chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
パーソナルブログメモリ https://blog.goo.ne.jp/field_light

個人的な簡易記録です。コンピュータ関連をメインでやってます。ようこそ!いらっしゃいませ。

パーソナルブログメモリ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/05

arrow_drop_down
  • Groovy 文字列をバイト配列に変換 部分抽出、ビット演算、三項演算子の画像サンプル

    Groovy文字列をバイト配列に変換部分抽出、ビット演算、三項演算子の画像サンプル

  • Perl 文字列 長さ 抽出 結合、アスキーコード化とビット演算、三項演算子の画像サンプル

    ーーーーー筏文ーーーーーここまで数日、三項演算子を散々いろいろな言語でやってきて慣れました?と:で処理の流れを説明しているので、ifとelseなどで説明しているより少し分かりづらいのかもいろいろと諸説紛糾していてこれまでは否定派でしたが、単に慣れの問題Perl文字列長さ抽出結合、アスキーコード化とビット演算、三項演算子の画像サンプル

  • C言語 ビット変換 演算、文字列連結 部分抽出、三項演算子の画像サンプル

    CodinGameChuckNorris-CodeGolfをいろいろな言語で解く種目現在世界で挑戦しているのは、私1人という超個人競技昨日、心をへし折られた感のあるC言語で再挑戦理由は標準でない機能をネットで探して発見しようとしていたからなかなか自作まで踏み切れなかったのですが、作ってみるとなんとかなるものですローカルでは満点なのですが、SUBMITしてみると半分解けません18行目の部分抽出を別のcharc[999]を作って移してみると成功理由がわかりませんObjective-Cでも、コピーで動きますちなみにJavaScriptのソースもTypeScriptにコピーで、できるときがありますC言語ビット変換演算、文字列連結部分抽出、三項演算子の画像サンプル

  • Pascal ビット変換を自炊、文字列の部分抽出、文字列の長さ、アスキーコード取得、配列初期作成などの画像

    ーーーーー筏文ーーーーーCodinGameChuckNorris-CodeGolfをどこまでもやる。もう少しでCodeGolf総合100位GOLFGURUの称号まで届きそう(※CodinGameにそんな称号はありません今の所)さて今回はPascalかなりの強敵で現在放置中のCに匹敵する難易度高さがありました古い言語なので情報がほとんどない型変換があまりなく、自前で作らなければならないものが多い驚いたのは文字列の制限が256文字(そういえばそうだったか)この言語で平成数年の頃、将棋のようなものを作ったらしく、今もたまにVectorからまだあるけど、どうしますといった内容のメールが届くなんとか解答まで到達した、少し勘が戻ってきた気がする今週いっぱいぐらいだろうPascalビット変換を自炊、文字列の部分抽出、文字列の長さ、アスキーコード取得、配列初期作成などの画像

  • Lua 三項演算子 ビット変換 文字列の長さ 文字列連結 文字列部分抽出 を一枚の画像で

    CodinGameのChuckNorris-CodeGolf作成中の一枚数値からビット変換は自前で作るしかないらしいです7行目ビット演算nと、2のk乗を&(ビット演算のand)した値が0以上ならビットが立っています8行目問題の解法のメインになってますLua三項演算子ビット変換文字列の長さ文字列連結文字列部分抽出を一枚の画像で

  • Rust ビット変換 3項演算子 スライス 文字列のループのサンプル画像

    CodinGameというサイトのChuckNorris-CodeGolfという問題をRustで解いてみました制作時間3時間ぐらい(2時間はふて寝等)訂正7行目さいごに加算とありますが文字列の連結ですーーーー筏文ーーーー制作過程コメントは次の目標とかになります初期状態文字列を一文字ずるアスキーコード化して表示文字列をcharごとにループさせる場合は13行目の.charsです17行目アスキーコードを2進数化して0埋めで7桁変換今回の最難関ググってもググってもなかなか発見できませんでした最初の完成品ですこの後、Rustのcodegolfの記事などを読んで圧縮改良したものが先頭のプログラムになってますRustビット変換3項演算子スライス文字列のループのサンプル画像

