I go shopping at TOP in Kawagoe every other day and saw stockpiled rice there f…
才知と美貌を兼ね備えていること。 この語は主に女性について言う。客観的な評価というよりは、ほめ言葉として使われることが多い。 半紙部・臨書研究科 さん龍顔碑…
昨年11月の文化祭に使おうと思って切り取った椿が、バケツの中で花を咲かせました。 ピンク色の可愛らしい花なので、盛花にしました。 合わせるものは、アルストロメ…
やっと赤芽柳をいけました。3週間ぐらいバケツの中に入れっぱなしでした。 気持ちに余裕をもって、ゆっくり家にいられる日にいけようと思っていたら、時間がたってしま…
My mother received a notice from a gas company about a price increase. They se…
I played catch with the Pakistani boy on Monday again. The boy cheered when he…
I played catch with a Pakistani boy on Sunday. I like to play catch and have t…
昨日は、友人宅でいけばなの稽古をしました。 花材:チューリップ、東海桜、ゴット。 買って来たばかりの桜は、まだつぼみ。チューリップは、水が上がらずくねくねして…
競書誌2月号が、届きました。 2022年がスタートして、嬉しいことがありました。 私の条幅が、競書誌の写真版に載りました。停滞していた気持ちが、ぱっと明るくな…
那須湯本温泉に行って来ました。 今回は、昔4~5回泊まったことのある宿に1泊しました。昔というのは、15年~20年ぐらい前です。 当時、若女将だった奥さんが、…
I got a letter from a 6-year-old boy. This boy gets on the kindergarten bus wi…
We picked up the boy at the bus stop and then I played a little in the field wi…
昨日は、実家へ着くなり、母に「眼科へ連れてって~」と言われました。 土曜日の午後から、目に違和感があったようです。 そのまま眼科へ直行です。 タクシーを頼むと…
The liquid face wash I used for more than30 years has disappeared and all of th…
1月号の課題を書き終えました。 条幅の課題は、2つ書くので、二日続けて書きます。 出来栄えにかかわらず、書き終わるとほっとします。 条幅部・課題科 雪は山堂(…
The Pakistani husband opposite my mother’s house bought my mother a bag of Amag…
It is my daily routine to call my mother at 8:00 a.m. and ask her how her day w…
On Sunday night, my mother found that the bathroom light bulb burned out. If sh…
昨日午後から、湯檜曽温泉に行って来ました。 谷川岳の麓の小さな温泉地です。ここに常宿がありますが、久しぶりでした。 女将さんは、いつものように明るく元気に出迎…
万年青をいけ直しました。 何しろ葉15枚で、6千円ですから、何回か稽古しないと、元が取れません。 受流しいけ(15枚)から、本手いけ(13枚)に変更。 長さの…
年末にいけたお正月花をいけ替えました。10日以上、そのままにしておきました。 アルストロメリアと葉ぼたんを短く切って、その上に金塗り柳をかけました。 金塗り…
実家へ行って来ました。 木曜日の大雪で、道路が凍結していたので、昨日は、いつもよりゆっくり自宅を出発しました。 無事に着いてよかったです。 お正月の花は、まだ…
勢いの盛んなこと。「旭日」は朝日。朝日が昇る様子を、勢いの盛んなさまにたとえたもの。 お手本は顔真卿の書風です。私も真似ました。 半紙部・臨書研究科さん龍顔…
We stopped at a park on the way. The boy went down the long slide twice, but w…
Yesterday, my husband and I went to my mother’s house and had lunch with her wh…
What is the personality of the people born in the Year of the Tiger? They h…
わきてながるる やほじほの(八百潮の) そこにいざよふ うみの琴 しらべもふかし ももかはの(百川の)…
「ブログリーダー」を活用して、ジェーンさんをフォローしませんか?
I go shopping at TOP in Kawagoe every other day and saw stockpiled rice there f…
1週間前にいけた七夕フェスタの迎え花を友人が、まめに見に行ってくれました。(ほとんど毎日) これは、昨日の状態です。 私が持って行ったレンギョウの枝は、水が下…
6月28日、友人宅でいけばなの稽古。 27日に、七夕フェスタ用の花を買いに行ったついでに、稽古用の花も買いました。 あまりの暑さなので、花材を1日、実家に置い…
27日~28日で、実家へ行ってきました。 色々やることはありましたが、昨日、ほっと越谷の七夕フェスタの迎え花をいけてきました。 花材:ユリ、トルコキキョウ、オ…
6月25日、狭山の先生宅でいけばなの稽古。 やっと花屋さんに枝ものが、入ったそうで、伊吹が、届いていました。 かなり暴れている伊吹で、枝も、結構曲がっています…
I introduce the Midsummer festival in Sweden from Enjoy Simple English. In nort…
