ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ピタゴラスで正二十面体を作りましょう
教室の入口にいつも飾ってある正二十面体。銅でできたインテリア雑貨ですが、生徒さんたちはみんな興味津々。そんな正二十面体は正三角形20個でできています。生徒さん…
2025/07/14 11:00
算数工作: 七夕飾り
7月は線対称の学習に七夕飾り製作をしました。ホイル折り紙でキラキラかわいい飾りが出来上がりました。まとめプリントでは線対称の軸は1本とは限らないことをさまざま…
2025/07/12 11:00
算数おもちゃ:天秤
てんびんは重さの比較にも有用ですが、等式の性質を学ぶのにとても活躍します。今回は折り紙の中に宝石を隠して、その数を天秤を使って当てるという遊びをしました。遊び…
2025/07/10 11:00
父の日・暗号お手紙
6月の父の日に暗号お手紙を作りました。表の読み取りから座標の理解へ繋げることを目的に取り組みました。一生懸命メッセージを考えて書いてくれました。絵やハートの飾…
2025/07/08 11:00
算数工作:父の日カード
6月は父の日カードの制作を行いました。仕掛けカードに切り絵やお父さんの似顔絵などを貼り付けていきました。切り絵は半分に折った折り紙を切り、線対称な図形をたくさ…
2025/07/06 11:00
小学校入学準備:壁掛け時計制作
先日のレッスンでは壁掛け時計制作をしました。長い針と短い針を円盤に取り付けて「何時でしょう?」とクイズも楽しみました。小学校では時計を見て、今、何をすべきか自…
2025/07/04 11:00
算数工作:スライム制作
先月6月のレッスンのご報告です。6月はスライム製作をしました。材料は洗濯のりとホウシャと水。そして、色をつけるための水彩絵具が少し必要です。量の単元の学習で、…
2025/07/03 13:33
3Dプリンターを買いました
息子は中学2年生。先日、念願の3Dプリンターを購入しました。中学の技術科の先生が3Dプリンターの製作を授業で取り組んでくださったことから興味を持ち、いろいろと…
2025/05/17 11:00
3級合格おめでとうございます
小学5年生の生徒さんが、この度、数学検定3級に合格されました!おめでとうございます!数学検定3級では中学修了レベルの内容から出題されます。小さな頃から教室に通…
2025/05/15 11:00
算数工作・母の日カード製作
母の日製作、年長さんクラスはバラのカードの製作に取り組みました。バラの折り紙は4隅を中心にどんどん折っていくと出来上がります。幼児でも簡単に折れて、年長さんク…
2025/05/13 11:00
算数工作・母の日ブレスレット製作
今日は母の日ですね。さんすう教室でも母の日に向けて算数工作に取り組みました。母の日のプレゼントにブレスレットを作りました。3種類のビーズを選んで、順番を考えな…
2025/05/11 10:36
算数工作・デカルコマニー(線対称)
4月の年中さんクラスではデカルコマニーに取り組みました。画用紙を半分に折って、右側だけに好きな絵の具をのせて、筆で混ぜたり広げたり。そして、最後にぺたんと左右…
2025/05/04 10:00
算数工作・かぶとづくり(相似)
4月の算数工作はかぶとづくりに挑戦しました。まず折り紙で小さな兜を作り、次に、大きな和紙も同じ折り方で折っていきます。「相似」を折り紙で体験する工作です。同じ…
2025/05/02 10:00
満席のお知らせ
2025年度の幼児さんすう教室及び小学生のための数検教室は満席となりました。たくさんのご応募をいただきありがとうございました。これからも生徒のみなさんと算数の…
2025/04/30 08:17
新学期が始まりました
新学期を迎え、元気な生徒さんの声が教室でも聞こえています。この春、MICさんすうスクールは開校8年目を迎えました。さっそく4月に行った幼児さんすう教室の工作を…
2025/04/16 14:48
ご卒園おめでとうございます
3月、年長さんの生徒さん達がご卒園されました。みんな小学校入学がとても待ち遠しそうです。新しいステージを前向きに捉えて楽しみにしている生徒さんの「小学校楽しみ…
2025/03/31 09:12
数検2級合格おめでとう
2025年2月28日、教室では団体受験を行いましたが、その日は提携会場受験日でもあり、息子は別会場で数学検定2級を受験しました。息子の数検受験はいつも会場への…
2025/03/14 11:00
数検団体受験・合格おめでとうございます
2025年2月28日に算数検定・数学検定の団体受験を開催しました。参加された皆さんはそれぞれの目標に向かって頑張りました!今回は1年2級ペースで受験する生徒さ…
2025/03/12 11:00
先生、折り紙頑張ります!
