chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
パーソナルブログメモリ https://blog.goo.ne.jp/field_light

個人的な簡易記録です。コンピュータ関連をメインでやってます。ようこそ!いらっしゃいませ。

パーソナルブログメモリ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/05

arrow_drop_down
  • 今の人類に欠乏している概念

    とあるプログラム同士のAtariGo(ポン抜き囲碁)の対局をみて頭に浮かんだのが記事のタイトル最後引き分けになっている。なんかとてもやさしい。将棋でもAIが行き着くところまでいくと、お互いの天国で守りあって勝負がつかないらしい。わーい、やったー久々の瞬間世界一と台無しのセリフで締めよう。今の人類に欠乏している概念

  • 最適化を終え、ひとつのQuestが終わる

    最適化アルゴリズムをなんとかする方法の続きと舞台裏なんでかよくわからないけどスイッチが入ってフルスロットルで最適化を続けていた。(続けていると、よかれあしかれスイッチが入ります)世界のトップ5%から3%までの過程が前回、今回はそもそもの発端、Questの実績課題トップ2%へCodinGameというプログラム作成を楽しむサイトに新しく追加になったQuestをやっています。生活のリズムは乱れ、まとめ食いしては端末に向かい、黙々と最適化のプログラムを見直す。ちょっとでもスコアがあがれば、得られるポイントを調べる。いろいろな最適化プログラムの問題にちょくちょくと手を出し、足を突っ込んでは、考え、前進がみられないと一時離脱して別の問題へ、身体か、精神的な疲労がたまると、昼夜関係なく眠っては少しリセット起きてはYoutub...最適化を終え、ひとつのQuestが終わる

  • 最適化アルゴリズムをなんとかする方法

    CodinGameのトップページにQuestという実績のフローが新しく追加されていて、これまでの努力のたまものかみるみると実績が解除されていく。Level34になった時、もうレベルがあがることはないだろうなと思っていたけど、この実績解除の際の経験値でLevel35になる。行き止まりと思っていても他力本願で開ける時もある。そして解除できない実績の解除条件をみて愕然とする。最適化問題群で上位2%調子に乗っているとすぐ行き止まりにぶつかるフラグ。CodinGameでは5つぐらいのジャンル分けがあってそのジャンルの中で最適化は圧倒的に苦手。着手前は上位5%。配点の高いから、問題を見直していく。CodevsZombiesゾンビから人を守りつつ、効率的にゾンビを倒すアルゴリズムを考える。全てのステージで人を1人は守っている...最適化アルゴリズムをなんとかする方法

  • blender2.83 python scriptでオブジェクトを複数コピー

    Blender2.7から2.8で大きく変わったようで過去のスクリプトだと動かず、ダウンロードしたblender_python_reference_2_83をみてなんとか完成yamaという名前のオブジェクトをコピーするプログラムです。importbpyimportmathimportfnmatchimportrandomforobjinbpy.data.objects:print(obj.name)yama=bpy.data.objects["yama"]yamas=[]foriinrange(20):yamas+=[bpy.data.objects.new('yama'+str(i),yama.data)]yamas[-1].location=(random.randint(0,50),random.randi...blender2.83pythonscriptでオブジェクトを複数コピー

  • 挑戦九言語

    先日の18言語の修正(言語はにらめっこで覚える)の続き残った、9言語も作ってみることにしました。TypeScriptJavaScriptにvarをつけるとだいたい動きましたC文字列の操作にとても苦労しました。C言語の頃は文字列の扱い大変だったのを思い出しました。ObjectiveC昔高い本を2,3冊買ったのですが、何も作ることができなかった。12行目長すぎ。D言語名文字列結合で何度でも検索します。Rust一ヶ月半ぐらい前に9日やったので……………キレイに忘れてますが、その時のコードを見直して解決。Haskell問題、半分しか解けてません。変数?いらないだろうという思想...厳しいです。Clojureとにかく()が大事という思想はわかりました。()をちょっといじるとすぐ動かなくなります難しい。OCaml既知の言語...挑戦九言語

