どうもです、いよいよ今日が平成最後の日となりました。平成の大晦日ということです。ということで本日も昨日のパオに引き続き「ありがとう平成」の意味も込めて平成元年にデビューした車の1/64スケールミニカーをご紹介、京商CVSミニカーコレクション「Nissan Skyline GT-R Minicar Collection」より、BNR32スカイラインGT-Rをご紹介します。平成元年に16年ぶりのGT-Rとして登場したR32GT-R。バブル時代に開発された車ということ...
どうもです、いよいよ平成も残り2日となりました。平成がもうすぐ終わるなんて実感が湧かない方も多いと思います。ということで、本日は「ありがとう平成」の意味も込めて平成元年に登場した車の1/64ミニカー、コナミ「Car of the 80's EDITION BLUE」より日産パオをご紹介します。バブル景気ど真ん中であった1989年(平成元年)に、Be-1に次ぐパイクカーとして登場したパオ。Be-1同様に初代マーチをベースとしていますが、パオは195...
日産 KPGC10 スカイライン 2000GT-R レーシング 1971 日本GP (京商CVS)
皆様どうもです、連休初日お疲れさまでした。どこに行っても人だらけでミニカー買うのも一苦労だったかと思われますf^_^;)本日はホット…ではなく京商CVSミニカーコレクション「Nissan SkylineGT-R Minicar Collection」より、ハコスカGT-R レーシングをご紹介します。歴代スカイラインGT-Rの中でも、昭和時代に登場したハコスカGT-Rは日本のみならず海外でも絶大な人気です。ミニカーそのハコスカGT-Rが現行車だった頃、日本最高峰...
マツダ FD3S RX-7 FAST AND FURIOUS (Hot WHeels)
どうもです、いよいよ大型連休が始まりましたね♪皆様どのようにお過ごしでしょうか?本日も引き続き先週土曜日に発売されたホットウィール「ワイルドスピード・プレミアム・シリーズ オリジナルファスト」より、FD3S RX-7をご紹介します。ワイルドスピードシリーズでブライアンと同じく主人公であるドミニクの愛車として1作目に登場した赤いFD。VeilSideのコンバットエアロに赤いボディが特徴的でしたね。ミニカーでは95年式FDとな...
日産 BCNR33 スカイラインGT-R FAST AND FURIOUS (Hot WHeels)
どうもです、連休まであと少しですね!頑張っていきましょう♪今日も引き続き先週土曜日に発売されたホットウィール「ワイルドスピード・プレミアム・シリーズ オリジナルファスト」より、R33スカイラインGT-Rをご紹介します。ジェッタを駆るジェシーと同じくドミニクの仲間であるレオンの愛車、R33スカイラインGT-R。セサミストリートに登場するビッグバードをイメージしたイエローにオールペンされた車体から「Big Bird」が愛称で...
Volkswagen Jetta Mk.3 FAST AND FURIOUS (Hot WHeels)
どうもです、全国的に天気が良くないですね。今日も引き続き先週土曜日に発売されたホットウィール「ワイルドスピード・プレミアム・シリーズ オリジナルファスト」より、フォルクスワーゲン ジェッタⅢをご紹介します。1作目のワイルドスピード(FAST AND FURIOUS)にて、ドミニクの仲間であるジェシーの駆る車(持ち主はジェシーの父親)として登場した1台。ベースは名車ゴルフのセダン版であるジェッタの3代目モデル、日本やヨーロッ...
日産 S14 240SX / シルビア (Hot WHeels)
どうもです、本日も御覧頂き感謝です!昨日に引き続き先週土曜日に発売されたホットウィール「ワイルドスピード・プレミアム・シリーズ オリジナルファスト」より、日産S14 240SX(日本名シルビア)をご紹介します。1作目のワイルドスピード(FAST AND FURIOUS)にてドミニクの恋人であるレティの愛車として登場した1台。ベースは日本ではドリ車としてお馴染みであるS14シルビアの北米仕様「240SX」。北米でもJDM仕様ベースとして人気...
