この前SNSのやりとりを歌詞にしたおしゃれな中国語の歌を発見。今を切り取っていて、歌詞に気持ちが入っていけました。
先日パソコンショップに行きました。店員さんに質問していたら、その人が五月天の阿信に似ていました。でもこの人は「阿信のこと知らないだろうな」と思います。台湾に行けばすごく注目されるはず。
中国語の映画やドラマをサブスクで探しているときに韓国の作品もまぎれてきます。これを見出すと時間がとけるようになくなっていくのですが、興味あるいい作品があるのも確かです。今回は韓国ドラマ「アンナ」にハマってしまいました。。。
老後の過ごし方は日本だけでなく中華圏も少子高齢化で話題になっています。動画を見ているとヒントがあります。語学だけでない、いい勉強になりました。
「協調性がある」は普段はいい意味で使われますが、気に入っていませんでした。協調すると頭の回転が鈍るからです。中国語を勉強しているとき話すときは頭はフル回転です。この心地よさを知りました。中国語を話せるようになると、協調せずとも頭を回転させ人
NHKテレビの中国語ナビは10月から後半戦、時刻の言い方から始まります。勉強が停滞していた人も心機一転、再スタートするといいかも。習慣化したい人はKindle本「中国語NHKテレビ講座活用方法」が役に立ちます。数年前に講座を活用して感じたこ
これまで書いた30冊の中国語勉強の本はKindleで読むことができます。2冊以上読む場合はKindle Unlimitedがお得に読むことができます。スマホの場合、Kindleの無料アプリをダウンロードすればiPhoneでもAndroidで
Kindleで書いた本は30冊になりました。中国語の勉強について書いています。1冊書き上げるときも俯瞰して全体を考えながら書くんですが、冊数が増えるごとに書いている本全体も俯瞰するようになりました。
Kindle本「中国語NHKテレビ講座活用方法」を読む人はまずは目次をじっくり読んでください。何が書いてあるのか全体像を知ることができます。30の目次があります。NHK講座で今勉強している人も、これから勉強する人も参考になるはずです。
30冊目の本ができあがりました。「中国語NHKテレビ講座活用方法: 初心者から勉強できる30のコツ」です。Kindleで読むことができます。活用した経験をもとに書きました。
中国語を勉強しているとそれだけで「すごいね」と言われることがあります。話せるようになると「才能だね」と言われます。何を言いたいのかというと「出る杭(くい)」になろうということ。どんどん出る杭になりましょう。打たれても平気な精神力も同時に持っ
知っていることは想像できるけど、知らないことは想像できません。当たり前のことだけど、この当たり前を考えずに想像してしまいます。中国語の勉強は知らないことを知るのにとても役立ちます。なので文法や発音や単語だけでなく、文化習慣も勉強するといいで
感覚刺激中国語で自分自身も視点を増やしています。「話せるようになる」「聞けるようになる」これ以上のことが身についています。視点の柔軟性が身につくと、モノやコトの見方も柔軟になります。
中国語の勉強して話せるようになることはもちろんいいことなんですが、それよりも視点が増えるというのがさらにいいことだと思っています。日本を外国の視点で見たり、外国の視点といっても1つではなくたくさんあったり、視点の多さと同時に深さも出てきます
台湾人の友達が今ヨーロッパ旅行をしています。facebookでアップされる写真が美しすぎ。今はイタリアにいるそうです。内容は中国語です。書かれた難解な表現を見て「これを解読したい」という気持ちになります。
「ブログリーダー」を活用して、中国語学習さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。