ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
母国語と母語という表現の違い
「母国語」と「母語」という表現の違いがあります。今までは気にしていなかったけど最近は「母語」ということにしました。理由は母国語は1つではない地域が多いからです。複数の母語があるところがあって「母国語は何」という質問が的を得ないと思いました。
2022/10/14 06:55
中国語で話しているYouTuberがスイスを旅している動画
中国語で話しているYouTuberがスイスを旅している動画を見ました。まるで童話の世界に迷い込んだような風景でした。動画を見ていると「ここもあそこも行ってみたいな」という気持ちになります。
2022/10/13 06:54
ジェイチョウ(周杰倫)レベルのタイ人歌手を発見
ジェイチョウ(周杰倫)レベルのタイ人歌手を発見。YouTubeの再生回数はなんと1000万回以上。すごくいい歌です。バラードのような甘い歌でした。タイ語はわからないけど歌の良さはわかります。
2022/10/12 06:52
感覚刺激中国語の連続投稿は1000日以上
感覚刺激中国語の連続投稿は1000日を超えました。毎日動画を投稿しています。この「量」で「質」が見えてきました。分析した結果を文章にしています。本のタイトルは「中国語をYouTubeで勉強する方法ジャンル編」です。
2022/10/11 06:50
ミニマリストしぶ(著)「手放す練習」も中国語の勉強におすすめ
上達実感中国語は1日でカタコトを話せる内容。勉強を足し算ではなく引き算で考えました。語学のことは書いてありませんが、ミニマリストしぶ(著)「手ぶらで生きる。」を参考にしました。同じ著者の「手放す練習」がKindle Unlimitedで0円
2022/10/10 06:50
中国語という語学の奥にある知的好奇心を見つける
中国語という語学の奥にある知的好奇心を見つけると、語学の上達も早くなります。奥にある知的好奇心は無数にあります。なにに興味を持つかは人それぞれです。個性はこうやってつくられていくんだと思います。
2022/10/09 06:16
日本=日本人=日本語というのは世界から見て特殊
英語のイメージが強いシンガポール。行ってみると英語だけではありませんでした。そもそも「日本=日本人=日本語」というのは世界から見て特殊なんだなと感じました。Kindleの本「中国語学習者の視点で見たシンガポール」にも感じたことをいろいろ書い
2022/10/08 06:15
中国語の動画で世界の危険な橋を特集
中国語の動画で世界の危険な橋を特集していました。「こんな橋があるんだ」と驚きでした。怖くて渡りたくない橋もたくさんありました。橋とは元はと言えばこうやって、橋を渡すのが難しいところに架けるからこそ便利になるんだなと思いました。
2022/10/07 11:12
Kindleの本「ピンイン脳」はピンインに挫折した人におすすめ
Kindleの本「ピンイン脳」はピンインに挫折した人におすすめです。ゼロからの人はまずは一般的なテキストのピンイン解説を読んで1度挫折してください。そのあと読むと頭に入りやすいです。
2022/10/07 06:14
Kindleで中国語の勉強に関する本を30冊出版
Kindleで中国語の勉強に関する本を30冊出版しています。2冊以上読む人はKindle Unlimitedがお得です。読み放題になります。30冊はすべて読み放題対象です。他の著者の英語の本、旅の本、小説、マンガなども読めます。あとは時間と
2022/10/06 06:13
中国語もノンバーバルコミュニケーションを高めよう
「ノンバーバル(非言語)コミュニケーション」「バーバル(言語)コミュニケーション」両方大事です。ノンバーバルの技術も高めていくと中国語の伝達力が増していきます。テキストばかりで勉強している人は要注意です。
2022/10/05 06:11
葛飾北斎を中国語で解説する動画
葛飾北斎を中国語で解説する動画を見ました。日本人から見ると不思議な感じがしました。これはゴッホやセザンヌの日本語解説を聞く欧米人も同じなのかなと思いました。視点を移動させるとブーメランのように返ってきます。これも語学学習の醍醐味です。
2022/10/04 06:10
ユニクロの2022年最新秋冬ファッションを中国語で解説するYouTuber
ユニクロの2022年最新秋冬ファッションを中国語で解説するYouTuberの動画を見ました。ユニクロは中華圏にも展開しているのでこの需要があるんだなと思いました。日本と同じアイテムの解説を中国語で聞けるのでいい勉強になります。
2022/10/03 06:09
アイスランドの中国語表記を見てなるほどと思った
アイスランドの中国語表記を見たときに「なるほど」と思いました。この「なるほど」が漢字文化圏が共有している部分です。
2022/10/02 06:12
今日から10月!あと3カ月の中国語勉強計画
今日から10月。今年もあと3カ月。期間を意識した計画的勉強方法も、期間を意識しない心のままの勉強も、どちらもアリです。自分の状況に合わせて中国語を勉強しましょう。そうすると自然に集中するはずです。
2022/10/01 06:11
2022年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、中国語学習さんをフォローしませんか?