10時半にコタツから起き上がろうとしても起き上がれない。ブログも暫く休みます。コメントんのたい対おうも差し控えます。突然やって来た。
久保理容店では散髪の後、一人暮らしではおかず作りが大変だろうからと、何時も頂いている。今日は、ゴーヤと油揚げ、ミョウガの甘酢漬けを頂いた。何か托鉢に歩いている様な気分でもある。お経はあげられないが本当に有難い。北谷コミニティーセンターではシシトウと万願寺唐辛子を買う。食べるホウズキなる物を売っていたが今回は見送る。キクラゲも一袋86円。北谷で栽培された新米コシヒカリ、1キロ450円。昼からは良い天気になったので家に着いてからたまった洗濯物を洗濯し干す事が出来た。今回も留守にしている間に小包の不在連絡票が入っていた。配達日9/2915:21。私が谷を出発したのが15時をまわっていたのでタッチの差だった。コミニティーセンターに紫色で虫の食っていない美味しそうなアケビが置いてあった。久保理容店さんで散髪
北海道美唄のK奥さんからメークイン、タマネギ、カボチャが9月22日に若杉に届いていた。毎年送って頂いている。弟や妹にもおすそ分けをしてみんなで頂く。こんなに沢山追って頂くのは有難いが申し訳なくも思う。留萌の尾田さんからもジャガイモ、タマネギ、カボチャが送られてきてあった。尾田さんは92歳。お家の畑で、もう農協には卸さないで自分で食べる分だけを体の健康の為にと思って畑仕事をしておられるとの事。それにしても92歳でお元気で電話での会話、しっかり出来て素晴らしい。K奥さんも、尾田さんもご夫婦で生活されておられるのが健康の秘訣なのかも知れない。温かい真心と共に食べさせていただきます。ご先祖が谷から海を越えて北海道へ渡られた方、ご先祖の故郷、谷の村を守っていかなければとも思う。北海道美唄、留萌から
巣が無くなったのに探しに来ている戻りハチ。網で捕って足で踏んずけ、大工さんが安心して仕事が出来る様、奮闘。虫網の深さが短いので逃げ出すハチも多くおまけに足で踏んでも脇から逃げられたり大変。しかし巣があった時に比べると闘争心は減退していた。金盥に入れた空の巣を玄関で日干しにしていたらそこへも戻りハチが集まって来たので可哀そうたせが川に流した。ハチの巣の有った20センチの隙間に断熱材をぎゅうぎゅうに押し込む。波板で完全封鎖。胴縁の出っ張っていた所も切りそろえて出来上がり。廃材をストーブの焚き木に使かおうと思っていたら火力が無いから廃棄した方が良いと言われ、トラックに積んで持って帰ってもらう。眼の前の廃材もきれいに片づけてもらった。3時に谷を出発して4時半梅田整形到着。走行距離44キロ。1週間前ぐらいから左溝内...残りハチと奮闘しながら
小雨に朝の風景は昨日のものです。29日の朝は朝焼けにはなりませんでした。ツボミだった曼殊沙華も咲きました。田中さんの所のケイトウ。オクラなどは取り去られダイコンの種が蒔かれていました。ネジ花も咲いた。栃の実は落ちて終いました。ハチも一段落して、雪囲いや補強を朝の7時半からやってもらっています。天気が良くなったが暑くもなく仕事も捗る事と思います。朝の風景。
最近はハチの子をフライパンで炒っていたが私が子供の頃、曽祖母は足長ハチの子などは塩を振って桑の葉に包んで囲炉裏の灰の中に入れて蒸し焼きにしていた。炒ったはカリカリして香ばしいが蒸し焼きにしたのは表面も柔らかくカラカラでは無いのでクリーミーな感じ、桑の葉の香りを沁みて独特の味わい。噛むと中から汁が出て来るので蓼食う人でないと無理なのかも知れない。屋敷の中には桑の葉もあるが、ミョウガの葉もある。ミヨウガの葉も香りは良いので今回はミョウガを使う事にした。アルミ箔にミョウガの葉を敷いて塩を振り、ハチの子を乗せて更に塩を振り、上にもミョウガの葉をかぶせてアルミ箔で包む。フライパンには少々の油と酒を入れ蓋をして蒸す。プチプチと弾ける音が聞こえて来てももう暫らく蒸す。皿にミョウガの葉を敷いてその上にハチの子を置く。通行...ハチの子。
今朝は雨が降っていたのでハチの動きは少々鈍かったたかがハチされどハチ。侮る事は禁物。鉄腕ダッシュの様に掃除機で吸い取る作戦。名人が掃除機を持って身体を腰までねじ入れてヘッドライトを点けて吸い取り作戦。今までハチが多く出入りしていた所から吸い取り口を出してもハチの巣は見つからず。波板の裏を伝って上の方にあるらしく全く見えないので波板をハサミで切って、ガス管の固定ネジも外してバールでこじ開け波板を外す。台所の窓の桟の所、もうこれ以上隙間が無い所から巣を作りだしていた。断熱用のマットも絡んでいたのでそれも外す。縁の下のブロックからは1.2メーターも上。これでは巣が見えなかったのも当たり前。巣は8段縦25センチ幅15センチ。巣の中に居るハチをブロアで吹き飛ばす。中身に蜂の子はほとんどいなく大奮闘したのに残念。第二...スズメバチ駆除奮戦記。
よろっさ(北谷コミニティーセンター)へオクラ、シシトウ、モロヘイヤ等を買いに行ったが売り切れて終って棚が空っぽになっていた。カボチャは買う予定は無かったがここも空っぽ。品数はそんなに多くは無いが売り切れになるほど人気が出て来た事は村人にとっては喜ばしい事。棚が空になった写真を撮って来るのを忘れて終った。昼から雨が降ると言う事だったので大工さんには帰ってもらった。明日は天気も回復しそうなので、ハチの巣駆除もお願いする。北谷コミニティーセンターでセンター長にハチの巣駆除の補助金は無いのかと聞くと今までは市から業者を紹介してくれていたがその業者も止めて終ったので、個人で探して駆除してもらう様にと云う事だった。大工さんに頼んで、名人を連れて来てもらう約束をする事が出来た。床下を波板で塞いでおいた。昨晩夜中にヘッド...よろっさ(北谷コミニティーセンター)へ
取立山の空は赤く染まっていたが、谷では小雨がチラついていた。今日も7時半には石井松さんが来てくれた。作業小屋の波板張は完成。台所の波板を剥がす。平さんが使っていた金盥が二つ吊り下がっていた。これで山菜などの洗い物をしたのであろう。この床下からもスズメバチが出て来る。本来の通路は90度右側だったが先日スプレーをして通路にあて物をしたので、こちらのブロックの下からも出入りして来る様になった。鉄腕ダッシュの様に掃除機で吸い取るかは思案中。ハチはヘビより怖い。ネットのハナアプリで見ればすぐ分かると言われたが見方か分からない。平さんの伯母さんが植えた花。谷でもようやく彼岸花が咲こうとしている。雨模様の中でも雪囲い作りに。