  • 18言語の修正(言語はにらめっこで覚える)

    まだ時代が昭和だったころ雑誌のゲームのプログラムを打ち込んではミスタイプの嵐とにらめっこで格闘していました。すると誰に習ったのでもなく、なんとなくプログラムができるようになって、高校時には雑誌に掲載されたりしました。つい先日、将棋エンジンのコンパイルをしていていくつかできるようになると、どことなくMakefileが理解できるようになった気がします。(30%)CodinGameで2年前に解いた問題がYOURLASTACTIVITIES(最後にアクセスしたの意味)にされていて何かに狙われた?と開いてみると、解けていない状態になっています。どうやらテストケースを入れ替えたようです。こちらは短くするためにあえて外したロジックをまた入れなければならないようです。(別にしなくてもいいのだけど...)おさらいがてら修正して、...18言語の修正(言語はにらめっこで覚える)

  • 棋聖戦をみながら、将棋エンジンを動かしてみる

    Ubuntu18.04では最新のエンジンは何一つ動かせないのかと挫折したのが一昨日。どこかに誰かが動かした痕跡を残しているはずとググる。そしてやねうら王を数年前にコンパイルしたコマンドをみつけますが、コンパイルできない。でもMakefileあるから何かできるんじゃないかと開いてみる。ちなみにMakefileの知識はほぼ0最新のYaneuraOu-masterのsourceにあるMakefileを開いて家のパソコンのCPUAMD-7860KはAVX2に対応していないのでSSE42は対応しているのでg++(GCC)は入ってたよなということで(ubuntuに標準で入ってます)#TARGET_CPU=AVX2TARGET_CPU=SSE42COMPILER=g++#COMPILER=clang++と変更そしてsourc...棋聖戦をみながら、将棋エンジンを動かしてみる

  • 王位戦をみながら

    王位戦をみながら、評価値の表示がパーセントになっていて少しわかりづらい。そこで新しい将棋エンジンでも導入してみようと3つほど格闘、スキル不足でubuntu18.04で何一つ動かせませんでした。そこで昔、動かせた技巧2で検討棋譜がわからないので適当に動かして局面と手番を合わせる。評価値はabemaより少しゆるい感じ、abemaのほうが局面を読んでいるのだろう以下は局面が藤井七段優位に動いた手の一手前から技巧2vs技巧2で時間設定を変えて4局秒読み1秒5秒60秒120秒+αその終局時の盤面です。どれが何秒かおわかりだろうか?消費時間でばればれなので読んでみたい方はみないように...(1)(2)(3)(4)人間対人間になっているのは詰みまでを手入力したためです。将棋の自由度が高くて、終局図がまったく違うのに驚きました...王位戦をみながら

  • 怪物と誤診

    ただの日記ここ数日冴えない夢ばかりみる。学校で体育の時間に運動靴が見当たらなくで焦るとか、面接に行くのにはぐれた挙句、携帯ももっていないとか、店で購入する際、1万円払ったのにお釣りも商品も渡されす怒ったら逆に警察呼ばれてあせるとか、起きてよかったと思うのだけど、現実の方が厳しかったりする。今朝も、なんか冴えない夢をみた。まったく覚えていないが...「これはいかん」と窓も全開にして風を通す。掃除して、玄米を炊いてみる。少し立ち直った気がする。作ってみたいプログラムをもう少し考えてみる。構想が大きいと大体まとまらない。昼、そばにおからパウダー入れて圧力鍋で茹でた所、水がたりなかったようで怪物料理ができあがる。茹ですぎて固まってもっさりしてまずい。豚肉もいれたのだけどそれも少しにおう。2人前ぐらいあるのだけど0.5人...怪物と誤診

  • githubでのファイルの削除方法

    1)削除したいファイルを開いて2)右上のゴミ箱をクリックして3)Commitchangesを押す1)2)3)下の説明ではちょっとわかりづらかったですgithubでのファイルの削除方法

