chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
montebiyori
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/04/15

arrow_drop_down
  • テレビなし育児と、葛藤。

    娘が1歳を過ぎた頃からテレビなし育児をしています。 と言っても、教育的配慮ではなく、テレビが壊れたことがきっかけでした。 テレビが壊れた後に引っ越した家ではリビングに巨大なすべり台が鎮座していたため、とりあえずテレビは買わないことに。 ちなみに、すべり台はこれに似た、でも折りたためないタイプ。1歳になった頃から3歳で壊れるまでよく遊んだおかげか、娘は「登る」ことがとても得意です。 happiness 折りたたみできるすべり台大 ピンクパープル sb-bg-pkposted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング ということで、2年半近くテレビなし育児を(結果的に)していま…

  • 100均ダイソー×ディズニーのシールブック

    シールブックは100均で、と決めています。 特にダイソーのシールブックが種類も豊富で、新作もちょこちょこ出るので好きです。 過去にはこんな写真シールブックも遊びました。 monte-biyori.hatenablog.com 今回見つけたのは、なんとディズニー物。 買ったのはディズニープリンセスとくまのプーさんですが、このほかにミッキー&フレンズ、トイストーリー、カーズのシールブックもありました。 第1刷が2020年2月15日になっているので、最近発売になったようです。 中はこんな感じ。 以前購入した写真シールブックと同じ感じで、ページ数・シール数ともに少なめですが、キャラクターの力が強いので…

  • ラディッシュのお世話を楽しむ娘。

    12月中旬からラディッシュを育てています。 暖冬とはいえ、寒いのでずいぶんとゆっくりとした成長。 2ヶ月半かけて、ようやく本葉が増えてきた感じです。 さて、この植物のお世話。 我が家では、 植物の観察をする 食べ物のでき方を知る 毎日の日課とする 物を育てる経験とする ことを目的にしています。 もともと、私も夫もキッチンガーデン的に食べられる植物を育てるのは好きなのですが、モンテッソーリについて調べていた頃に「お仕事」のひとつとしてもあることを知って娘とも楽しみたいなと思って始めました。 過去には野苺やブルーベリーに挑戦したことも。 monte-biyori.hatenablog.com (い…

  • 普通の迷路より、条件迷路の方が楽しそう。くもん「はじめてのめいろ2集」終了。

    去年の5月(!)から取り組んでいた迷路のドリルがようやく終了。 はじめてのめいろ 2集 /くもん出版posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング 去年の前半の迷路ブームは夏頃で一旦落ち着き、他のワークと合わせて気が向いた時にちまちまと取り組んでいました。 monte-biyori.hatenablog.com 終盤の迷路はこんな感じ。 対象年齢は2歳からになっていますが、世の2歳たちはこんな迷路でも解けてしまうのだろうか。 以前にも書いていますが、娘としては地図タイプの迷路の方が楽しいらしく、この迷路でもレゴの人形や自転車を走らせてから、鉛筆で解いていました。 あ…

  • こぐま会100てんキッズドリル「はじめてのかず」終了。

    秋ごろからのんびりと取り組んでいた100てんキッズドリルが終わりました。 はじめてのかず 人気幼児教室「こぐま会」の学習法で賢くなる!! /幻冬舎/久野泰可posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング 数字の読み書きではなく、数の理解を中心にしたドリルです。 こぐま会の100てんキッズドリルシリーズは、例えばこのドリルであれば「数」についていろいろな角度から切り込んだ問題があり、数の理解を深められるところが気に入っています。また、ペーパーでありながら、実体験につなげられる問題も多いので取り組みがいがあります。 娘のお気に入りはこの辺り。 数や量を体感的に学ぶ、とい…

  • ぬりえが少し上達した娘、ひらめきぬりえにハマる。

    ちょうど去年の今頃から数ヶ月、くもんの「ぬってみよう」シリーズに取り組んでいた娘。 monte-biyori.hatenablog.com monte-biyori.hatenablog.com 運筆につなげるもの、と考えていたので、その後めいろのワークに取り組んでいました。 その後も100均などで「ぬりえを買って〜」と言われてやってみたこともありましたが、あまりハマりませんでした。 100均のぬりえは、なじみあるキャラクターなのは良いのですが、絵が細かすぎて娘には難しかったのだと思います。 「塗りつぶす」ことは筆圧を身につけるうえでも大事だと思っていたので、なんとかぬりえにハマらないかなーと…

  • 娘に振り回されて、バレンタインなのにジンジャーブレッドクッキーを。

    バレンタインデーの昨日、今年は夫のリクエストもあり最近発見した近くのケーキ屋で買うつもりでした。 (ちなみに我が家のバレンタインは、買えるor作れる人が用意してみんなでシェア。) だったのですが、ケーキ屋に行こうとしたら娘が昼寝をしてしまい、夕方には雨が降り出し、挙句ご近所で焼いていたらしきクッキーの香りを嗅ぎつけた娘が「娘ちゃん、クッキングしたい!」と。そういえば最近やたらと嗅覚が敏感。 時すでに16時過ぎで、いつもならお風呂→夕飯のルーティンを始める時間でしたが、娘のやる気を萎えさせたくなくて、スーパーで材料を調達することに。 作ったのは、クリスマスに作ったジンジャーブレッドクッキー。もち…