文書の断片。書き物の切れはし。 半紙臨書蘭亭序・王義之 墨がなくなったのをいいことに、条幅は、さぼりました。 墨と言っても、私は墨をすって書いていません…
16日~17日で実家へ行ってきました。 友人が、「カラーが咲いたから、時間があったら、取りに来て。」というので、もらってきました。 16日にもらってきて、いけ…
6月11日、狭山の先生宅でいけばなの稽古。 花材は、ギボウシとハマナデシコでした。 ギボウシの生花は初めてです。葉は手に入っても、花はなかなか手に入りません。…
“Enjoy Simple English” picked up the Bulgarian Rose Festival. I searched for i…
昨日、花器の水が1日で2センチ減ったことは書きましたが、小菊の葉も数枚、茶色く枯れていました。 これをどうする?日ごとに枯れていくかもしれないので、小菊を抜い…
6月6日、中央市民会館のロビーに花をいけました。1週間、私の当番です。 展示場所が広いので、今回は二つ寄せにしようと思い、先月、稽古しておきました。 途中で、…
6月3日、戸倉上山田温泉泊。 自宅を出たのは、午後からですが、ずっと雨でした。 ゆっくり温泉につかりました。 今日は、帰りがけに姨捨の棚田を見てきました。初夏…
5月28日、狭山の先生宅でいけばなの稽古。 しばらく二重いけの稽古をしたので、二つ寄せの稽古をお願いしました。 花材:孔雀ヒバ、小菊 二つの寸胴は、離すより…
今日は、いけばな芸術展を見に、日本橋高島屋まで行ってきました。 まずは、高島屋入り口の迎え花(小原流)。緑豊かです。 先生の作品。棕櫚と河骨です。 棕櫚は、…
人柄が穏やかで、誠実なさま。 半紙臨書王義之・蘭亭序 5月号の課題を今日書いて、ポストに投函して来ました。 締め切りは、5月28日必着。郵送なので、ぎりぎ…
5月22日、川越の先生宅でいけばなの稽古。 シマフトイが届いていました。 フトイは全体が緑ですが、シマフトイは、白い斑が入っていて洒落ています。 昨日は、シマ…
5月18日~20日に、箱根・伊豆方面へ小旅行。 5月18日、箱根泊。 客室の前のもみじ。箱根の山は、いろどりみどり。 5月19日、下田公園。こちらの公園は、…
5月16日、友人宅でいけばなの稽古。 花材:カラー、丹頂アリアム、スプレーカーネーション、木いちご Hさんのいけばな Mさんのいけばな 3人そろって、楽…
5月14日、狭山の先生宅でいけばなの稽古。 花菖蒲が届いていました。私が一人では、花材を入手できないので、ありがたいです。 花は3本ありましたが、葉が少なかっ…
神社の庭でいけたひまわりを、家に持ち帰り、いけ直しました。 蚊に襲われることもなく、ゆっくり、いけられました。 花材が、多かったので、さすがに、スモークツリー…
5番手のaricemimiさんから、引き継ぎました。 今回のテーマは、「木(木目)を背景にいける」です。 aricemimiさんは、蛍や蝶が舞う自然の風景を紫…
6月27日、川越の先生宅で、いけばなの稽古。 「リアトリスが入りそう。」とお電話をいただいたので、行って来ました。 リアトリスの本手いけ(9本) リアトリス…
金曜日に、社中の友人と二人で、七夕フェスタの迎え花を、いけ替えました。 最初の花は、1週間が過ぎました。よく持ったと思います。 今、花の値段は安いです。 花屋…
先週の金曜日、越谷の花屋さんに、たまたまベッコウマサキがあったので、買いました。 雨の日で、お店の花は安かったのですが、ベッコウマサキも、1本150円でした。…
6月21日、七夕フェスタの迎え花をいけ終えて、友人宅に寄りました。 「庭に咲いているカラー、好きなところを持って行っていいよ。」 「花は持つけど、葉はすぐに黄…
6月22日、友人宅でいけばなの稽古。 稽古を始める前に、それぞれの近況報告です。1か月経過するうちには、色々あります。 昨日は、トサミズキの枝を、どう使うか考…
昨日、実家に帰って、七夕フェスタの迎え花をいけて来ました。 会場に行く途中、友人と二人で花屋さんに寄り、花材を買いました。 雨の日なので、花がとても安かったで…
今朝の畑の梨です。 ピンポン玉より、少し大きくなりました。 梨の苗を植えて、3年ぐらい経ったか?3年ぐらいと思っていると、実際には、5年たっています。 今年は…
摘果したスイカです。 夫が畑から、切り取ってきたのですが、すぐ捨ててしまうのはもったいないからと、お皿に載せて、眺めていました。 これで何かできないかと。 手…
家のリフォームが終わりました。 暮らしながらリフォームするのは、まあなんと、大変なことでしょう。 花をいける時間は、ありましたが、やはり気持ちにゆとりがないと…
グラジオラスを生花から盛花にいけ替えました。 花は、下の方から咲いてきました。しなびたものは、取り除き、花器の水も替えたので、花も気持ちよくなったことでしょう…
5月30日、川越の先生宅で生花(せいか)の稽古。 リアトリスの予定でしたが、花屋さんに入荷がなく、グラジオラスになりました。 グラジオラスは、あまり好きじゃな…
バラをいけ替えました。 今度は、小ぶりの花器に。 花材は、全部使い切れなくて、ギボウシだけ1枚残りました。 花屋さんが、ツツジと言っていたのは、葉が全開になっ…
孔雀ひばを「本手いけ」から、「流しいけ」にしました。 どの形にいけ替えられるか、考えてみました。 流しいけにしました。久しぶりです。 孔雀ひばの流しいけ。 …
一昨日の盛花を株分けに、いけ替えました。 前回は、丸い水盤だったので、今日は、長方形の水盤に。 ツツジの葉が、また一段と開いてきました。 株分けにして、花材…
バラの季節なので、私も、バラをいけました。 花屋の奥さんには、「スカシユリの方が長持ちしますよ。」と言われましたが・・・。 バラをいけるのは、久しぶりです。 …
一昨日、友人宅でいけばなの稽古をしました。 1か月に1度ですが、かれこれ10年ぐらい続いています。 いけばな半分、おしゃべり半分のお楽しみ会みたいなものです。…
先週、段ボールケース2箱分の手紙を処分しました。 そしてアルバムも。 写真を全部捨てようと思いましたが、チラチラッと見て、30枚ほど抜き取って、その中にあった…
久しぶりに枝物のお生花です。 しばらく、いけてなかったので、うまく入りませんでした。 枝には、わさわさと葉が付いていましたが、だいぶ切り落としました。 ずい分…