chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • バブルと日銀

    日本経済の停滞は、1980年代のバブルの反動だと言われています。 この時代、株価や土地がどこまでも値上がりを続けていて、高級な自動車が飛ぶように売れていました。 異常なほどの好景気で日本が沸いていた時代だったのですが、1991年、突如バブルが崩壊し、それから日本の経済は停滞...

  • 黒田日銀2期目

    日銀は13日、2020年度の物価上昇率の見通しを、消費税増税の影響を除いて前年度比2%前後とする方向で調整に入ったようです。 26,27日に開く金融政策決定会合後に公表する最新の経済・物価情勢の展望に盛り込むようで、内外経済の堅調持続などを背景に、物価の上昇基調が続くとの見...

  • 金融政策の目的

    日銀の金融政策決定会合での決定に基づいて行われる金融政策の目的は、物価の安定で、この金融政策を決定するのが、政策委員会の最も重要な仕事のひとつとなっていて、この政策委員会は9名のメンバーによる合議制の委員会となっています。 そのメンバー構成は、総裁1名、副総裁2名と審議委員...

  • 金融政策とは

    日銀にとって、通貨価値の安定や金融システムの安定が大きな目的であり、そのためには金融政策が必要です。 中央銀行というのは、発券銀行として通貨を供給できることに加えて、銀行の銀行として民間銀行との資金のやり取りを行うことが出来ます。 ですので、日銀にとって自ら発行する通貨の信...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hfullifeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hfullifeさん
ブログタイトル
日銀の仕組み
フォロー
日銀の仕組み

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用