家の前をブラウンのポリカーボネート波板に換えてもらった。大工さんの石井松さん、苅安さんありがとうございました。風呂場や居間が明るくなった、これでしけ対策にもなるのではと期待しています。テレビの後の窓にはトタンの波板が張ってあった。それを取り除くとモミの木や竹林もよく見える様になったがここにもポリカーボネート波板を張ってもらった。ナミナミに歪んでいるが緑が見える様になった。剥がしたトタン波板を物置小屋の方へ張ってもらう事にした。私は見ているだけで何にも出来ないだけに本当に有難い。久し振り東山いこいの森まで助手席に乗って連れて行ってもらった。コイも元気に生きていて一安心。この前の台風では未だ杉葉は落ちていない。やっぱり東山いこいの森は心が落ち着く。昼からも頑張ってもらった。
家の周りの雪囲いが劣化しているので、新しく取替てもらったり補強してもらう様お願いをして今日から作業に取り掛かってもらった。朝の7時半から来てくれている。今度の冬は大雪との予報が出されたので作業をしてもらえる事が有難い。天気も良くなりそう。スズメバチの巣が見当たらず相変わらず出入りが激しいので刺されない様お願いします。雪囲いの補強。
縁の下の巣に出入りしている所を虫取り網で捕って足で踏んづけて捕まえる。昨日薬をかけたのが効いているのか出入りする数は減っている。大きな穴の方は浴槽の蛇腹の蓋を立てかけておいたので出入りし難いのも一理ある。網で捕るも抜かっていると棒を伝う様にして手元に向かって来るのでスリル満点。刺される事なく8匹捕れたがまだまだ沢山いる。美代子姉さんが留守にしているのでカラスがと熟れたトマトを突いていた。シシトウはいい色がついてきている。カーブミラーに映っているのは三井正次君の家。石垣に植えられてるお茶に花が咲いている。6月の終わり頃にも成っていたヘビイチゴが又,実を付けている。毛布や枕、座布団もよく干せた。これから、大相撲千秋楽テレビ観戦楽しませてもらいます。赤ハチ
いくら自然が大好きと云っても、昨日のハチに今朝の大ムカデ。トイレのドア敷居の所で黒く光る物あわや踏みそうになった。寝け眼でも気が付いて良かった。一度これぐらいのムカデがズボンの下から這い上がって膝小僧を噛まれた事がある。まさかムカデとは知らずにズボンの外から捕まえて引きづり出すのに一苦労したのを思い出すと痛みも共によみがえって来る。番戸平昇さんの家のお墓にも新しい花が飾られていた。総墓もお参りが多くて綺麗なお花に囲まれ先人さんたちも喜んでおられる事だろう。久し振りのお日様に心も晴れ晴れ。大ムカデ
近年希少価値の高い「カヤの実」田中さんが沢山採って来られた。子供の頃には一家に1株ぐらいはあった。緑の外の皮はコモに包んで土の中に埋めて置いて皮が腐ってからきれいに洗って乾燥しておいてカチグリやギンナン、クルミなどと同じ様にお七夜などにお寺に持ち寄って、囲炉裏で炒って殻を割って渋皮を剥いて食べる。各家でもおやつとして食べていた。村でも家が少なくなって、世話をする人もいなくなってカヤの木が絶えていっている。聞くところによると、道元禅師も毎日3ツボ食しておられたとの事。赤バチが家の台所の床下に巣を作って沢山飛ぶ様になって来た。廣田さんにお願いをしてハチバースカーゼットを噴射して駆除してもらおうと思ったが床下の奥の方にあるのか巣の姿が見えず、次から次へと出て来て、ベテラン廣田さん刺でもされて終う。蚊取り線香を二...カヤの実、ハチの巣、ハクビシン。
呼吸器の調子が悪くて止まって終った。アラーム音も聞こえなくなり何処が悪いのか分からなかったが充電が10パーセントまで落ちていた。タコ足配線はしない様にと云われていたので壁から直接プラグを差し込んで取っているがプラグを差し替えたり、本体の方も点検すると10パーセントから少しづつ上がって来る様になった。10パーセントの時写真を撮っておけば良かったが気が付いた時は65パーセントまで上がっていた。それから100パーセントになるまで1時間ちかくかかって終った。点検し始めたのは10時半だったから今朝も寝不足。2.3日前からアラームが鳴りって調子が悪かったのに電源の差込みが悪いとは気が付かなかった。もっと早くに気が付くべきだった。とにかく一安心。銀杏も一枝だけ色づいていた。西野家。曇りで小雨模様。台風の影響は無かった。バッテリー充電不足。
3合焚いて、110gから115gに測って分ける。前回120gにしたら多かったので110から150に戻す。タッパーに8個、お椀に1個で合計9食分。炊きあがった後でヒジキのフリカケ、酢、酒を入れる。釜にくっ付いた分はお茶を入れてこそげ取る茶碗に取ってお茶漬け感覚で頂く。赤いお椀は味噌汁ジャガイモ、タマネギ、ミョウガ、フ。お椀によそってからタマゴを入れる。かじ惣で牛乳、タマゴ、味噌、ナメコ、豆腐などを買って来る。北谷コミニティーセンターではオクラ、シシトウ、万願寺唐辛子を買う。4時雨は上がっていたが6時又雨が降って来た。年寄りのご飯炊き。
今年は、お寺でのお彼岸のお勤めが中止。雨の中静かなお彼岸の中日となりました。神社にも参拝。雨に濡れた野々草花。秋田君も名古屋へ帰って行ったので余計に静かな谷の村です。夜の寝つきが良くない日が続いている。雨の彼岸の中日。
昼から本格的な雨降りとなって来た。招かざる客が駐車場に、腹をカラスに突かれたのか息絶えていた。マムシでは無かったので藪の中へお帰り頂いた。夕方小降りとなった。雨も降った事から一日ゆっくり静養する事が出来た。雨降り招かざる客。
昨日は咳をし過ぎたのかアバラ骨が疼いてうまく寝られなかった。季節の変わり目急に気温が下がった事も原因しているのかとかくメンドクサイ体になって終った。山内家「オモヤ」田中家「ヨザイモ」山内家「チョウシロウ」の倉を改造した田中さんの谷の住まい。今朝のアサガオは半分ぐらいが咲いていた。栃の実も残り少ないが殻が割れて実だけ数個落ちているが藪の中なので見つけにくい。と紀子さんは言っていた。睡眠不足。
昼ご飯は、石井松さんが番戸平さんの家の雪囲いの準備に来ていたのでそこへお呼びがかかってトミツキントキを焼いてもらったり、ミョウガの味噌汁、紀子さんがスーパーから買って来てくれた弁当など美代子姉さん、紀子さん、石井松さん、艶子さん、秋田君とで頂きました。西野君はクルミなどを拾いに行っていて間に合わなかった。私は、トミツキントキとミヨウガの味噌汁を頂いた。風は冷たいが陽が射す所はポカポカ暖かくて楽しい時間を頂きました。マクロレンズで撮ってみました。16.8度家の中は寒いです。昼ご飯はみんなで
