教室の入口にいつも飾ってある正二十面体。銅でできたインテリア雑貨ですが、生徒さんたちはみんな興味津々。そんな正二十面体は正三角形20個でできています。生徒さん…
天秤は等式の性質の理解や不等式の導入にとても重宝するツールです。7月の年長さんクラスでは天秤遊びを行いました。紙の中に包まれた宝石は何個か。当たれば中の宝石が…
7月の2回目のレッスンは魚釣りゲームをしました。魚釣りゲームはその得点の計算方法を生徒さんの学習進度に合わせて調整できるので、年少さんから年長さんまで楽しめる…
七夕工作、年長さんは線対称をテーマにホイル折り紙で飾りを作りました。折り紙を1/4の四角まで折り、図形を切り抜きます。すると、同じ形に切り抜かれた紙片が4つで…
7月の年中さんクラスは七夕飾りを折り紙で制作しました。ホイル折り紙を半分に折って切り込みを入れた2枚の折り紙。ひとつは円柱状に貼りつけて「ちょうちん」もうひと…
7月のレッスンは毎年恒例七夕工作です。年少さんクラスでは「長さ」をテーマに工作し、学習しました。まず、輪かざりをつくるために紙テープを切っていきます。紙テープ…
ブログの更新が滞っていましたが、6月の団体受験のご報告をさせていただきます。教室では6月に団体受験を開催しました。今回は開講して初めて1ヶ月に2回!団体受験を…
「ブログリーダー」を活用して、幼児さんすうインストラクター曽山桂子さんをフォローしませんか?
教室の入口にいつも飾ってある正二十面体。銅でできたインテリア雑貨ですが、生徒さんたちはみんな興味津々。そんな正二十面体は正三角形20個でできています。生徒さん…
7月は線対称の学習に七夕飾り製作をしました。ホイル折り紙でキラキラかわいい飾りが出来上がりました。まとめプリントでは線対称の軸は1本とは限らないことをさまざま…
てんびんは重さの比較にも有用ですが、等式の性質を学ぶのにとても活躍します。今回は折り紙の中に宝石を隠して、その数を天秤を使って当てるという遊びをしました。遊び…
6月の父の日に暗号お手紙を作りました。表の読み取りから座標の理解へ繋げることを目的に取り組みました。一生懸命メッセージを考えて書いてくれました。絵やハートの飾…
6月は父の日カードの制作を行いました。仕掛けカードに切り絵やお父さんの似顔絵などを貼り付けていきました。切り絵は半分に折った折り紙を切り、線対称な図形をたくさ…
先日のレッスンでは壁掛け時計制作をしました。長い針と短い針を円盤に取り付けて「何時でしょう?」とクイズも楽しみました。小学校では時計を見て、今、何をすべきか自…
先月6月のレッスンのご報告です。6月はスライム製作をしました。材料は洗濯のりとホウシャと水。そして、色をつけるための水彩絵具が少し必要です。量の単元の学習で、…
息子は中学2年生。先日、念願の3Dプリンターを購入しました。中学の技術科の先生が3Dプリンターの製作を授業で取り組んでくださったことから興味を持ち、いろいろと…
小学5年生の生徒さんが、この度、数学検定3級に合格されました!おめでとうございます!数学検定3級では中学修了レベルの内容から出題されます。小さな頃から教室に通…
母の日製作、年長さんクラスはバラのカードの製作に取り組みました。バラの折り紙は4隅を中心にどんどん折っていくと出来上がります。幼児でも簡単に折れて、年長さんク…
今日は母の日ですね。さんすう教室でも母の日に向けて算数工作に取り組みました。母の日のプレゼントにブレスレットを作りました。3種類のビーズを選んで、順番を考えな…
4月の年中さんクラスではデカルコマニーに取り組みました。画用紙を半分に折って、右側だけに好きな絵の具をのせて、筆で混ぜたり広げたり。そして、最後にぺたんと左右…
4月の算数工作はかぶとづくりに挑戦しました。まず折り紙で小さな兜を作り、次に、大きな和紙も同じ折り方で折っていきます。「相似」を折り紙で体験する工作です。同じ…
2025年度の幼児さんすう教室及び小学生のための数検教室は満席となりました。たくさんのご応募をいただきありがとうございました。これからも生徒のみなさんと算数の…
新学期を迎え、元気な生徒さんの声が教室でも聞こえています。この春、MICさんすうスクールは開校8年目を迎えました。さっそく4月に行った幼児さんすう教室の工作を…
3月、年長さんの生徒さん達がご卒園されました。みんな小学校入学がとても待ち遠しそうです。新しいステージを前向きに捉えて楽しみにしている生徒さんの「小学校楽しみ…