1995 三菱 エクリプス GS FAST AND FURIOUS (Hot WHeels)
どうもです、週明け1日目のお仕事お疲れ様でした。本日は先週土曜日に発売されたホットウィール「ワイルドスピード・プレミアム・シリーズ オリジナルファスト」より、三菱エクリプスをご紹介します。大人気映画「ワイルドスピード(FAST AND FURIOUS)」の1作目の序盤に主人公ブライアンの駆るストリートレーサー仕様のマシンとして登場した2代目エクリプス。主な市場は北米ですが、日本にも北米より輸入され左ハンドル車が正規販売...
どうもです、GWまであと5日なんて方も多いのではないでしょうか?本日は土曜日に発売されたばかりのトミカより、新型ジムニー 初回特別仕様をご紹介します。長いことトミカ化を熱望されていた、スズキの看板車種であるジムニー。4代目ジムニーにしてようやくモデル化、実車も大人気の車種故に普段トミカを買わない層も思わず買ってしまった程でした。今回は軽自動車版のJB64ジムニー、箱画を見る限り「スズキ セーフティ サポート...
Lamborghini Diablo SV トミカプレミアム発売記念仕様 (トミカプレミアム)
皆様どうもです、土曜日のミニカー発売ラッシュはいかがでしたか?本日は発売されたばかりのトミカプレミアムよりこちら、ランボルギーニ ディアブロSV 発売記念仕様をご紹介します。カウンタックの後継車として登場したディアブロの高性能モデルであるSV。標準のディアブロより70kg軽量化されエンジン出力も530PSと標準車に比べ32PSもアップされSVの名に恥じぬモデルです。トミカプレミアムでは通常トミカではモデル化されること...
どうもです、本日のミニカーはホットウィールのカーカルチャーシリーズ「CARS&Donuts」より、BMW M1 PROCARです。BMW初のミッドシップスーパーカーとしてランボルギーニの協力を経て開発された「M1」。当時レースでの活躍を想定して開発され、「PROCARシリーズ」としてM1のワンメイクレースがF1の前座として開催されていました。ホットウィールでは既にロードカーのM1はモデル化されていましたが、このM1 PROCARはカーカルチャーシ...
本日は京商CVSミニカーコレクション「Ferrari Minicar Collection7」より、フェラーリGTOをご紹介します。1984年から1987年にかけて作られたフェラーリのスペチアーレモデルである288GTO。過去にホットウィール版をご紹介していますが今回は京商CVS版、当たり前ですが全然クオリティが違います。今から10年前の2009年12月に発売、当時の価格は税込み490円と非常にお財布に優しいミニカーでした。外観はベース車308GTBに意図的に似...
Citroën DS19/ID19 1959MONTECARLO RALLY (NOREV)
本日はノレブより、シトロエン DS ID19 1959年モンテカルロラリー仕様をご紹介します。1955年に発売されたシトロエンの大型セダンであるDS、その未来的フォルムは当時としてはかなり先進的で「空飛ぶ円盤」と呼ばれていた程。未来的なエクステリアに相応しくハイドロニューマチック・サスペンションやセミオートマミッションと言った当時最先端のハイテク機構を備えていました。そんなフランス流高級セダンのDSですがモータースポ...
1988 ホンダ EF7 CRX Si (Hot WHeels)
本日は2月に発売されたホットウィールより、2代目ホンダCRXをご紹介します。1987年にモデルチェンジ(北米では88年)し2代目となったCRX、先代同様シビックよりホイールベースの短い2ドアハッチバック車として登場しました。ミニカーは北米仕様88年式CRX Siをモデル化、日本では「CR-X」とハイフンが入りますが北米では「CRX」とハイフン無となります。ボディカラーは当時はよく見かけた?であろう赤黒ツートン、「トリノレッドパー...
Volkswagen Type2 T1 (MAJORETTE)
本日はマジョレット「ビンテージ コレクション」より、タイプ2(T1)をご紹介します。初代ビートル(タイプ1)をベースに箱型ボディを載せた商用車として登場したタイプ2、その唯一無二のスタイリングで今でも人気です。マジョレットでは比較的最近である2017年にT1をモデル化、海外では多数のカラバリが販売されていたようですが日本には昨年入ってきました。タイプ2の初期モデルであるT1はベースとなったビートルにも負けない可愛ら...
