chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
林万喜セミナー活動紹介 https://hayasikazuki.hatenablog.com/

セミナー主催の菊地が毎月開催するセミナーのレポや、林から学んだ雑学、知識をご紹介するブログです。

林万喜セミナー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/05/31

arrow_drop_down
  • 2022年1月29日漢方セミナーへ参加しました。

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 2022年1月29日(土)、林の生徒さんが開く、漢方セミナーへ参加しました! 今回も、とても楽しく漢方を学べました。 ディスカッション内容も、他参加者さんと話し合い、 ユーモアを交えて、笑顔溢れる時間となっていましたよ~。 私がコツコツ投稿していたイラスト素材も沢山活用して下さり、 とても幸せな気持ちでおりました~! 次回も参加したいと思います! 次回テーマは「肩こり・腰痛」。 肩こりに私自身も悩まされておりますので、楽しみです! ぜひ気になる方はご参加下さい! 本日も最後まで読…

  • 【緊張のメカニズム】講師林のメッセージ56(パート5)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 前回のお話↓↓↓ hayasikazuki.hatenablog.com 本日は、個別勉強会で緊張をほぐすことについて、話します。 なぜ個別勉強会が必要なのか? それは、知識をつける以外に自尊心と自信をつけてもらうためです。 自尊心とは、自分の思想や言動に自信があること。 自尊心が無いと、人は人前に出ることが出来ないだけでなく、人に会うことを嫌い、うつ病にもなりやすくなります。 私は、自尊心をつけることは、簡単だと思います。 要は、本人が積み上げ、成長したことを気づかせればいいだ…

  • 嫌いな人のことを考え続けないようにする方法・簡単な仕事に集中する

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 前回の菊地のブログから、「嫌いな人のことを考え続けないようにする方法」をテーマに記事を書き始めました。 前回のブログ↓ hayasikazuki.hatenablog.com 前回は、「どうすれば嫌いな人のことを考え続けないでいられるか?」改善方法3選をご紹介してから終わったので、その続きから書いていきたいと思います。 紹介した方法は以下の3つです。 ①簡単な仕事に集中する。②見てみぬふりをする。③自分の感情を第三者目線で見る この中から、「①簡単な仕事に集中する。」について扱い…

  • 【緊張のメカニズム】講師林のメッセージ55(パート4)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 前回のお話↓↓↓ hayasikazuki.hatenablog.com 本日は、セミナーに出て、緊張をほぐすことについて、話します。 セミナーと聞くと、みなさんはどんなイメージを持ちますか? 1人の講師が偉そうに話しているイメージですか? それとも、騙されるイメージですか?または、難しい話をイメージしますか? 林万喜セミナーでは、セミナーで学んでいただきたいことはもちろんですが、 大事なことは、参加者同士のディスカッションをやり、互いにコミュニケーション能力をアップさせることで…

  • 嫌いな人のことを考え続けないようにする方法・3選

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 皆さんは、「あの人嫌いだ!」と感じて、心がイライラすることがありますか? 菊地自身、人の好き嫌いが激しく、すぐに顔に出てしまうタイプです。 しかも、嫌いだと思った人のことが、なかなか頭から離れず、マイナス思考になりがちでもあります。 この状態を続ければ、心の健康に害しかないので、改善したいと思い、色々調べていました。 結果、色々と良さそうな情報を発見。 調べた内容を実行したことで、現状の改善が出来ました。 そこで今回から、「嫌いな人のことを考え続けないようにする方法」をテーマに記…

  • 【緊張のメカニズム】講師林のメッセージ54(パート3)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 前回のお話↓↓↓ hayasikazuki.hatenablog.com 本日は、言霊で緊張をほぐす緊張のほぐし方について、話しますね。 言霊とは、言葉に秘めた力、または霊力と言われています。 要は、言葉1つに重みがあるということです。 言霊で緊張をほぐすやり方は、 例えば、 どんな分野の人でも、完璧な人はいない! 自己成長のチャンス と言うことを声に出して、繰り返すことです。 以前、潜在意識のコントロールの話で、人は常に音を処理し、自分の必要な情報を聞き分けていると話しました。…

  • 心身のリラックス!布団の上で寝ながら出来る、お手軽ヨガ紹介

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 良いコミュニケーションになくてはならないものは、「心の余裕」だと思っております。今回の記事では、寝たままで出来る、自律神経を整えるリラックスヨガをご紹介します! 体を動かす習慣は、心身の健康には欠かせないものです。その習慣を怠るほど、メンタルにも大きく影響していきます。 そうは言っても、仕事で疲れて帰ってきた時には、心も体もグッタリですよね。 自分の為に体を動かす余裕もない!なんて方もいらっしゃるかもしれません。 布団の中にいち早く入って休みたい!そう思ったりもするのではないでし…

  • 【緊張のメカニズム】講師林のメッセージ53(パート2)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 前回のお話↓↓↓ hayasikazuki.hatenablog.com 本日は、緊張のほぐし方について、話しますね。 緊張のほぐし方は、5つあります。 1、身体で緊張をほぐす 2、言霊で緊張をほぐす 3、セミナーに出て、緊張をほぐす 4、個別勉強会で緊張をほぐす 5、イメージトレーニングで緊張をほぐす 本日は、1番の身体で緊張をほぐすやり方を話します。 まず、みなさんに思っていただきたいことは、緊張するということは、反対に緊張をほぐすことは必ず出来ると思ってください! 物事は常…

