「EMAX BABYHAWK R PRO」です。BABYHAWKシリーズは完成度が高いので、この機体も期待できそうです。シンプルな作りだけど、一つ一つのパーツがきちっと設計されているのだと思います。■ 仕様 - Specification -Flight Controller : EMAX Mini Magnum 3 F4 Flight Controller AIO OSD BEC ESC: EMAX Mini Magnum 3 35A BLheli_32 DShot1200 4in1 ESCMotor: RS1606 3300KV MotorCamera: EMAX/Caddx S1 CCD FPV CameraVTX: 25-200mw ...
「GeekBuying」から、クーポンを提供して頂きました。全てのパーツが黒で統一され、キャノピーもシンプルで私は好きですね。軽量機体なので、浮遊感のある飛びをしてくれそうです。耐久性は微妙かも。★割引クーポン★ HumQuad HX100 - TBS Crossfire Receiver クーポン:3FFGCHNC 適用価格:$116.99 有効期限:2019.7.18-2019.8.30 限定数:50※有効期限内でも限定数がなくなった場合、クーポンは適用されなくなるので注意して...
「FrSky Taranis Q X7」のジンバルをホールセンサージンバル(Gimbal-M7)に変更してみました。もともと、操作性が良いので、劇的に操作性が変わることはないですが、精度とスムーズさが向上します。取付けは、ドライバーだけで変更が可能で、それほど難易度は高くないと思います。裏のネジを外し、ジンバルを交換します。スロットル側のバネを無効化する方法が純正とは異なります。以下の動画が参考になります。(5:40あたり)ジ...
4K動画が撮影できる「Eachine Cinecan」です。スペックとしては、4Sバッテリーにも対応しているようですが、実際のところどうなのかは不明です。最近、高スペックのWhoop機体が続々と発売されていますが、まだ品質的に安定していない製品が多いです。この機体はどうかわかりませんが、数回飛ばして故障してしまうとちょっと・・・。正直、このクラスで、4Sに対応した機体が必要なのかも疑問です。いつか、高スペックのWhoop機体を...
自作 Tiny Whoop #16 (3) / モッキングバード設定
モッキングバード設定での飛行ですが、angleモードでは、ダイレクトな操作感で、旋回時に流れにくい感じ。障害物にぶつかったときも、リカバリがしやすいです。ただ、飛行後、モーターが結構、熱くなり、モーターへの負荷は高そうなので、PIDをもう少し調整したほうが良さそうです。acroモードでは微妙な感じ。モッキングバード設定自体が、angleモードを想定した設定なのでしょうがないですね。■ 仕様 - Specification -Flight Co...
Windows10 1903(Windows 10 May 2019 Update)アップデート後のBETAFLIGHT設定
「Windows 10 May 2019 Update(1903)」後、機体をUSB接続しても、BETAFLIGHTのCOMポートに表示されず、設定ができなくなってしまいました。設定を確認したところ、ドライバーが「WinUSB」になっていたので、Zadigツールで、「USB Serial」にしたところ、無事、認識してくれました。(1)Zadigツールを起動したら、[Options]→[List All Devices]をチェック(2)対象を選択し、Driverを「USB Serial」に変更...
「Skystars GhostRider X95」のパーツ(カメラ以外)を「iFlight Firefly 95mm Frame」に載せ替えました。軽量なので、浮遊感があり、軽快に飛んでくれます。■ 仕様 - Specification -Frame: iFlight Firefly 95mm FrameFlight Controller: SKYSTARS F4 Flight Controller (DShot Version)ESC: SKYSTARS BLHeli_S 20A 4 in 1 ESCMotor: SKYSTARS 1104 7500KV Brushless MotorCamera: LST-S2+ FPV CameraVTX: 5.8G 40CH 25/100/200m...
自作 iFlight iX2 Lite (6) / フライトコントローラー交換
飛行中に突然、操作不能になり、調べたところ、フライトコントローラーがおかしくなっていました。PCと接続しても反応しない状態で、フライトコントローラーを交換したら、復活しました。もともと、組み立て当初から、フライトコントローラー自体が熱を持ちやすい感じだったのでカメラやVTXの電源はフライトコントローラーから取らないようにしていたのですが、ダメでした。たまたま、ハズレだったのかもしれませんが、とりあえず...
「ブログリーダー」を活用して、DR006さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。