ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
Vol.4293 初夏のBBQ
前菜にツルヤで見つけた土佐ちくわで作った「ちくきゅう」土佐のちくわは本体も穴も大きめ。きゅうりを詰めても裂けない。定番の焼きとうもろこし。とうもろこし前線は一時群馬(ハウスもの?)にまで上昇したが、また沖縄産が出回っている。夏のものには程遠いものの食え
2022/05/31 00:31
Vol.4292 梅干発売
昨年甕に詰めた梅干を出した。夏、秋、冬、春の四季を甕の中で寝かせておよそ9ヶ月。8月に甕に詰めて秋には食べられるのだが、じっくり寝かせると何故か角が取れて円やかになるのだ。今年の梅干も色艶良く中々の出来栄え。特に最近は最上級の紀州南高梅を使用しているので粒
2022/05/30 00:30
Vol.4291 出費の多い5月
3月に確定申告をしたのも束の間、5月には自動車税、続いて固定資産税、住民税と立て続けに取立てが来る。そんなおり、車の冬タイヤを交換したら、夏タイヤの溝が浅いと言う。つまり、次回の車検は通らないらしい。そこで新タイヤへの交換を進められる。昨年の冬にスタッドレ
2022/05/29 07:34
Vol.4290 支柱を立てて
今週も休日返上で水曜日に農作業。苗を植えてしばらくは根が地中を目指し成長の準備をするまで取り立ててやることはないが、そのままにしておくとつる性のキュウリや豆類には支柱が必要となってくる。トマトなど他の野菜も支柱が無いと雨風で倒れやすくなる。頃合いをみて支
2022/05/28 00:28
Vol.4289 善光寺御開帳
今年は7年に一度の善光寺の御開帳の年。本来なら昨年実施される予定がコロナ禍で一年延期に。7年と言っても「数え」なので実際は6年に一度。今年は前回2015年から満7年ぶりの御開帳となった。途中松代PAでとろろめしで腹ごしらえをして9時過ぎには善光寺に着いた。大
2022/05/27 00:27
Vol.4288 エビスでご満悦
だいぶ気温も上がってきて糠漬けが良く漬かるようになってきた。一回に7パックしか出来ないのが難点だがその方が常に新鮮な糠漬けが店頭に出せる。5月の上旬に冬眠していた糠床を起こし、その時はサッポロ黒生を飲ませてやったが、今ひとつご機嫌斜めだった。「オラが好
2022/05/26 12:26
Vol.4287 松代とろろめし
上信越道松代PAのとろろめしは安くて旨い。朝早く長野方面に行くときは必ずここのとろろめしを朝ごはんにする。どんぶり飯にとろろがたっぷりかかって400円。初めて食べたとき、これに天ぷらそばを頼んで食べきれなかったことがある。とろろ飯には味噌汁くらいがちょうど
2022/05/25 00:25
Vol.4286 しっとりカレーせん
BBQグリルの火が熾るまでカルディのしっとりカレーせんでビールを一杯その名の通りこのせんべいは最初から湿気ている。しけったカレー風味歌舞伎揚げ、と言うとマズそうだが、実は結構旨い。夏にポテチなど開けると瞬間から湿気始めるのは周知のこと。だから最初からしっとり
2022/05/24 00:24
Vol.4285 パエリアいろいろ
けろけろキッチンのパエリアが人気です。来客の時などに見栄え良く、美味しく、意外性もあり、しかも一人前1600円と破格の安さがその理由のようです。連休中は一時手持ちのパエリアパン7枚が全部出払ってしまうほどでした。今日は過去に作ったいろいろなパエリアをご紹介。
2022/05/23 15:04
Vol.4284 庭の花たち
新緑の美しい季節だ。モミジの葉も開ききり、、。どんぐりの葉も開きだした。蓮華ツツジ開花。そしてこの花、ユキザサが咲き始めた。笹の葉に似た葉の先に雪のような白い花が咲くユリ科の植物。実はこの花が咲き始めると梅雨が近いのだ。今年はあまりカラッと晴れない
2022/05/22 12:01
Vol.4283 寒いダニィ
普段は連休が過ぎると初夏のような気候になって、空は晴れ渡り、森は緑で溢れ、林を抜けてくる風は爽やかなのに、、、。りすどんも早々に衣替えをしたのに、この寒さは堪える、、。「あー寒いダニィ」今朝の気温は10度。そして今日の最高気温は予報では12度。どうなって
2022/05/21 11:24
Vol.4282 作付け
水曜日(5月18日)は朝早く起き掃除、洗濯、煙突掃除を終えてから小諸の小林農園で野菜の苗を買いに行き、帰りにミヨツルで仕入れ、店で簡単に昼食を済ませ飲食店組合に会費を払いに行き再び店に戻ったのが午後2時。さて、家に帰って休むか、苗を植えてしまうか、、、迷った
2022/05/20 06:37
Vol.4281 夕焼け浅間山
久々の2連休は大忙し。火曜日は7年に一度の善光寺御開帳へ。帰路料理長を病院に連れてゆき、その後は町内の友人たちとタコ焼きパーティ。友人宅へ向かう途中夕陽があまりに綺麗だったので遠回りして発地の農地から写真を撮った。場所を選べば電線が一本も入らずに浅間山を
