ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
Vol.4066 ついにスマホへ
ちょうど2年ほど前ブログにこんなことを書いた。そして先日KDDIから直電がかかってきて「今お使いの電話、通称ガラパゴスケータイは来年3月で使用できなくなります。ただいま機種変更特別キャンペーン中でして、今なら機種変更代、電話本体代金がかからないばかりか
2021/06/29 11:29
Vol.4065 初夏の庭
空梅雨なのかなぁ、、、。今日も朝から太陽が眩しい軽井沢。庭にもそろそろ夏の花が咲き出した。これは長野で開発された一重のバラ「安曇野」フタマタイチゲ。よくニリンソウと呼ぶ人がいるが、フタマタの方が圧倒的に強い。クレソン from サイクライ山荘。花が咲くと茎
2021/06/28 11:40
Vol.4064 白馬・黒部の旅2
白馬・黒部の旅第2弾。今日は白馬・岩岳の様子。近年スキー・スノボ客の減少により全国津々浦々にできたスキー場の経営は火の車だ。冬場の営業だけでは十分な収入が得られないためこれまでオフと言われていた季節もリフトやロープウェイを運行させて集客に力を入れている。そ
2021/06/26 06:14
Vol.4063 休日のご褒美
久々に仕入れや人に会う予定もないスケルトンな一日は掃除、草むしりに加えて昨年来(骨折のせいで)伸び放題になってしまった庭の木々の枝落とし、そして極めつけは「幹割り」 一日中働いた後は夕方からトンボの湯でゆっくりと汗を流し、帰宅後はすぐに久しぶりの二人っき
2021/06/25 00:25
Vol.4062 幹割
何の予定もない定休日、ついにあの山梨の幹を割ることにした。もう半年もブルーシートをかけたまま放置していた。推定一つの重さは100kgくらいか。自分のチェーンソーで切るのは困難、町の貯木場に運ぶとしてもどうやって動かしたら良いものか、、、。そもそもこのくらいに
2021/06/24 06:35
Vol.4061 白馬黒部の旅1
白馬黒部の旅を数回に分けてご紹介したいと思う。まずは軽井沢から白馬へのルート。白馬と言うと遠いという印象があるが、思ったよりかなり近い。上信越自動車道を長野ICで降りすぐに県道31号(別名オリンピック道路)を利用すれば2時間足らずで辿り行ける、はず。しか
2021/06/23 07:18
Vol.4060 長野のトリセツ
本屋で面白そうな本を見つけた。旺文社の「長野のトリセツ」トリセツとは不思議なネーミングだが、長野県を「地勢」「交通」「歴史」「文化・産業」の視点で図解を多用して実に分かり易く分析している。地図好きのぽんきち垂涎の一冊。軽井沢図書館などに掲げられてい
2021/06/22 06:52
Vol.4059 梅雨冷
梅雨に入っても長雨にならず晴れれば湿度も低く比較的快適である。しかし、朝夕はそれなりに冷える。梅雨冷だ。まだ北の高気圧と南の高気圧が鬩ぎあっていて、今のところ北が優勢なのだ。我家では先週やっとコタツを片付けたのだが、こう寒いと夜は暖房も欠かせない。そんな
2021/06/21 11:32
Vol.4058 クレマチス
雨の中、店のクレマチスが満開になっている。クレマチスはもっとも成功した花のひとつだ。 移転と同時に広い敷地内に様々な草木を植えてきた。一部はうまく育たず枯れてしまい、育ってきてはいるもののシャクナゲ、ツリバナや紅山法師のようにほとんど花が咲かないものもある
2021/06/18 11:52
Vol.4057 夏栗鼠
こんにちは、軽井沢の森のりすどんです。つい3月まではあんなにむくむくの毛で覆われていたのが、もうすっかり衣替えも終わって夏仕様に変わっている。すっきり身軽になって森の枝から枝に飛び回る。さて、この季節は森のどこかに巣があって子育てをしているはずなんだが
2021/06/17 09:08
Vol.4056 作物愛
きゅうりの花が咲きだした。きゅうりには雄花と雌花があり、これは雄花の方。こちらは雌花。茎の間からでてきた時から小さな小さなキュウリが花の下に付いている。虫が雄花から運んだ花粉を雌花に付けるとキュウリの実がどんどん大きく成るしか仕掛けだ。今この子どもきゅ
2021/06/16 05:31
Vol.4055 ぶんぶく茶釜
上ノ原の新店舗を見ぬまま義母は亡くなった。その義母が自宅で使用していた茶釜はもう使う人もいないので軽井沢に運び込み、引き取ってくれる人をずっと探していたが、重さ10kgもある鋳物のぶんぶく茶釜を欲しがる人も現れないまま5年。インテリアとして飾るようなもので
2021/06/15 00:15
Vol.4054 巣立ち間近?
