最近の片付けで残すか残さないかを判断する時、”必要不必要” または ”好き嫌い”の 基準の他に長く使えるか?と考えることが多くなってきたように思います。 世に言う『一生もの』というワード、魔物ですよね。
いよいよ60代に突入。50代と変わらずモノ減らしをがんばる様子と時々ハンドメイド。
夫が退職して1年が経ちました。 はたして資産はどうなったのか、を週末に確認しましたので報告です。 今年に入ってから米国株の下落を受けて投資信託がかなり目減りしているので ドキドキの状態。 軽く息をは
前回述べた反省を踏まえて今年はソーイングに力を入れます。 ではソーイング計画です。 ① ガーゼのパッチワークブランケット ② コットンリネンのスカート ③ リメイクワンピース ④ リメイクワンピース
最初に懺悔の叫びから。 ”布を増やしすぎてごめんなさーーーい(涙)” 60歳までに布をゼロにするためにソーイング計画を立てた上で計画から外れた 布を全て処分したのは7年前のことでした。 60歳まで
私はこの度、無事に還暦を迎えることができました。 お誕生日当日は夫の仕切りで食事会が催されました。 一人暮らしをしている息子も帰ってきて、家族が揃っての食事。 プレゼントも貰いましたが、久々の家族団
私の大好物として5本の指に上げられるのが・・・ これでございます。 サマーリングと呼ばれるこのちょっとジャンクな洋菓子は他のものには代えられない 独特な食感で真ん中のバタークリーム(?)と
先週発表された超メルカリ市の実施。 今回も土日の出品で1週間以内に売れると手数料のポイントバックが。 何としても今週末に間に合わせたいと準備に追われていました。 説明文を書くのに苦手意識があるので考
昨日で超メルカリ市が終了しましたので結果報告です。 今回は実家と我が家の物を出してみたのですが、期間中に出品したのは全部で48品。 その内33品が売れました。 内訳は実家の物は32品中22品、我が家
貯金を取り崩す生活となって1年目の総括の時期になりました。 資産の総額を計算するのはもう少し後にして、先に年間100万円の上限を決めていた 取り崩し分がどうなったかを報告します。 昨年末までの主な使
私はフリマアプリでメルカリとラクマを利用しています。 そのどちらで起こった出来事なのかは伏せますが最近のビックリしたことと その顛末についてお話しします。 とある商品が売れてその日のうちにゆうパケッ
1階和室の整理に取りかかっています。 和室には現在実家から持ってきたリサイクルに出すものを積んだ場所があり、 広げて仕分けをしている間に我が家のものとの境界線がなくなってきてしまいました。 境界線付近
今年に入ってから続々と旅行計画が進行中です。 今年の旅行(仮)は 5月に大阪万博(1泊2日 夫とふたり)、 同じく5月にディズニーと東京(2泊3日 娘と)、 早秋に東北(2~3泊 夫と) です。 夫
「ブログリーダー」を活用して、はっさく家さんをフォローしませんか?