毎年3月最後のレッスンはお買い物ごっこに取り組みます。私がお店屋さんで、皆さんそれぞれの学習に合った計算が必要な値段設定にして、生徒さんはお買い物を楽しみます…
2025/03/08 11:00
算数工作: 腕時計製作
2月の年長さんクラスでは腕時計製作を行いました。卒園が近づいてきた生徒さん。小学生になると時計を自分で見て行動しなければなりません。幼児さんすう教室の年長さん…
2025/03/06 11:00
算数工作: いろんな形のコマづくり
コマは重心を学ぶのにとてもよい教材です。幼児さんすう教室では年長さんの冬に様々な形のコマを作って「重心」を学習します。生徒さんがこれは回らないかも知れない…と…
2025/03/04 11:00
数遊びで奇数偶数を学ぼう
奇数と偶数を学習するかずあそび絵本「ウラパンオコサ」年中さんクラスでは数遊びから奇数と偶数を学習して、奇数カードと偶数カードを製作しました。 とても上手に…
2025/03/02 11:00
サイコロのひみつ
幼児さんすう教室の年少さんクラスでは、サイコロのヒミツに迫りました!教室にあるサイコロを見て、数字の配置のきまりを考えます。1のうしろは62のうしろは53のう…
2025/02/28 11:00
ホームページリニューアルしました
2025年、教室はいよいよ8年目を迎えます。最近、ホームページをリニューアルしました。 MICさんすうスクールHome MICさんすうスクールwww.ss…
2025/02/26 11:00
十二支たし算で文字式の学習
幼児さんすう教室では年長さんクラスの生徒さんと十二支たし算で文字式を学びました。十二支の絵本を読んで、十二支のカードを使って、たし算やひき算の問題をだし合って…
2025/02/25 15:42
数検団体受験開催しました
2025年2月は数学検定の団体受験を開催しました。生徒さん皆さんそれぞれの目標に向かって頑張りました。ご家族の皆様も温かいサポートをありがとうございました。皆…
2025/02/15 14:49
塾の課題のフォロー
小学生のための数検教室の生徒さんの中には塾に通っている生徒さんもいらっしゃいますので、ご希望に応じて塾の課題についてもフォローしています。先日、算数の問題を持…
2025/02/01 10:30
算数アクティビティ・鬼退治
2月の節分にむけて、年長さんクラスでは鬼退治のアクティビティを行いました。鬼のお面を作って、数字の書いてある豆で鬼をやっつけます。ある生徒さんは1000000…
2025/01/31 10:30
おもしろい計算を見つけたよ
小学生の数検教室の算数が大好きな小学2年生の生徒さん。レッスンが始まると「面白い計算を思いついたから聞いて!」と楽しそうに話してくれました。くりさがりの引き算…
2025/01/29 10:30
十二支の計算
1月の年長さんクラスは十二支の計算遊びを行いました。十二支の順番を絵本で学び、数字のかわりに十二支の名前で計算をしていきます。ねずみ+うし=とら数字を動物に置…
2025/01/27 10:30
レターセット製作で平行を学習しよう
年中さんクラスのレターセット製作をご紹介します。小さな子の中にはお手紙を書くのが大好きな子がいますね。お手紙を渡すのももちろんですが、書いている時もとても楽し…
2025/01/25 10:30
算数工作・お絵描きコマ製作
年中さんクラスではコマ制作をしました。円の中にそれぞれ好きな絵や模様を描いて、持ち手を両面テープで貼り付け、裏にはスタッズを取り付けます。とても回しやすく、長…
2025/01/23 10:30
数直線をマスター!すごろく遊び
1月のレッスンのご紹介です。年中さんクラスでは数直線やたしざん・ひきざんの理解をテーマにすごろく遊びをしました。数直線では左の方が数が小さく、右にいくほど数が…
2025/01/21 09:44
算数工作・ボンボンチャームで100まで数えよう
12月の年少さんのレッスンではボンボン制作をしました。4月から数字に親しみ、学習を進めてきた生徒さん。そろそろ大きな数に取り組みたいところで、ボンボン製作を行…
2025/01/03 10:30