2022/05/19 06:15
Vol.4280 耕す
月曜の午後はぱったりと来客が途絶えたのでここぞとばかりに畑を耕した。今年は畑を少し日当たりの良い方向に拡張する。新しい農具も買った。右手の備中鍬だ。これまでスコップと左の鍬(唐鍬)を使っていたが、粘土質の土に手を焼いていた。ネットで調べてみたらそんな土を
2022/05/18 07:05
Vol.4279 ぴょんぴょん桜
町内の一般的な桜、エドヒガンやソメイヨシノなどが散って一時するといたるところでぴょんぴょん桜が咲き出す。もちろんそんな名前の桜ではなく、ぽんきちが勝手にそう読んでいるだけで、学名は「ウワミズサクラ」と言う。コップ洗いのスポンジのような細長い花が特徴だが、
2022/05/17 00:17
Vol.4278 山椒しゃぶしゃぶ
連休が終わると一斉に芽吹きが始まる。軽井沢の森に散見される山椒の木には芽吹きの直後に花が咲く。その花芽を摘んできて牛肉といっしょに食するのが山椒しゃぶしゃぶ。本来は花芽=花山椒だけを食用にするらしいが、若葉も柔らかく鮮烈な香りが立つのでウチでは若芽ごと摘
2022/05/16 00:16
Vol.4277 クリネックスipadホルダー
ipadが新しくなった。新しい機器に合わせてキーボードもネットで注文した。キーボードが届くまで間クリネックスの空き箱で自作のホルダーを作ってみた。これがホールド性が良くて中々優れものだ(自画自賛)キーボードなんかいらなかったんじゃないか、、、ってのはウソ。
2022/05/15 06:36
Vol.4276 春のBBQ
ようやく夜にBBQができる気温になった。ひさびさのBBQはちょっと豪華に食材を揃えてみた。春のBBQに欠かせないのがそら豆。さやのまま直火で焼くと中は蒸し焼きになって実に美味。茹でるより美味しい。定番の焼き鳥はツルヤさんの。タレは絶対にコレ。仕上げに山椒七味で更
2022/05/14 06:19
Vol.4275 ipad 第9世代
やっとやっと新しいipadを買った。7年ぶりである。これまでの機種は容量がたったの16Gしかなく、もう新しいアプリは入手困難。これでは持っている意味がない。ある年、年末に東京に帰るとネット環境が消滅していた。当時実家では電話、TV、ネットをすべて地元のケーブル
2022/05/13 06:54
Vol.4274 花盛り
軽井沢が最も輝く季節となった。ウチの庭も花盛りだ。チューリップたちもにっこにこ。数年前に植えた枝垂れ花桃も全開。赤、白、ピンク、斑、、いろんな色が一本の木に咲く。そしてちゃんと桃の実もなるのだ。今年は花数は少ないが咲いてくれたカイドウ。今年はハナズ
2022/05/12 00:02
Vol.4273 土起こし
連休最終日の5月8日は静かな日曜日。昼過ぎまではぼちぼち来客もあったが、午後は閑散。今週の予報は店は暇でも天気が悪い。このタイミングを逃すと畑の土起こしが間に合わなくなるので正に疲れ切った重い腰を上げた。畑は昨年12月に畑仕舞をしたままだ。本来ならここに
2022/05/11 00:11
Vol.4172 釜めしおにぎり
こんなおにぎりを頂いた。「元祖峠の釜めし・駅弁風おにぎり」パッケージはあのおぎのやの釜めしそのもの。さてさて、中身はただの茶飯おにぎりに鶏肉でも入っているのかな、と思いきや。なんと「元祖」峠の釜めしそのもののミニチュア版だった。味もあの釜めしそのもの。ま
2022/05/10 00:10
Vol.4270 御礼
GW期間中はたくさんのお客さまにご来店いただきありがとうございました。樹上から甚だ失礼かと存じますが、りすどんからも心より御礼申し上げます。けろけろが繁盛すれば胡桃の量も増えるかもしれないし、儲からなきゃヒマワリの種も少なくなるかもしれないから、、、。金
2022/05/08 11:57
Vol.4269 GW最終日?
5月5日こどもの日。今日がGWの最終日なのかな? それとも土日に絡んでもう一山あるのかな?4月28日(木)から8日間連続で営業してまいりました。結果はまずまず、予想したとおり5月2日(火)は平日にも関わらず連休を取った人が多かったようで休日並みに来客があ
2022/05/05 23:18
Vol.4268 糠漬け
今年は一時的に暖かくなったので例年より一足早く糠床を起こした。昨年末の処理が良かったのでカビや変色が無く、表面をちょっと入れ替えるだけですぐに使えそうだ。それでも最初は野菜くずを入れて様子を見つつ、ビールも飲ませて機嫌を取る。3日ほど毎日かき混ぜるとよ
2022/05/01 00:01
2022年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ぽんきちさんをフォローしませんか?