  • JavaScriptでポン抜き碁を作ってみる

    久しぶりにホームページを作っていてなにかしらコンテンツを作らなければと思っていてCodinGameの中にあるAtariGoとAGameofGo用に作ったプログラムをポン抜き碁のプログラムとしてJavaScriptに対戦用に移植ポン抜き囲碁が正式な名前らしい正式なルールもちょっと違うかもとある世界でそこそこ強いもの(未承認の世界一位だったりする)これを移植してみるかと挑戦https://suginoha.github.io/page/html5/pongo.html「フハハハ、この私を倒しただと、この私など四天王最弱どころではない、ただただ最弱なのだよ」こんなセリフしか浮かばない絶賛後悔中JavaScriptでポン抜き碁を作ってみる

  • JavaScriptで汎用関数を作る(文字数カウント、多重ソート、リストのin、範囲乱数)

    python3で作成していたポン抜き碁のプログラムをJavaScriptに対戦用に移植中真っ白なバグ画面にalert文のみで対抗していますそんな中作成した汎用関数ですpython3のcount、sort、in、randintの代用品として作成しましたタグを抜いたソースリストですfor(variin[1,2,3,4]){alert(randint(1,3));}vartest=[[1,2,3],[3,2,1],[3,3,1],[3,2,2],[1,2,1],[2,2,1]];alert(test);sort(test,-1);alert(test);sort(test,1);alert(test);alert(listIn([0,1,2,3],0));alert(listIn(["a","b","c"],"c")...JavaScriptで汎用関数を作る(文字数カウント、多重ソート、リストのin、範囲乱数)

  • ドレスデンの風景 getImageDataにはまる

    画像データからピクセル情報を呼び出して、前回作成したタイルで表現してみました。画像ファイルからピクセル情報を呼び出してタイルを貼り付けたサンプルです。ソースリストhttps://github.com/suginoha/page/tree/master/html5ローカル環境だとpixel.htmlファイルの35行目varpixel=ctx2.getImageData(x,y,1,1);ここでローカル画像のデータ取得できないというワナにはまりました。サーバーに上げると取得できました。<参考文献>Canvasとピクセル操作スタイルと色を適用するgetimageDataを使ってもローカル環境だと画像が上手く読み込めませんドレスデンの風景getImageDataにはまる

  • Python3 sort or sorted

    pythonをはじめたころ、sort使うのかsorted使うのかよくわかなかったのでまとめてみましたなぜ、ややこしい同じようなものが2つあるのかと思っていたのですが、sortedはもしソートしたならばの意味が込められていて元のリストはそのままにしておきたい時に使うのかと気が付きました蛇手(足ではないので)この時なぜか私の脳内ではああ、手って魚のエラから進化したんだなとまったく関係ないことを考え出しますおしい138年前なら人間の指は魚のエラから進化?遺伝子操作が裏付けヘッジホッグシグナル伝達経路Python3sortorsorted

  • RとL

    ついにLEVELUP頭の中ではパイロットウィングスのラストのファンファーレが流れるパイロットウイングス極秘指令2~エンディングこちらの動画の5:13バグ取りで一番ハマったのは、自分で名付けた変数kalaをkara間違えまくったところ変数名にLとRを使うのは極力控えようと思いますRとL

  • 3年ぶりにHTML5 ポリゴン描画とマウスイベント実装

    3年前の5月に作っていた古いHTML5で作りかけていたゲームのソースを発掘するメトロイドの1エリアほどの空間に適当に動く敵キャラと3方向にミサイルを打てる横スクロールの試作Node.jsに移植してどこかに公開しようかと思ったのですがNode.js上だとうまく動かない謎のバグを解決することができずお蔵入り3年ぶりに動かしてみると普通にHTMLファイルを開くこともできない最新のJavaScriptだと利用できなくなった機能があるのだろうかエラーを出すでもなくただ真っ白しばらく抵抗してみたけどこれは時間がかかりそうなのでまったく別の基礎研究からはじめるcanvasにポリゴンとテキストを書いてあとマウスアップ時の位置検出まで[鉄]は過去の名残、なぜ謎のメッセージを音声合成で作ったのか3年前の自分が何を考えていたのか、さ...3年ぶりにHTML5ポリゴン描画とマウスイベント実装

