この記事のテーマ エクセルとスプレッドシートどっちがいい? スプレッドシートの弱点は何ですか? エクセルでできてスプレッドシートでできないことは何ですか? 日常業務や学校でよく使う表計算ソフト。 表計算ソフトとしてExcelを使っている人も
気になったことを調べたり、ブログ運営のことなど雑記なことを書いてます。
一からブログを立ち上げました。これからこのサイトがどう成長していくのか楽しみです。
パワーポイントのレーザーポインター設定|マウスポインターを赤丸に!
パワーポイントでのプレゼン中、赤い丸のレーザーポインター機能を使うとかなり見やすくなります。ショートカットキーも使えるので、一度試してみてください。
本記事では、パワーポイントでのグループ化の方法を説明します。なお、パワポではWordやExcelと異なり、グループ化できない場合もありますのでその理由についてもお伝えします。
パワーポイント文書内の画像を圧縮|ファイル容量を減らすには?
パワーポイントのファイル容量が大きくなると、そのファイルをメールで送信するのに支障が出るおそれがあります。もっとも簡単な解決策は、挿入した画像ファイルの圧縮などでサイズを減らすことです。
パワーポイントでルビを振る|ふりがなボタンが表示されない理由
【悲報】パワーポイントにはルビを振る機能はありません。しかし、ふりがなボタンがなくても、Wordの機能を一時的に利用してルビを振ることが可能です。
見やすい資料作成のためには、適切な行間設定が不可欠です。本記事では、パワーポイントにおけるテキストボックスの行間調整についてお伝えします。
Google Chromeのバージョン確認と最新バージョンへのアップデート
Google Chromeのバージョン確認ってどうやればいいのか、実は知らない人は意外に多いものです。 そこで本記事ではその方法とChromeの最新バージョンへのアップデートをお伝えします。 どちらも簡単にできるのでぜひお試しください。 ま
パワーポイントで箇条書きを使いたい!複数の項目を見やすく整理
複数の項目を列挙したいときに使いたいのが『箇条書き』です。リスト化ともいわれますが、これによって情報を整理して見せられるので、みやすい資料に欠かせない、効果的な表現方法の一つです。
パワーポイントのグリッド線|図やボックスの配置をわかりやすく!
グリッド線は距離を把握しやすくなるので、図形やテキストボックスを配置するときに便利です。視覚的にも大きな邪魔にならないので、ぜひ活用しましょう。
パワーポイントにマーカーを引く|蛍光ペンのように使える便利機能!
とっても便利なのにあまり知られていないパワーポイントの蛍光ペン機能!重要なポイントにマーカーを引くことで、効果的なプレゼンができますよ!
パワーポイントでスライドを作成するとき、テキストボックスのフォントを毎回手作業で変更したりするのはストレスのたまる作業です。そんなときは、初期設定を変更してイライラから解放されましょう!
パワーポイント|ページ番号(スライド番号)の位置を調整したい!
パワーポイントのデフォルト設定では、ページ番号(スライド番号)の位置はスライド右下ですが、この位置を中央や右上に調整したい場合があります。本記事ではそのコツをお伝えします。
パワーポイントのページ番号(スライド番号)に分母を付けたい!
パワーポイントのページ番号(スライド番号)に分母を付けると資料の総ページ数が分かるので、聴講者の集中力を維持させることができます。しかし、パワーポイントでは総ページ数の表示設定項目がないので、ちょっとした工夫が必要になります。
パワーポイントでページ番号やスライド番号を消すのは超かんたん!本記事を参考に、ぜひお試しください。
パワーポイントのページ番号(スライド番号)が表示されない|ここを要チェック!
パワーポイントのページ番号(スライド番号)が表示されないのは、ある設定が不足しているからです。それを修正するには少し特殊な方法が必要になりますが、それほど難しいものではありません。ぜひ、本記事を参考にしてください。
パワーポイントのページ番号(スライド番号)設定【0から/1から】
スライド番号を表紙に付けたくないこともありますよね。つまり、目次のスライド番号を1から始める場合です。この場合、非表示にしたスライド番号を0から付けることになります。そして大事な注意点もあります!本記事ではその設定について説明します。
やさしいパワーポイント|スライドマスターの編集や使い方(ページ番号やフォントなど)
パワーポイントのスライドマスター機能を使っている人は多くないのではないでしょうか。実はフォントやページ番号をの一括管理できる便利な機能です。理解すれば効率的にスライドを作成できるので、本記事でその使い方を見てみませんか?