オコデの橋から50メートル暗い石ダダミの道を登って来ると。大きなケヤキがあって右側が開けて来て明るくなる。今は誰も歩かないから苔むしてしまったが子供の頃、裸足で歩いても石のツルツル感とひんやりととた冷たさが気持ちよかった。ケヤキの横を登りきると谷の村が目に飛び込んで来る。小学生の頃にはこの位置から沢山の家が見えた。駐車場になっいる所には、タバコと塩を売る店があった。2.3日咲かなかったアサガオが今朝は沢山咲いていた。昨晩から寒くなって来たので、紀子さんはストーブを使ったと云っていた。私は、コタツにこたつ布団をかけてその中にずり込んで寝た。コタツのヒーターを使うのはもう少し我慢。石畳の道。
月2回。老人への弁当を届けて頂いた。少しの会話笑顔で届けてくれる弁当は有難い。村の人からのおすそ分けももちろん有難い。遠くから運んで来てくれる弁当、本当にみなさんに守って頂いての一日一日、仕合わせ。平家の下屋のトタンペンキ塗りがしてあった。先日来ていた娘婿の織田君が塗ったと思われる。野菜作りだけでなく家の修理までやってのける彼には脱帽。マメなのは親譲り。電柱が傾いたが電気も電話線も使われていないので村には影響ありません。田中家の所に車が停めてある。福井ナンバーなので親戚の人が山菜を採りに来ていたのだろう。台風前に息子さんが来てブルーシートを張っていたが風で飛ばずに上手く止まっている。これも親譲りの丁寧な仕事。正計君も良くなって見に来られるといいのに。最高気温も20度を切りました。台風14号が秋を運んで来て...お楽しみ弁当。
昨晩5時半から谷のお寺で避難。美代子姉さんの固定電話に市役所から北谷コミニティーセンターへ避難する様にと電話があって不安になってそれならみんながお寺に集まって夜明かしをしようと云う事になった。集まったメンバーは美代子姉さん、紀子さん、西野君、秋田君、それに河合の石川さんと私。謎おおき西野君、噂では「株」で生計しているとか、秋田君は私の3番目の妹と同級生、昭和30年生まれ、名古屋で銀行員をしていたとか、現在は定年退職。名古屋でプランターに野菜の種を植え苗を作って谷に持って来て畑に植えたら土の質が合わないのか育たなかったとか面白い話や子供の頃の谷での思い出などみんなで話し合った。普段は道で「おはよう」などの挨拶する程度だったので本当に有意義な避難であった。開けて今朝。上出からの道路は水が出ていて駐車場にも水が...台風が去りました。
紀子さんが、「台風が来ているのでみんなでお寺で過ごそう。」美代子姉さんが一人でいるのが心配だから、お寺へ避難したい。と云っている。との事でした。私的には、パソコンや呼吸器を持って途中で転んだら大変な事になるので出来れば行きたくないのですがパソコンや呼吸器は家に置いて行こうと思っています。何時もご飯やおかずをおすそ分けして頂いているのでこれぐらいでお役に立つのならと思っています。とにかく、雨風がひどくならない事を祈るばかり。これからお寺へ避難。
5時25分。道路にアルミサッシの部品が散乱。ハナモモ。昨晩の風て落ちている。台風前の異変、朝顔が全開しなくて8部開き。何時もは6時で開いているのに開いていないのが多い。嵐を避けてこのような現象が起こるのだろうか。もう一件。アキアカネが地面すれすれに飛んでいて背丈より高い所には飛んでいない。ボバリングをしているのも多く見かける。車も駐車場の真ん中に停めた。10時少し雨も降って来る様になった。風は南風で蒸し暑い。アサガオと赤トンボの異変には初めて気づいた。ピークは今晩、他では色々被害も出ていると聞く。あまりひどくならない事を祈る。台風前の異変。
14号台風が徐々に近づいて来ている。竹原君の家には息子さんが来てブルーシートを張るなど応急処理をしている。「お父さんは来なかったの。」と聞くと、「身体が思わしくないので、家で寝ています。」との事。1ケ月前、はやし込行列の頃に夫婦で家の前の草刈などをしに来ていた。その時も身体の調子が悪い。とは言っていたが谷で会えなくなると寂しい。物置には、彼が使っていた、新しい除雪機や耕運機などもきれいに整頓されて片づけられている。息子さんが代わりに来てくれるのは頼もしい。元気になって又、谷に来て欲しい。紀子さんがお昼に栗ご飯を炊くから待っていて、と言って、炊きたての栗ご飯を持って来てくれた。木根橋の叔母さんの屋敷跡を畑にしている所ですぐって来たダイコン菜も頂いた。沢山あったので、茹でて味噌汁の具しようと10個程小分けにし...台風に備えて。
谷に、月に一回、二か月に一回、又は春、夏、秋にそれぞれ1か月大阪、名古屋、静岡などから生まれ故郷に帰って来て畑をしたり、村の行事の手伝いをしたりしてくれる家族がいる。昔の出作りは母村で耕作地の無い人々が雪の無い間だけ白峰から峠を越えて谷へとやって来た。主に焼畑農業で作物を作って冬になると白峰へ持ち帰っていた。それで帰る時に谷の村が税として取立た峠があった所が取立山の由来となっている。村人は「とったて山」と云う。自分が生まれ育った人たちが谷に一時帰って来て生活をする。スーパーで買い物をしたり、農機具や肥料なども勝山て調達。温泉に行ったり子や孫たちも連れて来る。こういう人たちが住みやすい様に、いる時だけ使う水道料、テレビの受信料、インターネットが使える様、ヒカリとかワイハイの整備とかしてくれれば、もっと来やす...令和の出作り。
一部負担金の割合が2割に変更になっていた。折角75歳になって1割負担になったと喜んでいたのに10月1日からは2割負担となる。1割負担は7月20日からわずか72日間で終わる。年金は144万円しかない。負担の割合は令和3年中の世帯における被保険者等の所得で判定します。これから3年間2割負担となる。とも書かれてありました。令和3年度は東山いこいの森の収入が180万円あったら合計で340万円となる。しかし、令和4年からは年金だけの収入しかない。これからが大変という時に1割から2割になるのは辛い。呼吸器のレンタル料だけでも、9千2百円から、倍の1万8千円になって終う。収入が年金の月12万しか無い事を思うと厳しい。梅田整形さん、清水内科循環器科医院、遠矢歯科さんそして県立病院と、、、、。今はとりあえず肋骨を治す事。医療保険送られて来た。
5時15分取立山の朝焼け。ハゼなどの実も赤くなって来た。誰もいない境内のベンチにはケヤキの落ち葉が一休み。山口茜選手。3度目の県スポーツ特別賞。今回の2連覇で大きなパワーをもらいました。ありがとう。栃の実の殻を剥いていたら普通は1個しか無い実が2個あるのも数個あった。栗などと違って同じ向きに入っていない物もある。3個入っているのが1個だけあった。特別小さいのが1個。ここまでならだれでも出来るが、栃餅になるまでにはまだまだしなければならない事がある祖母たちはやっていたが、私は経験が無い。台風が来ればほとんど落ちてしまうだろう。栃の実の殻剥き。