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます2025年は45の平方数の年だと、息子が少し嬉しそうな中、お正月を迎えております。昨年も保護者の皆様からのご理解とご協力を賜り、…
2025/01/01 10:30
算数工作・クリスマスリース
12月の算数工作。年中さんはクリスマス工作を行いました。赤・緑・白と繰り返すようにベースを作って、星のシールやリボンで飾り、クリスマスリースの完成です。とても…
2024/12/30 08:05
算数工作・モールで多面体を作ろう
12月のレッスン1回目はは年少さんから年長さんまで、みんなモールで多面体製作を行いました。それぞれの発達に合わせて、正四面体から正二十面体まで選んで製作しまし…
2024/12/29 10:30
閉会式とその後〜科学の甲子園ジュニア〜
〜科学の甲子園ジュニアへの挑戦⑦〜◾️表彰式3日目は表彰式。一般観覧者は入場30分前くらいから列ができ始め、入場直前にはかなり長い列になっていました。それでも…
2024/12/27 10:30
競技と一般観覧の雰囲気〜科学の甲子園ジュニア〜
〜科学の甲子園ジュニアへの挑戦⑥〜◾️競技について筆記試験は観覧不可ですが、実技競技①②は一般観覧することができ、YouTubeで配信されています。◾️実技競…
2024/12/26 10:30
開会式と交流会
〜科学の甲子園ジュニアへの挑戦⑤〜◾️開会式開会式。都道府県代表はステージに上がり、都道府県やチームのPRをします。毎年恒例のようで、今年は沖縄から北へ順に発…
2024/12/25 10:30
姫路の会場と滞在(子どもの場合)〜科学の甲子園ジュニア〜
〜科学の甲子園ジュニアへの挑戦④〜◾️いざ!姫路!科学の甲子園ジュニアは科学技術振興機構が主催し、兵庫県、兵庫県教育委員会、姫路市が共催、そして、文部科学省な…
2024/12/24 10:30
全国大会・実技競技②事前課題対策〜科学の甲子園ジュニア〜
〜科学の甲子園ジュニアへの挑戦③〜◾️全国大会(競技)の事前準備全国大会は3日に渡り開催されます。1日目: 移動・開会式・交流会(アイスブレイク)2日目: 筆…
2024/12/23 10:30
北海道大会(二次予選)実技競技について〜科学の甲子園ジュニア〜
〜科学の甲子園ジュニアへの挑戦②〜◾️二次予選(実技競技)の形式について9月に行われた一次予選(筆記試験)から1ヶ月後の10月。北海道では二次予選の実技競技が…
2024/12/22 10:30
一次予選(筆記試験)〜科学の甲子園ジュニア〜
〜科学の甲子園ジュニアへの挑戦①〜◾️地方によって異なる予選科学の甲子園ジュニアでは都道府県ごとにそれぞれ代表選出方法が異なります。北海道は3人1チームで出場…
2024/12/21 10:30
科学の甲子園ジュニアへの挑戦
息子は今年の春から中学生になりました。まだ入学間もない頃、同級生の1人が息子を「科学の甲子園ジュニア」に参加しないかと誘ってくれました。 「科学の甲子園ジュニ…
2024/12/20 10:15
編み物とプログラミング
小学生のための数検教室では、幼児さんすう教室とは授業の進行が異なり、基本的には算数検定+αという座学中心のレッスンになります。+αで取り組むものは生徒さんによ…
2024/12/11 10:30
かけ算スタート3点セット
教室に通ってくださる生徒さん知的好奇心が旺盛。「かけ算」に興味を持つ子も多いなと思います。たし算とひき算ができるようになって、かけ算というものがあると知ると「…
幼児が濃度を理解するために
幼児さんすう教育において問われるテーマの中で、みんなが楽しくすいすいと理解が進む分野もあれば、そうではなく、ちょっと難しいかな…と感じる分野があります。そのう…
2024/12/09 10:30
図形問題への集中と想像
教室では当教室制作の問題集を使ってレッスンを行っています。年少さんクラスの生徒さんは今ゴールドクラスの問題集に取り組んでいます。線対称の学習のため、半分に折っ…
2024/12/07 10:30
メビウスの輪を半分に切ると