パワーポイントのファイルにかけたパスワードを変更や解除したいことがあると思います。これらの作業は、パスワードを覚えているなら簡単です。本記事では、その方法を図解で具体的にお伝えしていきます。
パワーポイントでスライドのコピーをするには通常のコピペ方法と同じです。PC操作に苦手な方向けに、実際の操作方法を本記事でお伝えします。
パワーポイントのスライドの消し方|1枚でも飛び飛びでも一発削除
やっと完成した、プレゼンテーション用のパワーポイントのスライド。でもブラッシュアップを繰り返していくうちに不要なスライドが出てくることも…。1枚でも飛び飛びでも、スライドを一発で削除する方法をお伝えします。
もしグーグルが人間だったら|ショート映画の世界は想像以上だった
最近、海外ドラマにハマっていますが、如何せん視聴にはまとまった時間が必要になります。 通勤・通学の時間やお風呂のちょっとしたリラックスタイムではとても観きれない… そんなコマ切れの時間でも十分な満足感を得られるのがショート編映画です。 起承
パワーポイントとCanvaには高い互換性があります。Canvaからパワポ、その逆もOKです。本記事でCanvaからパワポファイルに変換する方法と、パワポファイルをCanvaで編集する方法をお伝えします。
パワーポイントは簡単に図形反転(左右・上下)できます。しかし、テキストボックスに入力した文字の反転にはちょっとしたコツが必要です。本記事ではそのあたりを画像付きで説明しています。
怖い先輩からパワーポイントのファイルにパスワードをかけるように指示を受けたけど、設定が分からないってことありませんか?そこで本記事では、パスワードの設定方法をお伝えします。
図や画像の背景を透過したいと思ったことはありませんか? Excelで図や画像のの背景を透過させる方法を裏技をまじえて解説します。
パワーポイントで画像の背景を透過したい!写真や画像の切り抜き方
パワーポイントで画像の背景を透過できると表現方法がグンと広がります。パサポで写真の切り抜きを作成したいかたはぜひご覧ください。
パワーポイントの上付き文字と下付き文字|1クリックでOK・微調整も可能
パワーポイントで数学記号や化学式を表示する場合、上付き文字・下付き文字が必須です。といっても難しい操作は必要ありません。しかも細かいカスタマイズもできる優れものです!
パワーポイントをPDF化|PDFファイルへの変換は無料でできる!
プレゼン資料をPDFファイルとして配布したりメールで資料を送付することはあると思います。本記事ではパワーポイントのファイルを無料でPDFに変換する方法をお伝えします。
パワーポイントで文字数カウントするコツ|Wordを利用する必要あり
いきなりですが、パワーポイントに文字数カウント機能はありません。単語数ならカウントできるのですが、あくまで単語数なので文字数とは異なります。そこでWordの機能を使います。本記事では、その際に効率よくするための方法をお伝えします。
パワーポイントで資料を作成していると使いたい色などを見かけることがあります。でもそんなときに限ってカラーコードが分からない…。その悩み、スポイト機能があれば一瞬で解決します!
パワーポイントのファイルにYouTube動画を埋め込みたい!
パワーポイントで資料を作っていると、自社の宣伝や自分が作成したYouTube動画を埋め込みたい場合があるかもしれません。動画を埋め込むと高い訴求力を期待できます。動画のURLさえ分かれば、すぐに実現できるので、著作権に気を付けながら埋め込みに挑戦してみましょう
知っているようで意外に知らないパワーポイントのバージョン確認方法。言われてみると、『どこに記載されてるの?』ってなりますよね。すぐに確認できるので、一緒にやっていきましょう!
Wordでページ番号を表紙以外に!3ページ目から・途中からでもOK
Wordではページ番号を途中から付けることができます。たとえば、表紙以外や目次以外など3ページ目から配置することも可能です。『セクション区切り』という機能を使えばパパっと実現できますよ!
Word ページ数の入れ方は超かんたん|上・下・余白もボタン一つ!
Word文書を作成する際、ページ数を入れるのはもはや常識です。そもそも、ページ数があれば作る方も読むほうも見やすくなります。本記事では、Wordのページ番号を表紙以外に付ける方法を説明します。もちろん、3ページ目から・途中からでもOKです!
「ブログリーダー」を活用して、ヤットキさんをフォローしませんか?
