chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
パーソナルブログメモリ https://blog.goo.ne.jp/field_light

個人的な簡易記録です。コンピュータ関連をメインでやってます。ようこそ!いらっしゃいませ。

パーソナルブログメモリ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/05

arrow_drop_down
  • JavaとC#が、かなり似ている

    久しぶりにJavaとC#を使ってみて、すごく似ているという感想をもった言語間でここまで似ているのかという感覚を持ったことがないいままでC#とJavaを同時期に使ったことがなかったので気が付かなかった感覚的に正しいのかなとChatGPTに聞いてみるとどうやら間違っていないらしいJavaにマイクロソフトが対抗して作成していた言語だったのかもしれないJavaとC#が、かなり似ている

  • 医療のミスマッチで危なくなる

    今年の9月に頻尿で困って泌尿器科に行くこの時、いろいろな検査を受け、処方された10日分の薬糖尿病の医療機関の紹介はこの時は断る処方された薬をネットで調べると副作用も高いらしいことがわかる頻尿は悪化して数分に一度トイレに行かなければならなくなる土日とにかくトイレ地獄になってこのまま血圧とかで血管切れてダメかもとか覚悟もする月曜にカテーテルを入れられてしまうがトイレ地獄からは開放されて命の危険はいったんさるカテーテルを取るには糖尿病の医療を受けその状況によってというので地域で一番という糖尿病専門の病院の紹介状を書いてもらいそこへ行くまず1ヶ月分薬をもらい数日後血糖の状況を調べる一日5度病院へ行って食事ごとに血糖を調査その時にいろいろな検査を泌尿器科の時と同じように受ける(これが3割でも6000円ぐらいずつかか...医療のミスマッチで危なくなる

  • 節電に電気毛布を購入してみる 40w

    秋も終わりになり寒さ対策にカイロを100個ぐらい購入していた2000円ぐらいそんな時、何気なくみていた電気毛布40wそんな電力でいけるのと購入してみた130cmx80cmもう少し長いのを買っておくべきだったというぐらいでそこそこ温まる厳冬時期はこれだけではたりないだろうけどこれとカイロだけでもなんとかいけそうな気がする足元の冷えに困っていたので助かってます3000円ぐらい節電に電気毛布を購入してみる40w

  • 起動エレベータに乗った日

    宇宙を100kmという低い高度にしたために大気圏に多くのスペースデブリが放置されまくり起動エレベータの建設は遅れに遅れ22世紀の半ばにようやく完成したなんとなくコールドスリープと脳内のバックアップをして再組成した私は、本当に私なのかという感覚はいまだに拭い去れないそして起動エレベータについにに乗ることができたさんざんエレベータ内に入ろうとして墜落した記憶が蘇るピルグリム1号は今どこを飛んでるのだろうか起動エレベータに乗った日

  • Javaで簡易AIを作ってみる

    CodinGameのbotprogrammingにMadKnightsが昇格していたhttps://www.codingame.com/multiplayer/bot-programming/mad-knights少しJavaを試運転しておきたくてJavaで簡易AIの作成を開始ChatGPTに作成にあたって質問した一覧javaで文字列のn番目を取得java割り算で切り捨て割り算のあまりjavacharをStringへ文字列から文字を探すjava配列でループjava構造体の配列のソートクラスの配列にクラスの追加ListのsortjavaabscomparingIntdoubleだと構造体の配列のソートだと構造体はJavaにはないと別の方法を提示してもらったりしていますAIの概要1号中央付近の移動を評価してい...Javaで簡易AIを作ってみる