  • コーディング問題の解き方2

    今度はCodinGameチャックノリスのcodegolfの問題を解いてみますあんまり使わないRubyでやってみます雛形が豪快ですさすがチャックノリス何をするかというとメッセージを全て0とスペースに変換しますさすが0で割りができる男チャックノリス問題文、適当に後で読みますこんなことしますまずはデータの入力部分の加工データのデコードわりとはまりました(作るまで何も考えてなかった)デバッグも完了圧縮してさあcodegolfにSUBMIT!codesize200最期の方になりますこの後codegolfの記事を探して1時間多重3項演算子や関数の置き換えをやってエディタが色分け判断できない程度に修正codesize148参加者の中で上から80%ぐらいNOIMAGERubyの道も奥が深そうですコーディング問題の解き方2

  • コーディング問題の解き方

    まず問題のページを開きますCodinGameBytepairencodingを解いていきます問題と解答のサンプルをみます問題から解答を作成できるプログラムを作っていきますまずは問題文を読むでも、もちろん正解です圧縮問題なのですが、圧縮の細かいルールがわからないので問題文を翻訳して読みます私の場合原文のままだと読みぬけが多く、翻訳のほうが効率が良いので早速コーディング実際は頭の中でどうすれば簡単になるかなと、しばらくモヤモヤと考えています私の場合コーディング時間の2,3倍はザラです今回はどうやって重なりを回避して数えるかが一番の悩みどころでした結局、置換した長さを使って、数えない方向になりましたコーディング完成!実際の所、コーディング問題の解き方で重要なのは計算しやすいデータの加工方法、いいデータが浮かべば、楽に...コーディング問題の解き方

  • 恐怖のオカムル

    けして1人では...雛形からエラーって、いろいろ試して7行目が間違っているところまで突き止めました。何がEnd_of_fileなのだろう?過去に解いたものにヒントはないか...別の物にトライしようとして、使わない項目にもきっちり項目名をつけないといけないと右にソースをずらしてみると....一瞬でやる気をねご削ぎもっていかれました。ナショジオが紹介するならこの言語はオーパーツなのかもしれない、過去にエイリアンが存在した貴重な証拠である。と、怪しげな人物がわからないことを番組最後で全て宇宙人のせいにするに違いない。恐怖のオカムル

  • Luaでテーブル(連想配列)のサンプル

    この言語の使い勝手はかなりいいです連想配列の使い方も簡単でしたどこまでも続くCodinGameのDON'TPANICcodegolfのマラソンくっつけたり、はなしたりが自由自在文字列の長さを取るのに#文字列これは使ってみて楽しいLuaでテーブル(連想配列)のサンプル

  • Groovyのマップ(連想配列)のサンプル

    Groovyの連想配列はマップちょっとクセがあってはまりました知らないだけかもしれませんが、なんとなく詰めが甘いような気がしますMapmとかMapm=[]だとエラーとかヌルポで使えませんでしたMapm=[:]が正解22行目}のあとに;が必要nextIntの嵐を関数化でスッキリさらにマップにダイレクトにm[x()]=x()なんてやってみたのですがPython3のような柔軟性はないようです(Python3の方がすごすぎるんだけど)CodinGameDON'TPANICのcodegolfのプログラムです。この長さだと順位は下から3割か4割の所道は遠いGroovyのマップ(連想配列)のサンプル

  • VB.NETのハッシュテーブル(連想配列)のサンプル

    変数名hで作成しています8行目が定義、9行目が追加、23行目で参照CodinGameのDON'TPANICのCodeGolfなのでぴっちりしていますBasicだと配列とか[]ではなくて()if文のマッチは==ではなくて=Dimって不要じゃなかったっけと削ったらエラーそれはVB6までで、VB.NETだと必須らしい時代は流れていましたコメントとか削って、ちょうど真ん中VB.NETのハッシュテーブル(連想配列)のサンプル

  • Perlのハッシュ(連想配列)

