chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
パーソナルブログメモリ https://blog.goo.ne.jp/field_light

個人的な簡易記録です。コンピュータ関連をメインでやってます。ようこそ!いらっしゃいませ。

パーソナルブログメモリ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/05

arrow_drop_down
  • 惑星に高出力エネルギーを交互に注入し火山活動を起こさせ、自分が作った火山だけで惑星を先に半分に切った方が勝ちゲーム CodinGame Volcanoes

    リプレイ画面https://www.codingame.com/replay/561103427ルール惑星に高出力エネルギーを交互に注入し火山活動を起こさせ、自分が作った火山だけで惑星を先に半分に切った方が勝ち。画面は展開図で正20面体として考えて、辺で接しているものを繋がりとします。半分の判定はパネルのSとN同じ数字ものがつながった時です。あとエネルギー注入後が1その後ターンごとに4まで増え、4の時隣接する3箇所が平地なら隣接地に1が自動生成されます。あと隣の相手の火山との関係で対消滅とかします。履歴#目標50ステップでそこそこ戦う5/2918:36過去のはみない今日いっぱいで#19:19ルールをやっと知る(前は知らないで作っていた)#21:19abema将棋が面白くてちっとも進まん#22:50自己勝ち、相手...惑星に高出力エネルギーを交互に注入し火山活動を起こさせ、自分が作った火山だけで惑星を先に半分に切った方が勝ちゲームCodinGameVolcanoes

  • C言語は難しい デバッグ中

    5+7をそのまま表示しようとするとこうなるキャストかなとかJavaっぽいことを適当にしてもこうなるヒントがすぐ上10行目にあるのに見落としているpowなのかMath.powなのかmath.Powなのかmath.powなのか言語によって異なる大文字小文字問題変数のスコープこの頃からあったか!初めてC言語を使った頃の開発ではprintfは使うなと禁止令がでていた。まだ文字列の扱いに言語が苦慮していた頃の話。バグをとったものがこちらそう、リストはまだない構造体をつかって、ポインターでつないで作るそんな豪快な時代C言語は難しいデバッグ中

  • 人気順に11言語一気に学習してみませんか2 C TypeScript Kotlin PHP Go

    人気順に11言語一気に学習してみませんか1Python310ページマスターC++JavaC#JavaScriptRustの後半です。C190人主流言語の中では、この言語が一番むずかしい。古い言語なので必要な機能が少ないTypeScript187人いずれの言語も各機能に最大3回ぐらいはまればなんとかなるKotlin135人リストの使い方に苦労しましたPHP117人記号が取っ付きづらいけど、型定義がないのはやはり楽Go115人C言語型が主流なので方言が多い言語ほど伸びない気がする慣れれば使いやすそうあ13,14消し忘れ学習環境はCodinGameの開発環境を利用しています。人気順に11言語一気に学習してみませんか2CTypeScriptKotlinPHPGo

  • Python3 10ページマスターを作ってみる そのあと5言語に展開してみる

    最近、本屋で親子がコンピュータの本を探していた。母親はエクセルの本、中学入りたて位の子供はPythonの本を持っていた。たぶん日経のものネットで東大、京大のPython3入門が無料とあったので読んでみて、もっと簡潔にできるのではと作ってみました。Python310ページマスター.ipynb最新のCodinGameのコンテストで人気の言語はPython32099C++1312Java1046C#736Javascript498Rust203数字は今日時点の参加人数で合計で全体の8割5分ぐらいプログラムを一部分、軽く移植してみました。C++一番はまったのはpowfバージョンが代わってpowから変更されていてネットだと古い情報がトップにあったためC#表示をprint関数にしてオーバーロードJavaJavaScript...Python310ページマスターを作ってみるそのあと5言語に展開してみる

