家の中に複数個所あるトラオの隠れ場所の内の、恐らく第一隠れ場所、こたつの中。 安全のため冬でも電気は入れないのですが、その代わり掛物敷物ともに数枚重ねにして保温に努めております。 夏場は敷物ナシ掛物は薄物1枚。 夏~冬、冬~夏の間は、掛敷物を1枚ずつ増減して調整します。 今日まで...
本日も草刈り行ってきました。 あと少し…多分あと1回か2回で、刈り終わります。 この写真の左下の…↓ ↑このこんもりした箇所、ここを刈れば、草刈り1回戦目、終了です。 その後、地面の刈草を撤去して、仕上げ刈りをすれば、きっと美しくなる。…はず。 そのあとは、なんちゃってかまどの上...
今日も草刈りに行きました。 今日は掘立ハウスの前の、車を停めるところを刈りました。 ↓ そしてこれが2020年の似た位置からの写真です。 ↓ 深刻な違いがあるのですが、分かりますでしょうか? 写真左側の礎石と柱。 2020年の時点でずれずれですが、その後時を経るとともにずれは拡大...
↑本日竹やぶ伐採地に行きましたら、 数本竹が敷地外から倒れこんでました。 先日の暴風雨の時ですね、きっと。 能登の方とか、ものすごい被害だったようですし、竹が何本か倒れてるくらい文句を言っては罰当たりです。 黙々と片付けたのち、草刈りしました。 ↑なんちゃってかまどとお道具箱を発...
今日やったことはそれだけです。 1日に最低2つは用事を片付ける というのが私の日々の目標なのですが、 今日は1つしかできませんでした。 ものすごい暴風雨で、 草刈りはもちろん、買い出し等の外出もままならず。 窓が開けられないので、掃除やシーツ交換も今日はパスしました。 なんだかす...
昨日は、盛夏期を思わせるような暑さで、竹藪草刈りは断念、家におりました。 午後、隣市に住む友人から、 雷がすごくてパソコンのコンセント念のため抜いた とラインを貰い、 当地方も遠雷が聞こえてるな…と思ったら、 突然の、本当に突然の暴風雨。 雨が暴風にちぎられて水煙となり大気を席捲...
↑本日の竹やぶ伐採地。 あと5回くらいで、草刈りは一旦終わりそうかな。 それから、刈りっぱなしで現在地面に放置プレイの刈草を撤去する作業に2回。 仕上げ刈りに5回。 仕上げ刈りで出た草の撤去に1回。 計13回で作業完了って感じでしょうか。 ただ雨の日は当然行けないし、他に用事のあ...
↑ 自宅マンションの裏庭です。 プロの方を頼んだり、玄人はだしの住民ボランティアさんによって、まめに草刈りされています。 ご覧ください、このつるっつるの美しい仕事ぶり。 それに引き換え、私の竹やぶ伐採地は… ( ;∀;) ↓昨日の時点 9月に入ってから、毎日のように竹藪伐採地...
昨日1日、間が空きましたが、本日また竹やぶ伐採地草刈りに行きました。 ↑緑に侵食される、掘立ハウスの壁 ↑埋もれた水道(水は元々出ない) ↑自然パワー(緑)vsニンゲンがあがいた部分(茶色) 今月中に草刈り作業終わらせたかったけど、ちょっと無理かも。来月に食い込みそうな予感。
昨日のブログを見てくれた友人が、 小屋も外も凄い事に…。 これ処理するの私なら心折れる… 虫とか気を付けてくださいね と言ってくれました。 ↓この写真ですね。 心配ゴム用いやご無用じゃ友人よ。 草刈りはイージーオペレーションじゃ。 介護に比べればな(´・ω・) 草はちょろちょろ動...
9月に入り、竹藪伐採地の草刈りに日参しておりますが、 伐採地の傍らに建つ掘立ハウスが今どうなってるかと言いますと。 ↑この写真を見て、これが室内だと思う人はまずいないと思うけど… ↓実は室内でーす。 出来れば見なかったことにしたい惨状となっております。 嫌でも目に入っちゃうんで、...