本日は京商CVSミニカーコレクション「Alfa Romeo Minicar Collection3」より、アルファロメオ75 T.SPARKをご紹介します。フィアット傘下に入る直前に設計された「最後のFRアルファロメオ」とも言われる75。大衆セダンながらFRレイアウトを採用し「走りのセダン」としてアメリカやヨーロッパでヒット車となりました。ミニカーでは2L直4エンジンを搭載し1気筒あたり2本のスパークプラグを持つ「T.SPARK」グレードをモデル化、このグ...
本日は京商CVSミニカーコレクション「SUBARU BRZ Minicar Collection」より、BRZをご紹介します。トヨタとの共同開発で誕生した86の兄弟車BRZ、スバルブランドとしては初のFR車であり運転を楽しむ車として人気です。ミニカーは3種類あるカラバリのうち「サテンホワイトパール」、BRZのイメージカラーではないので実車では割と少なめなボディカラーです。86の兄弟車とは言え、BRZのフロントバンパーデザインが異なります。1/64ミニ...
日産 WONDER A31 セフィーロ 2004 D1GP (アオシマ)
本日はアオシマ「1/64ドリフト天国ミニカーコレクション」より、ワンダー A31セフィーロをご紹介します。かつてドリ車として定番車種だったA31セフィーロ、R32スカイラインやS13シルビアの部品が流用できることもあり競技ドリフトにも用いられました。今回はD1GPにも参戦した春山隆氏のショップ「CAR MODIFY WONDER」のフルエアロを纏ったドリ車をモデル化、当時のサーキットに居そうな雰囲気です。WONDERのオリジナルエアロブラン...
PORSCHE Cayman S TYPE987 (京商CVS)
本日は京商CVSミニカーコレクション「PORSCHE Minicar Collection3」より、987ケイマンSをご紹介します。ポルシェの看板車である911の弟分かつボクスターのクーペモデルとして登場したケイマン。ボクスター同様リアミッドシップレイアウトの2シーターですが兄貴分の911よりも性能を意図的に落としている「忖度」した車とも言えます。ミニカーはケイマンの上位グレードであるケイマンSをモデル化、ボクスターのエンジンをベースに91...
1982 ホンダ AB プレリュード XX (KONAMI)
本日はコナミ「1/64 Car of the 80's EDITION RED」より、2代目プレリュードをご紹介します。1982年に発売されたホンダの2ドアクーペ、当時日本車離れした低く構えたシルエットが好評でオシャレな若者の車として定着し「デートカー」の先駆者となりました。ミニカーは前期型最上級グレードのXXをモデル化、日本車初の4WS機構をオプションで選択できました。当時のスーパーカー等に多く採用されたリトラクタブルヘッドライトを2代目...
本日は最近発売されたばかりのBEAMガチャより、スズキJB64Wジムニーをご紹介します。いよいよ待ちに待った新型ジムニーの1/64スケールミニカー、取扱店の少ないBEAMのガチャということで色んな方が探し回ったことかと思います。今回は近年の自動車ではトレンドの2トンカラーのJB64、実車だと4万円以上価格がアップする特別カラーです。フロントマスクは初代及び2代目ジムニーのデザインを踏襲しており、今どきの車にはないカクカ...
TESLA Roadster Sport with Starman (Hot WHeels)
本日は先日発売されたばかりのホットウィールより、テスラ ロードスター with スターマンをご紹介します。昨年2月、テスラCEOのイーロン・マスク氏の経営する航空宇宙関連企業「スペースX」社が火星軌道へ向けてのテストで打ち上げたロケットにマスク氏の愛車であるチェリーレッドのロードスター スポーツが載せられていたことが話題となりました。打ち上げ後、8か月27日後で無事に火星の軌道へ到着、永遠に軌道を周回し続けるとの...
CHEVROLET Camaro SS350 (京商CVS)
本日は京商CVSミニカーコレクション「USA Sports Car Minicar Collection」より、初代カマロSSをご紹介します。1967年にGMが「打倒、フォード・マスタング」として市場に投入したポニーカーであるカマロ。シボレーのスポーツモデルがコルベットをはじめとする「C」から始まる名前であったことから友人の意味である「CAMARO」になったと言われています。ミニカーでは初代カマロのパフォーマンスグレード「SS」、5.7L若しくは6.5LのV...