  • micropython を Ubuntu 20.04.2 LTS で動かしてみる リスト操作、クラステスト、時間取得、ランダムシャッフル

    RP2040とかを使うのにmicropythonを使うそうなので、学習してみました。インストール。こんなところに小さくインストールされます。リスト、クラス、時間取得、ランダムの基本的な動作確認をしてみました。時間に関してはcpythonとかの影響があるようです。(ほぼ、わかっていません)ランダムはGitにあがっていたmycropythonをダウンロードしてそのソースリストからrandom.pyを探して一部コピーしてなんとか使えました。だいたいこれぐらいあれば何か作れそうかなという気がします。<参考文献>https://micropython-docs-ja.readthedocs.io/ja/latest/library/utime.htmlhttps://github.com/micropython/micr...micropythonをUbuntu20.04.2LTSで動かしてみるリスト操作、クラステスト、時間取得、ランダムシャッフル

  • 試練の時

    CodinGameDiceDuelをしていてよく起こりがちな詰みに入ってしまった。理由は仕様変更。リーグがあがって、さてまったく動かなくなる。理由がよくわからない。エラーも何も返さず。突然負け重くなっているサーバーのせいかなと放置してみる。一日立っても変わらない。よくルールを見ていると(わかりやすく取る駒と回転したtopと取られる駒のtopの合計が7にならないと取れない。)と追記されている。これを読んでいなかった。うそーんとダメージを受けるがとりあえず正体がわかったので対応しかし、これが私が作っていたシステムにとっては脱皮級の仕様変更(リメイクしたほうがよさそう)それでもサラから作りたくないので延命作業これがとてつもなく面倒なことになって、既存とガシガシぶつかる。なんとかルール変更以外のバグもとって2,3度SU...試練の時

  • 問題を作ってみる

    ここ2日ぐらい悩んでいた問題をなんとか解いたので、久しぶりにCodinGameにあげてみました。これまで問題を上げて採用率は3/21なかなか厳しい世界です。はたしてどうなることやら、まあ7割の確率で却下されるのですが...早速わからないと質問が来たので問題分を修正だいたいこれが3回ぐらい続くといろいろ食い違いは発生してへこたれます。(ということを思い出しました。気をつけないと)翌朝、指摘をいただいたので手直し、metronを脳内の疲労物質を取るペットに変更してみました。問題を作ってみる

  • Rubyのクラス周りのまとめ

    コンテストRubyを使ってクラスとか使ってみたので、そのまとめをしておこうと一問解いてみます。問題底面サイズNxN,AからZまでの高さの容器があります。あふれない用に水を入れた時その最大値をお答えくださいというもの一画面にまとめたものがこちらです。アルゴリズムは力技ですが、時間内になんとか解けたようです。まとめのつもりだったのですが、作成時未知のエラーとか命令とかググりまくっています。まだまだです。追記よしとsubmitしてみると0%endが足りないよエラー26行目endの後コメント前に全角スペースが混在してました。別のエラーにしてほしい所です。Rubyのクラス周りのまとめ

  • いろいろな問題を語る

    CodinGameのPRACTICEを連続で解いてみます。最初は経路問題一番長いパスを探すabcdはプレイヤー大文字は通れるけどパスには数えないカタンいうゲームの村のイメージか?道、村ともに一度しか通れないループもあるので全位置から経路計算配列を0以外から始められる言語で配列のネストを説く問題計算しやすくパージできればなんとかなんか一問説明を翻訳してもさっぱりわからなくて放置これも最初さっぱりわからなった問題畳み込みを実装するらしいニューラルネットワーク系とか本何冊も借りたけどあんましわかってない(まったくの意味)画像の圧縮と似ているそれを畳み込みというのかもしれません。ということで問題の入力部分を畳み込んでみました。テストケースはこんな感じです。わかれば難しくはないです。お絵描きロジックを完成させて、白黒を入...いろいろな問題を語る

  • CodinGame Spring Challenge 2021終わる

    初日個人は初日26位が最高位で後はズルズルと落ちる一方。何をしていいのかよくわからなかったです。前回、日本の大学が上位2,3,4,5位をとっていて、私の卒業した大学は2人だけで全く対象外。今回まさか伸びるとは思っていなかったのでうれしくて魚拓を取ったりしてます。大学別瞬間、日本2位、世界41位しかし残念ながらここがおそらく最高点瞑想数日後、どうしていいかわからなくなってRubyで作ってみたら、思ったより成績がよくて最期までそのまま最終日にひょっとしたら初期のPythonのほうが成績いいのではと再投入しても全然下がっていました。起動大学に韓国籍の方がいたので留学生かな?そういえば在学時、学部にもタイの方とか院生に2人いました。元気にしているのかな。最終日前日その方が順位を個人200位ぐらいまであげていて、頑張ろう...CodinGameSpringChallenge2021終わる

