chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
四谷学院通信講座
フォロー
住所
神奈川県
出身
神奈川県
ブログ村参加

2018/06/08

arrow_drop_down
  • 保育園・幼稚園でもできること「LED電球はどのくらいエコなのか?」

    こんにちは、四谷学院のこども環境管理士、林田です。 こども環境管理士試験でも頻出の「エコ家電」。新しい家電には、大きく「エコ家電です!」と書いてあったり、消費電力がわかりやすく比較できるようになっていますね。 大きな家電の買い替えは、お値段もかかるのでちょっと思い切りが必要かと思いますが、蛍光灯のチェンジだったら意外と簡単なのに、効果的!です。 そこで今回は、今ではかなり定着しましたが、改めてLED蛍光灯について詳しく見ていきましょう。 LED蛍光灯とは? 省エネできます LED蛍光灯は色々な形がありますが、わかりやすいく「電球型LEDランプ」と「白熱電球」を比べてみましょう。   [su_animate type=slideInRight duration=1.5][su_highlight background=#dcff01]消費電力を約85%も抑えられます☆彡[/su_highlight][/su_animate] [su_animate type=bounceInRight duration=1.5 delay=0.5][su_highlight background=#dcff01]長持ちします☆彡[/su_highlight][/su_animate]   そのほかの5つの特長 ON/OFFの繰り返しに強い 頻繁にスイッチを入れたり切ったりすると、電球の寿命が短くなるような気がしませんか? LEDランプならば、スイッチのオンオフの繰り返しは、寿命に影響しないそうです。 誰もいない部屋の明かりはこまめに消す、といったマナーも子どもたちにしっかり教えてあげることができますね。 すぐに明るくなる 電気をつけると、じわ~~っと明るくなる。そういうイメージありませんか?(年代にもよりますが・・・・) LEDランプならば、「スイッチON!」ですぐにぱっと明るくなりますよ。 明るい部屋で安心ですね。 光で物を傷めにくい LED電球からは、熱や紫外線をほとんどでないんです! ですから、長く部屋に置いてものが色あせしてしまった・・・ということも心配ありません。 美術品などの照明にも適しているのも、とてもありがたいですね。 (美術館が明るくなるかも?!) 光に虫が寄りつきにくい 夜明るい電灯には虫が寄ってきますよね。シーリングライトのカバーを外してみると、そこにたくさんの虫の死骸が…というのは、年

  • 2019年度こども環境管理士試験2級 解答解説公開予告

    【予告】先日行われました「2019年度こども環境管理士試験」について、2級問題の解説を近日公開いたします。 受講生専用ページにて公開します。 [su_button url=https://yotsuyagakuin.info/tsushin_member/ target=blank style=3d background=#f6895d color=#ffffff size=5 icon=icon: key]四谷学院「受講生専用ページ」[/su_button]   すでに、試験実施団体「公益財団法人 日本生態系協会」ホームページにて、問題とともに正解番号が発表されます。 ※今年の分を含めて過去3年度分を『エコネット会員のページ』でダウンロードすることができます。『エコネット会員』は入会金・年会費ともに無料です。 受験された方は自己採点を行ってみましょう。 来年受験予定の方も、ぜひ今年の試験問題にチャレンジしてみてくださいね。 なお、受講生のみなさんからは、試験問題に関するご質問も受け付けています。 まずは解説をチェックしていただき、疑問の残るところはテキストでも確認しておきましょう。 合格通知の発送は、2020年2月1日(土)からです。 あなたからのご報告を楽しみにしています! [su_button url=https://yotsuyagakuin.info/tsushin_member/ target=blank style=3d background=#f6895d color=#ffffff size=5 icon=icon: key]四谷学院「受講生専用ページ」[/su_button]   四谷学院の「こども環境管理士講座」は、公財)日本生態系協会の編集協力の唯一の通信講座です。 くわしくはホームページをご覧ください。

  • 保育士試験に受かったら…次は「こども環境管理士」を目指そう!