10時に谷を出発して福井へ。遠矢歯科さんには予約はしていなかったがダメ元で受付をすると直ぐに診て頂く事が出来ました。10日に十五夜を撮ろうとして外で倒れた事など話すと、奥さんが心配されて、帰りには外で車の誘導までして頂き、首もうまく回らないので大変助かりました。ありがとうございました。若杉に戻って、薬の袋を積んで、松岡の妹の嫁ぎ先に寄って昼飯でももらおうかと思ったが出かけるところだったので茹でた栗と焼きもミョウガの味噌あえをもらって帰る。北谷コミニティーセンターでシシトウ50円。オクラ90円。を買う。ポストには書留ご不在連絡票が入っていた。2時には着いたので30分の差。0570-943-115へスマホで掛けると、音声案内が流れて来て、1を押せとか一方的に言って来る。こちらから尋ね返すが出来ない。0779-...駆け足で福井へって来ました。
9月16日。谷の朝です。カラスが食べ残した柿に小アリが群がっています。朝露がかかっている内がこれらの花の魅力です。早起き散歩の楽しみです。清水内科循環器科医院でもらった薬を福井へ忘れて来たので今から取りに行って来ます。谷の朝。
アマチャカメラマンが撮ったはやし込行列の写真が読者の広場で入選になっていた。
タイトルが「ベストショットを狙って」となっていたのでカメラマンさんの様子を撮った写真。この写真の様にカメラマンが行列の先頭に並んで後ずさりしながらずっとへばりついているのでまともな写真を撮るのは難。もっと行列を見物に来た人が良く見える様にマナーを守って頂きたいものです。静かな山の中の村人の祭りがだいなし。残念です。気温はそんなに高くならなかったが日射しが出ていたので布団干し。栃の実が10分に1個ぐらいの割合で落ちて来る。2時間に1回ぐらい拾いに行ってこれだけ貯まった。藪の中は歩けないので、家から、清水まで昔あった径を草刈した。一応私道なのだが、リスやネズミそれに招かざる者も通る様になった。お蔭で歩き易くなった。アマチャカメラマンが撮ったはやし込行列の写真が読者の広場で入選になっていた。
昨日も家の階段の下に車を停めると。下の家からみつさんの娘さんが出て来られてパソコン、呼吸器、買い出しの食料などを玄関まで運んでもらった。車が玄関に横づけ出来ないので本当に助かる。爺さんの荷物を運んでくれてありがとう。夕方には紀子さんが作った焼きそばとナスビの煮しめをみつさんの娘さんが届けてくれた。大阪の織田君がピーマンやシシトウを抜いて新しく植えて行ったのが伸びてきている。今日も残暑厳しい日になりそうだが長生きが出来る様な希望が見えて来た気がする。皆に助けられての暮らし。
若杉1丁目の民家、残暑の中サルスベリの赤がキレイでした。正面、越前甲のてっぺんは雲の中。今日はドームと耕運機稲刈りが済んだ後、また何かを植えるのだろうか。市役所の総務部から記念写真が送られて来ました。この中で一番年寄は私です。一生の記念になりました。ありがとうございました。怪我が治るまでおとなしくしていようと思っています。谷へ戻って来ました。
昨晩はほとんど眠れなかった。梅田先生に日赤脳外科への紹介状を書いて頂きながら清水内科循環器科医院でCDを撮って終って、清水先生が日赤へ予約のキャンセルを入れて終った事が申し訳なくて、どの様に謝ったらいいのか、梅田先生の好意をまったく無視してしまった事私の優柔不断からそうなって終った事が残念で寝付けなかった。今朝はワイシャツとスーツのズボン、黒の革靴を履いて出かけた。始業前に院長室から降りて来られたのでそこで申し訳ございませんでした。と事情を説明させて頂いた。あなたが決めた事だからそれで何ともなかったのなら良かったです。と言って頂いた。会計で昨日の照会費用も差し引いていただいていた。返す返す申し訳なく、もっと自分の意志をハッキリと云えなければ人に迷惑ばかりかける事になって終う。そんな私を暖かく許して頂けた事...梅田整形へ謝罪に
夏野菜が済んだ後に新しく苗を植えられて水やりをしていました。「今度は何を植えられたんですか。」と聞くと「白菜です。」と返って来ました。次から次へと変わっていく畑の様子を見るのも楽しみです。今日も暑い3時半からクーラー入れる。もう一つの畑では、クボタ農機のトラックが耕運機を積んで来て、畑の奥さんに使い方を教えている。農機具も年々改良が進むので最新型はこうして教えに来ているのだろうか。次々と住宅が立ち並ぶ中で畑をやっていくのはやはり大変そう。白菜への水やり。
梅田整形へ何時もより時間をずらせて朝一番で来た人たちが帰った後を見計らって行きました。第一波が過ぎた後なので駐車場も空いていましたが何時も停める玄関前へは停められなかった。処置室で絆創膏の交換などをしてもらい院長先生に日赤の脳外科に紹介状を書いて頂いた。15日9時からの予約が取れた。清水内科循環器科医院へ行って何時もの診察をしてもらう。血圧は98の45。酸素は96。脈拍は108。倒れた事を言うとレントゲンと頭のCTも撮ってみよう。と言われる。私的には日赤で精密検査をして欲しかったが清水先生は毎週水曜日午前中に日赤に手伝いにも行っておられるので断りにくかったのでCTも撮ってもらう。その後、血液検査と鉄分の注射もしてもらう。1割負担で3900円だった。日赤に紹介状を書いて頂いた梅田先生には申し訳ない事をしてし...梅田整形から清水内科循環器科医院へ
病院から帰って来てから身体全体が痛いのでずっと寝ていた。5時半写真を撮りに出ると夕涼みがてら親子か嫁、嫁姑かは分からないが車椅子を押しながらゆっくり散歩しているのを見かけた。家の中ばかりにいるより散歩をするのは健康にもいいだろう。ほほえましく思った。31.631.6度となったのでエヤコン入れる。スズメはもういなくなった、これは多分ムクドリ。咳をするとアバラが痛い。車椅子での散歩。
梅田整形でレントゲン撮影をしてもらった結果肋骨骨折でした。倒れた時右手の肘が肋骨の所に入り込んで折れた。との事。サポーターを捲いて安静にしていれば治ります。との事。レントゲンを撮ってもらった直後芦屋の野上さんから電話がかかって来て何処で倒れたか、気が付けば三脚からカメラを外し布団に入っていた。事を話すと。それは、記憶が飛んでしまって、母親の胎内に戻った様な現象を起こす事だ。と言われた。特に、一人暮らしで人に迷惑をかけたくない様に。と思っているとその様な現象が現れる。と教えて頂きました。そう聞けばある程度納得出来る。明日も梅田整形へ行って暫らく静かにしておこうと思う。結果肋骨骨折でした。
