玄関横のシンボルツリーのヤマボウシの下にある、 ルーズベルトプレジデント(西洋シャクナゲ)は綺麗に咲いています。 写真ではまだつぼみがあります。 北側の花壇スペースのルーズベルトプレジデント(西洋シャクナゲ)は、 残念ながら一輪しか咲いていません。 去年の様子はこちらです。...
約39坪の我が家と約24坪の賃貸物件を同時に建てました。(引渡:2019.2.23,引越:2019.2.24) 玄関ホールのウッドタイルと22.5帖のLDKであっというマイホームにします(;^_^A
玄関横のシンボルツリーのヤマボウシの下にある、 ルーズベルトプレジデント(西洋シャクナゲ)は綺麗に咲いています。 写真ではまだつぼみがあります。 北側の花壇スペースのルーズベルトプレジデント(西洋シャクナゲ)は、 残念ながら一輪しか咲いていません。 去年の様子はこちらです。...
陽に当てるために窓際に置いてみました。 左から、クロトン、パンダガジュマル、ハナキリン(八福神)です。 すべて、土ではなく水耕栽培用の小石になっています。 庭にある花たちです。 ラナンキュラスです。 ガジュマルです。 最後に、玄関にある花たちです。 花の名前は詳しくないので...
まず、網戸ですが、この写真わかりますか? 網戸の隙間をうめる毛のようなものがたくさんついていたのですが、 写真の手前側はまだ結構残っているのですが、奥側は、かなり抜けて なくなっています。 網戸を閉めたときに隙間が空いてしまいます。 手で触るとどんどんと抜けてしまいます。 ...
天然素材100%蜜蝋ワックスBEEWAXを購入したのが届いたので、早速試してみました。 蜜蝋ワックスを布で取って白くなった床に薄く伸ばしました。 すると、白くなっていたところに光沢が戻り、いい感じになってきました。 窓際がまだ少し白くなっている感じはありますが、全然見た目が...
我が家は、2019年2月に入居したので、もうすぐ6年目に入ります。 我が家のLDKの床は、無垢材のエクセレントチークです。 LDKの窓の下は、結構太陽が当たるので窓の近くから見た目で白くなってきて、光沢も 無くなってきました。 そこで、前に使っていて切れているので、新しく購...
今年は、燃料代や何もかもの価格が上昇し、光熱費も高額となってしまいました。 12月分のガス使用量がわからないので空白となっています。 今年の夏が暑かったので8月の電気使用量が今までで最大となっています。 電気代も約3万円ってやばいです。 電気代も7月、8月、9月とほぼ最大を...
最近、amazonで購入したものを紹介します。 PC関係なんですが、今使用しているPCの動作が遅くなってきたのと、機種が古くてWin11にアップデータできない⋯ ってことで、新しいPCへの買い替えを考えていました。 ずっとデスクトップのPCを使っていて、動画編集などをするの...
法事の予定があって離島に行ってきました~♪ ここでは有名なファミリーレストランのJoyfull 食事をしていたら、晴れていたのに急にスコールが。 その日の夜は、ナイトツアーを予約して貴重な経験をしてきました。 翌日は、新しくできたお墓に花をあげてと寄ったら、駐車場にカニが散...
毎度、文字が小さいですが、過去1年分の光熱費を公開します。 恒例のグラフにするとこんな感じです。 電気使用量とガス使用量と水道使用量です。 今年の夏は毎日暑かったのでエアコンがフル稼働でした。 昨年までは、夜中はエアコンを切っていましたが、今年は朝までエアコンを付けていまし...
台風10号が迷走していますが、皆さんのところは大丈夫でしょうか。 我が家では、今回の台風10号の庭木の対策は特にしていませんが、 前回の台風7号の接近の際(8/15)には、庭の植物達を避難させました。 玄関正面です。 大きな木が百日紅で、あとは咲いている植物です。 こんな感...
最近、何もかも値上がりで色々と大変ですね。 今回は、我が家の電気・ガス・水道の使用量と金額を公開しちゃいます。 2019年3月からをグラフにすると、 電気使用量 ガス使用量 水道使用量 となっています。 まあ、毎年だいたい同じ傾向があります。 電気とガスは、それぞれ今年の使...
と言っても自分で植え替えたわけではなく、かみさんが植え替えてくれました。 植え替え前の写真です。下の写真と比べるとだいぶ大きくなっています。 2022年8月に購入したころの写真です。 かみさんから、パンダガジュマルの土が汚れてきたし変えた方がいいんじゃない? と最近ずっと言...
まずはシンボルツリーのヤマボウシから。 結構な数の花が咲きました。 昨年剪定をお願いしたのですが、また大きくなってきました。 百日紅(サルスベリと入力したら出てきた) かみさんが葉っぱが黒くて気に入っているようです。 そして、ダリア(花を切って一輪挿し) そして、花の名前が...
前回、我が家の植物たちの紹介をしました。 今回は、その後の紹介です。 北側の花壇スペースのルーズベルトプレジデント(西洋シャクナゲ)は綺麗に咲きました。 4月23日の写真です。花壇の土にじか植えしています。 そしてもう一箇所のルーズベルトプレジデント(西洋シャクナゲ)も咲き...
