秋の香港3日間コロナ明けてからは初めて、香港へ。5年ぶりに訪れた香港では、のんびりユルユル、しまりのない旅となりました。
五島列島・奈留島へ。
【五島列島,野崎島】日本のサバンナ・野崎島へ!廃墟・世界遺産の教会もある非日常を経験できる島
五島列島・野崎島へ。アクセス難易度が高め。
【五島列島,宇久島】観光ゼロ時間!せめて楽しむ宇久島グルメ(刺身&くじらカツカレー)
五島列島・宇久島(うくじま)、観光ゼロ時間で宿泊のみ。せめて食事で満喫を!● 刺身盛り合わせ(黒潮鮮魚店)● くじらカツカレー(かっちゃん)宇久島の場所長崎県、五島列島にある島。
【五島列島,小値賀島】電動自転車2時間でめぐる小値賀島(赤浜海岸と牛&ヤギ)
五島列島・小値賀島(おぢかしま)、東側半周コースを電動自転車で2時間でめぐりました。● 牛の塔● 赤浜海岸● 地ノ神島神社● 姫の松原小値賀島の場所長崎県、五島列島にある島。
「ブログリーダー」を活用して、コムギさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
秋の香港3日間コロナ明けてからは初めて、香港へ。5年ぶりに訪れた香港では、のんびりユルユル、しまりのない旅となりました。
八重垣神社、八岐大蛇伝説の神社へ。古事記ゆかりの地をめぐっているので、風土記の丘からレンタサイクルでやってきた。参拝時期2024年11月 出雲大社参拝の旅の途中で参拝。
神魂神社への参拝記。島根県、八雲の地に鎮座する神社。参拝時期2024年11月 出雲大社参拝の旅の途中で参拝。
島根県立古代出雲歴史博物館見学記。模型での展示、ムービーでの説明も多く、説明文も平易でわかりやすい。なによりも、青銅器の物量に圧倒された。
美肌の湯で有名な、玉造温泉に宿泊。まるで化粧水みたいな泉質は、美肌の湯の名前に偽りなし。でも、温泉街観光はイマイチだった。宿泊して内湯を楽しむタイプの温泉街なのかもしれません。
古代出雲国づくりの中心地であった風土記の丘地域・意宇。自転車で遺跡をめぐる。神社や古墳、跡地など、いまはのどかな田んぼが広がるこの地が、古代出雲中心地だったなんて感慨深いな。
古代出雲国づくりの中心地であった風土記の丘地域・意宇。遺跡が密集していました。訪問した時期2024年11月「神在月」の出雲大社参拝する島根県の旅で訪問。
週末の弾丸旅、日月潭、台北4日間。島国である台湾の「海ナシ県」南投県にある湖畔の街、日月潭へ。
4時間でめぐる台北駅周辺。台湾駅からほど近く、総統府の周囲は諸官庁が集まるエリア。いわば「台湾の霞ヶ関」。日本統治時代の建築を眺め、公園でひとやすみして、博物館で台湾を学ぶ。
日曜日の朝の台北、台湾グルメ食べ歩き+龍山寺。定番グルメと、偶然見つけた絶品グルメと、定番観光地・龍山寺へ。定番もいいもんだ。日曜日の早朝、台北の町はめっちゃ静か。
”環湖一周"e-bikeで日月潭を一周。
日月潭をのぞむ360度のパノラマ、慈恩塔へ。慈恩塔のてっぺんは、ちょうど海抜1,000m。
”台湾の中心にひそむ真珠”と呼ばれる湖、日月潭(にちげつたん)を、水上バスでめぐる。所要時間、約4時間。3つの埠頭を水上バスで一周し、日月潭観光を楽しんだ。途中でロープウェイにも乗ったよ。
兵馬俑へ、地下鉄&バスで行ってきた。直立不動で一方を見つめる兵士軍団の威容に圧倒される。
始皇帝の眠る地・秦始皇帝陵「麗山園」へ。兵馬俑を見た後は、無料シャトルバスで秦始皇帝陵「麗山園」へ。 広大!電動カート推奨(15元) ただの丘。
