▶︎▷▶︎270万円 ・毎月1万円の入金▷▶︎▷▶︎680万円 ・毎月1…
不労所得を得るスタイルにするか、配当全てを再投資して複利効果を最大限活用するか。悩む😰その弐
どうもヒロです。 共働きですが、家計管理は別々にして単独で年間200万を収入から貯蓄や資産運用に回す事にしているヒロです😆前回の続きです。月に10,000円の不労所得があると家計にもプラスです。 しかも、不労所得があることは精神的にも良いハズ(☆∀☆)具体的に月10,000円の不労所得を得るには。 税引き後3%なら、400万必要です😳 月50,000円なら、2000万必要です😰毎月定額で積立して、さらに配当金もその時々の家計状況で必要無い場合は、再投資すればいい。 投資信託だと、SBI証券では、毎月定額売 売却して現金で受け取れるサービスがあるけど。何か少し意味が違うような。老後の資産取り崩し…
不労所得を得るスタイルにするか、配当全てを再投資して複利効果を最大限活用するか。悩む😰その壱
お疲れ様です。 共働き世帯ですが自分の収入は自分自身で管理、運用していく事にしているヒロです。👌👌 ついこの前、相方が毎月3万程度を10年位掛けて何か投資で運用してみたいんだけど。 何をしたらいいか分からないと、質問されました。 色々と喋った結果、証券口座を作って積立NISAをやる事になりました。進めたのは👇👇 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) です。‼️ ファンドの管理費用(含む信託報酬)は0.1144%。 長期積立で管理費用が高いと運用成績にも影響するけど、この費用なら、安いので( ・∀・)b OK! 詳しい内容はググって頂ければ、詳しい人が色々と説明やら長所を解説…
年齢は、37歳! 共働きです。 家賃は相方負担。食費、交際費、その他が俺です。 俺の手取りは30万~40万。 相方の収入は管理せず。貯蓄率目標は4割が目標。 貯金 87,000円。 投資信託25,000円。 イデコ 23,000円。 月によって手取りが変わるので⬆️が先取りで貯金&運用しています。 固定費等の予算振り分けが終わった段階で残った収入は残し貯めとして、貯金です。貯金割合を少し減らして、資産運用に回す計画をしています。 海外ETFか、投資信託の2択です。 個別株は色々と難しいので辞めようかと😰😰2年後の2022年に俺だけの収入で資産残高1000万円を目標に家計管理と資産運用を楽しんで…
361,558円の手取り収入がありました。 貯蓄の内訳は。 先取り貯金 87,000円 残し貯め貯金 107,000円投資の内訳は。 イデコ 23,000円 ひふみ投信 10,000円合計227,000円です。貯蓄率は62.8%😳残業が、多かったので収入が増えました〜 それと、カード支払いの締め日の関係で先月と今月分がごちゃごちゃになってしまった。 まぁ、年間通したら支出と貯蓄はちゃんと計算されているはずなので。 気にしません😅😅カード支払いは使った予算項目からちゃんと入れてるので使途不明金はありませんよ👌👌 にほんブログ村
個別株売買 8/13付けで売り ラサ商事937.0円(取得904円) ゼンショーホールディングス2199.2円(取得1853.0円) イオンモール1412.0円(取得1378.0円) 保有株 553,100円 山岡家300株 513,000円(評価損益-124,665円) パンチ工業100株 40,100円(評価損益-77,500円)投資信託173,429円(評価損益+12,229円) 海外ETF107,454円(評価損益+4,323円) ひふみ投信359,055円(評価損益+39,050円) イデコ936,631円(評価損益+117,062円) 8月は個別株でプラスになってた銘柄を売りました…
「ブログリーダー」を活用して、HIROさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。