文殊山が目の前に見える浅水公民館で午後1時半からシャドーの勉強。浅水地区出身の吉田選手。公民館に飾ってあります。少年野球の子供たちの憧れになっている事でしょう。ハローイン用の加工の見本。そうめんカボチャも販売していました。身体右側、頭、胸、肩、腕、お尻、足の向うずね未だ痛いです。コメントで励まして頂きありがとうございました。どのように倒れたのか全く記憶が無いのが不思議です。これが、痴呆の始まりなのでしょうか。シャドーの勉強会
昨晩満月を撮ろうと三脚を立てて階段を下りて駐車場まで行ったが雲がかかって見えなかった。家に戻ろうと階段を上って中に入る。何処で転んだかカメラのレンズが割れて、身体は頭の左側から血が出ている。左肩、左わき腹、左お尻、左足と血が出ている。気が付いた時は布団に横たわっていた。何処で転んだのか、どうやって布団まで戻ったのか全く記憶が無い。布団に倒れ込んでしばらく眠って終った様だ。何処で倒れたのだろうと、家の中を見て回っても分からない、多分外のコンクリートの所で打ったのだろうと思う。大水などの災害も大変だが、孤独老人が人知れず倒れた時は命にも影響しそう。大きな物も落ちて来る様になった。今日は昼からシャドー勉強会があるので福井へ向かう。明日梅田整形で診てもらおうと思っています。何処で転んだか。
広報かつやま9月号に令和4粘土勝山市表彰式の記念写真を載せて頂きありがとうございました。11人の中で一番年寄りだった事はショックでした。これからも、このブログなどを通じて、東山いこいの森、谷、北谷、勝山の事など色々発信して行きたいと思っています。天気が良かったのでホッカホッカに乾きました。バケツにたまっていた水も生暖かくなっていたので風呂に入れます。栃の実、今日は沢山拾う事が出来ました。この方向に見える満月雲がかかって残念ながらみる事は出来そうにありません。広報かつやま9月号
織田くん夫婦が3日間で家の周りの畑シシトウ、ナス、キュウリなど始末して次の野菜の植え付けなどをして大阪へ戻って行きました。月に1回ぐらいで夫婦で仲良く故郷へ畑仕事に来る、なかなか大変だけどとても楽しそう。丹波の大栗は後1個イガが付いているのが見えるだけになりました。谷にはクマは現れていません。ハナモモも色づいて来ました。家の中がジメジメようやく天気が良くなって来たので干すことが出来ました。栃の実はリスに拾われながら、時々見回って集めています。畑をきれいに耕して戻って行きました。
大イチョウも大杉も凄い。提灯の白山神社、裏側には薬師神社と書いてある。北谷コミュニティーセンターで、家で使わなくなった物を持ち寄って家でで使いたい人はもらって帰るイベントが行われていた。新品のままの物もあって、本当に必要な人にはありがたいと思うが、私は新品の物はほとんど無いので提出は出来なかった。欲しい物も無かった。鈴木さんがおかずを作って来てくれた。いろんな人から、おかずなどもらって一人暮らしのわが身にとっては本当にありがたい。雨降りで結構落ちていた。皮が剥けて中身が無いのは、リスなどが運んでいるものと思う。子どもの村学校の所では道路を横切るリスを見たが写真には撮れなかった。明日は天気がよさそう。薬師神谷の大イチョウ
昨晩からは本格的な雨、今朝も降り続いている。旧北谷郵便局、現在は子供の村学校の北谷道具館となっている。コロナ過もあって見学に来る人もいない。大阪から畑仕事に来ている織田君も一休み。ぽつぽつ栃の実が落ちている。昼から牛乳などを買いに勝山へ行ってきます。雨降り続く。
栃の実は1日に10個程度しか落ちて来ません。白い花が見えているのがミョウガです。この白い花が出てくる前に採らないとダメです。しかし藪の中では白い花が咲いてようやくミョウガが出て来たと分かる私は、ミョウガ採り失格です。ここ迄花が咲くと外側の皮は硬く中の実も枝分かれした様になってしまって市販されている様なふっくらこちっとした感がなくなってシャキシャキ感も無くなってしまいます。しかし、自分で食べる分には色々な食べ方が出来て有難く頂いています。帝人ヘルスケアさんから呼吸器の使用同意書が送られて来た。自分では、病院で書いたつもりでいたが送り先も間違いないので名前を書いて送り返す事にします。水道使用量のお知らせが来ていた。6.7月分2㎥となっているが実際の使用量は1㎥であった。使用量が1㎥でも最低利用料金が2㎥なので...栃の実、ミョウガ。
朝からシトシト小雨に煙る谷の村です。又兵衛草の穂。早稲の丹波栗、枝に付いているのは2.3個になってしましました。朝顔のとなりにナメクジが一休み。部屋の気温は22度長袖のシャツが必要になって来ました。小雨に煙るたにの村。
鈴木さんの家も芳堂さんの家も台風の影響はなかった様です。竹原君の家の栗は未だ実っていないので実がしっかり枝にくっ付いているのかあの風の中でもほとんど落ちていません。今晩のおかず。焼きナスはオーブントースターで、シシトウはフライパンで写真を撮りに行った時ミョウガを3個採ってきたのをフライパンで炒って味噌を付けて食べようと思っています。ミニナス未だなっています。今日は一日中小雨模様でした。静かに家で過ごす事が出来ました。周囲の家も影響なし。
昨晩もずっと雨降り、今朝は風は無いが雲が低く小雨模様。ミンミンゼミの鳴き声も聞こえません。昼から天気が良くなればセミや秋の虫たちも鳴きだすでしょう。台風一過の晴れとはならなかった。
木々は大きく揺れ、葉っぱ、枯れ枝、栃の実、花桃の実などは落ちましたが、大きな被害はありませんでした。ハナモモの木。落ちたハナモモの実。気温は27.9度、湿度が低くなったので爽やかです。裏山からの水も出る様になりました。中尾の駐在さんが来て、特殊詐欺にかからない為のチラシを持って来てくれました。駐在所はほとんど留守で勝山署の方へ行っているみたいで村の中を回って歩くのは大変な様なのに、まめに回って来てくれるので安心です。詐欺になんてかからないと思っていますがそういう人ほど掛かりやすいと言われているので気を付ける事にしています。台風は通り過ぎた。
台風が近づいている。雲も走っている。花も風に揺れている。丹波栗も風に揺れて地面に落ちている獣と仲良く分けて拾う。熊が登れないよう幹にはトタンが巻いてある。ハナモモの実も落ちている。今は南風だけで雨は降っていない。フェーン現象で30度を超えそう早く通り過ぎて行って欲しい。嵐の前の小嵐。