  • 回線あらしとたわむれる

    J:comいつものように突然回線がしぬ立ち上げなおしてもこの速度しょうがないので速度が遅くても遊べる将棋と囲碁ボロ負けが続き最後はギリギリ勝つ回線あらしはおさまったらしいとブログに書こうとするとまた回線あらし...しかたなくスマホの4G回線からテザリング書き終わったあと回線をつないでみるとまた直っているこの安定感のなさ最後の対局arasi.......さんかと思っていたら違ったしかし、ものすごい攻撃力でした。回線あらしとたわむれる

  • コウの判定 (碁の問題を解くプログラムのデバック風景)

    碁の問題を解くプログラムのデバック風景<youtubeでの説明>碁の棋譜から実際の盤面を作るような問題を解いています。コーディング終了時からデバックの風景をお届けいたします。0:00そもそも盤をきちんと作成していない1:10入力文を数値変換していない2:10x,yが想定と逆3:10盤から駒を取る関数で戻り値を設定していない(2分気が付かない)6:10死に位置に打ったときの判定を間違える7:10最後のバグにとりかかる7:30コウの判定が必要と知って呆然としてそのまま終了<コウの判定>この問題、ハード問題で解いている人も18人と少ないです。理由にコウの理解が難しいからかもしれません。どうコーディングしようかと悩んでいたのですが、2手前と同一盤面になっていたら、コウと判定してみたら簡単になりました。60,67と72〜...コウの判定(碁の問題を解くプログラムのデバック風景)

  • supernaturalを見終わって作った碁のプログラム

    ここ数日supernaturalを見続けてます15シーズンもあって15年も作り続けているそうですメガパックでシーズン10までパック料金なのでimdbで9.0以上のシナリオを厳選してみてますとりあえず、シーズン10の最終話まで見終わりました。最初、悪魔から始まって、天使とかサタンとか地獄の王とかてんこ盛り神様の息子でお父さんが大好きなのに人間に夢中で許さんとルシファーになったらしいです戦国時代とかでも父と子のいさかいは多いので天使とか悪魔とかも、遠い昔の失われつつある歴史が神格化したものなのかなとか思いながら見ていました天使が流星のように落ちた話とかを見ていたら東京でも昨日隕石が降ったようで、その時刻、深夜2時頃も見ていて急に雷のような変な音がして、なんだろうと思っていたらそれだったようです天使は光の帯のようなも...supernaturalを見終わって作った碁のプログラム

  • ホームページのフォント変更 無料のgoogle fontsをwebから利用してみる

    chromeとfirefoxでunicode6.0の表示が異なっていますその解消までは至りませんでしたが、フォント変更までは成功した話ですgooglefontsに無料で使えるフォントがありhead部分に選択中のlinkタグを追加して、cssでfont-familyを追加して利用しています<参考サイト>Webフォントとは?Webフォントを利用してWebサイトのデザイン性を高めようフリーで使える日本語webフォントの使い方【無料webフォント】GoogleFonts<作成したページ>https://suginoha.github.io/page/https://github.com/suginoha/page(ソースリスト)フォントを2つ選択してみますcssの追加は55行目以後htmlのheadに上画面右にある<l...ホームページのフォント変更無料のgooglefontsをwebから利用してみる

  • iframeで分割表示

    frameを少し変えてみようかなと思ってググるとframesetはhtml5で廃止ということでiframeに変更サンプルが動くサイトになかなかヒットせずハマりました"iframe""縦分割"で検索してようやく動かせました<参考文献>HTML5で廃止されたframesetページをiframeで代替するテスト縦分割で左右20%の帯の入ったサンプルcssは23行目以降ホームページの表示https://suginoha.github.io/page/ソースhttps://github.com/suginoha/page随時変更予定Androidでもそれっぽく表示されてますiframeで分割表示

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、パーソナルブログメモリさんをフォローしませんか?

ハンドル名
パーソナルブログメモリさん
ブログタイトル
パーソナルブログメモリ
フォロー
パーソナルブログメモリ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用