最近の片付けで残すか残さないかを判断する時、”必要不必要” または ”好き嫌い”の 基準の他に長く使えるか?と考えることが多くなってきたように思います。 世に言う『一生もの』というワード、魔物ですよね。
ろくに雨が降りもしないうちに梅雨明けが発表されて絶望しています。 暑い日がずっと続いていたのにそのまま真夏に突入するなんて信じたくない・・ 遡ること1週間前。 娘の買い物に付き合って2時間近く冷房の
今年のソーイング計画の2番目はスカート作りなのですが、揃っていない材料があるので 3番目のリフォームを先にいたします。 似合わないような気がして着ていないチュニックブラウスとフリマで買ったインド綿の
4月に宣言した ”6月中にリサイクル行きの物を全て処分する” という目標。 達成できたかのご報告をします。 先に感想から言うと いやー、本当に大変でした! リサイクル用に仕分けている物は我が家の分の他
久しぶりにつらつらと家計の話をしていきます。 5月に旅行をした時の会計処理がカード払いを含めてやっと終わりました。 高速道路のETC料金の情報ががなかなか反映されなくて万博でかかった費用を 割り出せ
亡き母が大量に持っていた布は前にもお伝えしたとおり残り少なくなって終わりが 見えてきました。 積み上がっている衣装ケースの1つ1つを開けてチェックしながら途方に暮れていた 去年の今頃の事を思い返すと、
旅から帰ってきて3週間経ちました。 バケーションパッケージを利用して一生に1度の贅沢を味わった旅の総括をしようと 思います。 まずディズニーに関しては悪天候だったことを除いては大満足です。 初めてバ
ディズニー旅の続きです。 1日目、2日目とバケーションパッケージで幸せ気分を満喫してディズニーシーから ミラコスタホテル直通の出口へ。 ”楽しかったねー” ”疲れたー”と話していたところから急展開となりま
バケパの特典を最大限に活かせる時がいよいよやってきました。 2日目はディズニーシーへ。 ミラコスタに宿泊したのでハッピーエントリーができます。 (この日は8時45分に入場でした) ホテルの部屋を8時
2泊3日の旅の1泊目は1度は泊まってみたいと思っていたミラコスタ。 ただランドで閉園時間まで遊んで到着は21時40分頃。 体力は限界ギリギリでした。 私は疲れると写真を撮るのが疎かになるのでここか
娘とのディズニー旅、いよいよ出発です。 超早起きして始発で名古屋駅に向かいました。 電車が急停止して安全確認が入ったりして新幹線に間に合うかドキドキでしたが 無事に乗ることができました。 そして9時
5月29~31日、2泊3日で東京に遊びに行ってきました。 具体的に日程決めと予約をしたのは1月下旬。 今回は2年ぶりにディズニーシーで新アトラクションに乗りたいのと 1度は泊まってみたかったミラコス
6月末までの目標=”リサイクル行きとして保管している物をゼロにする” に向けて1か月半ほど動いているのですが、今は手芸関係の仕分けと出品作業を しています。 手芸関係の物は私と実家の2件分あり、今ま
ディズニー旅から帰ってきて2日目の朝です。 ギリギリの状態で帰宅してから疲れが全く解消されていません。 さすがに2週続けての旅はハード過ぎました・・ 万博から帰ってきてから片付けて家事を通常に戻すの
万博に行くための準備と準備に対しての振り返りを綴りたいと思います。 娘が会社の福利厚生で万博の1日券を2枚貰ったのが昨年の秋。 要らないからと渡されて具体的に検討に入ったのは今年1月のことです。
万博に行って参りました。 感想は 疲れた・・の一言に尽きます。 と言うのも行く前からゲートの予約状況などで分かっていたのですが その日は開幕日を上回る13万9000人の来場者数を記録した
久しぶりにハンドメイドのもの減らしをします。 今回はこちら ポンポンの材料を集めたケースを処分します。 ポンポンのヘアゴムは私が販売した中で一番量産したものでした。 いつでも作れるよう
6月末までにリサイクル行きとして仕分けたものを全て処分し終える目標に向けて 作業をしています。 フリマアプリへの出品はもちろんやっていますが時間がかかりすぎてイライラ。 フリーマーケットの準備はもう
GWの真っ只中、押し入れに保管していたサマーヤーンの入った衣装ケースを出してきて 中身を確認したら、縁っこから編みかけの作品が出てきました。 作ったのはコットン糸でフラワーモチーフを作っていた頃だから
GWがやっと終わりました。 (今回は途切れ途切れで長かったなあ・・) 最近は自分にカツを入れて忙しく働いているのですが、GW中は夫が家にいるので 100%自分の思い通りに時間を使うことはできませんでし