本日も竹藪伐採地の草刈りに行ってきました。 途中に、100mほどですが、このような↑悪路区間があります。 左右から張り出した固い枝や葉っぱのせいで、車体の左右は掻き傷だらけになるし、路面の凹凸がひどいため、うっかりすると車のおなかをガリガリ擦ります。 そんな状況なので、そろそろ車...
1回20分ずつでも、3回行くと、刈ったところとまだのところの差が、写真でも多少分かるようになりました。 あと5、6回行けば、全部刈り終わる。多分。 その頃には、1番最初に刈ったところがまた伸びてきているけど、そんなに長くはなってないはずだから、再度刈るのは簡単。多分。 今夏は草刈...
9月4日。午前4時。 トラオのげろりんちょ音に起こされ、げろりんちょを片付け、さあ手を洗おうとしたら、 水が出ませんでした。 1、うちの部屋だけか? 2、それともマンション全館か? 3、はたまたここら辺一帯の広域の断水か? が問題ですが、結論から言いますと、マンション全館でした。...
昨日は午後に行って、まだ結構暑かったので、今日は午前中に行ってみました。 午前中のが当然ながら涼しい。(若干ですけど) 道路は午前中のが混んでましたが。 ↑before ↓after やばい。全然違いが分からん。(^^;) ↓ここら辺も結構刈ったんですけど、こうして写真で見ると、...
台風も過ぎ、猛暑も若干(本当に若干ですが)落ち着いてきたので、 2ヶ月ぶりに竹藪伐採地に出向きました。 竹とバトルを始めて数年、夏季に2ヶ月も手入れの間が空いたことは今年が初めてです。 どんな惨状になっているかと、内心ビクビクして行きました。 友達に、去年植えた菊芋が野生化して繁...
「ブログリーダー」を活用して、tamakdさんをフォローしませんか?
家の中に複数個所あるトラオの隠れ場所の内の、恐らく第一隠れ場所、こたつの中。 安全のため冬でも電気は入れないのですが、その代わり掛物敷物ともに数枚重ねにして保温に努めております。 夏場は敷物ナシ掛物は薄物1枚。 夏~冬、冬~夏の間は、掛敷物を1枚ずつ増減して調整します。 今日まで...
昨日は曇天でした。竹藪伐採地の草刈りに行きました。 今日は雨なので、草刈りは行きません。 買い出しも昨日、草刈りの帰りに済ませてあるので、今日は出かけません。 こんな風に、現在私は、 天候気候に逆らわない生活を送っています。 雨続きで草刈りの予定が滞ってイライラするときもあります...
本日新しい端末が届き、回線切り替えをしました。 契約が3年縛りなので、3年ごとに解約か機種変更か…ってなって、解約して他社に乗り換えるのも面倒で結局毎回機種変更で契約更新してます。 今回も、simを入れる向きにしばし悩みました。 毎回、同じことで悩んでる気がします。 3年前と言う...
『アポカリプスホテル』 というアニメの存在を知人から聞き、第1話がYouTubeで無料配信中だったので、観てみました。 可愛いキャラデザとコメディタッチでカバーされていますが、設定自体はとてもビターでした。 「地球が汚染されて住めなくなる。じゃあどうする?」 という話の発端は、...
昨日は、 ・婆さんを風呂に入れた。 ・銀行に行った。 ・郵便局に行った。 ・日用品と食料の買い出しに行った。 ・タオル類の漂白。 毎回酸素系漂白剤入りの洗剤で洗っていても、何となく黒ずんでくるのは何故なのでしょう。 というわけで塩素系漂白剤で黒ずみタオルたちを洗いました。 色...
・室内掃除機掛け ・玄関外の掃除 鳥にうんちょされたので、洗い流しました。あさって婆の訪問診療の日なので、玄関前にうんちょがあっては先生と看護師さんに申し訳ないと思い。 ・洗濯 ・ベランダ池の換水 ・掃除機のフィルター洗う 30年物の掃除機ですが、フィルターさえこまめに洗えば...