  • ベランダで塩の結晶を作りました。

    先週のアイスクリーム作りに使った塩水。 monte-biyori.hatenablog.com 一部はベランダで氷を作れるかの実験に使いましたが、残りはバットに入れて塩の結晶を作るべく放置してみました。 うっかり、存在を忘れかけていたのですが、今日思い出して見てみたら結晶になっていました。 娘は、「これ、雪??」とピンとこない様子でしたが、期待以上に大きな結晶もできて私は満足。 娘がもう少し大きくなったら、またやりたい実験です。 こういう取り組みを通して、いずれ学校で学ぶことも日常生活の延長にあることを伝えていきたいです。 料理+理科キッズドリル /プレジデント社posted with カエレ…

  • 「料理+理科 キッズドリル」でアイスクリーム作り。

    今日はとても風が強く、午後はおこもりモード(私が)。 「せっかくなら料理でもしよっか」と娘を誘うと、「これやりたいの」という娘。 料理+理科キッズドリル /プレジデント社posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング こういう料理を兼ねた実験、私も夫も子供時代に大好きだったので、娘とやりたい!と思って年末に買っていた本でした。 3歳なので原理はまだ分からなくても、純粋に、楽しい!面白い!と思えればいいなと思っています。 娘はこちらのラムネ作りをやりたがっていました。 のですが、季節柄かき氷のシロップが見つからず、また、クエン酸も見当たらず、急遽アイスクリームに路線変…

  • 強がりな娘と、母子分離&新生活への葛藤。。

    幼稚園入園もあと2ヶ月に近づいてきました。 すごく寂しい気持ちで毎日を過ごすんだと思っていましたが、実際は相変わらずのバタバタで、きっと気がついたら「明日は入園」っていう感じになって、感傷に浸るヒマがなさそうです。。 娘とは生まれてからほぼベッタリ、離れても数時間or寝ている間パパに預けるのがせいぜいという密着度合いでした。 3歳目前の昨夏に(おそらく最初で最後の)一時保育で預けてみたら、なんと3時間まるまるギャン泣きで「ママを探しに行くんだ!」と言って保育士さんに外に連れ出してもらったほど。(1年以上子育て広場に通い、保育士さんともすっかり仲良しだったし、娘には1ヶ月前から言い聞かせて、納得…

  • Z会幼児・年少ぺあぜっと 2月号 レビュー

    4月から年少の娘ですが、体験教材に惹かれて昨年よりZ会幼児コースの年少に取り組んでいます。 こういう内容こそ、入園前の2歳児向けにも開講してくれたら楽しいのに…と思います。 2月号に取り組み始めたので感想レビューです。 Z会年少ぺあぜっと 2月号 2月号はこんな内容。 はっぱのなかにみーつけた! 葉物野菜の葉を一枚ずつめくり、大きさの違いを調べます。 家に青梗菜があったので、取り組んでみました。 普段、葉物野菜は苦手な娘。ぺあぜっとiに「あなたが見つけた葉っぱだから、食べてごらん」と促せば、食べてみようという気になるかも…なんて書いてあったので、言ってみたら…食べました。「あかちゃんのはっぱと…

  • 恵方巻&豆まき。今年は鬼には泣かなかった。

    節分なので、恵方巻作りと豆まきをしました。パパがいる週末に。 毎年作っていますが、今年は娘もほぼ自力で作ることができました。 巻くところは最初は一緒にやりましたが、案の定「自分でやりたいの!」と言うのでやってもらいました。 「巻く」動作が楽しかったらしく、これ以来いろんなものをクルクル巻くようになりました。 そして、恵方巻作り自体も楽しかったらしく、今朝も「作る!」と言うので、お弁当用にまた作りました。 週末に恵方巻を食べる際に「恵方を向いて、黙って食べるんだよ〜」と教えたら、今日のお弁当も律儀に無言で食べていました。そして、私がしゃべったら、怒られた。。 豆まきは、スーパーで買った豆とお面が…

  • 娘の成長振り返り・2月の方針

    娘、3歳4ヶ月になりました。 先月から始めてみた、振り返りと計画です。 monte-biyori.hatenablog.com 娘の成長振り返り(3歳4ヶ月) 数 2桁の数唱・読みは、引き続き練習中。ブランコやお風呂で「30まで数えて」と私が頼まれることが増えました。 今月やった数の取り組みは、日付スタンプと点つなぎ。 日付スタンプは、ダイソーで買ったスタンプで、カレンダーの日付押し。 数字が書けなくても、口頭以外でのアウトプットをさせたいなーと思って始めた取り組み。 知識の定着は、インプットよりもアウトプットが大事だと考えています。 「口頭で伝えた日付をカレンダー上で探す」→「同じ数字をスタ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、montebiyoriさんをフォローしませんか?

ハンドル名
montebiyoriさん
ブログタイトル
きょうも、ゆるゆるママ日和
フォロー
きょうも、ゆるゆるママ日和

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用