日産 HS30 フェアレディ 240ZG 1971年式 街道レーサー仕様 (アオシマ)
本日はアオシマ「グラチャンコレクション Part.5」より、240ZGをご紹介します。初代S30フェアレディZに1971年より追加された輸出用エンジン「L24」を搭載した240ZG。「Gノーズ」と呼ばれる特徴的な専用フロントバンパーとオーバーフェンダーを純正で装備し、2400ccのエンジンを搭載していることもあり昭和の日本車としては珍しい3ナンバー車、当然希少車です。そんな希少車をまさかの街道レーサー仕様に仕立てて1/64ミニカーとして...
Mercedes Benz W201 190E 2.5-16 EVO II (Hot WHeels)
本日はホットウィール「モダンクラシックス」より、ベンツ190E エボリューションⅡをご紹介します。Cクラスのご先祖モデルである190クラスをベースに、グループAのホモロゲーションマシンとして1990年に製造された190EエボリューションⅡ。とくにDTMでの活躍は有名です。190EエボⅡの3インチミニカーは多数メーカーからモデル化されていますが、ホットウィールでは2017年にサイドラインから登場しました。まるでアフターマーケット品...
日産 カルソニック インパル R35 GT-R 2008 スーパーGT (京商CVS)
本日は京商CVSミニカーコレクション「GT-R Racing Car Collection」より、カルソニックインパル GT-Rをご紹介します。2008年よりスーパーGTのGT500クラスに投入されたR35GT-RのGTマシン。エンジンはV8エンジンを搭載し駆動方式はFR化、GT-Rのみ2009年度のレギュレーションの一部を採用していたことでSC430やNSXとは雰囲気が異なりかなりレーシングカー感が強い外観となりました。ミニカーは「日本一速い男」で有名な星野一義氏率い...
本日は童友社「軽カーコレクション 第4弾 ホンダ」より、JB5ライフDIVAをご紹介します。平成15年に3代目ライフとして登場したJB5型、メインターゲットが女性となったこともあり丸みを帯びたデザインになりましたがデザインが災いして商業的に失敗したモデルとなったと言われています。今回はそんなライフの中でもスポーティな味付けがなされたDIVAをモデル化、歴代ライフの中では唯一の1/64ミニカーかと思います。ヘッドライトやバ...
日産 KHC130 ローレル 1972年式 街道レーサー仕様 (アオシマ)
本日はアオシマ「グラチャンコレクションPart.5」より、130ローレルをご紹介します。1980年代に流行したカスタム仕様の車をモデル化しているアオシマのグラチャンシリーズ、昨今の3インチミニカーでもリーズナブルな価格帯のミニカーです。今回は街道レーサー仕様のベース車として伝説的人気を誇る2代目ローレルの2ドアをモデル化、こちらも様々なカスタムポイントが見受けられます。ヘッドライトは純正の丸目4灯式を捨て、スカイ...
皆様こんばんは、いよいよ新元号が「令和」に決定しましたね。何となく「昭和」に響きが似ていて覚えやすいような、でも違和感を感じるような…f^_^;)本日はホットウィール「OPEN TRACK」シリーズより、アキュラNSX GT3をご紹介します。土曜日に発売されたサイドラインシリーズのうち、オープントラックにラインナップされていた1台。最近FIA-GT3マシンのモデル化に熱心なホットウィールで新型NSXもモデル化されました。標準モデルN...
1971 AMC Javelin AMX Hot WHeels 50th anniversary Favorite (Hot WHeels)
今日から4月、これから新生活が始まる方や会社若しくは学校に後輩となる新人が入ってくるなんて方も多いことでしょう。不安や期待もありますが新年度も頑張りましょう!本日はホットウィール「50th Anniversary Favorites」より、AMC ジャヴェリンAMXをご紹介します。かつてアメリカに存在した自動車メーカー、アメリカンモーターズ(通称AMC)。現在はクライスラーに買収されJeepブランドが残るのみです。そんなアメリカンモーター...
「ブログリーダー」を活用して、Hiro3インチマニアさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。