この記事のテーマ エクセルとスプレッドシートどっちがいい? スプレッドシートの弱点は何ですか? エクセルでできてスプレッドシートでできないことは何ですか? 日常業務や学校でよく使う表計算ソフト。 表計算ソフトとしてExcelを使っている人も
この記事のテーマ スプレッドシートをPDFに変換する方法は? スプレッドシートからPDFを書き出す方法は? Googleスプレッドシートで作成した会議資料を配布するときなど、をPDF化したいシーンってよくあります。 プレゼン資料の共有や印刷
この記事のテーマ スプレッドシートからエクセルに変換する方法は? エクセルからスプレッドシートに変換する方法は? 「スプレッドシートをExcelに変換したいけど、どうやればいいの?」 Googleスプレッドシートは便利ですが、状況次第ではE
この記事のテーマ グーグルスプレッドシートの枠の固定方法は? スプレッドシートで行と列を同時に固定するには? Googleスプレッドシートで作成した表をスクロールすると、項目名も上に移動してしまって列の内容がわからなくなることってありますよ
この記事のテーマ スプレッドシートを新規作成するには? スプレッドシートの新規作成URLは? スプレッドシートを新規作成したらどこに保存されますか? 家計簿の管理からビジネスでのデータ分析まで、様々なシーンで活躍するGoogleスプレッドシ
実際のところ、スマホを所有している子供はどれくらいいるのでしょうか? こども家庭庁が実施した、自分専用のスマホを保有している子供の割合(令和6年度)の調査結果は次のようになりました。 出典:令和6年度 青少年のインターネット利用環境実態調査
▶ BIGLOBE WiMAX +5G ★おトクな特典あり★ ▶ 高速モバイル通信ならWiMAX ▶ 楽天モバイル Wi-Fiルーター 大型家電量販店で必ず目にする〇〇
『資料のダウンロードに時間がかかりすぎる…』 『Googleマップが使えなくなって迷子になった…』 多忙なビジネスパーソンや旅行好きの方にとって、外出先でのインターネット利用は非常に重要です。 スマートフォンのテザリングも便利ですが、通信の
『資料のダウンロードに時間がかかりすぎる…』 『Googleマップが使えなくなって迷子になった…』 多忙なビジネスパーソンや旅行好きの方にとって、外出先でのインターネット利用は非常に重要です。 スマートフォンのテザリングも便利ですが、通信の
この記事のテーマ デフォルトの検索エンジンはどうやって変更する? 検索エンジンをBingからGoogleに変更するには? ブラウザは色々な種類があります。 Firefox以外の有名どころだとChromeやBingなどが知られており、これらは
私の場合は、Firefoxのホームボタンを押すと、Yahoo!を表示するよう設定しています。 また、設定したホームボタンが何かの拍子に表示されなくなることもあります。 そんなときはぜひ、本記事をご参考にどうぞ! Firefoxのホームボタン
この記事のテーマ 現在のFirefoxの最新バージョンは? Firefoxの最新版をインストールするにはどうすればいいですか? Firefoxは勝手に更新される? 本記事では、Firefoxのバージョン確認方法と最新バージョンへのアップデー
近年、Windowsに標準搭載されているWindowsセキュリティ(旧Windows Defender)の性能が格段に向上してきました。 しかし、本当にWindowsセキュリティだけで十分なのか不安ですよね。 それとも、やはり従来のウイルス
誰でも無料で使える公衆フリーWi-Fi、一度は利用したことがありますよね。 しかしこのフリーWi-Fi、ホントは『怖い』んです。 VPNはこうしたWi-Fi経由でのインターネットを安全に使うためのツールで、Virtual Private N
Microsoft Edgeのスタート ページ(ホームページ)設定を説明します。起動したときにお気に入りのサイトが表示するよう設定してみましょう。
Officeソフトで思ったような資料が作れない ・Excel関数やグラフの使い方がわからないと感じることはありませんか? PCスキルが不足していると、「仕事の効率が悪い→評価が上がらない→モチベーションダウン」といった悪循環に陥ってしまいま
Officeソフトで思ったような資料が作れない ・Excel関数やグラフの使い方がわからないと感じることはありませんか? PCスキルが不足していると、「仕事の効率が悪い→評価が上がらない→モチベーションダウン」といった悪循環に陥ってしまいま
Googleグループは、チームやコミュニティでの情報共有をスムーズにする便利なツールです。 メーリングリストや掲示板の機能を備え、無料で利用できます。 この記事では、Googleグループの始め方から、便利な使い方までを初心者にも分かりやすく
小学生になるお子さんの登下校、高齢者の親のちょっとした外出。 もしもの事態が気になるけれど、学校にはスマホを持ち込めないし、いつも一緒にはいられません。 そんなとき、GPSで居場所を確認したり、音声やテキストチャットで安否を確認できれば、こ