  • 宇宙樹の高さを求める

    こちらの問題クリスマスツリーなんですが、テストケースによってはとてつもなく答えが高い単位は記載されていないけど一キャラクタの単位がmなら月にぶつかるのではという高さhttps://www.codingame.com/training/medium/christmas-tree問題はキャラクターの数と増え方の数値が与えられ幹は1キャラクターの太さで最低でも1つ必要木は頭から1キャラクタ次は1+増える数増える数は1つ上の幅にドンドン増やされる三角形の部分が最大の大きさの時の高さを求める問題下の例だとキャラクターは38個、増え方は2宇宙樹級の問題は普通に計算しては時間が足りません。そこで絞り込みをなんとなくかけて解答。時間はなんとかなったのですが、宇宙樹は値が少し違う...計算式間違っているのかと試行錯誤した結果とて...宇宙樹の高さを求める

  • データベースを作る

    SQLを実行する問題があったので挑戦https://www.codingame.com/ide/puzzle/parse-sql-queriesSQLレコードカラム名が与えられ簡易SQLを実行した結果を表示するとうとうDBを作ることになるのかと思ったけど、Scratchで作ってみたことがあったらしい9回目データベースをつくってみるそれはさておき基本設計からまずデータベースのデータ設計(実際は1テーブル)最終的に表示前のデータが1行目のイメージSQLをSELECTWHEREORDERBYに分けて最後に実行する実行部はコメントで設計22-28行目変な所に.sort()が紛れ込んでいて、時間を使う完成して1画面におさめてみたものwhere句にダブルクォート使っている時つけるのめんどいなと思っていたような記憶もあるけど...データベースを作る

  • 山が動かないので山を描こうとしたら山が描けない

    プログラムとはそう甘くないものなのかもしれない。場合分け、データ設計、わからない時は本当にどこから手をつけたらいいのかさっぱりわからない時もある。開催中のコンテストの方は空中分解中、いつものことである。さらに他のBOTプログラムをいくつかスコアをあげようと企むビクともしない。そんな折、山の稜線を描く問題がeasyにあったので軽く解いて見ようとしたら...はまった。この画像はかなりはまった時点もう何が何やら状態解法部分を全部消す。5mmの方眼紙に実際に描いてみながら、ようやくヒントっぽいものをみつけて関数のイメージができる。全然違っている。ようやく完成これはeasyではなくてmiddle級の難易度あります。山が動かないので山を描こうとしたら山が描けない

  • 6時間で言語を作る

    今週のパズルの通知が来ました。https://www.codingame.com/training/hard/obsolete-programming言語を作る問題らしいです。完成したのがこちらになります。ーーーーー筏分ーーーーーこ、こんな言語を作ります先頭の数字を行番号と勘違いからスタートです。基本の演算から作成。スタック操作も順調かな。関数の実装なんてできるのか(シンプルな呼び出し関数だけです)メインのループ処理を変更します。IFELSFIの説明がさっぱりだったので翻訳この辺が一番むずかしかったです。作った記憶のないルーチンなので当然なのですが、50%ぐらいの正解率の時挫折しかかってます。とうとう開発中の言語でのコーディングも開始です。まだバグあるのかという悲鳴がこの画像名についていました。この問題は異常処...6時間で言語を作る

