数について 私自身、ずっと算数が苦手なので、4歳0ヶ月の娘リカ子をどう導けば良いのかわかりませんでしたが、最近、色々と調べた結果、家庭内で少しずつ取り組んだ方が良いと、ようやく重い腰を上げました。 というのは、数学的センスにも敏感期や臨界期があるらしいことや、今までさんざん数えるということをリカ子がやってきたので(今も気づけば数えていますが)、次にどう導けば良いか悩んでいたからです。 リカ子が中学受験をする可能性は低いのですが、中学受験するつもりで頑張れば、少なくとも私の残念な数学力くらいは超えてくれないかな、と淡く期待しています^^; 今後、数について一緒にしていくことは、 数量感…ビーズを…
4歳0ヶ月の娘リカ子が、ふいに 「地球儀パズルで遊びたい!」 と言い出したので、あまりにも繊細過ぎて遊んでいるとへこんでしまう、手作りの地球儀パズル(Canonさんのペーパークラフトです)を収納から出して、少し遊びました。 sigmarose.hatenablog.com 地球儀パズルは、作り終わってからすぐに、リカ子にも自慢げに見せて、少し説明したのを、リカ子はふと思い出したようです。そういえば、作業途中にも下手ながらもお手伝いをしてくれていたっけ…。 そしてリカ子は最近、球体や多面体などの立体物が好きなので(ブログには記事にしていませんでしたが、最近ピタゴラスプレートでは物足りず、マグフォ…
携帯アプリ「AGO Phonics」を使ってフォニックス読み準備(4歳英語)
後で記事にしようと寝かしておくと、つい忘れてしまうので、早めに投稿しておきます。 AGO Phonics というアプリを使ってみました。他にも英語アプリは良いのがあるのかもしれませんが、偶然目に入り、試しにインストールしてみました。AGOカード自体は今のところ持ってはいないけれど、フォニックス読みを練習するならこれだ!と目を付けていたものです。 AGO カードゲーム・フォニックス レベル1 AGO Card Game Phonics Aqua (Level 1) posted with カエレバ 楽天市場で検索 Amazonで検索 カードは、私の怪しい発音で進めることになるので良くないなーと悩…
幼稚園が春休みに入ってから、なかなかハードな毎日です^^; 昼間は全力で4歳リカ子の相手・買い出し・用事を済ませ、夜はリカ子の寝る時間がずれてきているのに、朝は一緒になって寝坊するわけにはいかず…。今回の長期休みこそはずらすまい!と思っていたにも関わらず、19:30に寝かしつけ開始、眠いと言いながらも21時近くまでひたすら絵本の読み聞かせをしています。いつになったら一人で寝てくれるんだろう。ストレスたまります^^;親子揃って4月の始業式を待ちわびる日々です(笑) 長期休みを利用して(というよりも暇つぶしに)、英語を進めようと、DWEのレッスン(ステップバイステップ)を少しずつしています。1回の…
英会話ができるようになってほしいのか、受験英語に強くなってほしいのか
幼児期に英語をすることの目標というか、意義みたいなものが各ご家庭であると思います。 英語も日本語も流ちょうに話せるバイリンガルになってほしい 英語に苦手意識を持ってほしくない 中学・高校と忙しくなった時に他の教科や部活動に時間を割けるように などなど。 我が家の場合は、娘のリカ子が3歳になった時、そろそろ習い事でも、と考え英会話も検討していました。しかし、週一で英会話教室に通っても、家で何もしなければ英語が身に付くはずがない、という結論に至り、おうち英語を始めました。そしてDWEが良いらしい→DWEでペラペラになった子供がいる→うちの子もペラペラにならないかな→価格高い→中古でペラペラにならな…
いつも悩むおもちゃ収納。 とりわけ、新しいおもちゃを増やす時には、あーでもないこーでもない、と試行錯誤することが多く。現在3歳11カ月のリカ子の誕生日に、おもちゃが更に増えそうなので、しばらく悩んでいました。 実は以前、寝室でリカ子の衣類や通園用品一式を置いていたニトリのカラボを、横倒しにして絵本棚に変更しました。一時的にお雛様を飾る台として、横倒しがお雛様サイズ→衣類収納に適さない→絵本ならOK という、打算的な考えのもと、そうしたのですが。 読み聞かせの時に便利なことから和室である寝室に、お雛様の季節が終わってからもしばらく置いていました。今回、絵本棚を、子供部屋に持ってきました。(その分…
6歳までに出来る限り多くの動きを(ケガ防止)もうすぐ4歳に教える交通安全ルール
3歳11ヶ月のリカ子。未だによく転びます。 先日は大怪我に繋がりそうなことをして大変でした(ーー;)ほんと、心臓に悪いです。力づくでも止めていれば…と、しばらく自責の念にかられていました。急激に雪どけが進んで、雪が無いので滑らない、と親子ともに油断していた分、派手にやっちゃった感じです(-_-;) こんな時、もう外に出したくない…大人しくさせとかないと!と小心者の私は思うのですが、よく考えると、逆ですよね。 自由に動いたり、受け身の姿勢や、バランス感覚などを今のうちに身につけることが(特に活発な子供には)大事なようです。 また、小学校入学前に色々な動きを経験させておくのが良いようで…。公園遊び…