今回は、我が家の植物たちを紹介します。 まずは玄関。我が家では、Youtubeを見て、かみさんと次男が庭の花や木に目覚めて 色々と買ってきては育てています。 こちらは北側の花壇スペースのルーズベルトプレジデント(西洋シャクナゲ)です。 3月20日の状態がこちらです。 寒さ対...
我が家は、1999年2月に建てたので今年で5年が経ちました。 では点検の申込期間があり、住友林業ホームテックに電話をして予約を入れました。 点検があったのは、2024年2月24日でした。 お二人で点検に来ました。 気になる部分を説明しました。 ①玄関と洗面室の間のドアが重く...
といっても、2月11日に私ではなく次男とかみさんが見に行ってきました。 https://www.ashikaga.co.jp/index.html ↑ リンクが貼れてますでしょうか。 あるテレビ番組で、あしかがフラワーパークの紹介をしていて見に行きたいということ で見に行っ...
住友林業で建てた家の点検業務を行っているのは、住友林業ホームテック(株)です。 住友林業で建てると、clubforest に登録され家の状況が一覧出来る様になります。 交換フィルタやメンテ品等の購入もできます。 定期点検の情報を見ることもでき、昨年に5年目の点検の予約期間が...
購入前のテレビは、家を建て替える前から使っていたものです。 シャープ製のLC-32J9(2013年 2月発売)です。なんと10年前の製品です。 特に壊れたわけではないのですが、ベッドの上で見ていると字幕の文字が小さくて 読みづらい感じだったのと、YouTub等のネット映像が...
我が家の2階のホールの窓ですが、 こんな感じになっています。 窓を開けてみると、 格子があります。 で、ほとんど窓を開けないので、かなりの汚れがあります。 窓2つですが、丁寧に掃除をしてきれいになりました。 でも、この格子は手が入らないんですね。 外側とかできないんです。 ...
最近は我が家の植物を紹介してきましたが、ガジュマルについて紹介していませんでした。 まずは、パンダガジュマルから。写真は10月22日 続いてガジュマルです。水耕栽培です。隣のテレビよりも高くなっています。 おまけに別なものと共存しています。 もうひとつ、ガジュマルです。 こ...
我が家の植物たちを紹介します。 ちょっと前ですが、9月23日の北側花壇のひまわりです。 1000輪咲きヒマワリです。6月11日頃に買ってきて植えました。最初はこんなに小さかっ たのです。 それが花がたくさん咲くので切っては花瓶に入れ替えていました。 それが、そろそろ終わりと...
最近は燃料費がのきなみ値上げしてて、節約しないと大変ですね。 今回は、久しぶりに公共料金を公開します。 皆さんの公共料金と比べていかがでしょうか。 それでは、電気とガスがこちらです。 電気代は、燃料調整費が一時期高額になっていましたが、国の補助もあって段々と 価格が下がって...
強い台風7号は15日(火)に紀伊半島に上陸し、近畿から北陸付近を縦断する予想です。 とのこと。 我が家でも、一応、庭木の台風対策をしました。 まず、庭にあった庭木を玄関の中に避難しました。 全部の庭木を家の中に入れるのはできないので、 こちらは玄関の外側にあったので内側に移...
我が家の植物たちを紹介します。写真多いです。 ちょっと写真が古くなってしまいました。 まずは、北側の花壇から ごちゃごちゃして見えるので、右手前から紹介します。 まずは、ペンタス 百日草(ジニア)・ベリーホワイト トレニア : カウアイ ホワイト ヘリクリサム キンギョソウ...
今日は、我が家のシンボルツリー(ヤマボウシ)の選定をしました。 選定前の様子 結構背が高くなり、葉も密集していました。 剪定後は、 結構こぢんまりしました。 剪定後の写真にも花が写っているので、どのぐらい切ったかがわかります。 この寸法でも、脚立に乗らないと上の方は届きませ...
我が家には、花壇のスペースが1箇所しかなく、北側なので鉢植えを多くしています。 といっても、我が家では次男とかみさんが急に花や庭木に凝りだして、Youtubeで 色々な栽培に関する動画を見て勉強している様です。 その北側の花壇ですが、4/18の写真がこちらです。 花がそろそ...
我が家に入居したのは2019年2月23日でした。 我が家の仕様 担当 : 住友林業(株)横浜支店 構法 : BF構法(1612) ビッグコラム(大断面集成柱)を用いた木質梁勝ちラーメン構法 断熱仕様 : 省エネ4地区(3地域断熱)仕様 評価方法基準による断熱等性...
昨年に購入したルーズベルトプレジデント(西洋シャクナゲ)ですが、 ここ最近の暖かさで開花しました~♪ 庭に植えていたルーズベルトプレジデント(西洋シャクナゲ)ですが、枯れてしまい、 新しくネットで購入していました。 枯れてしまったルーズベルトプレジデント(西洋シャクナゲ)の...
2022年3月から2023年3月の電気代です。 燃料費調整費が毎月上昇してきて、2022年12月は11.92[円/kwh]、2023年1月は 12.99[円/kwh]となっていました。 2022年12月から急激に上がっています。 政府の援助があり、今月は安くなるという事でし...
