久びさの題名に数字が付いた日記です。ずっと大阪みどりの百選やったので。更新は滞っていますがまた巡りますのでその際はご愛読よろしくお願いしますorz今回は桜も満開の季節となり京都へ行ってきました。京阪電車の特急で淀屋橋駅から出町柳駅へ(始発駅から終着までのフル
二上山近くで看板を見たので太子温泉とバイク神社へ寄り道しました。太子温泉はリニューアル休業中あっ鳥が。あまり自信はないですが尾の特徴からハヤブサ類のチョウゲンボウと思います。飛行機こちらは鶴のマークなのでJALで間違いないです笑バイク神社神社横にある川は夏に
大仙公園案内図。有名な仁徳天皇陵古墳の隣にある公園です。お花畑マリーゴールドコンデジ買いました。光学40倍ズームが距離離れてるときにいいと思ってです。基本の撮影は今後もスマホで撮ろうと考えてます。それとTicWatch Pro3もアマゾンプライムデーのときに買いました!
モンベルのカメラケースとアタッチャブルポーチ買いました。使いやすいです。それではスタート!センター内にあったハロウィンの着せ替え。設置されてる蚊の虫よけスプレーをシュッシュとしてる方もいました。道幅も広くゆったり歩いて行けます。ノアザミ。まだまだ咲いてま
堺市の大泉緑地へ公園の地図山があるなんて。こちらを見て知りました。ピラカンサアベリア時計回りで舗装された道から。ハナセンナアメジストセージレウコフィルムハナアロエバラヤマモモソウ大泉池シダレヤナギヤマトシジミツユクサイヌタデ双子山 33.3m笠伏山小笠山。これ
前回の奥山自然公園から岸和田にある蜻蛉池公園へ向かいました。こちらの駐車場も自動車は有料でバイクは無料です。設置されてる案内板を見るとワクワク感出てきました。遊歩道から小高い丘へ歩いていきます。職員さんが芝刈りをしてたのですが小高い丘はまだ刈られていなく
今回は山登りではなく昆虫を見つけに奥山雨山自然公園(熊取町)へ行ったことを書いてます。途中コンビニでお弁当買ったりして125cc2人乗りで行きました。永楽ゆめの森公園到着。奥山雨山自然公園がある所です。コインパーキングがあって自動車は有料です。画像左に駐輪場あ
「ブログリーダー」を活用して、コーザップさんをフォローしませんか?
久びさの題名に数字が付いた日記です。ずっと大阪みどりの百選やったので。更新は滞っていますがまた巡りますのでその際はご愛読よろしくお願いしますorz今回は桜も満開の季節となり京都へ行ってきました。京阪電車の特急で淀屋橋駅から出町柳駅へ(始発駅から終着までのフル
桜も開花し始めたので大阪府営5公園にも選ばれている住之江公園(3月24日)に行ってきました。まぁ自宅から近いのもあるんですけどね笑 公園の遊技と花壇散策を始めるとユキヤナギがよく咲いていました。この時期、どこの公園にもよく咲いてるんでしょう。椿ピンクの椿池に
お昼を食べて後半スタート 6/20 13:23ムラサキシジミ6/20 13:24ゴミムシダマシ科6/20 13:25クロヤマアリ6/20 13:25ナシケンモンの幼虫6/20 13:33ヒルガオ6/20 13:33ヒョウモンエダシャク6/20 13:46コミスジ6/20 13:49クサイチゴ6/20 13:50コハコベ6/20 13:51こんな道歩いて
6/20 11:04らくらくセンターハウスからの周回コースです。6/20 11:05スタート前にセンターハウス内に入るとアジサイ模様の傘があったり、6/20 11:07木を利用した雑貨もありました。6/20 11:25プリントの地図をいただいてスタート!6/20 10:48ナガバハエドクソウ6/20 11:10ム
大阪府堺市南区にある美多弥神社。境内にあるシリブカガシの森は大阪みどりの百選に選定されている。
石碑を求めて和泉市の槙尾山へ。
滝畑ダム管理事務所に到着。車を止める場所もここて感じです。