5月になったら草刈り開始と思っていましたが、都合の良い日は雨だったり強風だったりでなかなか天候に恵まれず、本日やっと行ってきました。 竹やぶと戦い始めて数年経ちましたが、草刈り始めがこんなに遅い年は初めてかもしれません。 ↑草刈り前の状況はこんな感じ。 例年通りヒメジョオンがのさ...
私たちは体を治してもらうために病院に行きます。 しかし、考えてみれば当然のことですが、 病院は病人が集まるところです。 風邪で受診してインフルエンザを貰って帰ってきた、なんてことは普通にあり得ます。 うちの婆さんも別件で入院して、入院中にインフルエンザを貰って、再入院したことが...
↑ ベランダのたらい池で、小魚と小エビを飼っています。 ちなみに6階ですが、風に乗ってくるのか、鳥が運んでくるのか、買ってきた水草に付いていたのか、買った覚えのない水草や貝が大量発生したりもたまにあります。 藻の類もちょっと油断すると発生します。 昨年と今年の春は、 貞子の抜け毛...
先日手術した箇所の抜糸を、今日やって来ました。 私は勝手に抜糸で終わりでもう通わなくていいのかと思っていましたが、 抜糸前に頂いたのより薄くて簡便な保護材が処方されまして、 それを使い切る頃に もう1度、傷の状態を見せに来てください ということなのでした。 もう行かなくていいと思...
竹やぶ伐採地の草丈チェックに行ってきました。 20cm以下の低い草がまんべんなく生えて、ところどころに40~50㎝のものが生えています。 予定通り草刈りは5月始動で大丈夫そうです。 5月6月は、タケノコを見逃さないように、気合を入れて草刈りします。 7、8、9月は草刈りは休む...
4月は医療イベントを消化して終わりそう です。草刈りは休みます。 6月がマダケのタケノコシーズンなので、 5月6月は、竹藪伐採地の草刈りとタケノコ討伐に当てます。 今年も酷暑の予感がするので、 7、8、9月は、希望としては草刈りは休みたいです。 敷地の中はボーボーでもいいとしても...
先日、皮膚の腫瘍の切除手術をしました。 手術と言っても数針縫った程度で、術後の痛みも無く、日常生活には特に支障は出ていないのですが。 お風呂だけが、ちょっと難易度高い。 「抜糸までは、湯船には浸からないでください。 シャワーは浴びてもいいです。 でも傷口は濡らさないでください」 ...
今月は医療イベントが多いです。 昨日、皮膚科で腫瘍の切除手術をしました。 2週間後に抜糸予定です。 その後には、血圧で通ってる内科の受診。 婆さんの定期の訪問診療&薬局訪問が各2回ずつ。 月末にはトラオのワクチン接種。 なんかもうこれだけで、今月はおなかいっぱいな気分なので(^^...
4月になりました。 例年4月から草刈り開幕ですが。 今年は5月からにしようと思ってます。 理由その1: 今年は天候のせいか、サクラも遅れたけど、雑草の生育も若干遅れている気がします。 ↓昨日時点の竹やぶ伐採地の様子 雑草は生えてますが、まだ背丈が低くて、刈るほどではありません。 ...
火の消し忘れ頻発の老母の為に、ガスコンロを「シニア向け」と銘打たれたものに替えました。 工事費諸々込みで約20万円でした。 ↑今までのコンロ ↓シニア向けコンロ 一応広告リンクも貼っておこうかな。 これです。↓ リンク 特長は、 ・大きな文字で右とか左と...
友達からLINE来て「熱が出た」とのこと。 季節の変わり目、体調を崩しやすい時期です。皆様もご自愛ください。 かくいう私は、体は元気ですが、懐があいたたです。 火の消し忘れが増えてきた老母対策として、ガスコンロをよりセーフティ機能満載の機種に替えることにしたのです。 火事を出すこ...
