chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
パーソナルブログメモリ https://blog.goo.ne.jp/field_light

個人的な簡易記録です。コンピュータ関連をメインでやってます。ようこそ!いらっしゃいませ。

パーソナルブログメモリ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/05

arrow_drop_down
  • ubuntu studio 22.04で日本語入力ができなくなった時の対応

    Ubuntu年一度ぐらいの頻度で突然日本語入力できなくなる再起動で治らないときは日本語でググることができなくなるので別端末で調べるいろいろと情報を探してみるが有効なものがなくたまたまデスクトップ画面右上のIBusPanelを右クリックして開いてPreferencesを選び下の画面タブでAddを押してMozcを追加したら日本語入力できるようになったubuntustudio22.04で日本語入力ができなくなった時の対応

  • Ace Combat 7 Stage 20 トンネル対策

    3周キャンペーンで攻略してMiG-31Bで1回攻略、1回なんかの機体で攻略断念最後2回はパーツを機体強化に特化させあとは標準ミサイルの威力と誘導性を強化カジュアルイージーなのでトンネル内でも軽いダメージなら消火も含めて8回ぐらいまでは持ちそう、ただし1回のこすりでかなり焦るコツはギリギリまで減速、ストールアラームはだいたい常になってます途中のゲートの所は少しだけ減速を落とす程度何度もやってみて難易度が高いと感じたのは縦トンネルの入口どこで曲がっていいのかよくわからないので2,3度トライして入れる位置だったら入ってみるという感じそれ以後で失敗した記憶はないやりすぎたせいかコントローラーの左スティック左に入れた時に10回に一度ぐらい左下に入ったり右に入れた時に10回に一度ぐらい左上に入ったりする変わった障害が...AceCombat7Stage20トンネル対策

  • Ace Combat 7 260万人救済計画

    AceCombat72週目を終えるカジュアルイージーで2周目は最初トラウマのように感じたところが思っていたよりサクサク進められて驚くちょっとしたコツみたいなものがこっそり身についたのだろうか昨年末までに400万本売ったそうでクリアしている人は34%ほどらしくストーリー的にもしんどいところまでで半数が脱落している非常にもったいない1周目はstage13まで機体にアイテムを配置することを知らなくてなんの強化もせずに挑んでいたのは遠い昔(一昨日)のことであるこのゲームで、はまるのは衝突か時間制限時間制限は機体がよくなるとどんどん改善していくはず問題は衝突これはカジュアルイージーだろうが関係ない2周目も最後のステージはトンネルで6回、エレベーターで1回失敗あとは政治家の車防衛で2回ぐらいであとは多くても1回ぐらい...AceCombat7260万人救済計画

  • Ace Combat 7 カジュアルイージーでクリア

    めげまくったけどなんとかラストステージまで到達最後海底トンネルで10回、起動エレベータ5回入るのにまあ激突を繰り返した機体のコントロールはエキスパートでは難しかったのでスタンダードにしてなんとかsteamだと実績から全体の到達率がわかってプレイヤーの3分の1ぐらいしかクリアしていないマーベリックというのを買ったので機体は5thGenFighterをほとんど使用最後のステージはF-22Aを購入してクリア200万のX-02Sが欲しくなってクリア後に11面、15面、19面のフリーミッションで足りない分50万ほどを稼ぐ戦闘機20機購入しようかとまずA10追加購入して11面をやってみたところ7万しか稼げずあと700万ぐらい必要そうなので断念かな?AceCombat7カジュアルイージーでクリア

  • Ace Combat 7 stage12

    懲罰部隊から抜けアーセナルバードをストーンヘンジで撃ち抜くミッションようやく防衛が終わった。ダメージ96%頼みのエリクサーは使ったのか不明さあ撃て!撃たないなんか故障したようでまたあいつと戦わなければならない普通に戦わせてくれれば3面で落とせたのにカウントと向かうことになる彼はまったく役に立ったことがないので不安しかないあとゼロの時の奴っぽいイメージがする彼は私がアーセナルバードにたどり着く前に速攻で戦線を離脱した少し静かになるので助かるしょうがないのミサイル全回避で向かう無人機も何機か落とす突如カウントダウンが始まるこのゲームシステムの中核である時間がないので突っ込むミニPCとか環境も今ひとつイヤホンまでの配線もなぜかノイズがたまってか途切れがちで合間につなぎ直すコントローラーがゲームを起動するたびにU...AceCombat7stage12

  • ミニPC N95でAce Combat 7に挑んでみる

    Steamで2000円ほどのセール2019年のゲームならいけるのではと購入してみる動画のシーンは問題なくきれいゲーム画面はけっこうカクカク遊べなくはないけど快適ではないeasyで一面をプレイ最初の1面easyで時間制限むずくないというのが感想コントローラーの認識がおかしいUSBポートが原因なのかUSB-Cケーブルが原因なのか2面でけっこう本体が熱くなるコントローラが認識しなくなったりミニPC本体の挙動もあやしい少しさましてから2面クリア雲と雨で画面真っ白ターゲットの矢印ははっきり見せてほしいミサイル残り2発でなんとかクリア一番簡単なのを選択すべきでしたミニPCN95でAceCombat7に挑んでみる