東山いこいの森は草ぼうぼうとなっていました。池の水は順調に来ていますがコイしかいません。右側にクルミの木がありますがあまり成っていません。木根橋の村の中を通る。枷場には刈り取った稲がかけられていて、よく乾いていました。写真を撮りに近づくと、センサーに引っかかって獣避けのブザーが結構大きな音で鳴り出した。ブルーシートのかかっているのは先ほどの枷場。木根橋の民家は壁土が剥き出しになっているのが特徴。風雨にさらされても崩れていない。壁の塗り方に工夫があったのだろうか、先人の知恵の凄さを思い知らされる。よろっさで新タマネギ2個で150円。1ケスライスして水にさらしておいた。明日は台風が近づいて来てフェーン現象で暑くなるとか。コロナは毎日老人の死者が出ているといっている。東山いこいの森へ
10時半から北谷コミュニティーセンターでハザードマップ、災害に対する心構えなど1時間教えて頂いた。地域の人の集まりに参加をさせて頂く事は大事だと思うが10数名しか参加していないのでもったいない。先ずは行動出来る様意識することが大事だと思った。研修の前に勝山郵便局へ。簡易書簡だったので直接本人に渡さないといけないという事でもらいに行った。書簡を受け取り外に出ると、やまやのゲンゴロウさんがランニングしていて声をかけて来られた。夏は沢登などのブログ投稿が多い。消防署の休みの時など山の友達とのすごくハードな沢登が凄い、尊敬しています。山口茜ちゃんも平泉寺出身。平泉寺の人のしょうねは凄い。紀子さんの家に、マタタビが干してあった、祖母たちはマタタビは採って来なかったのでどんな形で成っているのか見た事が無いので分からな...ハザードマップの研修会。
博物館の敷地内で見る恐竜ドームは威風堂々としているが稲穂の向こうに光って見えるのはまるでUFOが場違いま所に迷い込んで不時着した様な不思議な感じに見える。よろっさで買って来たモロヘイヤ早速茹でて炒めてゴマやパックのカツオブシを入れる。オクラも茹でてゴマ、カツオブシを入れる。ゴーヤはタマネギとニンニクを先に炒めてゴーヤを混ぜて炒める。肉は無かったので野菜だけになったが苦みが効いて美味しい。ししとう、万願寺唐辛子も作る。何れも生産者が知っている人たちばかりなので余計に美味しく感じる。値段が安すぎるのが申し訳ない。これだけあれば4.5日は持つ。水道が直ったので、簡単な料理やご飯も炊く事が出来る様になって有難い。里山にUFOtがが不時着か。
谷は秋の空。水道も何とか出る様になりました。これでゆっくり寝泊まりする事が出来ます。自分では平生から水を大切に使っていたつもりでしたが水道が出なくなった事で、もっともっと大切に使わなくてはと思っています。若杉は良く晴れていました。ガソリンを満タンにして。北六呂師の段々田んぼも稲刈りが進んでいました。北谷コミュニティー「いこっさ」でゴーヤ、モロヘイヤ、万願寺トウガラシ、シシトウ等を買って来たので、おかず作りをします。谷へ帰って来ました。
2時頃から、またしても豪雨がやって来ました赤の濃い所が通過しても叩きつける様な降り方でしたこのレーダでは北谷の方は赤くなっていないので大丈夫かなとは思いますが、崩れた川が又氾濫して土砂崩れなどが起きていないか心配です。5日には北谷コミニティーセンターで防災マップの勉強会があるというので明日の内には谷に戻ろうと思っています。呼吸器やパソコン2台、食料品や衣類など毎回車で運んでいるとキャンプに行く様な気分。今日もコロナの死者数は2人。人口10万人あたりの数にすれば多い。高齢者は要注意との事。またしても豪雨がやって来た
本来なら子供たちや親子連れが来て遊びまわているので草など伸びて来ないところなのにコロナ禍で外で遊ぶ事も少なくなったのだろうか一組の親子が虫網を持って虫を追いかけていました。草ぼうぼうなので色んな虫がいて楽しい事でしょう。草ぼうぼうの効果かも知れません。この門からは出入りしない。ご当主手作りの正門。ご家族が使う玄関は右側の通りの方に在ります秋の空に映えるサルスベリ、モミジも少し色づいて来ました。風は吹いていますが、30度を超えました。昨日の県立病院行きでお疲れモード今日は休養日とします。公園も草ぼうぼう。
11時が予約時間だったので地下駐車場に車を停めて受付10時30分。呼吸器内科の受付に行くと先ずは血液検査。5本抜かれる。それから診察してもらうまで2時間かかった。診察の時血液検査の結果を待っていて遅くなったと言われ納得呼吸器は毎回完璧にしようとは思わなくて2.3ケ月掛けて覚えもらえばいいですよ。と言って頂き、一安心。今コロナが街中に広まって来ている定点把握となるその危険は深まる可能性が出て来る。源野さんは肺が弱いのでコロナの後の肺炎などが心配なので人の集まるところは避ける様にと云われる。色々話もして頂けるので有難い。若杉の田んぼにはムクドリが沢山集まって来る様になってスズメは何処かへ行ってしまった。県立病院、呼吸器内科へ。
何時もの若杉一丁目の畑。今日は曇り空で秋風が吹いて外は爽やか。家の中は27度で湿度が70%で蒸し暑く感じます。小さなアジサイが1倫だけ残っていました。コスモスとサトイモが背丈を競っていたがコスモスの方が高くなりました。手前の葉っぱが黄色くなったのはキュウリその奥の黄色い小さな花が咲いているのがゴーヤ未だ沢山成っています花も野菜もそろそろ秋にバトンタッチ今から、県立病院へ呼吸器を持って診察に行って来ます。コロナ禍の中、特に呼吸器内科へ行くのは不安でもあります。そろそろ秋にバトンタッチ。
エゾリスが毎日決まった時間にクルミを運んで行きます。大きな姫クルミの木は工事の為切られてしまいましたが、ドングリや栗なども沢山あるので食べ物には困らないでしょう。ミヤマクワガタが沢山いましたが、外灯を点灯していないので飛んで来る事はないでしょう。東山いこいの森ありがとうございました。朝8時頃はワイパーを最速に動かしても前が見えないぐらいで、勝山まで行けるか不安でしたが恐る恐る走行している内に小降りになり無事勝山に着く事が出来ました。今も小雨が降っていますが明日は上がるでしょう。東山いこいの森の思いで。