年長さんクラスでは「テープの不思議」について取り組みました。紙テープを輪にして、紙テープの中心をガイドに沿って一周ぐるっと切っていきます。紙テープを1かい捻じ…
2024/12/05 10:30
算数工作: 三つ編み
年少さんクラスでは三つ編み工作を行いました。紙を3本選んで上手に編めました。本が大好きな生徒さんはリボンをつけてしおりにしましたよ。三つ編みを通して左右の理解…
2024/12/03 10:30
算数工作: ステンドグラス製作
11月の算数工作ではステンドグラス製作で重なりを学習しました。あらかじめステンドグラス風に黒い画用紙を切っておき、透かし折り紙を貼っていく工作です。出来上がり…
2024/12/01 10:30
ハロウィン輪投げで円周の理解を
10月の後半のレッスンではハロウィンにちなんで、魔法使いの帽子で輪投げ遊びをしました。自分でモールを何本も繋げて投げ輪をつくり、ポイントを競って遊びました。モ…
2024/11/29 10:30
算数工作:ハロウィンリース
10月のレッスンのご報告です。10月のレッスンではハロウィンリースを制作しました。黒・白・オレンジの紙を順番に輪に糊付けして、飾りをつけて完成です。繰り返しを…
2024/11/27 12:27
ケーキ屋さん遊びと約分
年長さんクラスではケーキ屋さんあそびをしました。私がケーキを4分の1くださいと注文すると、円形のケーキの折り紙を4等分して1ピースをくれます。年長さんの生徒さ…
2024/10/15 10:30
算数工作・スポンジボールと球
年少さんクラスの算数工作ではスポンジボールの制作を行いました。この工作は、私がある時スポンジボール工作というものを知って、「球」の理解に繋げたい!と改良を重ね…
2024/10/13 10:30
四色定理を楽しむ年長さん
「世界地図はたかだか何色で塗ることができるか」数学の世界で有名な四色問題。その問題にはたくさんの数学者が挑戦し、ついにコンピューターを使って証明され、現在は四…
2024/10/11 11:00
スモールステップをさらに刻む
最近、生徒さんが皆さんメキメキと伸びていて、レッスンの内容もレベルアップしています。小学生の数検クラスはもちろん、幼児さんすう教室でも方程式を取り扱う機会が増…
2024/10/09 13:14
図形が好きな子
年長さんクラスの立体模型制作のため、チョキチョキと平面図形を切り出して準備しています。教室の生徒さんの中には図形問題が好きなお子様がたくさんいます。図形に興味…
2024/09/28 11:00
算数工作・ぐるぐるツリーで高さをあそぼう
9月の年中さんのレッスンではぐるぐるツリー作りをしました。平面と立体の学習を目的とした制作です。円・三角形・四角形を用意して、ぐるぐると内側に切っていきます。…
2024/09/26 11:00
長さ(m)の習得・糸電話制作
9月の年少さんクラスでは糸電話制作をしました。糸電話の制作を通して「m(メートル)」を学ぶのが目的です。糸電話の制作自体はとても簡単ですが、これを楽しみ、より…
2024/09/24 10:00
図形分割の意味
9月の年少さんクラスではフラッグ制作をしました。折り紙からひし形を切り出し、半分に折って三角形の旗を作ります。「四角形は三角形2個に分けることができる」これが…
2024/09/22 10:00
数検合格おめでとうございます
8月に教室で行われた数検団体受験の結果が先週公開されました。結果は、全員合格!!おめでとうございます!!数学検定4級 合格(小学4年生)算数検定7級 合格(小…
2024/09/20 10:00
小学生のための数検教室への質問持ち込み大歓迎です!
先日、小学生クラスの生徒さんがとある算数のテストで解けなかった問題を持ってきてくれました。息子が通った塾に、今、生徒さんは通っています。そこで行われているハイ…
2024/09/12 11:00
算数工作・くるくるレインボー
8月の年長さんクラスではお祭りでも見かけるくるくるレインボーを制作しました。8色16本のテープを中心の軸に対して点対称になるように貼っていきました。線対称と点…
2024/09/10 11:00
ビンゴで2桁の数字を学ぼう!