  • 不確実の未来予測にあんまり意味がなかった話

    MadKnightsのAIをガチで練り直そうとして伸びる手を評価させその先読みを強化してみるがまったく効果がでないあんまり対戦させすぎるとコドゲさんにやりすぎと叱られるのでサーバーも自分でこさえることにした一回対戦から複数連戦にする際にグローバルで使っていたデータがいろいろと問題をおこし関数内でグローバル変数を使わないように修正そこに状況による先読みを2手ずつ減らしたものを投入してみるが優位性がまったくみられないどういうことかと1手読みの弱いものでようやく差異がはっきりみられたこのゲーム後出しがかなり有利だということが判明するまったく同じアルゴリズムで500回対戦させたところスコアは388:480:632となる(1位2⃣点2位1点換算)2回目381:466:653不確実の未来予測にあんまり意味がなかった話

  • 警察署長を38年ぶりにみる

    正確にはNHKでの放送日などは不明フォクシー・ファンダーバーグという名前を聞いて一瞬で思い出したカイザー・ソゼみたいなものアメリカのデラノという架空の都市の3代に渡る警察署長の話音楽がよかったのか、いまだに覚えているストーリーもかなり記憶に残っていたNHK版だと最後「お前ふけたなー」「そっちこそ」二人で「あっはっは」みたいなセリフがあった気がするこんな感じの年代記みたいな重厚なドラマなかなか最近ないVIVANTを時系列にそってやったらそんな感じになりそう警察署長を38年ぶりにみる

  • 初期配置自在のChessのAIを作る

    CodinGameにChessMessというゲームが投稿されていたのでAI作ってみましたhttps://www.codingame.com/contribute/view/73770c8a187dd663d2584bf1606de430f1d32しばらくしたらリンク先変更になると思いますまだシステム事体が作りかけで入出力が説明と実際で異なっているため固まってから参戦してみようかなと思ったけど、まあいいやで制作開始作成過程システムの前提条件としてrandomというコマンドが用意されていて駒の初期配置と移動を自動命令することが可能、王手(Check)回避はするアルゴリズムの条件にマッチしないときはrandomを使ってます1)まず入力項目の確認でボード一般的な記述を2次元ボード化2)初期に駒を配置していくような...初期配置自在のChessのAIを作る

  • Python 変数に同じ文字列を与えると参照になる話

    Xをみていると変数に同じ文字列を与えると参照になるというプログラムがでてきてこれはまずいケースあるかもと調べてみるとどちらかの値を変えた時に参照ではなくなるので問題はなさそうです少し不思議Python変数に同じ文字列を与えると参照になる話

  • 変革が起こりつかの間の天下を取る

    MADKNIGHTが3人対戦になって帰ってきた入力項目が一つ減ったため最初は最下位に落ちていたソースはスレッド化(マルチプロセッサでないため意味ない)されてわりとぐちゃぐちゃな状態まず後手の時まねするロジックをコメント化Pythonはコメント化の”””もインデントがずれているとエラー次に全く動かない原因を調べる相手の前の手の入力項目がなくなっているのを入力値をログに出して確認盤上の駒が白黒から赤緑青に変わっている相手の読みはとりあえず一手ばったりだけ追加ユーザー分を追加まあ追加機能でほとんどのプレイヤーが動かないので一位さらに読みの深さを少し改良相手が残り一人になったときに相手の読みルーチンを使うことにするなぜかローカル対戦で一位の自分のプログラムとどっこいどっこいの成績それでも強くなっているはずとサブミ...変革が起こりつかの間の天下を取る

  • プライムのザ・テラー シーズン2のあつかいが

    まずシーズン2のタイトルに出ているのがシーズン1の最後にでてくる女性でシーズン2と関係ないシーズン2の各話のキャプションがぜんぶ気持ち悪い同じ顔そしてストーリーは第2次世界大戦下の在米日本人の話なんだけどそれほどネタがなかったのか、その悲劇を架空の化け物の話が中心サブタイトルが不名誉で日本軍のハラキリとか抑留地のトップの悪行なんかをメインで描きたかったのかもしれない442連隊とか広島の原爆とかも少し扱っているけどほんの少しプライムのザ・テラーシーズン2のあつかいが

  • ゲームを作るのは難しい

    昨日まで3人中首位だったのが達人たちがBOTを投入してきたのでたちまち4位に限定条件の高いゲームシステムで高速言語に先に立たれたらより優れた抽象化に挑むしかない(基本的にはむりゲー)あらかじめ移動方向を辞書に入れてとか作るのが難しそうなアイデアは浮かぶそんな中このゲームは一手目は最大8方向しかないのでマルチスレッドで対応してみようと考える遠い昔だれかがCodinGameは8スレッドまで動かせるとか言っていたようなChatGPTでPythonのスレッドのプログラムのひな型を提示してもらいそれを実装さらに手数によって先読みを増やすようにしてみる一瞬3位に0.02ポイント差までせまる先読みをさらに調整していけば3位は狙えそうとか思っていたらPythonの新規参入者に負かされて5位に転落簡単な詰みにはまらないよう...ゲームを作るのは難しい

