chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
弁理士試験合格 紫苑ゼミ https://shion-zemi.hatenablog.com/

35周年。現在まで85名以上の合格者を輩出。年内は基本書や青本の輪読を中心。近年の試験傾向にマッチ。

紫苑ゼミ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/08

arrow_drop_down
  • 2022年 弁理士試験第21回ゼミ(基礎ゼミ ー 特許法・実用新案法 技術評価、出願公開、特許権ほか)

    2022.6.26 Teamsにて 講師:MAE 参加:IT, SU,MOR (1)条文テスト:IT特許法79条を暗唱して頂きました。「特許権」なのか「特許出願」なのか迷っていらっしゃる部分も有りましたが9割方正確に再現なさっていたと思います。 (2)初学者向け基礎ゼミ今回は少し趣向を変えて、全10テーマの内5テーマについては先生役として完全なレ〆を作って来て頂き、残りの5テーマについては生徒役として先生役のゼミ生への質問を用意して来て頂く、というやり方を取ってみました。 初学者のお二人が同じことを同じだけ調べて来ても議論が弾みにくいですし、質問を考える(出題者の立場に立つ)というのは、問題を…

  • 2022年 弁理士試験第20回ゼミ(基礎ゼミ ー 特許法・実用新案法 出願手続、特殊な出願ほか)

    2022.6.19 Teamsにて 講師:MAE 参加:IT, SU, MOR (1)条文テスト:IT特許法41条第1項を暗唱して頂きました。9割方正確に再現なさっていたと思います。特に2号は条文番号の羅列ですが、かなり精度高く覚えていらっしゃいました。 (2)初学者向け基礎ゼミ特許法36条、36条の2、37条、41条、44条、46条、46条の2といった各種出願手続に加え、審査請求と拒絶理由通知についても各自発表して頂きました。 法律の中では比較的序盤に出て来る条文達ですが、例えば外国語書面出願は後々別の条文でも登場しますし、後々出て来る外国語特許出願が外国語書面出願と混同し易かったりもするの…

  • 2022年 弁理士試験第19回ゼミ(基礎ゼミ ー 特許法・実用新案法 新規性・進歩性ほか)

    2022.6.12 Teamsにて 講師:MAE 参加:IT, SU,MOR (1)条文テスト:IT特許法17条の2第5項を暗唱して頂きました。9割方正確に再現なさっていたと思います。特許法17条の2は、口述試験の直前模試でも(事実上)暗唱を求められたことがあります。 (2)初学者向け基礎ゼミ特許法29条、29条の2、30条、39条といった大所の主要論点に加えて、仮専用実施権・仮通用実施権の条文の整理を、実用新案も含めて行って頂きました。 レ〆の作り方のコツとして、①条文上〇〇と規定されている。②この規定の趣旨は××である。③具体的に△△とは~~を指すと解される。/具体的には▲▲の手続が必要で…

  • 2022年 弁理士試験第18回ゼミ(基礎ゼミ ー 特許法・実用新案法 総則ほか)

    2022.6.5 Teamsにて 講師:MAE 参加:IT, SU ITさん、SUさんが正式に紫苑ゼミにご加入下さいました! ありがたい限りです。これから宜しくお願いします。 (1)条文テスト:IT特許法49条を暗唱して頂きました。9割方正確に再現なさっていたと思います。初回にしては非常に素晴らしいと思います。拒絶理由は、無効理由や異議理由を覚える為の基盤になりますので、100%を目指しましょう。 (2)初学者向け基礎ゼミ初めて特許法や実用新案法を勉強なさる方に向けて、「特許制度の目的は?」「補正を認める趣旨は?」「手続や出願が却下されるケースは?」など、10の質問を用意し、予め各自レ〆を作っ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、紫苑ゼミさんをフォローしませんか?

ハンドル名
紫苑ゼミさん
ブログタイトル
弁理士試験合格 紫苑ゼミ
フォロー
弁理士試験合格 紫苑ゼミ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用