本記事では、Microsoft Edgeのキャッシュをクリアする方法をお伝えします。これによって、更新したはずの内容がブログやWebサイトに反映されないといった症状が改善されます。また、PCの動作が速くなることが期待できます。
Googleカレンダーを利用するメリットの一つとして、予定の共有が挙げられますが、その大前提として、スケジュールを公開範囲を設定しておく必要があります。本記事では公開内容や公開範囲の設定方法をお伝えします。
Google カレンダに登録した個々のスケジュールにはファイルを添付できて、そこから書類をダウンロードできるので便利です。画像添付やPDF添付のやり方は簡単なので、ぜひ本記事をご覧ください。
イベント日程などをWebで公開したい場合はGoogleカレンダーが便利です。ブログやホームページに埋め込みできます。しかし、埋め込みコードの取得方法やデザインのカスタマイズが分かりにくい…そこで本記事では画像付きで詳しく説明していきます。
Googleカレンダーに誕生日を登録する方法は初見だと難しいかもしれません。というのは、最初にGOogleコンタクトに誕生日を設定しておかなければいけないからです。本記事ではそのあたりを詳細にお伝えします。
『Googleカレンダーの予定に日本の祝日が表示されない』とお困りの方も多いと思います。しかも、手入力するのは考えるだけでもめんどくさい作業です。そんなときは『地域限定の祝日』にチェックを入れましょう。本記事では日本の祝日表示の設定方法をお伝えします。
Googleカレンダーのショートカットをデスクトップに作成する方法って、知らない人が多いものです。サクッと作成できるのでぜひやってみてください。また、カレンダーの利用頻度が高い方は同時にタスクバーに常駐させることも可能です。
何らかのトラブルが起きてGoogle Keepのメモが消えてしまったら… そんなことが起きたら、せっかくのアイデアが台無しです。 もしもの場合に備えて定期的にGoogle Keepのメモをバックアップしておきましょう。 バックアップの方法は
Google Chromeの基本操作から高度な設定まで、初心者にもわかりやすく解説!ブラウジング効率を上げる便利な機能やカスタマイズのコツを紹介します。誰でも簡単にChromeをマスターできる完全ガイドです。
メモ魔の人にとっては、アイデアを思いついたらGoogle Keepをすぐに使いたいものです。そこで本記事では、Google Keepをデスクトップアプリにする方法をお伝えします。
大事な予定をメモしていたけど、忙しさにかまけてついうっかり忘れちゃった…そんな経験の一つや二つは誰にもあると思います。そんなときはGoogle Keepのリマインダーを活用しましょう。本記事ではその使い方を説明します。
Google Keepでメモをたくさん作成しているとゴチャゴチャしがちです。そんなとき、すぐに見返したいメモは上部に固定表示させておくと便利です。本記事では特定のメモをピン留めする方法をお伝えします。
Google Keepでメモを色分けすると見た目にもわかりやすくなります。また、検索するときも効率よく目的のメモを探し出せますよ。
あまり知られていませんが、Google Keepの音声入力には自動文字起こし機能があります。両手がふさがっているときやちょっとした会話内容の音声メモを手軽に作成できるので、かなり便利です。
Google Keepには、作成したメモを検索できます。 キーワードはもちろんのこと、色やラベルでの絞り込みが可能です。 ただし、検索演算子ではヒットしないのが残念な点です。 それではさっそく見ていきましょう。 Google Keepでメモ
Google Keepのラベルはカテゴリーのようなものです。 また、メモを検索する時に便利になるのでインスタなどのタグのようなものともいえます。 複数のタグを付けることも可能ですし、裏ワザを使えば順番に並べ替えることもできます。 ラベルの色
Google Keepのチェックボックスを使うとやることリストを手軽に作成できます。 たとえば、スーパーでの買い物リストなどを作って表示させておくと買い忘れがなくなるので便利です。 専門知識がなくても誰でもすぐに利用できるので早速やっていき
Google Keepは写真も貼れるメモアプリです。 事前に撮影した商品の写真をGoogle Keepに貼り付けておいて、それを見ながら買い物をするなんて使い方もできてかなり便利です。 手書き入力もできるので、写真にちょっとしたメモ書きもで
Google Keepは思い浮かんだアイデアをすぐに書き留められるメモアプリですが、それ以外にも便利な使いみちは色々あります。 たとえば、気になるWebサイトのURL保存やGoogleマップの保存です。 こうした便利な使い方のために、Goo
すぐにメモれる便利アプリとして、少しづつ知名度を上げてきたGoogle Keep。 単なるメモとしての機能だけでなくTo Doリストやリマインダー機能も備えており、シンプルながらも便利機能が満載! Googleのサービスなので、同じGoog
Windowsのメモ帳はちょっとした文章作成に重宝しますが、『名前を付けて保存』ができないというお悩みの声をたまに耳にします。 これはシステムのバグでもなんでもなく、ユーザーのちょっとした設定ミスが原因です。 そこで本記事では、Window