85歳の老母。 ガスコンロの火の消し忘れが、最近頻発しております。 他にも電気の消し忘れだの、トイレの水の流し忘れだの、電気ポットのフタ開けっ放しだの、色々ありますが、危険度から言ったらやっぱりガスコンロ。 料理をするなとか、キッチンに入るなとか、言ったところでしょうがない。 足...
↑左が以前のもの。145g。 右が現在の。100g。そして値段は上がった。 145gに減量されたのだって、割と最近のことです。 その前は180gだった。 更にその前は200だったか240だったか、とにかくもっと大容量でした。 ネスカフェの会社を責めてるわけではありません。 他の物...
竹やぶ伐採地の掘立ハウスには、諸事情で屋根がありません。 なので、屋外と同様に雨が降り注ぎます。 ノコギリや鎌などの作業道具が雨ざらしで傷んでは困るので、掘立ハウスの一部分に、自作の小さい屋根を作りました。2020年のことです。 ↑2020年。完成時の写真。 白いプラダン部分が自...
40代から終活を始め、何度か断捨離をしてきました。 その 何度かの断捨離をすり抜けてきたつわもの(?)が、辞書類 です。 そもそもが書籍の類は捨て辛かった。物理的にでなく心理的に。 雑誌やコミックス、文庫本などは、まだ心の敷居が低かったのですが、辞書類はあかんかった。 書籍として...
5月1日 、 5月2日 の記事に書きましたが、 このところスマホに詐欺メールが多くて。 芸能人の岡田さんシリーズ (シリーズなのか?(笑) は、さすがにネタ切れになったようですが、 ↓こういう「〇〇の期限切れが間近です」的なのとか、 ↑これは、エロトラップ系ですね。昔からあるパタ...
世間はGW真っただ中ですが、私は草刈りです。 怠け者の節句働き を地で行くような感じですが、わざとやっているわけではなく、天候の都合でこうなってしまったのです。 4月は雨が多くて、草刈りになかなか行けなかったので、その分を今行っているのです。 天候には勝てない。 しょうがないです...
昨日、 スマホに迷惑メールがいっぱい来てうざいという記事 を書いたばかりなのですが。 「岡田さんからイェンさんへシリーズ」がまた来ましたww。 勝手に名前使われてる岡田さんとイェンさんは、もう訴えてもいいレベルなんじゃないでしょうか? だって、いいことで名前を騙られるならいざ知ら...
迷惑メールが多い多い。 最近多いのはこの 「岡田さんからイェンさんへ」シリーズ ですww ネットで調べると、結構前からある有名?な詐欺メールみたいです。 私は岡田さんもイェンさんも全く知らないですが、俳優さんとか芸能人とか、何かそっち関係の実在する有名人らしい。知らんけど。 有名...
末日とはいえまだ4月なのに。 扇風機稼働開始です。 さすがにまだエアコン冷房はつけてませんが。時間の問題の気も。 年々温暖化が加速してる気がします。 10年後20年後どうなってしまうのか。恐ろしい。
婆さんが訪問診療になってから、自分の病院通いする心の余裕が出来ました。 今は、自分の歯医者に通っています。 その直前は眼科クリニックにも行きました。諸事情で中断したけど。(→ 関連記事 ) 婆さんが通院だ入院だ退院だやってる間は、病院はもうそれだけでおなかいっぱいで、自分の病院通...
我が家の年間最大イベント、 年に1度のトラオのワクチン に行ってまいりました。 ↑燃え尽きたトラオ 多分、野良上がりの子なんかだと、勘も鋭く、逃げ足も速く、もっともっと大変なんでしょうけど。 どんくさいトラオであっても、動物病院に連れて行くのは、やはり一大事なのであります。 お疲...