  • Python パスファインドがAIのすべてなのかもしれない

    昨日の記事の続きPythonナイトムーブスはボードゲームAIの基礎なのだろう少し縮めて18行新型アルゴリズム黒いほうがパスファインドにしてn手先までの移動可能位置x10のn乗を相互にスコア化して一番有利なスコアの手を指すように変更してみたものです(見た目で強さ、理解できてません)調整と強さTimeOutとの兼ね合いで1手指してからの自分側勝手5手読み-相手側勝手5手読みを評価値としています昨日の記事より一手ほど読みを追加したプログラムに7から8割の勝率でしょうか個人的な変数の命名規約bdボード(枠を付加して計算を速くするため一次元)p座標spパスファインド用の検索用データ(手数、ボード、位置、通過位置)のリストpath通過位置のリスト先頭のn新しく作成したもの語尾のs複数あるものこのゲーム特有につけた変数...PythonパスファインドがAIのすべてなのかもしれない

  • Python ナイトムーブスはボードゲームAIの基礎なのだろう 少し縮めて18行

    発端とかCodinGameにまた新しいbotprogrammingがcontributeされていたので、CodinGameで世界一botprogrammingに挑戦している私としては挑戦せずにはいられまいナイトムーブスだけで10本ぐらいはプログラム作っている気がします昨日からamazonprimeでヴィンランド・サガ2を全話みているのでなんが業のようなものを感じていますゲームの概要さてお題はナイトムーブスお互いナイトムーブを交互に繰り返します一度いた場所にはお互い2度と入れません先に動けなくなったほうが負けです土台作成まずはAIの土台となるデータ設計と必要関数の作成今回ナイトの飛び出しを防止するために上下にも2重の馬防柵を作って条件分岐を減らしてみたのが工夫です土台用作成関数2まずはエラー表示(これをログ...PythonナイトムーブスはボードゲームAIの基礎なのだろう少し縮めて18行

  • ポーカーのようなダイスゲームのAIの作成

    簡単なルールターンダイスを6個振るポーカーのように得点があってパスするか一部残して再度振るか決める各ターン再々度まで振ることができる再度振る場合得点が上げることができなければ0点になる上がればこれまでの得点にさらに加算勝利条件10000点先に取ったら勝ち役123456は1500点1が3つで1000点1つ増えるごとに追加1000点2が3つで200点1つ増えるごとに追加200点3が3つで300点1つ増えるごとに追加300点4が3つで400点1つ増えるごとに追加400点5が3つで500点1つ増えるごとに追加500点6が3つで600点1つ増えるごとに追加600点1は100点5は50点ゲームの現在ある場所(今後移動とかしますたぶん)https://www.codingame.com/contribute/view/...ポーカーのようなダイスゲームのAIの作成

  • ミニPC Processingでフラットな地球を回してみる

    久しぶりにProcessingどうなっているのだろうかとみてみました6年半前のプログラムそのまま動きましたロゴが新しくなっているダウンロードして起動してみる懐かしいサンプルが簡単にみれてなかなか楽しい自分の過去記事をみて動かせるかためしてみました2017年3月11日の記事地球を回って見るを再度動かしてみてScreenToGifを使ってアニメーションGIFにしてみました世界地図まだありました過去記事のhi.pngはwebpという形式でしかダウンロードできなかったので画像をコピーしてペイントに張り付けて保存しましたgooブログ15MまでならアニメーションGIFアップロードできるようなのでフレーム数を調整地球を回してブラウザー起動してProcessingのプログラム4つ開いてペイント動かしながらScreenTo...ミニPCProcessingでフラットな地球を回してみる

  • AIを勝手2手読みにして無敵にしてみる

    CodinGameのFlood-It!というゲームの作成AIのご紹介ですルール左上と右下から互いに自分の陣地の色を変えていきます隣接する同色陣地を増やしていき先に半分の陣地を確保したほうが勝ちになります陣地の色の変え方は現在の自分と相手の陣地の色は選べないという条件がありますプレイ画面最初に作成したもの隣接する中で一番増える色を選択しますふとした勘違いからもっと全然楽になるのでは作成してみた勝手2手読み(相手の手は考慮しない)色を2回変えてみて一番増えるものを選択増える数が同じときは1回目がより増えるものを選択一番上のGIF画面で1stとなっているほうが最初に作成したものIDE-CODEとなっているほうが新しいものです前は7割5分ぐらいの勝率でしたが10割になりましたAIを勝手2手読みにして無敵にしてみる

  • gifアニメを作ってみる

    codingameのプレイ画面をgifで作成WindowsだとScreenToGifというソフトがあるようなので使ってみました作成してみたものがこちらですgifアニメを作ってみる

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、パーソナルブログメモリさんをフォローしませんか?

ハンドル名
パーソナルブログメモリさん
ブログタイトル
パーソナルブログメモリ
フォロー
パーソナルブログメモリ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用