chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
四谷学院通信講座
フォロー
住所
神奈川県
出身
神奈川県
ブログ村参加

2018/06/08

arrow_drop_down
  • 線状降水帯とは?梅雨時期の豪雨は異常気象なのか?

    こんにちは、四谷学院のこども環境管理士、林田です。 毎年、梅雨の時期になるとたくさんの雨が降りますが、近年その雨の降り方が異常ともいえる状況です。そのために大きな災害が起きています。 この記事では、ここ何年かで耳にsるうようになった「線状降水帯」についての解説と異常気象について考えていきます。 線状降水帯とは 「線状降水帯」という用語は、はっきりとした定義はないようです。おおよそ、線状に見える雨雲(積乱雲群)がが複数連なり、そして停滞し、集中豪雨を発生させるものを線状降水帯と呼ばれているようです。 ここで気になるのは、なぜ線状降水帯が生じるのか?ということかと思います。 線状降水帯の発生要因の1つとして「バックビルディング現象」があると言われています。 バックビルディング現象 積乱雲が同じ場所ででき続ける現象のことを、「バックビルディング(後方形成)」と呼びます。線状降水帯が生じるのは、このバックビルディングが条件の1つと考えられています。 暖かく湿った南風が東シナ海を通って流れ込み、雨が降ります。東シナ海の海面水温が高くなると、この南風含まれる水蒸気の量が多くなります。そのために、より積乱雲ができやすくなります。南風が大量の水蒸気を次から次に運びこむために、積乱雲が流された後方からまた新しい積乱雲ができてきます(後方形成)。そのために次々に降水帯が同じ場所に停滞してしまいます。東シナ海の海面水温が高ければ高いほど、この傾向が強くなります。 出典:海洋研究開発機構(JAMSTEC) なお、「この線状降水帯が発生する時刻と場所を事前に予測することは難しいのが現状」とのことです(気象庁)。 大雨の災害 平成30年の夏、世界気象機関(WMO)は 「6~7月の異常気象が温暖化に起因するかは特定できないが、長期的な温暖化ガスの上昇傾向と整合性がある」 と指摘しています。 つまり、地球温暖化と豪雨災害は関係があるということ。 (詳しくはこちらの記事でご紹介しています) https://yotsuyagakuin-tsushin.com/kids-kankyou-blog/h30july-abnormal-weather/ 異常気象の定義 気象庁によると、異常気象の定義は以下の通りです。 [su_quote cite=気象庁 ホームページ url=https://www.jma.go.jp/jma/kishou/kno

  • レジ袋有料化は地球温暖化対策となるか?

    こんにちは、四谷学院の子ども環境管理士、林田です。 レジ袋が有料化されてからしばらくたちます。 今回は、レジ袋の有料化によって 地球温暖化に歯止めをかけることができるのか? 日本は脱炭素化社会をめざせるのか? という点について一緒に考えていきましょう。 レジ袋有料化の目的は? 2020年7月1日より、レジ袋は、お店で2-5円くらいで購入することになりましたが、あなたの買い物は変わりましたか? どんな変化の可能性があるのか(ないのか)見ていきましょう。 海洋プラスティック問題 レジの有料化に踏み切った理由となる環境課題として「海洋プラスチックごみ問題」が挙げられていました。 しかし、環境省による調査「海洋ごみをめぐる最近の動向 平成30年9月」(http://www.env.go.jp/water/marirne_litter/conf/02_02doukou.pdf)によると、我が国での漂着ごみのうちポリ袋(レジ袋)は1%未満でした。そのために、レジ袋が削減されたとしても海洋プラスティック問題の直接的な改善には期待できないという見方もあります。 廃棄物・資源制約 これまでお店で品物を購入した時にもらったレジ袋、実は多くの方がゴミ袋として再利用していました。レジ袋に家庭ごみを入れて捨てていた人たちが、エコバックなどを使ってレジ袋を辞退した場合でも、市販のごみ袋の購入が増えることが予想されています。 もしくは、レジ袋を購入したほうがゴミ袋を購入するよりも「安い」ということで、これまでとレジ袋の消費は変わらなくなるのでは?という声も聞かれます。 資源を大切にして廃棄物を減らそうという、レジ袋有料化の目論見通りにはいかないのかもしれません。 地球温暖化への対策 レジ袋有料化とともに話題となったもの、それは「雑誌の付録のエコバック」です。デザイン性が高く使い勝手の良いエコバックが付録についてくるということもあり、すぐに売り切れになってしまう雑誌もありました。レジ袋を買わないためにはその代わりとなるものが必要です。その筆頭がエコバックです。 しかし、エコバックにも問題が… [su_note note_color=#ffffff]①ウイルスや菌、汚れなどが付着している可能性がある ②店頭でのオペレーションの煩雑化 ③エコバックの浪費[/su_note] コロナ禍にある今、一番気にする方が多いのは「①ウイルスや菌、汚れ

  • レッドリスト2020マツタケが絶滅危惧種に指定!

    こんにちは、四谷学院のこども環境管理士、林田です。 IUCN(国際自然保護連合)が「IUCN 絶滅危惧種レッドリスト」2020年の最新版を発表しました。 去年のレッドリストはコチラ↓↓ https://yotsuyagakuin-tsushin.com/kids-kankyou-blog/iucn2019redlist-sakana/ レッドリストとは? IUCN(国際自然保護連合)は、世界における野生生物の「絶滅する危険性」を分類し、それをレッドリストとして毎年発表しています。 日本のレッドリスト 日本における野生生物のレッドリストは、環境省が作成しており、さらにレッドリストなどに基づいて生きものの生息状況などが取りまとめられたレッドデータブックも作成しています。 ▼環境省:いきものログ「レッドデータブック・レッドリスト」 https://ikilog.biodic.go.jp/Rdb/booklist 都道府県のレッドリスト また、各都道府県のレッドリストもありますが、資料の発表時期や内容、見やすさなど、自治体ごとにかなり差があります。 茨城県版レッドリストは、最新版は2020年!非常に見やすく資料のダウンロードもできるようになっており、冊子にまとめて販売もしています。力を入れている様子がよくわかります。 霞ヶ浦や鬼怒川など、多様な生態系をもつ茨城県は「豊かな自然を守り,環境と調和した生活ができる県」を目指してがんばっています。(茨城県の方がうらやましい!) ▼茨城県版レッドリスト・レッドデータブック https://www.pref.ibaraki.jp/seikatsukankyo/shizen/tayousei/redbook/ibaraki_redbook.html 秋の味覚に危機 2020年のレッドリストのニュースで大きく取り上げられたのが、マツタケが絶滅危惧種に指定されたことです。 2014年のレッドリストにウナギが絶滅危惧種に指定され話題となりましたが、今年も日本の季節の味覚に注意信号です。 これは「世界」の話ですが、マツタケはアジアだけでなくヨーロッパにも広く分布しています。マツタケの生える松林が世界的に減少してることで、マツタケの生育量が減少しているという評価でした。 具体的には、絶滅の危険性の3番目、一番下の「危急種」に分類されました。 カテゴリー 略称 日本語 Critic

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、四谷学院通信講座さんをフォローしませんか?

ハンドル名
四谷学院通信講座さん
ブログタイトル
四谷学院こども環境管理士講座_公式ブログ
フォロー
四谷学院こども環境管理士講座_公式ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用