我が家に入居したのは2019年2月23日でした。 我が家の仕様 担当 : 住友林業(株)横浜支店 構法 : BF構法(1612) ビッグコラム(大断面集成柱)を用いた木質梁勝ちラーメン構法 断熱仕様 : 省エネ4地区(3地域断熱)仕様 評価方法基準による断熱等性...
今回は水耕栽培のガジュマルの容器を洗ってきれいにしたという話です。 まずは、2022年12月18日の写真です。 ガラス容器の下の方が茶色く変色しています。 そして、こちらが 2022年12月18日の写真です。 容器の上から割り箸を入れて擦って少しきれいになっています。 昨日...
我が家の契約している電力会社はENEOS電気、ガス会社はENEOS都市ガスです。 2022年1月から12月までの光熱費の使用量と請求金額です。 いつものようにENEOS都市ガスの使用量はまだ公開されていません。 2022年3月の電力使用量が469kWhで請求金額が15,38...
我が家も次男とかみさんが色々と買ってきてだいぶ増えてきました。 まず、寝室のガジュマルですが、3つになっています。 右側3つがカジュマルです。 右側の2つは水耕栽培です。 中央のガジュマルは、葉が丸いパンダガジュマルです。 最近、左から2つ目の植物が増えました。 そして、庭...
今回は、大した内容ではないのですが、新しく発見したので記録しておこうと思います。 発見したのは、LDKの南西方角の角にあるコンセントです。 コンセントの下から何かしらの液垂れを発見したのです。 (写真を撮り忘れました^^;) そして、カバーを外してみました。 次に白い枠部分...
少し前の話になるのですが、10月16日にヤマダデンキに行った帰りにケーヨーデイツーに 寄って来ました。 そこで、偶然、ルーズベルトプレジデント(西洋シャクナゲ)を見つけたんです。1本だけ。 普通の西洋シャクナゲに混ざって1本だけ葉に模様があるのを。 ルーズベルトプレジデント...
投稿をしていなかったのですが、ルーズベルトプレジデント(西洋シャクナゲ)のその後に ついて報告します。 実は、あんなに元気だったのに、色々と対策をこうじたのですが残念ながら、 枯れてしまいました。 2022年5月14日の写真がこちらです。 花が咲いたところから細長い芽のよう...
以前にガジュマルの生育報告をしましたが、それがこちらです。 9月16日に、水耕栽培のガジュマルをポチッとしたものが届きました。 キッチンのがバックに写っていますが気にしないでください。 購入したのは、ハイドロカルチャーのガジュマルとガラス容器です。5,500円でした。 とり...
9月13日の早朝に火災報知器が鳴った という事を書きました。 今回は、その後についてです。 木曜日にメンテナンス担当から電話が来るということでしたが、9月14日の水曜日に 電話が来たそうです。 保証期間が過ぎているので有料になるかもしれません。ということだった様です。 火災...
今朝(9/13)の夜中2時過ぎに、寝室の火災報知器が鳴り出しました。 「ウーーーー、家事です!。ウーーーー、家事です!。」 あわてて飛び起きました。部屋を見回しても火事の様子はありません。 私が寝ていたのは2階の寝室。次男は隣の部屋。かみさんは1階。 あわててボタンを押すと...
今回から観葉植物の生育についても書いていこうと思います。 長いですが、よかったらお付き合いください。 2021年 1月30日(多分残っている一番古い写真なので購入日かと思います。) 1年7ヶ月前のガジュマルです。 まだ、結構小さいガジュマルです。 2021年 2月11日のガ...
我が家は、2019年の新築時からトクラスのLBYBシリーズ1616サイズ1階用で、 シャワーは、エアインシャワーとなっていました。 最近流行りのファインバブルのシャワーヘッドに興味はあったのですが、まだ新築 だったので交換は考えていませんでした。 先週あたりか新聞の広告でR...
たまたま使っていたモバイルバッテリとスマートウォッチのバッテリが膨らんできました。 これはモバイルバッテリです。 RAVPOWER PR-PB052 22000mmAh/83.6Wh MADE IN CHINA Shenzhen Nearby ExpressTechnolo...
先週、楽天市場でポチッとしてウッドデッキを購入しました。 前回購入したウッドデッキよりも、板厚が厚く、丈夫でしかも安かったのです。 7月9日の朝から次男と二人で全ての木材に塗装をしました。 塗装した塗料はこちらです。 大阪ガスケミカル 水性XDエクステリアSウォルN 1.6...
2020年6月から2022年5月までの2年間分を一気に公開します~♪ 我が家が契約しているのは、ENEOSでんきになります。 2022年5月の使用量が408kWhで請求額が13,675円でした。 2022年4月の使用量が434kWhで請求額が14,475円でした。 使用量は...
今回は、タイトルのようにトラブルの話です。 いままで、それなりに借家の住人とは、入居時からトラブルはあったのですが、 あまり記事にはしていませんでした。 入居時のトラブルはこちらです。 まずは、先週の木曜日(5月19日)の仕事から帰ってきた時にかみさんから聞いた話です。 朝...
