学研「2〜4歳 はじめてのおけいこ」終了。ちえ、めいろ、ひらがな、数字と盛りだくさん。
くもんに続き、学研の「はじめてのおけいこ」終了。2歳7ヶ月。 2〜4歳 はじめてのおけいこposted with ヨメレバ 作者:学研の幼児ワーク編集部/加藤信巳出版社:学研プラス発売日: 2017年03月06日楽天ブックスAmazon 7net 娘が取り組んだドリルについて、種類別・時系列にまとめています。随時更新予定ですので、参考にどうぞ! monte-biyori.hatenablog.com 盛りだくさんな印象の学研「はじめてのおけいこ」 運筆の練習をしたくてこちらのドリルを選んだのですが、運筆以外の要素も盛りだくさんでした。 淡々と運筆練習に励むくもんの「はじめてのおけいこ」に対し、…
くもんのこどもえんぴつ 6Bから4Bへ & もちかたサポーターを導入
娘の鉛筆デビューは「くもんのこどもえんぴつ」でしたが、最近筆圧が強くなってきたので6Bを卒業して、4Bを使い始めました。 くもん こどもえんぴつ 4B SE-70 (机への落書きがすごくて泣けてきます) 鉛筆デビューは6Bがおすすめです。ふにゃふにゃの筆圧でも割と濃く書けるので、きっとこどもの「書けた」感にもつながるし。 今回6Bを卒業しようと思ったきっかけは、減るのが早くなった(=削る頻度が高くなった)と感じたからです。 娘2歳7ヶ月。鉛筆での運筆系ドリル2冊を終えたタイミングです。 6Bで書いていた終盤と、初めて4Bで書いたもの。 とりあえず問題なく書けているので、このタイミングでの移行で…
「くもんのはじめてのおけいこ」終了。シンプルな構成が娘に合う。
やっと取り組めた「くもんのはじめてのおけいこ」。終わりました。2歳7ヶ月。 くもんのはじめてのおけいこposted with ヨメレバ 作者:出版社:くもん出版発売日: 2014年10月14日楽天ブックスAmazon 7net 娘が取り組んだドリルについて、種類別・時系列にまとめています。随時更新予定ですので、参考にどうぞ! monte-biyori.hatenablog.com ひたすら線を書いて運筆の練習 「くもんのはじめてのおけいこ」はひたすら線を書いて運筆の練習をします。 前半はこんな感じで、短い直線から徐々に長く、ギザギザや曲線も出てきます。 スモールステップで進むとは言え、ある程度…
娘が1歳10ヵ月の頃から、カワイ音楽教室のリトミッククラスに通っています。 娘が通う、唯一の習い事らしいものです。 新年度になり、2歳児クラスである「くるくるクラブ」に進級しました! カワイのリトミック 「くるくるクラブ」 カワイ音楽教室の「クーちゃんランド」は2歳児向けの親子リトミック教室です。学年区切りなので、時期によって2歳になりたての子から4歳になる子までがクラスメイトになります。 1歳児向けの「クーちゃんランド」と同様に、親子参加のグループレッスンで、先生2人(ひとりが歌&進行担当、もうひとりはピアノ担当)に対し、最大8組(教室によって違うかもしれません)の親子でひとクラスです。 私…
気がつけば娘がだいぶ素直に歯みがきをしてくれるようになったので、これまでの試行錯誤・紆余曲折の歯みがきヒストリーをまとめてみます。 かつての私と同じように、子どもの歯みがきに苦しんでいる誰かのお役に立てれば。 歯みがきデビュー【1歳0ヵ月頃】 娘、歯が生えてくるのが遅く、一本目の歯が生えたのは1歳の誕生日を迎えてすぐ。 検診でもらった歯ブラシと歯みがき粉を使って、私か夫が磨いていました。 この頃はまだ歯が一本だったのでそんなに抵抗せず。みがいたら、ガーゼでサッと拭いておしまいでした。 旅行の時は、ガーゼの代わりに、歯みがきティッチュを使っていました。 歯みがきティッチュ 60包入posted …
娘への数の教え方に悩み、ピグマリオンの「2才児のさんすう」に取り組んでみて、2週間。 monte-biyori.hatenablog.com まだ2週間ですが、本当に遊びながら数の理解を少しずつ進められるなと感じています。 教材は自作してみています。 「2才児のさんすう」をコピー・切り貼りして、教材らしきものを作って取り組んでいます。 (↓「2才児のさんすう」はメルカリ等で高値で取引されていますが、ヤフーショッピングで定価で売ってますよ〜!) ピグマリオン幼児教育研究所 伊藤恭(著)/2才児のさんすうposted with カエレバ ピグマリオンぷち Yahoo!店 YahooショッピングAm…