10日ほど前(恐らく)昨年と同じ日に同じ場所で生まれたシジュウカラの雛の巣立ちが近い。もう成鳥と同じくらいまで大きくなっている。この時期になると親鳥はあまり頻繁にエサを運ばなくなり、少し離れた梢でいつもと違う鳴き声を放つ。恋の季節のさえずりは 「ツィ
2021/06/14 13:21
Vol.4053 松代PAで朝食
上信越自動車道松代SAで朝食。小さなSAだがここの食事は安くてなかなか美味しい。早く家を出てここで名物のとろろごはんを食べたいところ、これまで開店が8時だったのでなかなか立ち寄れなかった。ところがコロナの影響?でどういうわけか開店が7時となり利用しやすくなった
2021/06/12 06:50
Vol.4052 信州満喫プロローグ
水木と連休をいただき意外と長い爽やかな初夏を楽しんできました。まずは白馬・岩岳ロープウェイ山頂付近にできたMountain Harbor へ。1200m超のウッドデッキから眺める白馬三山は絶景。ここでニューヨーク・シティベーカリのクロワッサンドを食べるところから旅が始
2021/06/11 13:23
Vol.4051 梅干し漬け
6月8日梅干し作り開始。昨年よりなんと2週間以上早い。昨年は史上最悪と言われるほど全国で梅の実りが悪く、いつも頼りにしていた信州産は全滅。和歌山の南高梅を入手したのが6月20日過ぎだった。今年は梅の出来も上々。昨年は不作だったにも関わらずどう言うわけか最高の梅
2021/06/10 05:21
Vol.4050 緑窓
緑が眩しい季節だ。一時は早梅雨で気が滅入る日々が長く続くのかと思ったが、ところがどっこいなかなか本格的な梅雨がやって来ない。これは幸運だ。とにかく梅雨の前の新緑と乾いた心地良い風が何より快適。これこそ軽井沢高原の醍醐味だ。朝起きると玄関の窓は緑に染まって
2021/06/08 09:40
Vol.4049 支柱立て
最近は平日でも結構忙しいので畑仕事は定休日の水曜日になってしまう。先週は苗を植え、今週は支柱を立てた。キュウリこのところ晴れの日が続き、作物たちも順調に育ってきている。どうやら梅雨入りは来週になるらしい。昨年は梅雨入り後8月の上旬までほとんど雨が降りっ
2021/06/07 06:53
Vol.4048 今日のけろけろ
2日ぶりに晴れた軽井沢は爽やかな風が吹いています。春ゼミの大合唱が始まりました。今日は週末。全27種のお惣菜を御用意してお客様のご来店をお待ちしています。窓越しに新緑が眩しい季節になりました。今日の一押しは「イカの地中海風夏野菜炒め=150g/450
2021/06/05 11:12
Vol.4047 シジュウカラ誕生
店のお隣の郵便ポストの中で今年もシジュウカラが生まれた。2年連続。昨年の巣にちょこっとだけ手を入れてちゃっかり入居。そのまま産卵、抱卵に入った。そして昨日殻を割って出てきた。生まれたばかりの雛はこのように毛が無くて赤黒い。目は開いていないので明るさと音にし
2021/06/04 06:34
Vol.4046 KABUちゃんの季節
夜でも暖かくなりいよいよ待望の「KABUちゃん」の季節がやって来た。「KABUちゃん」とは今年の3月に清里で買ってきた小型ピザ釜。水曜の夜はこれで外ゴハンだ。ピザ窯だからピザしか作れないわけがない。これはつまり薪オーブンなのでオーブン料理ならなんでもで
2021/06/03 12:40
Vol.4045 連続投稿ダニ
仕事が急激に忙しくなった4月29日から5月5日までの1週間ブログを更新できないままGWが終わってしまった。これではいけない!?(何がいけないのかわからないが)と思い5月6日から連続投稿を始めた。かえるのひとりごとは原則日曜日はお休み。月曜から土曜まで投稿を続けるこ
2021/06/01 00:01
2021年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ぽんきちさんをフォローしませんか?