今回は、花壇に植えてあったプレジデントルーズベルトを移動した話です。 現在の様子がこちらです。 みにくいですが、ちょっと葉が大きな木がプレジデントルーズベルトです。 以前の記事で移動した話を載せました。 そして、昨年の4月には花が咲いていました。 ところが、今年は4月の後半...
今回は、2月分の公共料金がわかったので公開します。 水道料金は、38m3で41m3を下回っているので安い価格帯の計算となります。 2021年3月から2022年2月まで1年間の光熱費がこちらです。 2019年3月から2022年2月をグラフにしてみるとこんな感じです。 まず、電...
今回は、突然、玄関ドアを締める時に擦ってる音がするようになった原因と修理方法についてです。 まず、我が家の玄関ドアは、 LIXIL製 LTADシリーズ(LC3) 断熱性能H-5(K=2.33W/m2K以下) アルミ断熱玄関ドア(片開) LTAD-0923LC3 1本スリ...
住友林業のBF構法で建てた家の外気温と室温と電力量(2月)♪
我が家の2階のホールの室温と外気温と電力使用量の公開です。 今回は、2022年2月13日までのデータを公開します。 我が家の2階のホールの室温と外気温と電力使用量のグラフがこちらです。 次に2020年6月11日から2020年10月12日までのグラフ(左側)と、 2021年6...
2月2日は、かみさんと次男と一緒に吾妻山公園に行ってきました。 人との接触を避けるため、車で行きました。 ダイレクトパーク二宮No.8の駐車場に停めて、中里口から登っていきました。 我妻山は、標高136.2mの山です。 途中、梅の花も咲いていました。 こんな感じで、平日なの...
もう年が明けてしまったけど… 今回は、12月分の電気料金と水道料がわかったので公開します。 いつも、ガスの料金はまだわかっていません。 今回から水道料金が改定されました。 使用量が41m3で計算式が変わります。他にも使用量の境はあるのですが省略します。 41m3未満では、(...
今回は、今、巷で話題のネットワークカメラ ATOM Cam 2 を買ってみました。 ちょっと前の12月12日のお話です。 家の中では、Wifiが繋がるので、スマホで映像が見れます。 また、設定は全てスマホのアプリで行います。 家の外にいても、いつでもスマホで映像を見ることが...
今年は、時差出勤で毎日5時過ぎに家を出ています。 そんな朝ですが、空には冬の大三角形が見えています。 12/3 Sony SOG05 ƒ/1.7 1/6 5.11 mm ISO 800 元の写真では見えているのですが、ここに貼ると見えにくいですね・・・ もう一つ 12/3 ...
ということで、写真を載せてみます。 ただ、我が家の窓から撮ったのと、全体に薄い雲に遮られていたので少し残念な写真です。 11/19 17:57 NIKON D5500 ƒ/5.6、1/3、300 mm、ISO 12800 11/19 18:00 NIKON D5500 ƒ/...
もう11月中旬となってしまったけど… 今回は、10月分の電気料金とガス料金と水道料がわかったので公開します。 いつも、ガスの料金がわかるのが遅いんです。 毎回小さくてすみません。 一年前の光熱費がこちらです。 2021年の使用量は、昨年と比べて同じだった月が11月、2月、4...
今回は、住んで3年8ヶ月が経ったところでカミさんからレイアウトが後悔だった と話があったので紹介します。 それは、どこかというと、 2階のトイレです。 簡単に書くと、現状はこんな感じになっています。 この洋室6帖の押し入れが小さくて収納しづらいと言う話でした。 現在の洗面の...
住友林業のBF構法で建てた家の外気温と室温と電力量(8月)♪
今まで何回か、我が家の2階のホールの室温と外気温と電力使用量の変化を載せてきました。 前回が2021年1月だったので少し時間が空いてしまいました。^^; 今回は、2021年9月20日までのデータを公開します。 我が家の2階のホールの室温と外気温と電力使用量のグラフがこちらで...
我が家のエアコンは4箇所で全てダイキン製です。 最近ではダイキンのエアコンは外の空気を入れて換気ができると謳っていますが、 当時はそんな話はなく、工業用で性能がいいぐらいの知識でした。 設計さんも、「えっ」って感じでした。 我が家のダイキン製エアコン 1階 LDK RX...
今日は、地元のスポーツセンターでワクチン2回めを受けてきました。 今のところ、何も問題なく暇なのでちょっと調べてみました・・・(^_^;)。 今回は、住友林業で建てた我が家の軒の長さについてです。 下の写真は、住友林業で建てた隣の貸家の2階の軒の写真です。 (手前に我が家の...
今回は、シンボルツリーの下にある木の剪定を行ってみた様子です。 シンボルツリーの剪定の様子はこちらです。 シンボルツリーの下にある木の名前を調べたのですが、画像が似ていたので フィリフェラオーレア(?)ではないかと思います。 外構の見積書には、シンボルツリーと花壇の木の名前...
我が家のシンボルツリーは、お任せした外構業者の推薦でやまぼうしとなっています。 やまぼうし 6月から7月に白色の花を咲かせる落葉樹です。新緑から紅葉まで四季折々の楽しみ方ができるため、庭のシンボルツリーとして人気があります。しかし、放っておくと10〜15メートルまで伸びるた...