    Perlでもハッシュ(連想配列)4、5行目定義時に%を使っていますこれを縮めてCodinGameDON'TPANICにSUBMITPerlは達人が多いようです2行目いい感じにまとめらて少し自信はあったのですが、下位30%ぐらいの順位きびしいあと{}内の最期の;は外せて、my$iとか定義くっつけられたり、ちょこちょこ試行錯誤で少し減らせましたPerlのハッシュ(連想配列)

  • Rustの連想配列(hashMap)のサンプルとcode golf

    Rustだと取得時のキーに&をつけるルールが存在する。あとこの場合5行目のcを13行目で使いまわそうとすると怒られる。メモリ管理にルールが多数存在していそう。(行数)2行目useしてあげないといけない8行目定義9行目追加、変数を省略してます10行目取得と表示例23行目文字列化する前にtrim()をかけていますかけておかないとなにか一文字入りますCodinGameのDon'tPanic祭りも佳境に入りました縮めますここまででエラーにいろいろと振り回されたので少し雑なまま上げますもう少し頑張ってみます一行から修正する際は再度分割したほうがよさそうです4行目のz[2]は"LEFT"か”RIGHT"のはずなのですが、終端コードかなにかが入っているようでlen()後の判定で1足してますRustでの参加者51人ほど、Cが5...Rustの連想配列(hashMap)のサンプルとcodegolf

  • C#の連想配列(hashtable)のサンプルとcode golfの一手法

    C#の連想配列のサンプルです(行数)15定義16追加17取得取得時に元の値の型にしないとobject型になるようです。(定義の方法で解決するかも知れませんC++とかC#は割となまもので、いろいろ方法が変わったりします)ーーーーーーーー以下codecolfーーーーーーーーーーcodegolfとは無駄を極力排除して目標を最短で射抜く謎遊びですまたCodinGameのDon'tPanicに挑んでいますc#は長い命名が多く10行目11行目で何度も使っていて短くできそうなものを関数化(行番号が見切れている...)意外なのはSystem.IO使ってませんでしたmainの引数も省略(言語によっては叱られますstaticはダメでした)例によって一行にする前の最期の確認パット見2つ余分なスペースが残ってますおわかりいただけただろ...C#の連想配列(hashtable)のサンプルとcodegolfの一手法

  • C言語でcode golf

    CodinGameDon'tPanic祭り、いにしえのC言語にも挑んでみます連想配列は作らないとないので作りません、代替として配列で対応C言語は古い言語なので文字列操作はいろいろと手間がかかりますchar型で文字数分枠を取って入れます最期に終端コードが入るので枠は1つ多めに一文字を比較する時、char型なので""ではなく''でくくりますいにしえのトラップを思い出しながら解除していく感じですifの判断に0:false1:trueが使えたので修正一行にしてSUBMIT、C言語では上から6割ぐらいの所でした。賢者はたくさんいるようです。C言語でcodegolf

  • C++の連想配列(map)のサンプルとcode golfの一手法

    CodinGameのDon'tPanicを解く各フロアのポータルの位置を記録して利用するために辞書型(C++だと連想配列)を調べる(行番号)5<map>をインクルード</map>12kという名前の連想配列をキーint型中身int型で指定14追加呼び出しはk[n]nはキーに存在する値ーーーーーーーーー以下codecolfーーーーーーーーーcodegolfとは課題を達成するプログラムの短さを競う謎競技である。他の言語で何度も解いている問題、それでも解法まわりでバグは噴出、主に18行目を忘れていたためなんとかバグが取れた所ちょこちょこ直して、動作確認ココ削れるんじゃないないかというspaceを取ってライブラリなども削る。エラーになったら反省して戻すstringを使っているのに#includeを使っていないのは盲点今回...C++の連想配列(map)のサンプルとcodegolfの一手法

