chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
弁理士試験合格 紫苑ゼミ https://shion-zemi.hatenablog.com/

35周年。現在まで85名以上の合格者を輩出。年内は基本書や青本の輪読を中心。近年の試験傾向にマッチ。

紫苑ゼミ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/08

arrow_drop_down
  • 2022年 弁理士試験第28回ゼミ(基礎ゼミ ー 商標法 異議申立て、各種審判、防護標章等・口述練習)

    2022.8.21 Teamsにて 講師:MAE 参加:IT, MOR (1)条文テスト商標法46条の2を暗唱して頂く予定でしたが、再現が難しかったようです。 (2)初学者向け基礎ゼミ①短答令和3年度の短答試験から、問題9と10を解いて頂きました。 ②商標法商標法の中でも青本の記載が豊富で問題のバリエーションも多い審判まわりの単元でした。色違い商標との関係や所謂エマックス抗弁など、少し踏み込んだ問題にも挑戦して頂き、商標法50条に関しては論文の問題も解いてみて頂きました。マドプロの特例に関しても小問を幾つか用意しておきましたので、時間内に解き切らなかった問題は自習しておいて下さい。 (3)口述…

  • 2022年 弁理士試験第27回ゼミ(基礎ゼミ ー 商標法 商標権、使用権、侵害等・口述練習)

    2022.8.14 Teamsにて 講師:MAE 参加:IT, MOR (1)条文テスト商標法32条1項を暗唱して頂きました。今回から、事前告知無しの条文テストとなりましたが、大まかな骨組みは把握されていました。抗弁としてよく使用する条文ですので、細かい要件も落とさないように注意しましょう。 (2)初学者向け基礎ゼミ①短答令和3~2年度の短答試験から、主に使用権や商標権に絡む問題をその場で幾つか解いて頂きました。条文集を参照しながらではありますが、「規範定立」→「あてはめ」の順で話を組み立てられていたので、その点は素晴らしいと思います。論文試験や口述試験でも活きて来る能力です。 ②商標法商標権…

  • 2022年 弁理士試験第26回ゼミ(基礎ゼミ ー 商標法 地域団体商標、出願の分割、拒絶理由等・口述練習)

    2022.8.7 Teamsにて 講師:MAE 参加:IT, MOR見学:KAM (1)条文テスト商標法4条1項10号および11号を暗唱して頂きました。いざ口に出すと、「若しくは」「又は」「類似」など、どこにどの言葉が入るか迷われるようです。問題演習を重ねて行く内に覚えて行きましょう。 (2)初学者向け基礎ゼミ①短答令和3~1年度の短答試験から、商標法の比較的最初の方の条文が絡む問題を幾つか解いて頂きました。条文や青本の記載をよく覚えていらっしゃって、「なんとなく〇」「多分×」という直感がかなり鋭いと思いました。最終的には根拠条文等を正確に引用できなければいけないのですが、初めの内は感覚を磨く…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、紫苑ゼミさんをフォローしませんか?

ハンドル名
紫苑ゼミさん
ブログタイトル
弁理士試験合格 紫苑ゼミ
フォロー
弁理士試験合格 紫苑ゼミ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用