前回の記事で、板材を購入して塗装して組み立てたいと書いたのですが、 よく確認してみると、木材がかなり傷んでいる様で、手すり部分もかなり劣化して いました。 そこで、まず、手摺部分を外してみました。 傷んでいる板と傷んでいない板を交換しようとしてみました。 裏から見た写真です...
我が家のウッドデッキは、チラシに乗っていたものを購入して自分で組み立てました。 2019年7月29日の記事がこちらです。 そのウッドデッキが、2年経って劣化してきました。 水分を吸って割れてきました。よく確認すると、下の木も腐食して穴が開いて 来ました。 そこで、寸法を測っ...
今回の話は、下の図の赤枠で囲った部分になります。 下の写真が6月6日に撮った写真です。 このワチャワチャしているのは、アベリアです。 和名:ハナツクバネウツギ(花衝羽根空木) その他の名前:ツクバネウツギ、ハナゾノウクバネウツギ 科名 / 属名:スイカズラ科 / ツクバネウ...
なんか、すっごく久しぶりの投稿になってしまいました。 我が家は、2019年2月23日に引き渡しがあり、住み始めて2年と4ヶ月になります。 現状の床材の状況です。 正直言って自然に劣化した部分は今の所ありません。 殆どが物を落としたり、擦ったりした傷です。 洋室Bですが、 プ...
我が家は2019年8月4日にウッドデッキを設置しました。 その時の記事がこちらです。👇 今回は、ウッドデッキがだいぶ色あせてきたので再々塗装したという話です。 前回の再塗装もゴールデンウィーク中だったので、ちょうど一年です。 再塗装した塗料は、前回と同じく ガードラックア...
今回は、先日落雷による停電が発生し、その際の通電後の確認が必要なことを書きます。 数日前に、急に落雷が近づいてきて突如、停電になりました。 今回は、10~15分程度で通電しました。 そこで、電化製品のチェックをしました。 1.ビデオデッキ4台 問題なし(自動再開) 2....
前回の記事から、約一月が過ぎてしまいました…(-_-;) 前回は"プレジデントルーズベルト"を植えて花が咲きそう…というところで 途切れていました・・・ 3月31日の写真がこちらです。 そして・・・ 結構きれいに咲いてくれました。 そして、今はもう花も落ちてしまいました。 ...
もう5月に入ってしまったけど… 今回は、3月分の電気料金とガス料金と4月分の水道料がわかったので公開します。 2021年3月の使用量は、電気もガスも使用量が昨年3月と比べて若干増えています。 やはり、寒くなってきたので湯船にお湯を張った日が多かったのでしょう。 2021年の...
今回は、ちょっと外構の花の話です。 旧家の庭で、2015年9月13日にDCMホーマックで一目惚れで購入した花です。 買い物に行ったついでによく庭の花とかを見たりするんですが、 一目惚れで買った花が、こちら👇です。 その花の名は、"プレジデントルーズベルト" 西洋石楠花です...
もっと早く知っていれば・・・というお話です。 昨年からのコロナ渦で、時差出勤をしています。 その出勤時間に地元のローカル局Fm yokohama 84.7 を聞いています。 その番組の中で、毎週水曜日 5:30~6:00 に放送している成瀬拓也さんと成田直人さんの 仕事が楽...
住友林業のBF構法で建てた我が家で一つお気に入りを紹介します。 それは・・・、こちら ↓ 太陽の当たり方で、この様な模様が見えます。 なぜ、こんな模様になるかといえば、 こんな仕掛けです。 東側の窓の外に縦格子がついているのです。 こんな感じです。住友林業のいわゆる三種の神...
我が家は、2019年2月23日引き渡しで翌24日に引っ越しをしました。 今回は定期点検3回目(3箇月・1年・2年)です。 2021年1月31日10時に住友林業ホームテックの担当の方が来宅しました。 過去2回と同じ方でした。 前回(1年点検)と同様にまずは外回りを確認。 ■■...
今回は、12月分の電気料金とガス料金がわかったので公開します。 ここ最近、ENEOS都市ガスの使用量の公開がかなり遅くなっています。 新居に引っ越したのが2019年2月23日だったので、1年前の3~12月と比較してみます。 12月の使用量は、電気もガスも使用量が11月と比べ...
地元のローカル紙「神奈川新聞」に2020年12月15日に掲載されました。 ちょっと古いネタです。 国土交通省が、2020年12月14日に住宅性能に関する表示制度を改定し、より高性能な省エネ等級を新たに追加する方針を明らかにしたそうです。 その内容を抜粋すると、 ・「国土交通...
我が家は、2019年2月23日に引き渡しで24日に引っ越しでした。 1年と10ヶ月が経ちました。 最初は、バルコニーの表面を高圧洗浄機(ケルヒャー)で洗ったらきれいになるかな… と考えてて、実際に高圧洗浄機で洗ってみました。 まず、バルコニーは2階なので、どこまでを2階に運...