令和4年度、勝山市表彰式が勝山市教育会館で行われた。私も産業功労と言う事で表彰して頂いた。功績は長年にわたり東山いこいの森の管理人として施設の管理運営に尽力し、勝山市の魅力発信に寄与した。15年間にわたり全国からキャンプに来られた人また、手伝ってくれた、村の皆さんのお蔭でその代表として頂いたもので東山いこいの森に関わるみなさん全員のものです。本当にみなさんありがとうございました。写真など一杯撮りたかったのですが記念の式典のご迷惑になってはと撮りませんでした市長の挨拶の中で昭和29年9月1日に勝山市が誕生した事を知り、その時私は小学一年生で学校から谷の村へと日の丸と勝山市の旗を持って勝山市の歌を歌いながら行進した事を思い出しました。その日は秋晴れの天気の良い日でした勝山市の歌はうろ覚えですが川は九頭竜水清く...昭和29年9月1日。勝山市誕生の日。
「ブログリーダー」を活用して、東山いこいの森の仙人さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
10時半にコタツから起き上がろうとしても起き上がれない。ブログも暫く休みます。コメントんのたい対おうも差し控えます。突然やって来た。
路面の雪は少ないが凍っていた。谷の路面もマイナス4.6度。時々日光よくに出ながら静養。冷え込む。
シャドーA3は何故か栄信モーター社長さんが50周年を記念して国道8号の向かいの石屋さんに頼んで中国で作ってもらった総御影石のスバル360。バンパーやタイヤは黒の御影石。5分の1のモデルで100㎏だったと思う。20枚の作品が無かったので数合わせに入れておいたものがAー3評価を受けた。申し訳ない限り。先ほど6時43分にも能登で震度5の地震。福井は震度2。まだまだ続く。シャドーAー3。
シャドーナンバー2は伊良神社ケヤキの根本に落ちたイチョウの葉と伊良神社。添削指導のカセットテープラジオを谷に置いてあるので今は聞けない。若杉では北風が吹いて4センチ積もった。今日も外出禁止。シャドーナンバー2。
1月15日は特別な日。1945年1月15日。雪の取立山に登った時、白山は雲に隠れていた。夕焼けに染まる白山を撮ろうと小舟渡橋へ着いた時には白山にも雲がかかっていたが徐々に取れておまけに15夜が登って来た。これから後も何回も通っているがもうこんな機会には巡り合わない。奇跡の一枚。昨日のシャドーの勉強会に提出した写真を持って来て頂いた。A1の写真。窓ガラス越に網戸と雪囲いのポリカーボネートの波板の間に雨を避けて逃げ込んで来たカマキリ、波板を止めた巾木にぶら下がっいる。1月15日。
手っ取り早く隣の山茶花。谷は夕方から明日にかけて降る予報。とにかく今日は休養。隣の山茶花
始まりが1時半だったのでその時間に着くように出かけたが新8号線から旧8号線に入る道を間違えてぐるぐる行ったり来たりして段々目的地が分からなくなってしまった。住宅地へ入っても通行止めになっていたり同じ所の堂々巡り2時間探したが見つからず、完全にボケの症状。疲れ倍増。勉強会のメンバーの人に挨拶をしたかったのに出来ずに終わった。全日写連の奨励賞をもらった時はルンルン気分だったのに今は昔の話となってしまった。明日明後日は完全休養日。シャドーの勉強会迷子になる。
シャドーの勉強会も終活の一つ。朝日新聞社の日写連の会員も止めます。一つ一つが名残惜しいが仕方ありません。大変お世話になりました。有難うございました。シャドーの勉強会。
生きるということは長さの問題ではない。お寺さんからもらったカレンダー。飾った時には気にならなかったが今は身に沁みる。夕方福井でも少し白くなった。長さの問題ではない。後押しされて生きていこう。生きるということは。
差し迫っいる終活といわれるとパニックになって何も考えられない。とにかくエネルギーになる物を食べて体力を維持し静かな一日を過ごしたい。考えがまとまらない。
次男と県立呼吸器科へ。今から終活を始めて行くこと。会いたい人には会っておく事。採血の針がなかなか入らず4回刺し直し。点滴の時も針を刺したり脱いだりで15分かかる。1時から5時まで。薬局でレポフロキサシン錠7日分をもらって帰る。薬代別で11700円。次は1月19日15時予約。谷は81㎝。終活に向けて整理をしていかないといけないがなんだかやる気がない。次男と県立呼吸器科へ
朝から雨雪の無い冬は福井にはふさわしくないかも知れないが有難い。立て札には畑に雪を捨てるなと書いてある。谷も雨。静かな朝です。雪の無い朝。
昼から天気が良くなったので予約なしで患者さんが空いたところへ入れて頂くようお願いする。2時間位待つのは覚悟して待合室で神妙に。今日は早くて1時間待ちで診察して頂けた。噛み合わせが悪くて刺身や寿司のご飯もハサミで半分に切って口に入れなければなら成らなかったそうこうしている内に歯茎が炎症して痛くなっていた。上も下も入れ歯を削って痛みはとれた。刺身もスパッと食いちぎる事は出来ないが痛みがなくなったので一安心。体重が減って人相が変わって来ているのも一因に思える。とにかく直して頂いて助かりました。雪の降る前に行けて良かった。明日は雪が降っても県立呼吸器科へ行きます。初遠矢歯科さんへ。
朝焼けならず。福井市内でもマイナス71.2度。霧が発生しています。霜に当たって芯の部分の葉っぱが黄色く柔らかくなっている。霧が晴れれば気温も上昇して来ると思われる。洗濯外干しも出来そう。朝焼けならず。
平泉寺参道太陽柱が出ていましたが失敗。雨が降ったり風も強かったが無事に一日が過ぎました。太陽柱。
震災10日目。7時半には日の出で赤く染まっていた空その後福井では雨が降っています。支援の方も色々なかたちで行われていて福井日赤の医師団や自衛隊のヘリコプターで福井空港へ45名の患者さんが運ばれて来て救急車でかく病院へ搬送、勝山消防署の救急車も2台いました。病気を持つ身としてはとても心強く有難く思います。支援に駆けつけておられる皆様有難うございます。震災10日目。
5時59分におきた地震が福井では6時に揺れを感じた。何度も同じ事を書いているようだが耐震設備の出来ていない家では怖い。暗くなってからの地震。能登の方はどんな思いでおられるのかどうか心を強く生きて下さい。能登の人たちだけではなく自分自身にもそういって生きていかなければと思う。まだまだ続く。
県立呼吸器科の定期健診は12日。その時同居人にも来てもらって今後の事を色々説明したいと先生に言われているので長男に来て欲しかったが仕事の都合でいけないというので次男に来てもらう事にした。体力を少しでも貯められる様呼吸器と過ごす事にします。定期健診向けて
厄払いに竜神第二弾。前日の版とは別に彫ったものです。信じる者は救われる。少しでも役に立てばと思っています。今回の寒波では1mを越える事は無かった。昨日児玉美津江枝さんに電話した二区の戸塚中継所あたりでは鎌倉学園時代の人たちも沢山応援に来てくれていたと云っていた。龍第二弾。