1か月ぶりのハンドメイドは今年の初めからずっと作りたいと思っていたものに トライしました。 クラシックな雰囲気の刺しゅうのブローチです。 毎週のように名古屋に行っているのに忙しすぎて指定の色番のリボ
家族にスルーされて吐き出す場がないのでここで実家の片付けの愚痴を綴ります。 3月末の母の三回忌で着物類や食器類などを持って行ってもらって、残った物の全てが 気兼ねなく処分できるようになりました。 2
毎日忙しくしていたらいつの間にか6月が2週間も過ぎ去っていました・・ 特に何があって、とか理由もなく毎日用事がある状態が続いています。 一昨日は午前中ワンコの病院に行ってワクチン接種をし、一旦ワンコ
母が他界してから2年になりますが、実家の片付けの進捗状況は60%ぐらいです。 あと1年はかかると予想していますが、週1回のペースを続けている実家通いの頻度を 少し減らしたいなと思案していて、そのために
母の遺した本と材料を使って作成していたポーチが完成しました。 早速お披露目します。 (母の大好きな色合いで。”母との共同製作ポーチ”です) 刺しゅう糸(6本どり)をレース針の0番で編むレシ
先月実家の本の整理をしていて見つけた本がとっても可愛かったので材料と一緒に 家に持ち帰ってきました。 刺しゅう糸を編んで作るポーチの本。 母は刺しゅう糸をたくさん買う人だったので作ってみようと本を買
娘と先週お出かけしたのは名古屋鉄道の謎解きイベントに参加するためでした。 たまたま駅のチラシで4月から開催されるのを知って暑くなる前にと思っていたのを 娘が付き合ってくれることになったのです。 急い
先週の話をします。 娘と遊びに行く約束をしました。 予定日は木曜日。 でも1週間の仕事が詰まっていて、そのやりくりをどうしようかと思案していました。 やることは ① 実家で本の一部をチェックしてメル
4月28日以来の日記です。 あれから家族の不幸があって、悲しみの中にいました。 夫にとっては60歳にして初めて親の死に直面してその心持ちは察することしか できませんが、埋められない喪失感を感じている
4月に入ってから予定がびっしりある状態が昨日まで続いていました。 原因は1つではなく、 夫が再就職したことによる雑事が多かったこと、 夫の両親の具合が悪いこと、 実家や我が家のメンテナンスをしなければ
夫が再就職して初めての給料日がありました。 前の職場より遅い給料日だったので本当に待ち遠しかったし、いくら支給されるのかと ドキドキ。 前の夜に就寝しようとベッドに入ったもののもう日付変わったな・・
夫の退職を機にお金について振り返っています。 5回目は人生第2の貯め時、50代に入ってからの話。 最終回です。 31 実母の闘病 母の病気が発覚して長期の治療が始まりました。 治療に毎回付き添っ
我が家のお金の歴史、4回目です。 突然の二重生活で貯金が増えない2年間を乗り越えた我が家。 息子は高校に入学、娘は小学6年生でした。 22 息子に携帯電話 高校入学を機に携帯電話を買い与えました
我が家のお金にまつわる歴史を振り返っています。 3回目です。 結婚して12年が経ち息子と娘が小学生。 人生の中で1度目の貯め時と言われる頃からのお話です。 14 私の活動の幅が広がり出す PTA
我が家のお金にまつわる歴史を振り返っています。 その2回目です。 節約を決意したけれど、すぐに結果がついてくるはずもなく不安ばかり募っていた私。 この後意識を変える情報に接しました。 続きです。
夫が60歳を機に早期退職して、人生の中で”お金を貯める”という一つのミッションが 一段落しました。 ひたすらお金と向き合い、貯めることに力を注いできた34年の結婚生活。 これからは”お金をどう使って、ま
落ち着かない新年度を過ごしています。 夫の出勤時間が今までより30分遅くなって娘の出勤時間とかぶったりすることがあるので 時間調整が大変。二人とも朝シャワーしたい勢なので時間がバッティングしないように
50歳代最後の年を迎えています。 このブログを書く目的として子育てを終え50代を何の目標もなく暮らしていた自分に カツを入れて老後を迎える準備を始める、そのために頭の中と物の整理を行う、と いうのが
2024年3月31日 夫が38年間就いていた職を解かれました。 最後の出勤日、夫はたくさんの花束を持って帰ってきて家にもお花が届いたりして 我が家は今大量の花に囲まれている状態です。
退職お疲れさま旅行から帰ってきました。 疲れておりますが、母の三回忌が近いので気合いを入れて頑張っていきます。 さて毎年3月末にする資産総額の確認。 今年は少し早めに給料日直後に行いました。 通帳と