    こんにちは、四谷学院のこども環境管理士の林田です。 こども環境管理士資格を知った方の中には、 「環境系の資格」を探していた方と、 「保育系・教育系の資格」を探していた方の、両方がいらっしゃいます。 今回は、「保育系教育系の資格」として見た、こども環境管理士資格についてお話していきます。 現役の保育士さん、幼稚園の先生、そして今後、教育・保育の場で活躍したいと考えている方に、ぜひ読んでいただきたい内容ですよ! 保育系教育系のキャリアアップ資格 先ほどは、「保育系・教育系の資格」と書きましたが、もう少しきちんと書くと保育系・教育系のキャリアアップ資格になると思います。 より専門性を高めたい、知識を深めたいと思った時に学ぶケースが圧倒的に多いからです。 こども環境管理士の有資格者になると、毎年交流会が実施されているのですが、そこに参加されていらっしゃる方は皆さん、とても意識が高く、優秀な先生方なんだなと肌で感じます。 そう思うとともに、 「こういう方に、大事な子どもを預けたい」 と強く思う保護者目線の自分がいます。 保育士や幼稚園の先生などのキャリアアップは、国でも進められていますが、実際の現場ではなかなか難しい部分もあると思います。 しかも、「キャリアのある先生 = 経験の多いベテランの先生」というイメージが強いですよね。 しかし、長い経験をお持ちでなくても、一生懸命な先生や優秀な先生、知識の豊富な先生はたくさんいらっしゃると思いますが、「保護者がそれを知る機会」が少ないのです。 それは、すごーーくモッタイナイ!と思います。 キャリアは自分で作るもの 保護者の立場としては、自分の子どもが楽しく、充実した時間を園や学校で過ごしてほしいと思うものです。あわよくば、親が見つけられなかった才能を発掘し、持っている能力を最大限に伸ばしてほしいな…なんて。欲張りなものです。 園や学校に期待するものとしても、やはりプロ意識が高い先生は、信頼感もありますし、保護者としてはとても安心です。 実際、お会いしたことのあるこども環境管理士の有資格者である保育園の先生は、まだ20代でお若いですが、多忙の中で資格を取得するほどのやる気があり、さらに環境や小動物に関する深い造詣をお持ちでした。 「プロ意識」というのは、目には見えないものと思いがちですが、それは違います。 もしも自己紹介の時に 「私、こども環境管理士の資格を持ってるんます。虫

  • 「関東・水と緑のネットワーク」交流会のお知らせ

    「関東・水と緑のネットワーク」交流会は、関東の身近な自然や風景を守り育て、それらと人との持続可能な関係を将来世代に引き継ぐことを目的としています。 これまで115の選定拠点・活動団体のつながりをさらに深めているとのこと。 今回も、新たな仲間にご参加いただくことを目的として、交流会が開催されます! どなたでもご参加いただけます。 皆様のご参加をお待ちしております。 日 時 令和元年12月8日(日) 9:30~16:00 参加費 無料です 内 容 金山調節地の現地視察と室内での事例発表など、盛りだくさん! 場 所 東京都清瀬市中清戸地域市民センター [su_gmap address=中清戸地域市民センター] 主 催 (一社)関東地域づくり協会、(公財)日本生態系協会 共 催 金山調節池ワークショップ 申込方法 電話、FAX、メールのいずれかの方法で次の内容をご連絡ください。 本文に①お名前、②(お名前の)ふりがな、③ご所属先、④ご連絡先(電話番号、メールアドレス)、⑤「第1部から参加」あるいは「第2部から参加」を記載 申込締切 12月5日(木)までにお申し込みください。 お問い合わせ・申込先 公益財団法人 日本生態系協会 内 「関東・水と緑のネットワーク」係 電話.03-5951-0244(代表) FAX.03-5951-2974 メール:100select@ecosys.or.jp http://www.ecosys.or.jp/100select/

  • こども環境管理士の試験会場は?どこで受験?全国の会場をご紹介します

    「こども環境管理士」の試験は、毎年11月に実施されています。 会場は、全国6会場です。 正規の筆記試験会場は、以下の6会場です。 [su_note note_color=#fcf8cb] 北海道会場 宮城会場 東京会場 愛知会場 大阪会場 福岡会場[/su_note] なお、上記6会場のほか、申請によって自主運営の筆記試験会場を設置することができます。 「キャンパス受験」や「サテライト会場」もございますので、お申込みの際にチェックしてみてくださいね。 2019年度の試験会場 北海道会場 北海道札幌市中央区北2条西2丁目26番 仲通東向き 道特会館 5階 大会議室A [su_gmap address=道特会館] 宮城会場 宮城県仙台市宮城野区榴岡2 -4-19 仙台ECO動物海洋専門学校 5階501教室 [su_gmap address=仙台ECO動物海洋専門学校] 東京会場 東京都板橋区加賀1-18-1 東京家政大学 16号館2階162B教室 [su_gmap address=東京家政大学16号館] 愛知会場 愛知県名古屋市中区栄3-20-4 名古屋デザイン&テクノロジー専門学校 6階602教室 [su_gmap address=名古屋デザイン&テクノロジー専門学校] 大阪会場 大阪府大阪市中央区中寺 1-1-54 大阪社会福祉指導センター 4階 研修室 〔1〕 [su_gmap address=大阪社会福祉指導センター] 福岡会場 福岡市中央区天神4-8-10 都久志会館 4階404号室 [su_gmap address=都久志会館] [su_note note_color=#f8ccf1]当年の筆記試験会場は、受験票ウラ面に案内されています。[/su_note] 試験対策は万全ですか? こども環境管理士試験の通信講座は、四谷学院で受講することができます。 詳しくはホームページをご確認ください。 ※四谷学院は、試験実地団体である公益財団法人日本生態系協会の協力を得た唯一の対策講座です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、四谷学院通信講座さんをフォローしませんか?

ハンドル名
四谷学院通信講座さん
ブログタイトル
四谷学院こども環境管理士講座_公式ブログ
フォロー
四谷学院こども環境管理士講座_公式ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用