我が家は、2019年2月23日に引き渡しがあり、住み始めて1年と8ヶ月になります。 ちょっと衝撃的なタイトルとなっていますが、現状の床材の状況です。 正直言って自然に劣化した部分は今の所ありません。 殆どが物を落としたり、擦ったりした傷です。 まずはLDKと玄関と2階のホー...
我が家では、ほぼ毎朝と晩に外気温と2階ホールの温度と湿度を記録しています。 前の記事でも書いています。 今回は、最近、朝晩が冷えてきたのとこの時期はまだ暖房を使用していないので、 室温が外気温の低下に比べてどのぐらい下がっているかを確認しました。 10/24 21:05の外...
今回は、8月分の電気料金とガス料金がわかったので公開します。 新居に引っ越したのが2019年2月23日だったので、1年前の3~8月と比較してみます。 8月の使用量が3月から7月と比較して一気に増えました。 1年前がこちらです。 2019年の8月の電気使用量は、823[kWh...
毎月恒例の住友林業の計画排気システムのフィルタ清掃(8月)♪
今日は9月19日なので今更感がありますが、 7月は、フィルタがあまり汚れていなかったのでパスをしたのですが、 先月(8月29日)は・・・ 汚れていました。この写真はLDKです。 そして、2階が、 やっぱり汚れていました。 どちらもハンドソープで洗って、 綺麗になりました。 ...
今まで何回か、我が家の2階のホールの室温と外気温と電力量の変化を載せてきました。 前回は、データが壊れて修復したという事を書きました。 そして、今回は、8月までのデータを公開します。 小さくて見ずらいですが、2019年5月から2020年8月までがこちらです。 今年の6月1日...
先日、風呂場の鏡が汚れてきたからと"磨くやつ"を買ってきました。 こんなやつです。壁にべたっとくっつけています。 水を付けて磨き、鏡はすっごくきれいになりました。 何日かして仕事から帰宅すると、かみさんが、 洗面台でなにやらやらかしたと・・・ なんでも、洗面台の鏡に何か付い...
何回か、我が家の2階のホールの室温と外気温と電力量の変化を載せてきました。 ところが・・・ 7月18日の紹介で、このデータが破損してしまった・・・って書きました。 やはり、3月の途中までのデータまでしか残っていました・・・ しかし、携帯で撮った過去の写真のデータがバックアッ...
今回は、6月分の電気料金とガス料金がわかったので公開します。 新居に引っ越したのが2019年2月23日だったので、1年前の3~6月と比較してみます。 1年前がこちらです。 2019年の6月の電気使用量は、460[kWh]でした。 2020年の6月の電気使用量は、426[kW...
新型コロナウイルスの影響で、ここ何か月は時差通勤をしており5時前に起床して います。 自宅に帰ってくるのも、17時半ごろで以前よりだいぶ早く帰ってきます。 多少、家についてから夕食まで時間があるので3D-CADをいじくったりしていて なかなか書き込みができませんでした。 久...
前回の投稿からまた時間がたってしまいました(^^ゞ。 前回は、 ということで書いたのですが、どうも不審者が侵入しようとしたんじゃ無いかな・・・ っていう話です。 昼間の時間帯は、庭の駐車場に車が駐車しているのですが、出勤時に乗っていくことが あります。 また、普段は庭に自転...
おととい(5月27日)、夕食のあと、かみさんから、サッシのロック部分の金具が ぐらぐらしていたんだという話を聞きました。 ねじが揺るんでフックごとガタガタ動く状態だったとのこと。 今はねじを締めたからちゃんと留まっている。 毎日サッシを開け閉めするから、緩んでいたらすぐわか...
我が家は2019年2月23日に引き渡しだったので、もうすぐ1年と3か月となります。 今更ですが、今回は、我が家の現在の床材の状態を公開します。 前回は、2階の床材を紹介しました。 今回は、1階のフロアを紹介します。今回も写真多数です・・・ まずは間取りの紹介です。 LDKが...
我が家は2019年2月23日に引き渡しだったので、もうすぐ1年と3か月となります。 今更ですが、今回は、我が家の現在の床材の状態を公開します。 まずは、2階のフロアから紹介します。 まずは間取りの紹介です。 洋室3部屋と2階ホールがあります。 洋室A(夫婦の寝室) 突板フロ...
住友林業のBF構法で建てた家の外気温と室温と電力量♪(GW迄)
何回か、我が家の2階のホールの室温と外気温と電力量の変化を載せてきました。 前回の記事は2020年4月26日でこちらです。 この時は、 外気温については、計測開始頃は約16℃だったので、4月26日現在まだ約9.5℃なので まだ少し寒いですね・・・ 2階ホールの温度についても...
今年のGWは、4月29日から5月6日までとなっています。 通年より長い連休となっています。 そこで、気になった部分をいじってみました。 それは、ウッドデッキです。 過去の記事を探したら、作ったのは2019年8月5日だったんですね・・・ まだそんなに痛んではいなかったのですが...
皆さんも新型コロナ感染対策をしていることと思います。 我が家でも、3月頃から花粉症対策と併せて玄関に空気清浄機を設置しています。 同時に加湿もしています。(すぐにタンクの水がなくなります・・・) この写真は、玄関を入った正面となります。 写真を見てお気づきになるかと思います...