「すいすいかいてみよう」終了(2周)。ぬりえとめいろの橋渡し。
初めての運筆系ドリル、1冊終えました。2歳6ヵ月。 すいすい かいてみようposted with ヨメレバ 作者:出版社:くもん出版発売日: 2017年02月01日楽天ブックスAmazon 7net 娘が取り組んだドリルについて、種類別・時系列にまとめています。随時更新予定ですので、参考にどうぞ! monte-biyori.hatenablog.com ぬりえからめいろへの橋渡し 文字を書くようになる前に、運筆の練習をしっかりさせたいと思っています。 その準備段階としてぬりえ系のドリルを3冊取り組んできましたが、今回ついに運筆のドリルデビューです。 運筆系ドリルデビューに今回の「すいすいかいて…
学研「3〜4歳 こうさく」終了。本格的に工作できて、楽しく巧緻性を高められる。
またまたブログが空いてしまいましたが、工作系ワークを1冊終えています。娘2歳6ヵ月。 3〜4歳 こうさくposted with ヨメレバ 作者:学研の幼児ワーク編集部出版社:学研プラス発売日: 2017年09月05日楽天ブックスAmazon 7net 娘が取り組んだワークについて、種類別・時系列にまとめています。随時更新予定ですので、参考にどうぞ! monte-biyori.hatenablog.com 「切る・折る・貼る」の組み合わせで本格的に工作ができる 今回取り組んだ学研の「3〜4歳 こうさく」。 これの前に取り組んだ同じく学研の「はじめてのきるおけいこ」シリーズで「遊びながら巧緻性を高…
以前、記事にしたくもんのジグソーパズルSTEP2。 monte-biyori.hatenablog.com そういえば残りの16ピースと20ピースのパズルもできるようになってました。 くもんのジグソーパズルはやいぞしんかんせんposted with ヨメレバ 作者:出版社:くもん出版発売日: 2012年02月楽天ブックスAmazon 7net ジグソーパズルはテクニックの部分も大きい ジグソーパズルはテクニックの部分も大きいようで、16ピースと20ピースはトントン拍子にできるようになってました。 1セット終わって振り返れば、一番手こずってたのは最初の9ピース。9ピースは断続的に取り組んでいたこ…
2歳6ヵ月の娘の算数の教え方。今のところの結論はピグマリオン×こぐま会(+α)。
数への興味を高めている娘、2歳6ヵ月。 算数の教え方をどうにかせねばと斜め読みで勉強し、今のところの結論が出ました。 これまでについては前回の記事ご参照。 monte-biyori.hatenablog.com 算数は「ピグマリオン × こぐま会」(+α) 今のところの結論は、 ピグマリオン…数理解。 こぐま会…未測量、位置表象、図形を中心に。 で、いこうと思います。 こぐま会と、おそらくピグマリオンも参照している「水道方式」では「量→数」の順で教えるのが易しいとされています。が、娘が数字&数唱に興味を持ってしまっている今、数の概念にも触れた方が良いと思って並行して教えることにしました。 ピグ…
「はじめてのぬるおけいこ」終了。ぬりえは今のレベルは免許皆伝、かな。
新元号が発表されましたね。 普段通り公園で午前中遊んでたら発表のことをすっかり忘れていて、帰り道に人が話しているのを聞いて初めて新元号を知るくらい未だにピンときていませんが。 さて、娘2歳6ヵ月も平常運転で、今朝運筆(の前準備)系ワークを一冊終えました。 はじめてのぬるおけいこposted with ヨメレバ 作者:吉村亜希子出版社:学研教育出版発売日: 2014年02月04日楽天ブックスAmazon 7net 娘が取り組んだワークについて、種類別・時系列にまとめています。随時更新予定ですので、参考にどうぞ!(パズルなども追記しました!) monte-biyori.hatenablog.com…
「ブログリーダー」を活用して、montebiyoriさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。