  • Javaの連想配列(辞書型)のサンプル

    イメージCodinGameのエディタからコピペ。インデントはくずれるimportjava.util.*;classPlayer{publicstaticvoidmain(Stringargs[]){Map<Integer,Integer>floorPos=newHashMap<>();//連想配列の定義intで定義できないfloorPos.put(20,50);//追加intt=21;floorPos.put(t,t);//追加intでもできるintのラッパークラスがIntegerだそうなSystem.err.println(floorPos.get(20));//取得50System.err.println(floorPos.get(21));//取得21System.err.println(floorPos...Javaの連想配列(辞書型)のサンプル

  • プログラム美術館

    ご訪問たいへんありがとうございます。当館は杉原光昭氏の所蔵していたプログラムの画像の美術館となっております。30年前、2021年4月17日のCodinGameのプログラムの世界へようこそ。1F静かにながめてください。2Fこちらは2階になります。のんびりとご鑑賞ください。3Fボイン数RFこちらが屋上になります。今日は特別に開放しております。2021年4月18日Gooblog内に仮設営2050年東京都墨田区に着工竣工予定2051年3月開幕予定予定2051年(当時)の読者想定プログラム美術館

  • こちらが屋上になります。今日は特別に開放しております。

    cc31$FFFFFFは255,255,255cc31a$FEFEFEは254,254,254cc32アスキーcc32aアスキー超速攻21秒この作者は問題文を読んで頭の中で設計してコーディング完了まで21秒だったと思われます。(この時点で日本のトッププレイヤーの方)cc32bアスキーcc33タイルアスキーアートcc34マスクは右から当館はまもなく閉店時間となります。ご鑑賞たいへんありがとうございました。こちらが屋上になります。今日は特別に開放しております。

  • ボイン数

    cc21最期の2つ足し算cc21anextTermcc22単語の頭は大文字例外はandtheofinとなっています。cc22aeaualsIgnoreCasecc23割り切りの悪魔この作者は間違いを割り切り判定部分と勘違いして後遺症に悩まされたと伝えられます。cc23a割り切りの天使天使と悪魔兄弟説もあります。cc24父さんが子供の年齢の2倍cc25xの近くの公倍数cc26miracle友愛数amicableの判定なのですが作者は問題分からコピペしたためタイトルをmiracleと勘違いしています。cc26amarvelcc27ポーカーペアcc27aカンマの後ろに...ぼっぺらぼうcc27aopen(0)cc28怪文訂正怪文→回文(しんぶんしみたいの)cc28arecc28bisalnumcc29ボイン数cc29...ボイン数

  • 静かにながめてください。

    cc01oyer7sub7cc02replaceoneonecc02areplace(,,1)cc03BMIcheckercc04a時給b家賃c生活費6時間/日5日数/週4週/月cc05文字コードにして合計のルートcc0650%文字コードの平均cc07米をマスに2倍にしていくcc08一文字ずつ円周率の番号順に暗号cc08aa.indexcc08bend=''cc09階乗cc10^_^変換ご鑑賞ありがとうございました。静かにながめてください。

  • こちらは2階になります。のんびりとご鑑賞ください。

    cc104次元の最短cc11a初期値は空文字cc121次元にして距離計算cc12a2次元でしたらcc13三角形の分類cc13aCaseworkuhhhcc14奇数にチェックcc14a高速cc1516進数から文字cc16数字にカンマcc16a数字にカンマcc17オジャパメン誰が見よjson25点cc17ajson100点cc18ダブルクォートの狭間cc18aRubycc19前の2つ足す訂正2つではなく3つcc19amap*Icc20各桁をたして一桁占いcc20amapご鑑賞ありがとうございました。こちらは2階になります。のんびりとご鑑賞ください。

  • 修理は掃除(だいたい)

    パソコンが異音を立てはじめた。聞き耳を立てる。ファンかハードディスク。しばらく、何もない振りをしてコーディングを続ける。あきらめて、蓋をあけ、どちらか聞き耳を立てる。はっきりさせようとファンの電源を抜く。止まった!ファンの全面のカバーを取る...なるべく考えないようにして、掃除を開始する。(ホコリがすごくて)掃除機をちょいちょいかける(朝7時ぐらい)二次災害にならないようにファンなどを外してちょいちょいかける。(軽症でネジをなくす。よほど、うっかりするとパソコンを壊すので)喉を少しやられるが、パソコンの異音は直る。しばらくして、近所でも同じような掃除機のかけ方をしだす。近所の室内環境の改善に少し貢献したらしい。修理は掃除(だいたい)