住友林業のBF構法で建てた家の外気温と室温と電力量♪(4月迄)
何回か、我が家の2階のホールの室温と外気温と電力量の変化を載せてきました。 前回の記事は2020年3月9日でこちらです。 今回最新版の2020年4月26日のグラフがこちらです。 2019年5月9日から計測開始しているので、気温についてはもう少しで1年となります。 電気使用量...
我が家の2020年3月~4月の水道使用量が出ました。 新居に入居したのが2019年2月23日だったので今回で2年目に突入しました。 水道の使用量と請求額の推移がこちらです。 入居した月(2019/4)が51日間で37[m3]で、今回(2020/4)が63日間で36[m3]で...
今回は、3月分の電気料がわかったので公開します。 新居に引っ越したのが2019年2月23日だったので、1年前の3月と比較してみます。 2019年の3月の電気使用量は、684[kWh]でした。 2020年の3月の電気使用量は、443[kWh]です。 なんと、241[kWh]で...
前回の1年点検の時に、浄水器は1年で交換してください・・・という話があったので、 今回は、はじめて浄水器を交換してみました。 clubforestで購入したものがすでに届いています。 今回は、この浄水器の交換です。内部はこの様になっている様です。 キッチンの引き出しを開けて...
前回は、1年点検が来ました~2という事を書きました。 今回もその続きです。 ■■キッチン■■ キッチンと言っても天井の排気口の話です。 トイレの点検をしていた時に、排気口の清掃についての説明があったのですが、 トイレは埃だけなので掃除も楽だったんだけど、同じものがキッチンの...
「ブログリーダー」を活用して、kim23さんをフォローしませんか?
玄関横のシンボルツリーのヤマボウシの下にある、 ルーズベルトプレジデント(西洋シャクナゲ)は綺麗に咲いています。 写真ではまだつぼみがあります。 北側の花壇スペースのルーズベルトプレジデント(西洋シャクナゲ)は、 残念ながら一輪しか咲いていません。 去年の様子はこちらです。...
陽に当てるために窓際に置いてみました。 左から、クロトン、パンダガジュマル、ハナキリン(八福神)です。 すべて、土ではなく水耕栽培用の小石になっています。 庭にある花たちです。 ラナンキュラスです。 ガジュマルです。 最後に、玄関にある花たちです。 花の名前は詳しくないので...
まず、網戸ですが、この写真わかりますか? 網戸の隙間をうめる毛のようなものがたくさんついていたのですが、 写真の手前側はまだ結構残っているのですが、奥側は、かなり抜けて なくなっています。 網戸を閉めたときに隙間が空いてしまいます。 手で触るとどんどんと抜けてしまいます。 ...
天然素材100%蜜蝋ワックスBEEWAXを購入したのが届いたので、早速試してみました。 蜜蝋ワックスを布で取って白くなった床に薄く伸ばしました。 すると、白くなっていたところに光沢が戻り、いい感じになってきました。 窓際がまだ少し白くなっている感じはありますが、全然見た目が...
我が家は、2019年2月に入居したので、もうすぐ6年目に入ります。 我が家のLDKの床は、無垢材のエクセレントチークです。 LDKの窓の下は、結構太陽が当たるので窓の近くから見た目で白くなってきて、光沢も 無くなってきました。 そこで、前に使っていて切れているので、新しく購...
今年は、燃料代や何もかもの価格が上昇し、光熱費も高額となってしまいました。 12月分のガス使用量がわからないので空白となっています。 今年の夏が暑かったので8月の電気使用量が今までで最大となっています。 電気代も約3万円ってやばいです。 電気代も7月、8月、9月とほぼ最大を...
最近、amazonで購入したものを紹介します。 PC関係なんですが、今使用しているPCの動作が遅くなってきたのと、機種が古くてWin11にアップデータできない⋯ ってことで、新しいPCへの買い替えを考えていました。 ずっとデスクトップのPCを使っていて、動画編集などをするの...
法事の予定があって離島に行ってきました~♪ ここでは有名なファミリーレストランのJoyfull 食事をしていたら、晴れていたのに急にスコールが。 その日の夜は、ナイトツアーを予約して貴重な経験をしてきました。 翌日は、新しくできたお墓に花をあげてと寄ったら、駐車場にカニが散...
毎度、文字が小さいですが、過去1年分の光熱費を公開します。 恒例のグラフにするとこんな感じです。 電気使用量とガス使用量と水道使用量です。 今年の夏は毎日暑かったのでエアコンがフル稼働でした。 昨年までは、夜中はエアコンを切っていましたが、今年は朝までエアコンを付けていまし...
台風10号が迷走していますが、皆さんのところは大丈夫でしょうか。 我が家では、今回の台風10号の庭木の対策は特にしていませんが、 前回の台風7号の接近の際(8/15)には、庭の植物達を避難させました。 玄関正面です。 大きな木が百日紅で、あとは咲いている植物です。 こんな感...
最近、何もかも値上がりで色々と大変ですね。 今回は、我が家の電気・ガス・水道の使用量と金額を公開しちゃいます。 2019年3月からをグラフにすると、 電気使用量 ガス使用量 水道使用量 となっています。 まあ、毎年だいたい同じ傾向があります。 電気とガスは、それぞれ今年の使...