2025年2月28日、教室では団体受験を行いましたが、その日は提携会場受験日でもあり、息子は別会場で数学検定2級を受験しました。息子の数検受験はいつも会場への…
2025年2月28日に算数検定・数学検定の団体受験を開催しました。参加された皆さんはそれぞれの目標に向かって頑張りました!今回は1年2級ペースで受験する生徒さ…
毎年3月最後のレッスンはお買い物ごっこに取り組みます。私がお店屋さんで、皆さんそれぞれの学習に合った計算が必要な値段設定にして、生徒さんはお買い物を楽しみます…
2月の年長さんクラスでは腕時計製作を行いました。卒園が近づいてきた生徒さん。小学生になると時計を自分で見て行動しなければなりません。幼児さんすう教室の年長さん…
年長さんの父の日工作は「暗号お手紙」の制作でした。座標や表の理解のために取り組みました。「行と列の交わるところ」は難しい単元ですが、グラフや表の読み取りに繋が…
父の日工作、年少さんクラスではメダル作りを行いました。台紙に赤、白、青とリボンの形の画用紙を貼っていき、はじめての周期数列の学習をしました。お父さんの似顔絵も…
父の日カード制作をしました。線対称の学習でできた切り絵を今年は仕掛けカードに貼り付けて父の日のプレゼントにしました。宇宙が好きな生徒さん。ロケットや星がいっぱ…
5月の年長さんクラスではスタンプ遊びをしました。好奇心に任せて自由にたくさんスタンプを押していくアクティビティになりました。スタンプにはスポンジも用意したので…
5月の年中さんクラスでは壁掛け時計を制作しました。時刻の読み取りは入学までに身につけたいですね。教室では年中さんクラスから少しずつ時計制作を通して時刻や時間を…
5月の年少さんクラスでは「アニマルキューブ制作」をしました。いろんな色のキューブブロックから好きなものを選んで、お顔や手足を貼り付けていきます。しっぽはお顔と…
今回は年中さんクラスの生徒さんの積み木の数の取り組みをご紹介します。ゴールドスターに対応した学習をしている生徒さん。積み木の置き方もより複雑になり「見えない積…
現在、小学生のための数検教室では一番年上の生徒さんとして、4年生の生徒さんが通ってきてくれています。数が好きで、年少さんの頃から教室に通って来てくれている生徒…
先日の年少さんクラスのレッスンから、積み木の数の問題への取り組みをご紹介します。積み木の数は幼児さんすう教育では数の学習として多く取り上げられます。教室でもプ…
年中さんクラスでは母の日に向けてブレスレットを制作しました。3種類のビーズを順番に繋げて、周期を学んでいきます。とてもかわいいブレスレットが出来上がったら、プ…
今日は4月14日に行われた数学検定個人受験の合格発表の日でしたね。今回の個人受験で、息子は準2級にチャレンジしました。結果は合格!でも、なんだかうまく息子に喜…
5月は母の日工作から始まりました。年少さんクラスではハサミの練習として紙テープを5㎝に切ってカーネーションのお花を作りました。台紙に貼って、お母様に贈ります。…
4月の年中さんの算数工作は「折りたたみ立体」でした。不思議な形の紙を2枚合わせて貼り合わせて、左右から押してみると、立体図形が出来上がります。教室でも生徒さん…
今日は教室にある算数おもちゃから「colour code」をご紹介します。幼児さんすう教室では、生徒さんが難しいと感じやすい分野として「重なり」があります。日…
年少さんクラスでは鯉のぼりのはり絵に取り組みました。平面図形のスタートです。えんさんかくけいしかくけいそれぞれを台紙に貼っていきます。生徒さん達はのりのベタベ…
年長さんクラスはこどもの日に向けて、かぶと制作を行いました。いつもの折り紙とは違う、大きな正方形の髪に生徒さんは大喜び!小さな紙で私が見本としてかぶとを折り、…
先日、幼児さんすう教室から数検教室へと生徒さんが進まれて、初めてのレッスンがありました。これまでは教室に入ると、幼児用の椅子に座って、まず、工作やゲームを始め…
4月の年長さんクラスではタングラムづくりをしました。正方形の画用紙を見本のとおりに切っていきました。正方形の画用紙を自分で切って組み合わせて三角形を作ったり、…
4月、まだ春休みですが教室では新学年のクラスが始まっています。年少さんクラスではちょうちょの折り紙を製作しました。幼児さんすう教室の一番初めのレッスンでは、ち…
言葉と数字のリンクは子どもの数的理解に影響を与えていると言われています。例えば、英語は11はone teenではなくeleven、12はtwo teen では…