  • Spring Challenge 2021 Ruby 1時間ちょっとで真ん中を目指してみる

    完全に中だるみ状態。まあいつものこと、これがなければもう少し上に行けそうですが前回のコンテストでは主催者側からまだやってますよみたいな催促のメールもいただいたりしてます。今回、ゲームボードが小さいのでC++系が有利そろそろ正確な実装をして過去と未来を自在に操る者が現れていそう今回新しく入っている人が多そうで、そろそろ挫折しているのではないかと思ってこんな記事を書いてみました。君はプログラムができないのではない、ゲームの本質を見失っているのだ!このゲームの本質は実はパラメータとしてほとんど提示されていない光の向きと影の計算にあるのではないかと考えてます。光の向きと影の計算は少し手間がかかるけど真ん中ならそこまでの計算は不要いい場所に種を植えることに尽きるそしてその場所に実はcellのrichnessはほとんど関係...SpringChallenge2021Ruby1時間ちょっとで真ん中を目指してみる

  • 作成から2年で視聴者が1人の恐怖のじこ動画集 Python数分学習

    おそらく日本最下位のPython3の実演動画を作っていました。これでも作っている時はバズったらどうしようなんて夢も思い浮かべていたはずです。なにせチャンネルさえ作っているのですから。この動画を全て見た人は2年でおそらく1人(記憶にないけど1年前の私説もある)その恐怖の世界へようこそ。きっと眠れます。Python数分学習1最初はあいさつからです。よろしくおねがいします。内容表示、ループ、一文字ずつのループPython数分学習2ループをまわして足し算しています。55、5050といったおなじみの...内容ループ、加算、内包表記とsumPython数分学習3配列をどうぶつをつかって説明してます。zipも使ってみました。内容イテレータを2つzipして活用、文字列の掛算Python数分学習4学校の統廃合といった現代社会の問...作成から2年で視聴者が1人の恐怖のじこ動画集Python数分学習

  • 天国とそうでない国

    半日そうでない国をさまよっていたこのスコアをなんとか伸ばそうと半日さまよっていた結局もとのスコアに500点どどかず10日ぐらいの過去コンテストなのでそう簡単にレベルアップできないのは重々知っていますが自分の作りたいアルゴリズムにあと一歩なのに宇宙はバグの嵐「くそわーぷ」なんて書いてはいけないアルゴリズムは迷路の探索の発展形なのですが、さらに端ワープなんか入れられるとコーディング中もパニック状態へこたれては寝て起きてはへこたれてついぞ伸びないコンテストも絶賛開催中なのだけど、そっちもへこたれ中なのでドンドンさがっていく順位をみる気力さえないということで簡単な問題を解くそうできない子ではないと自分に言い聞かせるなぜこんな動きを...天国とそうでない国

  • 遺伝子書き換え食品を買っていた

    ゆっくりの食品の安全に関しての動画をみていて、いろいろあるから気をつけないといけないなと思っていて、ふと豆腐を見る、なんかゴチャゴチャ意味のないメッセージも書かれている。そこにあるはずの「遺伝子書き換えでない」というメッセージがない。ごまかすためにわかりにくくしている感じさえする。やばいものを食べさせられた。あのメーカーやめておこうと思っていた先日。今朝、納豆を食べようとパッケージをみるとそこにも「遺伝子書き換えでない」というメッセージがない。あのブランドもやめておこうとおもった今朝。イ○ンなんだが当たり前と思っていたことが書き換えられていく。遺伝子書き換え食品を買っていた

  • Spring Challenge 2021の最初の2時間

    日本時間で20215/623:00開始なんとなく明日からと勘違いしていてNumberShiftingの真っ最中10面ぐらいまでPython3でリアルタイムで解いていましたあれ始まってる。もう頭は疲れ切っていて、第一の選択肢は寝るだったけど2時間頑張ってみようと作り始めます以前も最初の2時間の履歴を残してみましたが、時間配分がかなり似てました1時間で入力からのデータ検討とメインルーチン内でどのように動かしていくかの検討と実装30分で最初のアルゴリズムの実装、あと30分はデバッグとか微調整今回データは、地面と木、二つのクラスを作ってグルグル回そうとしていましたふと、これ辞書にしたらグルグルまわさなくてもいけないかと作り直しあとゲームが合法手を取得できる親切設計なので、それを利用して各手に対してその木が育っている土壌...SpringChallenge2021の最初の2時間