福井でも雷が鳴って雪で屋根が白くなって来ました。谷は70㎝明日には1mを越える事でしょう。昨日谷へ行っておいて正解でした.昨日栄信モーターさんで390mlのタンブラーもらいました。これから寒さが厳しくなって来るので暖かい飲み物で身体の中を温める時に使わせて頂きます。雷雪、谷は70㎝。
10時半にコタツから起き上がろうとしても起き上がれない。ブログも暫く休みます。コメントんのたい対おうも差し控えます。突然やって来た。
路面の雪は少ないが凍っていた。谷の路面もマイナス4.6度。時々日光よくに出ながら静養。冷え込む。
シャドーA3は何故か栄信モーター社長さんが50周年を記念して国道8号の向かいの石屋さんに頼んで中国で作ってもらった総御影石のスバル360。バンパーやタイヤは黒の御影石。5分の1のモデルで100㎏だったと思う。20枚の作品が無かったので数合わせに入れておいたものがAー3評価を受けた。申し訳ない限り。先ほど6時43分にも能登で震度5の地震。福井は震度2。まだまだ続く。シャドーAー3。
シャドーナンバー2は伊良神社ケヤキの根本に落ちたイチョウの葉と伊良神社。添削指導のカセットテープラジオを谷に置いてあるので今は聞けない。若杉では北風が吹いて4センチ積もった。今日も外出禁止。シャドーナンバー2。
1月15日は特別な日。1945年1月15日。雪の取立山に登った時、白山は雲に隠れていた。夕焼けに染まる白山を撮ろうと小舟渡橋へ着いた時には白山にも雲がかかっていたが徐々に取れておまけに15夜が登って来た。これから後も何回も通っているがもうこんな機会には巡り合わない。奇跡の一枚。昨日のシャドーの勉強会に提出した写真を持って来て頂いた。A1の写真。窓ガラス越に網戸と雪囲いのポリカーボネートの波板の間に雨を避けて逃げ込んで来たカマキリ、波板を止めた巾木にぶら下がっいる。1月15日。
手っ取り早く隣の山茶花。谷は夕方から明日にかけて降る予報。とにかく今日は休養。隣の山茶花
始まりが1時半だったのでその時間に着くように出かけたが新8号線から旧8号線に入る道を間違えてぐるぐる行ったり来たりして段々目的地が分からなくなってしまった。住宅地へ入っても通行止めになっていたり同じ所の堂々巡り2時間探したが見つからず、完全にボケの症状。疲れ倍増。勉強会のメンバーの人に挨拶をしたかったのに出来ずに終わった。全日写連の奨励賞をもらった時はルンルン気分だったのに今は昔の話となってしまった。明日明後日は完全休養日。シャドーの勉強会迷子になる。
シャドーの勉強会も終活の一つ。朝日新聞社の日写連の会員も止めます。一つ一つが名残惜しいが仕方ありません。大変お世話になりました。有難うございました。シャドーの勉強会。
生きるということは長さの問題ではない。お寺さんからもらったカレンダー。飾った時には気にならなかったが今は身に沁みる。夕方福井でも少し白くなった。長さの問題ではない。後押しされて生きていこう。生きるということは。
差し迫っいる終活といわれるとパニックになって何も考えられない。とにかくエネルギーになる物を食べて体力を維持し静かな一日を過ごしたい。考えがまとまらない。
次男と県立呼吸器科へ。今から終活を始めて行くこと。会いたい人には会っておく事。採血の針がなかなか入らず4回刺し直し。点滴の時も針を刺したり脱いだりで15分かかる。1時から5時まで。薬局でレポフロキサシン錠7日分をもらって帰る。薬代別で11700円。次は1月19日15時予約。谷は81㎝。終活に向けて整理をしていかないといけないがなんだかやる気がない。次男と県立呼吸器科へ
朝から雨雪の無い冬は福井にはふさわしくないかも知れないが有難い。立て札には畑に雪を捨てるなと書いてある。谷も雨。静かな朝です。雪の無い朝。
昼から天気が良くなったので予約なしで患者さんが空いたところへ入れて頂くようお願いする。2時間位待つのは覚悟して待合室で神妙に。今日は早くて1時間待ちで診察して頂けた。噛み合わせが悪くて刺身や寿司のご飯もハサミで半分に切って口に入れなければなら成らなかったそうこうしている内に歯茎が炎症して痛くなっていた。上も下も入れ歯を削って痛みはとれた。刺身もスパッと食いちぎる事は出来ないが痛みがなくなったので一安心。体重が減って人相が変わって来ているのも一因に思える。とにかく直して頂いて助かりました。雪の降る前に行けて良かった。明日は雪が降っても県立呼吸器科へ行きます。初遠矢歯科さんへ。
朝焼けならず。福井市内でもマイナス71.2度。霧が発生しています。霜に当たって芯の部分の葉っぱが黄色く柔らかくなっている。霧が晴れれば気温も上昇して来ると思われる。洗濯外干しも出来そう。朝焼けならず。
平泉寺参道太陽柱が出ていましたが失敗。雨が降ったり風も強かったが無事に一日が過ぎました。太陽柱。
震災10日目。7時半には日の出で赤く染まっていた空その後福井では雨が降っています。支援の方も色々なかたちで行われていて福井日赤の医師団や自衛隊のヘリコプターで福井空港へ45名の患者さんが運ばれて来て救急車でかく病院へ搬送、勝山消防署の救急車も2台いました。病気を持つ身としてはとても心強く有難く思います。支援に駆けつけておられる皆様有難うございます。震災10日目。
5時59分におきた地震が福井では6時に揺れを感じた。何度も同じ事を書いているようだが耐震設備の出来ていない家では怖い。暗くなってからの地震。能登の方はどんな思いでおられるのかどうか心を強く生きて下さい。能登の人たちだけではなく自分自身にもそういって生きていかなければと思う。まだまだ続く。
県立呼吸器科の定期健診は12日。その時同居人にも来てもらって今後の事を色々説明したいと先生に言われているので長男に来て欲しかったが仕事の都合でいけないというので次男に来てもらう事にした。体力を少しでも貯められる様呼吸器と過ごす事にします。定期健診向けて
厄払いに竜神第二弾。前日の版とは別に彫ったものです。信じる者は救われる。少しでも役に立てばと思っています。今回の寒波では1mを越える事は無かった。昨日児玉美津江枝さんに電話した二区の戸塚中継所あたりでは鎌倉学園時代の人たちも沢山応援に来てくれていたと云っていた。龍第二弾。
福井でも雷が鳴って雪で屋根が白くなって来ました。谷は70㎝明日には1mを越える事でしょう。昨日谷へ行っておいて正解でした.昨日栄信モーターさんで390mlのタンブラーもらいました。これから寒さが厳しくなって来るので暖かい飲み物で身体の中を温める時に使わせて頂きます。雷雪、谷は70㎝。