これまで生徒さんと接してきて、10までの数字が読めるようになった後、11.12.…19までもすぐに読めることが多いのに対して、20以上の数字が読めるようになる…
2024/09/08 11:00
算数工作・うちわで分数の理解へ
暑い日が続いていますね。8月の年長さんクラスではそんな季節にぴったりのうちわ制作をしました。折り紙3枚で作るこのうちわは扇子のように閉じることができます。開閉…
2024/09/06 11:27
方程式につなげよう!天秤あそび
天秤は等式の性質の理解や不等式の導入にとても重宝するツールです。7月の年長さんクラスでは天秤遊びを行いました。紙の中に包まれた宝石は何個か。当たれば中の宝石が…
2024/08/12 11:00
魚釣り遊び
7月の2回目のレッスンは魚釣りゲームをしました。魚釣りゲームはその得点の計算方法を生徒さんの学習進度に合わせて調整できるので、年少さんから年長さんまで楽しめる…
2024/08/10 11:00
算数工作・七夕飾り
七夕工作、年長さんは線対称をテーマにホイル折り紙で飾りを作りました。折り紙を1/4の四角まで折り、図形を切り抜きます。すると、同じ形に切り抜かれた紙片が4つで…
2024/08/07 11:00
算数工作・七夕折り紙
7月の年中さんクラスは七夕飾りを折り紙で制作しました。ホイル折り紙を半分に折って切り込みを入れた2枚の折り紙。ひとつは円柱状に貼りつけて「ちょうちん」もうひと…
2024/08/05 11:00
算数工作・七夕輪かざり制作
7月のレッスンは毎年恒例七夕工作です。年少さんクラスでは「長さ」をテーマに工作し、学習しました。まず、輪かざりをつくるために紙テープを切っていきます。紙テープ…
2024/08/03 11:00
6月数検団体受験・全員合格おめでとうございます
ブログの更新が滞っていましたが、6月の団体受験のご報告をさせていただきます。教室では6月に団体受験を開催しました。今回は開講して初めて1ヶ月に2回!団体受験を…
2024/08/01 11:36
表・座標の理解に暗号お手紙
年長さんの父の日工作は「暗号お手紙」の制作でした。座標や表の理解のために取り組みました。「行と列の交わるところ」は難しい単元ですが、グラフや表の読み取りに繋が…
2024/06/10 11:00
算数工作・父の日メダル制作
父の日工作、年少さんクラスではメダル作りを行いました。台紙に赤、白、青とリボンの形の画用紙を貼っていき、はじめての周期数列の学習をしました。お父さんの似顔絵も…
2024/06/08 10:00
算数工作・父の日カード
父の日カード制作をしました。線対称の学習でできた切り絵を今年は仕掛けカードに貼り付けて父の日のプレゼントにしました。宇宙が好きな生徒さん。ロケットや星がいっぱ…
2024/06/06 15:41
立体の理解にスタンプ遊び
5月の年長さんクラスではスタンプ遊びをしました。好奇心に任せて自由にたくさんスタンプを押していくアクティビティになりました。スタンプにはスポンジも用意したので…
2024/05/29 11:00
算数工作・壁掛け時計
5月の年中さんクラスでは壁掛け時計を制作しました。時刻の読み取りは入学までに身につけたいですね。教室では年中さんクラスから少しずつ時計制作を通して時刻や時間を…
2024/05/27 10:00
立方体制作・アニマルキューブ
5月の年少さんクラスでは「アニマルキューブ制作」をしました。いろんな色のキューブブロックから好きなものを選んで、お顔や手足を貼り付けていきます。しっぽはお顔と…
2024/05/25 10:00
見えない積み木の数え方
今回は年中さんクラスの生徒さんの積み木の数の取り組みをご紹介します。ゴールドスターに対応した学習をしている生徒さん。積み木の置き方もより複雑になり「見えない積…
2024/05/17 11:00
数検5級合格おめでとうございます!