  • 2022年1月16日セミナーレポ「今、仕事を辞めたい人へ! 人間関係改善セミナー」

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 2022年1月16日(日)、セミナーを開講致しました! 先週続いた豪雪により、江別市の雪害もひどく、道が狭い状況でした。 しかし、除雪をして下さっている方々のお陰で、 会場までの道筋が本日通っており..! 本当に!感謝致します! また、大変な中、本日もセミナーへご参加下さった皆様にも、心より感謝申し上げます! さて、今回のセミナーテーマは、 【今、仕事を辞めたい人へ! 人間関係改善セミナー】 を扱っております。 「今、仕事を辞めたい!」と思っている方はいらっしゃいませんか? 仕事…

  • 【緊張のメカニズム】講師林のメッセージ52(パート1)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 本日は、緊張のメカニズムについて、話したいと思います。 みなさんは、普段から緊張していますか? この問いに、ほとんどの人は、今は大丈夫だけど、人前や発表の時は緊張すると答えると思います。 そうなんです。 プライベートでは緊張が無いのに、人前だと緊張してしまうことがあります。 簡単に言うと、それは意識してしまうからです! 何気ない生活や無意識状態では、全く緊張感が無いのに、人前では、かなり意識してしまうのが現実です。 そもそも、緊張のメカニズムとは、以下の状況になります。 1、様々…

  • デスクトップ画面とスマホ画面・・両方の調整が難しい

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 ホームページ作成、告知、イラスト担当しています! WIXを使い始めた頃は、なんだか画面が重くて重くて、作業どころじゃなかったのですが、 最近は改良されたのか、大分使いやすくなりました! 菊地の個人的な話で、最近ワードプレスを始め、自分のHPも作り始めたのですが・・ WIXにしても、ワードプレスにしても、スマホ用の画面に対応させるのがとても大変。 デスクトップ用にデザインしても、スマホ画面だと画像が大きすぎるように表示されたり、 来てほしくない所に文字が来たり・・ スマホ画面を直す…

  • 【パーソナルスペース】講師林のメッセージ51(パート11)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 前回のお話↓↓↓ hayasikazuki.hatenablog.com 本日は、人との心の距離感を保つ方法について、話します。 みなさん、人との距離感を上手く保つことは、なかなかハードルが高いと思っていませんか? 人は、思考を変えることで、上手くいくようになります。 要は、シンプルになれば、大丈夫ですよ。(⌒‐⌒) 以下を参考にしてください。 ①常に同じ人とつるまない いつも同じ人や仲間たちだけでつるむと、わがままや息苦しさがだんだんと出てくるので、うまく行かなくなってくる。 …

  • 2022年1月8日セミナーレポ「モチベーションアップセミナー」

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 2022年1月8日(土)、今年初セミナーを開講致しました! 忙しい中、多くの方がセミナーへ参加して下さいました! さて、今回のセミナーテーマは、 【今を変えるためのモチベーションアップセミナー】 を扱いました。 「何をやっても上手くいかない!」「なかなか、やる気が出ない!」「どうしても継続力に繋がらない!」「モチベーションの意味がわからない…」 上記の4つがネックになり、なかなか重い腰が上がらない、モチベーションアップに繋がらない方が多くいます。 そこで、今回の林万喜セミナーでは…

  • 【パーソナルスペース】講師林のメッセージ50(パート10)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 前回のお話↓↓↓ hayasikazuki.hatenablog.com 本日は、人との心の距離感を縮める方法について、話します。 人との心の距離感を縮める方法 1、主観的ではなく、客観視する 人は、自分の話しばかりをしようとするが、相手がどう思っているのか?という気配りを持つことで、相手の立場で考えることが出来る。 2、聞き上手になる 人は、自分の話を聞いてくれる人を良い人、やさしい人。 聞いてくれない人を冷たい人と見てしまう。 だから、アドバイスは後にして、まずは話をたくさん…

  • お仕事、お仕事♪HPに新しいページを追加しました。

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 2022年も始まり、私たちのお仕事も始まりました! 1月8日(土)は、今年初の江別セミナーを開講致します。 新型コロナウイルス収束まで、まだまだかかりそうですが、 感染対策を取りながら、今年も開講していきます。 有益な情報をお届け致しますので、ぜひご参加いただけますと幸いです。 さて、「私たちのセミナーの雰囲気がどんなものか、わかりやすいページがあると良いね」と講師林と話していました。 昨日はホームページに「セミナーの様子」のページを新たに加えて更新しております。 ぜひこちらから…

  • 【パーソナルスペース】講師林のメッセージ49(パート9)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 前回のお話↓↓↓ hayasikazuki.hatenablog.com 本日は、人との距離感が近すぎる人、遠すぎる人の特徴の話をします。 人との距離感が近すぎる人の特徴は、以下のようになります。 人との距離感が近すぎる人の特徴 1、 自分の都合だけで考える→常に自分の有利な状況を作るために、射程距離にいる。 2、 自分の不安を和らげる→1人では不安なので、近くに誰かいて欲しくなる。 3、 自己利益のことを考える→相手の近くにいることでのメリットがあるので、近くにいる。 次に、人…

  • 新年、明けましておめでとうございます!

    コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 みなさん、明けましておめでとうございます。新たに2022年の扉が開きましたね。 今年は、どのような年になるか?私はワクワクしております。(⌒‐⌒) おそらく、今年も新型コロナウイルスの影響は否めません。 しかし、このご時世だからこそ、出来ることもあります。 私と菊地の事務所も、もう少しで2年が経ちます。 新型コロナウイルスが、猛威をふるい出していた中、事務所を借りて、ステイホームを活用しました。 今後、林万喜セミナーでは、みなさんのお役に立てるようなことを、どんどん情報発信していきたいと思います。 本…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、林万喜セミナーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
林万喜セミナーさん
ブログタイトル
林万喜セミナー活動紹介
フォロー
林万喜セミナー活動紹介

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用