と言っても自分で植え替えたわけではなく、かみさんが植え替えてくれました。 植え替え前の写真です。下の写真と比べるとだいぶ大きくなっています。 2022年8月に購入したころの写真です。 かみさんから、パンダガジュマルの土が汚れてきたし変えた方がいいんじゃない? と最近ずっと言...
まずはシンボルツリーのヤマボウシから。 結構な数の花が咲きました。 昨年剪定をお願いしたのですが、また大きくなってきました。 百日紅(サルスベリと入力したら出てきた) かみさんが葉っぱが黒くて気に入っているようです。 そして、ダリア(花を切って一輪挿し) そして、花の名前が...
前回、我が家の植物たちの紹介をしました。 今回は、その後の紹介です。 北側の花壇スペースのルーズベルトプレジデント(西洋シャクナゲ)は綺麗に咲きました。 4月23日の写真です。花壇の土にじか植えしています。 そしてもう一箇所のルーズベルトプレジデント(西洋シャクナゲ)も咲き...
今回は、我が家の植物たちを紹介します。 まずは玄関。我が家では、Youtubeを見て、かみさんと次男が庭の花や木に目覚めて 色々と買ってきては育てています。 こちらは北側の花壇スペースのルーズベルトプレジデント(西洋シャクナゲ)です。 3月20日の状態がこちらです。 寒さ対...
我が家は、1999年2月に建てたので今年で5年が経ちました。 では点検の申込期間があり、住友林業ホームテックに電話をして予約を入れました。 点検があったのは、2024年2月24日でした。 お二人で点検に来ました。 気になる部分を説明しました。 ①玄関と洗面室の間のドアが重く...
といっても、2月11日に私ではなく次男とかみさんが見に行ってきました。 https://www.ashikaga.co.jp/index.html ↑ リンクが貼れてますでしょうか。 あるテレビ番組で、あしかがフラワーパークの紹介をしていて見に行きたいということ で見に行っ...
住友林業で建てた家の点検業務を行っているのは、住友林業ホームテック(株)です。 住友林業で建てると、clubforest に登録され家の状況が一覧出来る様になります。 交換フィルタやメンテ品等の購入もできます。 定期点検の情報を見ることもでき、昨年に5年目の点検の予約期間が...
購入前のテレビは、家を建て替える前から使っていたものです。 シャープ製のLC-32J9(2013年 2月発売)です。なんと10年前の製品です。 特に壊れたわけではないのですが、ベッドの上で見ていると字幕の文字が小さくて 読みづらい感じだったのと、YouTub等のネット映像が...
我が家の2階のホールの窓ですが、 こんな感じになっています。 窓を開けてみると、 格子があります。 で、ほとんど窓を開けないので、かなりの汚れがあります。 窓2つですが、丁寧に掃除をしてきれいになりました。 でも、この格子は手が入らないんですね。 外側とかできないんです。 ...
前回、我が家の植物たちの紹介をしました。 今回は、その後の紹介です。 北側の花壇スペースのルーズベルトプレジデント(西洋シャクナゲ)は綺麗に咲きました。 4月23日の写真です。花壇の土にじか植えしています。 そしてもう一箇所のルーズベルトプレジデント(西洋シャクナゲ)も咲き...
今回は、我が家の植物たちを紹介します。 まずは玄関。我が家では、Youtubeを見て、かみさんと次男が庭の花や木に目覚めて 色々と買ってきては育てています。 こちらは北側の花壇スペースのルーズベルトプレジデント(西洋シャクナゲ)です。 3月20日の状態がこちらです。 寒さ対...
我が家は、1999年2月に建てたので今年で5年が経ちました。 では点検の申込期間があり、住友林業ホームテックに電話をして予約を入れました。 点検があったのは、2024年2月24日でした。 お二人で点検に来ました。 気になる部分を説明しました。 ①玄関と洗面室の間のドアが重く...
といっても、2月11日に私ではなく次男とかみさんが見に行ってきました。 https://www.ashikaga.co.jp/index.html ↑ リンクが貼れてますでしょうか。 あるテレビ番組で、あしかがフラワーパークの紹介をしていて見に行きたいということ で見に行っ...
住友林業で建てた家の点検業務を行っているのは、住友林業ホームテック(株)です。 住友林業で建てると、clubforest に登録され家の状況が一覧出来る様になります。 交換フィルタやメンテ品等の購入もできます。 定期点検の情報を見ることもでき、昨年に5年目の点検の予約期間が...
購入前のテレビは、家を建て替える前から使っていたものです。 シャープ製のLC-32J9(2013年 2月発売)です。なんと10年前の製品です。 特に壊れたわけではないのですが、ベッドの上で見ていると字幕の文字が小さくて 読みづらい感じだったのと、YouTub等のネット映像が...
我が家の2階のホールの窓ですが、 こんな感じになっています。 窓を開けてみると、 格子があります。 で、ほとんど窓を開けないので、かなりの汚れがあります。 窓2つですが、丁寧に掃除をしてきれいになりました。 でも、この格子は手が入らないんですね。 外側とかできないんです。 ...