金剛寺は奈良時代に行基という僧によって創建され、平安時代には弘法大師(空海)が修行したと伝えられる。案内パネル
前回の大泉緑地と同じく岩湧寺のある岩湧山にも行ってるのですが石碑巡りはしてなかったので再訪です。
以前に行った大泉緑地ですが、そのときは石碑探索を始めていなかったので再訪です。
大阪府松原市にある古墳で大きさでいえば全国第5位の巨大古墳とのことです。ちなみに規模でいうと第4位が岡山県にある造山古墳で1.2.3.5位と上位を大阪府が占めています。
堺市美原区のほぼ中央に位置しクスノキをはじめアラカシ、シイの木、ツツジなどの花木が植えられた緑あふれる舟渡池公園。
富田林市にある神社です。ググってみると美具久留御魂(みぐくるみたま)とは水泳御魂(みくくるみたま)に由来する水の神とのこと。こちらの神社に水泳選手がお参りに来て世界大会で金メダルをとられたこともあるようです。
「辛国」という名称は、かつてこの地を治めていた物部氏の一支族であり、役小角の弟子であり呪術者の辛国連(韓国連)に由来している。
建物の名称も今は変わって環境農林水産総合研究所になっています。
道明寺へ到着。間違えてるのですが、、詳しくはwebで。いやブログ続きで。
壺井八幡宮は、大阪府羽曳野市壺井にある神社。武家の棟梁・河内源氏の氏神であり、源義家(八幡太郎義家)が愛用したとされる黒韋威胴丸や天光丸の太刀などが伝わっている。
叡福寺は、大阪府太子町にある聖徳太子の御廟を守る寺院です。
前回の二上山近くにある小野妹子の墓へ。小学校で習ったときの薄い記憶ですが遣唐使で妹子なのに男性。
二上山は雄岳と雌岳が寄り添って並ぶ山で大阪市内からも眺めることができます。何度か山登りで来てる場所ですが石碑は撮ってなかったので行ってきました。二上山の案内パネル
魁!!男神社へちなみに読み方は男神社(おのじんじゃ)で近くを走行中に男里という地名もありました。
あちゃー、てっきり連ちゃんで海岸が続くと勘違い。金乗寺通り越してたので4.2キロ戻って到着です。
前回の小島・長松から海岸沿いをバイクで走ってます。風が気持ちいい。
大阪最南端にあるみどりの百選へ。まずは石碑情報から小島住吉神社へ。これが波乱の幕開けになるとは・・。
去年11月に錦織公園は来たのですが、そのときはみどりの百選を目指してなく石碑も撮影してなかったので再訪です。撮っとくべきでしたね汗
紅葉の名刹として有名で樹齢1000年とも言われている巨大なカエデ(もみじ)の老木は「夕照もみじ」といい大阪府天然記念物に指定されている延命寺です。
日本唯一の北斗七星を祀るお寺で星塚霊場の星塚めぐりもある観心寺です。
桜やアジサイの名所で有名な河合寺
前回行った狭山池近くの狭山神社です。
狭山池は車で何度か通ったことはあるのですが歩いたことはなく石碑巡りも兼ねて行ってきました。
午後から雨予報が出ていたので野鳥もいてるかなと思い近場の大仙公園へ行ってきました。
3/17 9:52堺市にある大仙公園へ23/17 9:44仁徳天皇陵古墳の濠にいてるカルガモ13/17 9:45金の鯉23/17 9:53花壇のお花13/17 9:54堺ブランドの桜。その名もヨサノアキコ13/17 9:54早咲きで綺麗に咲いてました。3/17 9:58地名(百舌)の由来となった仁徳天皇と鹿の像33/17 9:59
東住吉区にある長居公園へ
大阪・豊中にある萩で有名な淀君ゆかりの「仏日山吉祥林 東光院 萩の寺」
大阪府豊中市にあり広さ約126ha(甲子園球場の約33倍)という府下最大級の緑地公園。
車道沿いにある桃町緑道公園の看板
都島の王将でお昼食べて城北公園へ
こちらの百選は前回の大阪城公園近くです。
大阪人気の観光地 大阪城
明治24年(1891年)、大阪市で初めて誕生した公園とのことです。