  • マッド・ドックスをみる

    ベリーズの友達の家を訪れた4人組の物語なんか演出がコミカル。渋い犯罪物語だと、見続けるの大変だからかな。中国の歴史ドラマでもよくある感じ。舞台がベリーズなんですが、それほど異邦感がなく下町もどこかでみたことあるなあと思い出したのは、麻布の入り組んだ所の住宅といった感じでした。前の録画の時間帯を止めていなかったのでそのまま入ってました。最近のCS放送とかだと2時間のドラマ枠にコマーシャル多めに入れて2時間を超えるとか斬新な技を使っていて、おかげで最終話の最後なにか展開ありそうな所で録画終了という、とんでもないオチがついてしまいました。最期の方で友人と旅をするといろいろ大変みたいな語りが入るのですが、そんな時思いついたドラマなのかな?そういえば旅の途中で経験したようなハプニング続いてました。イギリスのドラマのリメイ...マッド・ドックスをみる

  • 異世界探訪

    この世界には巨大で動かない者たちであふれている。ちょっとした好奇心でその内部に入ってみた。巨人がいた。普段見慣れている巨人ではあるが、間近でみるとこれほどデカイとはざっと私の200倍である。気がつくとでられないことに気がついた。軽いパニックである。出口を探してもどこにもない。こんな空間は初めてである。パニックで飛び回ったが体力が続かず。へたばる。この空間、恐ろしく固い。他の生物の痕跡も見当たらず。巨人がいるのみである。喉が乾くが、水がない。また少しパニックになって動き回るが、へたばる。不思議な音ともに、恐るべき怪鳥の声が聴こえるが姿は見えない。巨人が動き、巨大な壁が開く。今しかない。しかしそこには新たな巨大な空間があるのみ。ただ水がある。かろうじて少し元気を取り戻す。もうじき日が暮れそうで、こんな所では怪鳥から...異世界探訪

  • 食生活を豊かにする

    こんな食生活をしている。だいたいフライパンか圧力鍋でなんか一品作る。疲れていると弁当を半額タイムをねらって大量購入からの冷凍。いい弁当(鬼高)とかいろんなもの入っているし、昨日の名人戦の昼食とかみていると椿山荘なんとも羨ましい!!先日、八百屋で、玉ねぎ10個、トマト10個、小にんじん15本、春菊2束、ネギ1束、ニラ2束、エノキ5個、イチゴ4パックゲットこのところ明らかに野菜不足なので1000円で買いまくったるとか思った結果(奇跡の購入で1200円)ただ品質はあまりよくないものも、ちらほら数日でダメになるということは学習ずみ。ということで、なにかスイッチが入って(水に食塩を2,3回軽く少しふったのを飲んだのが良かったのかも)ネットで作り置きを探して、4品ほどタッパに大量に作成してみた。望んでいた食生活ってこういう...食生活を豊かにする

  • ワンライナーのプログラムの制作過程

    久しぶりのClashofCodeの問題を解いてみました最後たまたまワンライナー(1行のプログラム)になって、ワンライナーの制作過程の情報ってあまりないかもと書いてみました。概略最初、普通に問題を解いて、無駄な変数を取っていく1つのルーチンに別の代案が思い浮かんで置き換えるワンラインにしてみる世の中には頭の中だけで作れる人もたくさんいそうですが、私の場合は手を動かして、何度かチューニングしていく感じです。実際に解いた問題+-++--009999といった数字を簡潔にする頭の+-は掛け合わす感じで、うしろの数字は頭の0を取る-0と0は0表記最初に作成したもの+を全部取る(計算には不要だったりする)ーのを数を数えておくーも全部取るーの数が奇数ならーを頭に足すint型に変換してから表示(頭の0は取ってくれて、-0も0にし...ワンライナーのプログラムの制作過程

