chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 次世代医療基盤法(医療ビックデータ法)

    医療ビックデータを集約し利活用するMDVに関係する法律なので簡単にまとめたいと思う。 ・2017年4月28日に国会で可決・成立した次世代医療基盤法が2018.5.12施行予定。 ・個人情報に配慮しつつ医療データを集約し円滑に利活用する仕組みを整備したもの。 ・認定医療情報取...

  • 認知の歪みを理解し売買に応用しよう

    情動的な投資家は結果偏向や直近偏向の心理が働き、利小損大だが勝率が良い逆張りを好む。 しかし、長期的なパフォーマンスでは安く買うよりアップトレンドの初動でエントリーするほうが重要だし、安く買うよりダウントレンドの初動で損切するほうが大切。 一定のレンジを下にブレイクした場合...

  • 結果偏向・直近偏向・小数の法則

    ・結果偏向 ある決断の良し悪しを判断するのに、どの時点でどういう決断を下したかではなく、それがもたらす結果によって判断する傾向のこと。 ・直近偏向 より新しいデータと経験に重きを置く傾向 ・小数の法則 あまりに少ないサンプルをもとに母集団を推定すること ①勝率20%...

  • バンドワゴン効果

    大勢が支持するからという理由で物事を支持する傾向のこと。 簡単に言うとみんなが買いだ!買いだ!!買いだ!!!って思ったときに同じように乗り遅れまいと思って買う心理。 チャート上では一定期間上昇トレンドを作ったのちに大きな出来高を伴って上昇し、上髭や陰線を作る。 ポイントは一...

  • アンカリング

    アンカリング効果は印象的な情報を付加することで行動に影響を与える心理効果。 1000~1200円のレンジで動いていた株が1250円に一気に上がると上がりすぎとか割高だと売ってしまう。これはアンカリング効果の影響。利大損小の売買を目指すならトレンド転換を疑い増し玉を行うべき。

  • 処理効果

    上がり相場にある株を売り、価格が下落した株を保有したくなる投資家心理。 このやり方は勝率は上がるが利益が限定的であるのに対して損失は投資した金額になるので一度の失敗でマイナスになる。これにナンピン(埋没費用効果)が加わると市場全体が長期的なダウントレンドになると復活できない...

  • 埋没費用効果(サンクコスト効果)

    すでに支払った費用に意思決定を左右される。 簡単に言うと返ってくる見込みが少ないのに投資した金額が惜しくて、元が取れるまでもがいて、より損失を膨らませてしまうこと。 MDVに置き換えて考えると 見込みの部分が 2025年に治験事業が500憶に成長するなら現在の株価より十分に...

  • 損失回避

    儲けを得るより損失を出すまいとする心理 研究によると、損失を出したときの心理的影響力は、儲けが出たときの2倍になる。 損切できない投資家は損失回避の認知のゆがみが影響しているってことですね。 売買の応用 エントリーしようとしている株価より上に大きな価格帯出来高があれば売買を...

  • 認知のゆがみ

    すべての投資家が合理的な売買を行っているのではなく、ほとんどの投資家が非合理てきな売買も繰り返す。非合理的な売買に影響を与えるのが認知のゆがみです。 8つの認知のゆがみ ①損失回避 ②埋没費用効果 ③処理効果 ④結果偏向 ⑤直近偏向 ⑥アンカリング ⑦バンドワゴン効果 ⑧小...

  • MDV(3902)競争優位性

    ネットワーク効果と乗り換えコスト MDVが提供するEVEはDPC病院で圧倒的な導入実績(2017.3で45%)がある。 EVEはDPCデータを活用し、自院の診療内容や状況を他院と比較しながら分析できるシステム 導入施設が増えれば増えるほど診療データベースの量と質が高まり、シ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、だっちんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
だっちんさん
ブログタイトル
銘柄分析
フォロー
銘柄分析

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用