chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
弁理士試験合格 紫苑ゼミ https://shion-zemi.hatenablog.com/

35周年。現在まで85名以上の合格者を輩出。年内は基本書や青本の輪読を中心。近年の試験傾向にマッチ。

紫苑ゼミ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/08

arrow_drop_down
  • 2022年 弁理士試験第25回ゼミ(基礎ゼミ ー 商標法 1~4条)

    2022.7.31 Teamsにて 講師:MAE 参加:IT, SU (1)条文テスト:IT意匠法29条の2を暗唱して頂きました。特許法や実用新案法とは異なり、意匠法や商標法には「類似」という概念が登場するので、また一段と暗唱が難しくなって来ます。根気強く復唱して行きましょう。 (2)初学者向け基礎ゼミ①前回の復習令和2年度の短答試験から、意匠の第8問目を解いて来て頂きました。1~5の枝の前に書かれている前提条件を読み飛ばさないように気を付けましょう。本問では国際意匠登録出願は対象外です。 ②商標法今回から商標法に入りました。1~4条は、青本の趣旨・キーワードに加え、審査基準の具体例、そして重…

  • 2022年 弁理士試験第24回ゼミ(基礎ゼミ ー 意匠法 意匠権、実施権、ハーグ特例など)

    2022.7.24 Teamsにて 講師:MAE 参加:IT, SU (1)条文テスト:IT意匠法6条3項・4項を暗唱して頂きました。大まかな内容は把握されていたようですが、実際に声に出して読んでみると再現し辛かったようです。 (2)初学者向け基礎ゼミ①前回の復習令和3年度の短答試験から、意匠の第6問目を解いて来て頂きました。枝2が難しかったようですが、9条絡みの事例問題は意匠法の分野では頻出ですので、複数の出願の関係を整理して解くようにしましょう。 ②意匠法利用・抵触は、意匠法においてよく訊かれるトピックの1つです。意匠&利用=学習机事件、と考え勝ちですが、判例の射程を押さえておきましょう。…

  • 2022年 弁理士試験第23回ゼミ(基礎ゼミ ー 意匠法 保護対象、登録要件、補正など)

    2022.7.17 Teamsにて 講師:MAE 参加:IT, SU (1)条文テスト:ITパリ条約4条A(1)とPCT19条(1)を暗唱して頂きました。所謂四法は、見慣れている分脊髄反射で答えられる部分も有りますが、条約には多少苦戦されたようです。ただ、大まかな筋は合っていらっしゃいました。 (2)初学者向け基礎ゼミ①前回の復習令和3年度の短答試験から、特実の第6問目を解いて来て頂きました。お二方とも正解されていましたし、問題に付随した鋭い観点での質疑応答もなさっていました。審査基準の国内優先の章に有る横長の表は要チェックです。 ②意匠法今回から意匠法に入りました。基本的には10条までに出て…

  • 2022年 弁理士試験第22回ゼミ(基礎ゼミ ー 特許法・実用新案法 審決取消訴訟、PCT関連、パリ条約)

    2022.7.10 Teamsにて 講師:MAE 参加:IT, SU ※先週7/3は諸事情により自主ゼミにして頂きました。 (1)条文テスト:IT特許法特184条の4第1項を暗唱して頂きました。大まかな筋は覚えていらっしゃいました。弁理士試験だけでなく、実務上の期限管理にも必要な条文です。問題量をこなす内に覚えると思いますので、引き続き練習して行きましょう。 (2)初学者向け基礎ゼミ今回は主に条約絡みの問題を扱いました。先生役、生徒役に分かれて質疑応答して頂き、講師は補助的にコメントするのみ、という形式にして数回目ですが、初めの頃に比べるとゼミ生のお二人の議論の質が上っているのが分ります。 例…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、紫苑ゼミさんをフォローしませんか?

ハンドル名
紫苑ゼミさん
ブログタイトル
弁理士試験合格 紫苑ゼミ
フォロー
弁理士試験合格 紫苑ゼミ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用