現在、小学生のための数検教室では一番年上の生徒さんとして、4年生の生徒さんが通ってきてくれています。数が好きで、年少さんの頃から教室に通って来てくれている生徒…
2024/05/14 10:00
積み木の数を数えましょう
先日の年少さんクラスのレッスンから、積み木の数の問題への取り組みをご紹介します。積み木の数は幼児さんすう教育では数の学習として多く取り上げられます。教室でもプ…
2024/05/13 11:00
母の日工作・ブレスレット制作
年中さんクラスでは母の日に向けてブレスレットを制作しました。3種類のビーズを順番に繋げて、周期を学んでいきます。とてもかわいいブレスレットが出来上がったら、プ…
2024/05/11 11:00
数検準2級合格おめでとう
今日は4月14日に行われた数学検定個人受験の合格発表の日でしたね。今回の個人受験で、息子は準2級にチャレンジしました。結果は合格!でも、なんだかうまく息子に喜…
2024/05/10 15:29
母の日工作・カーネーションカード
5月は母の日工作から始まりました。年少さんクラスではハサミの練習として紙テープを5㎝に切ってカーネーションのお花を作りました。台紙に貼って、お母様に贈ります。…
2024/05/04 10:30
算数工作・折りたたみ立体
4月の年中さんの算数工作は「折りたたみ立体」でした。不思議な形の紙を2枚合わせて貼り合わせて、左右から押してみると、立体図形が出来上がります。教室でも生徒さん…
2024/05/02 10:30
ハマるかな?colour code!
今日は教室にある算数おもちゃから「colour code」をご紹介します。幼児さんすう教室では、生徒さんが難しいと感じやすい分野として「重なり」があります。日…
2024/04/27 11:00
算数工作「鯉のぼりはり絵」はじめての平面図形
年少さんクラスでは鯉のぼりのはり絵に取り組みました。平面図形のスタートです。えんさんかくけいしかくけいそれぞれを台紙に貼っていきます。生徒さん達はのりのベタベ…
2024/04/25 11:30
かぶとの折り紙で相似を体験しよう
年長さんクラスはこどもの日に向けて、かぶと制作を行いました。いつもの折り紙とは違う、大きな正方形の髪に生徒さんは大喜び!小さな紙で私が見本としてかぶとを折り、…
2024/04/23 15:33
小学生のための数検教室へ
先日、幼児さんすう教室から数検教室へと生徒さんが進まれて、初めてのレッスンがありました。これまでは教室に入ると、幼児用の椅子に座って、まず、工作やゲームを始め…
2024/04/08 12:00
タングラムは等積変形の始まり
4月の年長さんクラスではタングラムづくりをしました。正方形の画用紙を見本のとおりに切っていきました。正方形の画用紙を自分で切って組み合わせて三角形を作ったり、…
2024/04/06 12:00
算数工作・ちょうちょの折り紙
4月、まだ春休みですが教室では新学年のクラスが始まっています。年少さんクラスではちょうちょの折り紙を製作しました。幼児さんすう教室の一番初めのレッスンでは、ち…
2024/04/04 08:36
数的理解と言葉
言葉と数字のリンクは子どもの数的理解に影響を与えていると言われています。例えば、英語は11はone teenではなくeleven、12はtwo teen では…
2024/04/03 07:13
教室は7年目になりました
学年最後の週となりました。教室は丸6年が経ち、7年目となりました。昨年も生徒さんの成長や、生徒さんの着眼点の素晴らしさに驚かされました。今年も生徒さんと数学を…
2024/03/31 10:00
年長最後のレッスンは立方体パズルの製作でした。写真を撮るのをすっかり失念してしまいました。でも、みんな上手に完成してお家に持って帰ってもらいました。幼児さんす…
2024/03/25 17:02
算数アクティビティ・お買い物ごっこ
3月は全クラスお買い物ごっこをしました。みんな大好きなお買い物ごっこ。中には教室に入るなら「一番好きなやつー!」と参加してくれた生徒さんもいらっしゃいました。…
2024/03/14 11:57
息子が受けたテストが過去問に
生徒さんの中には息子と同じ塾に通っている子もいます。お母様から先日、塾で出された問題を解説してほしいとご依頼がありました。なかなか、難しい和差算や、お水のやり…
2024/03/12 13:57
算数工作・腕時計製作
年長さんクラスでは腕時計製作をしました。4月から小学生になる年長さんクラスの生徒さんたち。小学生になったら自分で時計を見て行動しなければなりません。そんな時困…
2024/03/01 10:00
算数工作・くるくるツリー
先週は算数工作「くるくるツリー」を行いました。いつもクリスマスに行っているくるくるツリー製作ですが、今回は工作として楽しめるように円と三角形と四角形の紙を用意…
2024/02/28 07:01
かけ算の対称性
もともとかけ算の理解が進んでいて、かけ算の式を作ることができていた生徒さん。このお休みで九九の暗記に挑戦してくれて、みごと九九が言えるようになりました。かけ算…
2024/02/15 08:10
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、幼児さんすうインストラクター曽山桂子さんをフォローしませんか?