  • ChatGPTを使えば新規3000万人ぐらい余裕でプログラムマスターできるかも

    簡単なプログラムを書ける人材を1000万人ぐらい新規で増やせないかなとはじめてみた企画(日本人対象)その後ChatGPTが登場して今後どうなるのやらという状況ローマ数値の足し算引き算の問題と遭遇するこんな指針で作成開始1)ローマ数値を普通の数値に変換2)演算子を追加した文字列をevalで計算3)最後ローマ数字に戻すローマ数字直での足し算引き算は恐ろしく大変だったような気がするローマ数値との相互変換はChatGPTに質問して書いてもらうそれを縮めたのがIからXVI行(1〜16)あとは演算子を間に入れてマイナス値があるようなのでそれ用に対応(21,22)演算子が足りないときはプラスを使うとある計算が合わない数値に4000以上もあるようなのでコメント対応(10)どうにも合わないので全文google翻訳の前にCh...ChatGPTを使えば新規3000万人ぐらい余裕でプログラムマスターできるかも

  • Python ぷよぷよのAIを4年ぶりに作ってみる

    CodinGameのSMASHTHECODE4年前のプログラムをみてみる2760人の参加者の中で629位まあそんなに悪くもないその前にもぷよぷよ風のアルゴリズムを日本のコンテストでC++で書いた記憶があって、そこそこ連鎖させていたはず4年前のPythonのコードはクラスまで使っていて350ステップほどしかしその対戦をみて愕然とするパット見弱い連鎖すらコーディングできていない感じということで作り直してみましたあいかわらずシルバーボスに苦戦します1日半ぐらい経過してシルバーリーグの54位全体の444位その設計のようなメモ書きから説明してみますメモ書きーーーーーーーーーーーーーーーーー#4年前629#右に90度倒してラインの"."を詰めて右に"."を新たに足す#そのままと回転で横に2つ並んでいる点を連鎖の起点に...PythonぷよぷよのAIを4年ぶりに作ってみる

  • Python 文字列の指定位置変換の高速化 バイト文字列と文字列のリスト化の検証

    文字列をゲームボード用に活用するとき指定位置一文字だけを変更するとき普段は17行目のようなことをするもっと早くする方法メモリを直接いじるような方法ないかなとChatGPTさんとしばらく会話してみるとバイト文字列なるものを教えてくれたので検証してみる(6~12行)一時的に文字列を一文字ずつリスト化してしてみたどうかと思ったので、そちらも検証(20~25行)byte_put関数の中身は初めて使ったので無駄がありそう10000回置き換えると速いが、普段のボードゲームで行う頻度だと文字列から変換と最後に文字列に戻す処理のロスもあなどれないPython文字列の指定位置変換の高速化バイト文字列と文字列のリスト化の検証

  • Python スライスを使って左回転

    生き残りゲーム上下左右端のラインに宇宙人がいなくなるとそこはブラックホール化する各ターン自分の駒を全部上下左右に一方向に一つ動かす動く方向につながっている宇宙人がいると押せる開発の第一段階最初に盤を回転させて右押しだけで計算を簡単にしようとパーツを作って押すルーチンの構想をまとめたところがこちらややこしそうな関数は設計のような記述してあとで置き換えますPythonスライスを使って左回転

  • ヘキサマップでラインコントロール 0.01%の人が生涯で一回使うかどうかのネタ

    ということでほぼ誰の役にも立たないだろうボトルメールを超空洞の片隅にあるミルキーウェイから流してみます。Yavalathというゲームヘキサマップで先に4目並べたら勝ち4目並ぶ前に3目並んでしまったら負けまずヘキサのボード情報をこんな風にするとライン判定が縦横と左上から右下の斜めで行えるようになるさらにボードを60度ずつ回転させたものを2枚用意して各ボードを行ごとにつなげて文字列一つにするとラインの判定が文字列検索で行える各ボード間の位置計算がややこしいので最初に各座標を固有の文字列化にしてそれを60度ずつ回転させお互いの座標を辞書化して相互に関連付ける3つの文字列を操って計算するのは慣れると簡単だけど枠組みを作るのは難儀しましたヘキサマップでラインコントロール0.01%の人が生涯で一回使うかどうかのネタ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、パーソナルブログメモリさんをフォローしませんか?

ハンドル名
パーソナルブログメモリさん
ブログタイトル
パーソナルブログメモリ
フォロー
パーソナルブログメモリ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用