回坊風情街回族文化でにぎわう、西安中心部の一大エリア。人もお店も多くって、歩いてい楽しい。イスラムと中華のMIXしたB級グルメも楽しめます。宿泊していた鐘楼エリアから近かったこともあり、毎夜通いました。
回坊風情街で食べた西安ご当地グルメ。イスラムと中華のMIXしたB級グルメ、安価でおいしい、そして量が多い。いっぱい食べたいのに、全くお腹が空かなくて困った。
秋の乗り放題パスでいく日帰り旅、出石&玄武洞へ。
但馬の小京都・出石の城下町さんぽ。出石でしたこと 「近又」で出石皿そばを食べる 出石城跡を歩く 出石神社を参拝時間がなくて、「宗鏡寺(沢庵寺)」や、「出石永楽館」には行けず。
出石城跡登城門から有子山稲荷神社まで、ゆっくり歩いて10分ほどの城跡さんぽ。出石皿そばで膨れたお腹をかかえて歩きました。
冬の北海道3日間ひとり旅、さっぽろ雪まつりを見にいく。
山陰2日間青柴垣神事を見に行く旅島根県・美保神社へ、青柴垣神事を拝観に行ってきた。
鳴門&徳島市、週末2日間のひとり旅。
冬の霧島・塩浸温泉旅週末2日間のひとり旅。 旅に出た理由理由:航空券が格安運賃だったから。片道4,300円、往復で8,600円だよ。
丑年御縁年の2021年夏、出羽三山生まれ変わりの旅夏の山形県6日間。 出羽三山 おくのほそ道ゆかりの地をめぐるやり遂げた。
山形県・酒田おくのほそ道〈出羽路〉を歩いてきました。
酒田1day訪れたところ・食べたもの 朝ラー こい勢で寿司 日和山公園 まぐろ丼 山居倉庫 土門拳記念館北前船寄港地で栄えた酒田の、海の恵みを享受。旅いちばんのグルメデイ。
三嶋大社を参拝。小雨の降る中、閉門30分前に滑り込みで参拝。三嶋大社について源頼朝が崇敬伊豆に流刑となった源頼朝が深く崇敬した。
二荒山神社を参拝二荒山神社へ参拝。神社の奥の神苑は、ご利益スポットてんこ盛り。ちょっと疑わしく思う。
日光輪王寺参拝記録日光輪王寺、三仏堂と大猷院へ。
日光東照宮を参拝細密で豪華!動物彫刻もカワイイ日光東照宮を参拝してきた。
戦場ヶ原を歩く紅葉シーズンの日光、戦場ヶ原を歩く。視界には男体山が横たわっていて、いいコース。
春の山陰旅3日間、防府防府を自転車でめぐる。訪れた目的防府を訪ねた目的は、百寺巡礼のお寺、阿弥陀寺を参拝するため。
萩で飲むならおすすめの居酒屋「孤独のグルメが好きならば絶対に好きなはず」というGoogleレビューの意見に賭けて、小料理屋・小倉さんへ。これがオオアタリでした。レビュアーさんに感謝。
民族共生象徴空間ウポポイに行ってきた訪問時期:2024年2月さっぽろ雪まつりのついでに、立ち寄りました。訪れた理由ゴールデンカムイを愛読しており、アイヌ文化に興味があるから。
虎杖浜海産物ロードを歩く虎杖浜、海産物ロードを歩く。北海道の海の幸を購入、アヨロ温泉であたたまり、現地ならではの海鮮ラーメンをいただく、北海道の旅のお楽しみが凝縮されていた。
アフンルパロアイヌ伝承の洞穴へアイヌ版・よもつひら坂!「あの世への入り口」を見に行く アフンルパロとはアイヌ語で、近づいてはいけない、あの世の入口とされる岸壁にある横穴。
のぼりべつクマ牧場へ行ってきた訪問時期:2024年2月登別温泉街からロープウェイに乗ってクマを見に行ってきた。
登別地獄谷冬の登別地獄谷。雪が積もらず赤い山肌がみえるところも。
日帰りで楽しむ冬の登別温泉訪問時期:2024年2月 夢本さぎりの湯の休憩所をベースに行動 昼食:地獄ラーメン 地獄谷 クマ牧場さぎりの湯の休憩所を利用できたので、...