メーラーにthunderbirdを使っているのですが。 このところ、かなりの頻度で起動せずに困っています。 PC再起動で復活はするのですが。 都度再起動も面倒だし、でも面倒でもそれで復活してる内はいいけれど、なんだかその内再起動しても開かなくなりそうで、恐い。 メールがすぐに確認...
今年3月に、白内障手術を受けようとしたけど、付き添いしてくれる人が居なくて一旦諦めました。 →関連記事 でも残念ながら放置して治るものでもないので。 一発で治る目薬とか開発されれば別ですけど、現状選択肢は手術しかありません。 なので、 付き添い不要なクリニックを探すか、 付添人を...
とうとう冬が終わってしまい、このシーズンが開幕です。 11月まで、今年も草と戦います。 写真に写ってるのは、酸素を吸って元気になったうちの婆さんです。 当然もう草刈り要員としては期待できないわけですが、こんな風に外に出られるようになりましたということで、写真撮りました。
婆さんが、1月に退院してきてから、中々に状況が厳しく、 今夏までもたないだろうな と思っておりました。 しかし今月初旬から在宅酸素療法が開始となり、劇的に状態が改善しました。 こうなるともう余命がさっぱり見当つきません。 慢性病をごっちゃり抱えた84歳ですから、 今日明日にお迎え...
汚い絨毯を洗う動画とか、 ボーボーの荒地の草刈り動画とか、 歯石除去動画とか、 いいですよね。大好きです。 歯石除去動画はちょっとグロなところがあれですけど。 でも謎の中毒性があって、つい見ちゃう。 段々きれいになっていくのが気持ちいいです。 実生活だと、頑張ってもなかなか結果に...
今日のトラオ様。床が汚いのは気にしないでください(^^;) 昨日から気温がぐんと上がりました。 今年初半そで稼働。 トラオの寝場所となっているこたつの布団を分厚いのから薄手の毛布に変えました。 自分の掛布団も冬用から薄いのに変えました。 西部屋の私の部屋は、そろそろカーテンも夏用...
一日千秋のような無職BBAの日々ですが、それでも小さな変化はあります。 本日、町内会の定例会に出ると、2年縛りの役員稼業、全て終了です。 いや長かった。終わってほんま嬉しいです。 婆さんの容態は、先日在宅酸素が開始されてから、安定してきております。 実家汚屋敷を借りてくれている奇...
本日から婆さん在宅酸素療法開始となりました。 これでもう、在宅で導入できるものは一通りやりつくしたかな。 あとは、いよいよ寝たきりに近くなったら、痰の吸引器とか褥瘡防止のマットレスとか、そんなもんですかね。 それと訪問入浴とか? まあどこまで家で看れるか分からないですけど、できる...
通院が難しくなった我が家の婆さん。 先月から訪問診療を導入しまして、お薬も届けてもらっています。 こちらから通院して、薬局でお薬を頂くより、金額的には若干お高くなるのですが、総合的に考えて、お金には代えがたいメリットがあると思います。 1、通院の交通費が要らなくなる 我が家のよう...
今朝、町内会の最後のごみ当番でした。 あとは今月末の定例会が終われば、 2年任期の当番、やっとやっと終了です。 輪番制なので、また8年後には当番が回ってきますが、それはもう8年後の自分に苦しんでもらいます。 今朝、ごみ当番の後に、自宅マンションの管理組合(町内会とは別)の役員の抽...
寄る年波には勝てず、白内障を患いまして。 眼科クリニックを受診。 諸々検査をしまして、 「じゃあ手術の日程とか詳しいことを決めましょうか」 という段まで進み、 そこでタイトルの問題が発覚。 「手術当日と、その後3日間経過観察の通院をしていただきますが、 全て付き添いが必要になりま...
本日2月の町内会定例会でした。 2年縛りの町内会役員、あと3月のごみ当番と定例会で終わり。なのですが…。 マンション住まいのため、町内会とは別に、マンションの管理組合がありまして。 そちらの役員は、立候補者が無い場合 (大抵そんな奇特な人はいない) 、今まで役員経験のないお宅から...