  • コーディングでバトル、なぜかチャンピオン達に一発は入る

    NightOfWarというコーディングでバトルするゲームがCodinGameの厳しい承認の壁を乗り越えてCompeteBotprogrammingに登場しましたということで承認前、3ヶ月前に作成していたAIの改良(承認前もコーディングして遊べます)元のソースは忘れている(きれいに)#指針#攻撃可能なら攻撃範囲内ユニット取得#攻撃範囲にあって逃げれれば逃げる点方向攻撃範囲取得#相手攻撃範囲になくて、攻撃可能位置に移動#領土拡大移動先地形判定#2兎でねらう範囲合計こんな方針をコメントに書く(スペースの後は実装に必要そうな汎用関数)ここから5,6時間はまったく動かない実装すれば実装できるはずなのにまったく動けない不思議な間があります設計と実装の間の溝を頭の中で埋めているのかもしれない閑話休題AIは実は戦いたくないーー...コーディングでバトル、なぜかチャンピオン達に一発は入る

  • 異世界少女るな

    スプラ2をしていてたまにみかけるなぞの行動だいたいみつけるとそっとしておいて、そのまま塗りを続ける。超現実世界ではやっと近所の道路工事が終わったかとほっとしたのもつかの間そのすぐ前の道路工事が始まってグラインダーとかエンジン音とかもうやってられるか状態今朝は朝5時に斜向かいに救急車が止まって...さておき、ともかく疲れ果てたのか、塗るのを時々にしてみました。ボムの連投もなし。自由に駆け回ってみることにしてみました。するとみんなも疲れているのか、勝負そっちのけでなんか自由に動く異世界が発生しました。数回メンバーもまったく変わりません。ハートマークを書き込む人もいたりします。3,4回異世界が固定された後1人メンバーが入れ替わりました。新しいメンバーの名前は「るな」そう彼女ははからずも異世界の扉を開いてしまったのだ。...異世界少女るな

  • 恐怖 宣教師は3度現れる

    宣教師と人食いの大航海の物語も3回目です。中世の宣教師は改宗しない者たちを硝煙と引換に次々と奴隷化していきます。恐るべき者たちです。前回までのあらすじ状態遷移のコーディング宣教師と人食い人種状態遷移のコーディング宣教師と人食い人種皿まで食べる編https://colab.research.google.com/drive/1v-ee_V0BhDkUzOb8Q1wD6OkI-_nhmbG5?usp=sharing↑今回のソース冗談はさておき今度は全てを数値化してみます。初回はリストに文字列を入れて、前回は文字列中心で作成と順番が逆です。何度も作っているといろいろなデータ化の手法なんとなくつかんでいけます。アルゴリズムは前回と基本的に一緒です。ただデータの形式は変えています。データ化は本当に難しい作業でプログラムの...恐怖宣教師は3度現れる

  • エイプリルフール企画 一日Pythonマスター計画

    一日でPythonマスターできる資料を作る計画いろんな情報をみて少しずつ吸収するのがいいかもキーボード打てますか?簡単な記号の説明"文字列を囲む()計算の優先順位を変えるタプルの囲い=変数に値をいれる右のものを左に==比較する同じならTrue違えばFalse[]リストの値を囲むリストの位置を指定するリストの範囲をさらに:を使って指定する(スライス):命令を束ねる(インデントが後ろのもの)+=左の変数に右の値を追加する{}辞書を登録する<><=>=比較するあっていればTrue違えばFalse#同じ行の#以後はコメント+-*/足す引くかける割る環境の構築ブラウザでcolabolatoryを検索して入る+コードでプログラムのできる枠を追加するプログラムを書くprint("こんにちは")実行するprintというあらかじ...エイプリルフール企画一日Pythonマスター計画

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、パーソナルブログメモリさんをフォローしませんか?

ハンドル名
パーソナルブログメモリさん
ブログタイトル
パーソナルブログメモリ
フォロー
パーソナルブログメモリ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用