  • c++は定義周りがなんともひどいと思った話、2次元配列の定義と設定と表示、構造体を配列にして追加と表示

    2次元配列の定義と設定と表示、構造体を配列にして追加と表示ーーーーー筏分(以下駄文)ーーーーーーRustがいいという調査結果があって、個人的にはそお?(さんざんはまったので)っていう感想でヨイショ記事なのかなと少し調べてみましたがそうでもないらしいなんか釈然としないと思っていたのが少し前今回はCodinGameのNumberShiftingを再挑戦中、やり直してわかってきたことはこれ実は詰将棋少しαβ狩りみたいなことに挑戦できて、ほんのり苦手な再帰系がわかってきた気がする。勉強になるいい問題(ちょっとミスるとすぐとんでもない迷宮にハマれます)0.05秒でのチャレンジで10手ぐらいでつまる。Python3で少し頑張ってみるけどダメ一つ一つ解いていくのでひょっとしたら外側で計算してハードコードして解いていくものなの...c++は定義周りがなんともひどいと思った話、2次元配列の定義と設定と表示、構造体を配列にして追加と表示

  • 2時間で世界1位をとった話

    最初は2時間でBOTAIを作る話という小ネタのつもりで開始1時間で入力データをクラスに入れて、状況表示30分で初期アルゴリズム作成あとはLeague1,2,3と投入たぶん承認前なので修正が入ったようで、他のプレイヤーのプログラムは全く動かずバグで終了状態2,3の追加データの対応は保留League3で各自、攻撃と移動の判定をしていたつもりが、ユニットの情報のクラスを追加ではなくて上書きにしていたので修正AIを作る話という小ネタでしたーーーーー筏文ーーーーーいろいろと他をやっても、どうにも手につかない5月病なのだろうか?昼は横の土手にキャンパーがテントをはって大賑わい、うるさくて手につかない夜もどうにも5月は実はいろいろ体に悪いものなんかも元気で体は必死で抵抗している代償が眠さなのかなととにかく寝る。深夜ようやくス...2時間で世界1位をとった話

  • 山が動いた時

    この所、どこにもいけないのでCodinGameのGURU(総合100位以内)を目指している届きそうもない目標だけどコツコツ、最初やり直していたBOTPROGRAMMINGでGOLDを3つ取った時いけるか!と思ったけど、そこから完全に停滞送りバントでも進塁しようと久しぶりのCodeofCodeを4時間やったのがプログラム美術館さらに素振りを開始したのがC++の連想配列(map)のサンプルとcodegolfの一手法Rustビット変換、三項演算子、文字列ループスライスの画像サンプルこの辺CodeGolf言語の特性を知り尽くさないと、上げるのは難しい種目小手先ではなかなかそしてやはりBOTPROGRAMMING(一番スコアがでかい)そういえばこれブレゼンハムをまったく実装していなかったなとそこに期待して再開初日はどう頑...山が動いた時

  • 鏡面問題にハマる

    図形における座標の向きというものはいろいろな局面で違って、いつも悩まされる計算の向きが逆というだけで結果が少しズレたりするブレゼンハムのアルゴリズムで線を引く必要があって作成してみるがその必要な問題の説明にある図とずれるhttps://www.codingame.com/multiplayer/bot-programming/cultist-wars結論からいうと、線の引く向きが逆で常に下から上に引くと出題にあるブレゼンハムと違うじゃないかと思うが、よくあることすべて正解できているものは少ない、出題する行為の難易度が高いので仕方がない全部作り変えようとしたけどうまくいかないさてどうするかと悩んでいろいろ試してみているとラッピングで対処できないかというアイデアが浮かぶ4、5パターン試行錯誤してみるとなんとか出題形...鏡面問題にハマる

  • Python3 斜めの線をブレゼンハムの公式で描いてみる

    ソースはColaboratoryで作成しましたhttps://colab.research.google.com/drive/1TPJfCvOimKrQ-daYWZwg4IfbZt6uuW-d?usp=sharing実行結果ソースの画像Python3斜めの線をブレゼンハムの公式で描いてみる

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、パーソナルブログメモリさんをフォローしませんか?

ハンドル名
パーソナルブログメモリさん
ブログタイトル
パーソナルブログメモリ
フォロー
パーソナルブログメモリ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用