ピアノのごほうびシール入れを、空き箱を切り取って作ってみました。 封筒があれば封筒で作ります。その方が簡単かつ見た目が良いので。 ごほうびシール、我が家では、リカ子のピアノ練習をしない時の奥の手となっております。 sigmarose.hatenablog.com 今回は、丁度よい大きさの封筒がなかったため、シチューの空き箱を使用しました。 平面にばらしてから細長い方の側面を切り抜き、ひっくり返して無地が表になるようにします。灰色なので、遠目から見るとシチューの空き箱に見えないはず。封筒より良いかもしれません。 カゴ類やプラスチック収納などを引っ越しの際に断捨離してから、むやみに収納を増やさない…
最近、思い立って始めた登園前のお勉強(?)時間。 習慣化してきました。 今までは、パパが先に出発していたので、パパ不在時にDWEを流すことが多かったです。 (リカ子3歳11カ月、DWE=ディズニー英語システム、我が家は中古で継続中です) というのも、パパは毎日ニュースをチェックするので、朝はニュースがずっと流れている状態です。ある意味ニュースのかけ流し。 ニュースは、その日の天気などが確認できる一方で、朝から物騒な内容が多いです。起きて一番のインプットがそれでは、貴重な朝時間がもったいないなぁと、個人的に思っていました^^; なので、パパが起きてくるまでは、目覚めの曲としてDWEかけ流し中のブ…
3歳11カ月のリカ子が4歳になるにあたって、マナーなど少しずつ厳しめにしていこうと思っています。 しかしリカ子、超絶ネガティブ思考です…。 元々、泣きまくる・後追いの激しい赤ちゃんだったので、本人の気性なのでしょう。 それを今まで4年も一緒にいて、変える方向に上手く導けませんでした。できることなら一からやり直したい( ;∀;) この1年で、割と落ち着いてきてはいたのですが、また少し激しくなってきており、しかも年齢が上がってきた分、複雑になっている気がします。ただ、2歳代が仕事もしていたし一番きつかったのですが、今はそれほどではないです…(*_*;(2歳のイヤイヤ期…乗り越えた今だったら笑って対…
わが家では、おうちでピアノに取り組んでおり、3歳11か月のリカ子を上手く導けるように試行錯誤しています。 おうちピアノ自体の賛否は特に気にしていない、大雑把な我が家です。これが正しいのかどうか、わかりません(;'∀') 現在、「ぴあのどりーむ幼児版」を手にしてから1カ月半ほどが経過しました。 「出来れば毎日10分ピアノに向かう」という目標で、1週間中1日がお休みくらいのペースで進んできました。 sigmarose.hatenablog.com やはり、じっくりと一冊の教材に取り組むと、見えてくるものがあります。 まずは切々と感じる、おうちだけでピアノをすることの欠点から(笑) おうちピアノの欠…
「ニキーチンの知育遊び」を読んでいて、子育てにおけるヒントがたくさんありました。 中でも目からウロコだったのは、 子どもが難しい問題に挑戦するとき、十分に簡単レベルのことをして助走をつける ということです。 きっと、当たり前にされている方も多いのではなかと思いますが。 簡単レベルをすることで自身もつきますし、簡単レベルを毎日繰りかえすと、ある日突然、難しい問題が少しクリアできます。それを繰り返して徐々にレベルアップしていけば良いということ。 そして、 今までにないすごく難しい問題に遭遇したら、助走をめいっぱい取ること。 理屈だとわかりづらいのですが、子供は日々成長しているので、気づいたら出来て…
最近、我が家にやってきた日本地図パズルが、予想通り楽しいです。3歳11カ月のリカ子が好んで数十回は遊んだと思います。 KUMON(くもん出版) 日本地図パズル 2種94個 posted with カエレバ 楽天市場で検索 Amazonで検索 リカ子は、形と位置をほとんど覚えたようで、地方別に色が分かれているピースをした後、無色のピースを迷うことなく土台にはめていました。 ひらがなシールと無地シールが付いており、漢字が読めない子にはひらがなシール→読めるようになったらシールを剥がし→無地シールを貼って形だけで という流れでレベルアップできるようになっています。 わが家、ひらがなシールは、漢字が見…
以前の成長記録から一カ月…早いですね^^;3月に入ってしまいましたが、リカ子3歳11カ月の成長記録です。 生活面 少し前、外食の際に、頼んでいた車のお皿のお子様ランチに付いているであろう写真のコップと違った、車じゃない方のお子様ランチのコップの柄が出てきまして。リカ子は「勘違いしてる…!」と呟く(笑)食べ物のことになると本気になるリカ子(^_^;)すかさず、ちゃんと車のお子様ランチを頼んだから大丈夫、コップの柄は違うこともあるよね、などと言いましたが、実際、車の方のお子様ランチがきてホッとしました(笑) 車のお子様ランチを頼んだはずなのに、店員さんが勘違いしているのじゃないか、という思考に至り…
「ブログリーダー」を活用して、sigmaroseさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。