IT系中小企業診断士のヨシダがSEO対策、EC構築、CRM、その他資格試験のノウハウをご説明します。
ビックイシューの夜からパン屋さん パン屋かわら版(10月26日号)
ビックイシューが展開する「夜のパン屋」さんはかなり注目度の高いビジネスです!
昨日、CEATEC2020でデジタル改革・IT担当大臣である平井大臣が公演しました。 業務多忙の私は、例年であれば講演を聴くことができませんが、今年はオンライン配信があるじゃないですか。早速ながら拝聴してみました。 以下に要点をまとめます。 ・日本のITは「IT敗戦」として意識している。 (筆者)インフラは各国に負けないが、ソフトは論外ですよね確かに。 ・IT基本法の抜本的な改正を目指す。 (筆者)自動運転が特にそうですが、日本は「法律に書いていないことはダメ」な国。 「法律に書いてないことは良い」のアメリカには差をつけられている感があります。 ・国民がDXが推進することで、自分の生活がどう変…
長文を早く理解する為に銀座で文章を要約する(GiNZA ver4)
1.長文を早く読む技術 菅内閣初の経済諮問会議。 サントリーの新浪さんの発言が日本の危機感を簡単に表現していて、中々面白かった内容で是非興味の有る方は読んでいただきたい。 しかし...この議事要旨、要旨っていう割には2万文字もある。400文字詰作文要旨で50枚。ゲッ...こんなん毎回読むの面倒だな、と思う方も多いはず。 じゃあニュースを見ようと思っても、自分が知りたい部分が端折られているケースであったり、そもそも自分より知識が低い記者の幼稚な記事に出会ったりと、こちらも徒労に終わることも多い。 やっぱり原文の議事要旨を、早く読む方が良いわけだ。400文字詰作文要旨で50枚。 うーん... 2.…
中小企業デジタル化応援隊事業はパン屋さんのIT化にも使いやすいでしょう。
出社するなら、スメハラを気をつけなければならない。 でも冬は寒いからシャワーはエコじゃないな。そんな悩みは在宅ワークで吹き飛びました。
中小企業デジタル化応援隊の出足が鈍いという噂を関係者から聞きました。 家賃支援給付金や雇用調整助成金のように、窓口殺到、事務局パンク、という自体こそ稀なので、この不調な事自体、何ら疑問符の付くところではありません。 とは申しましたものの、補助金が不調な原因は必ずあります。本来は事務局や予算立案側のご意見も頂戴したい所ですが、まずは使ってみての感想を述べさせていただきます。 1.中小企業デジタル化応援隊事業とは digitalization-support.jp 全国の中小企業・小規模事業者のさまざまな経営課題を解決する一助として、デジタル化・IT活用の専門的なサポートを充実させるため、フリーラ…
カニバリと隣合わせ!? スタッドレスタイヤ ブリザックにこだわるけど安くしたいならicepertner2(アイスパートナー)
寒い室内でエコに暖を取るための"電熱ウェア"を実際に買って試してみたレポートです。
寒い部屋の在宅ワークに有効な電熱ウェア"DCMヒータージャケット"入電の儀
寒い室内でエコに暖を取るための"電熱ウェア"を実際に買って試してみたレポートです。
本事業は今年度予算なので、菅政権との因果関係は不明ですが、政府の方針にあっている施策に私には見えます。まあなかなか面白い補助金が出てきたのでご紹介します。 1.中小企業デジタル化応援隊事業とは digitalization-support.jp 全国の中小企業・小規模事業者のさまざまな経営課題を解決する一助として、デジタル化・IT活用の専門的なサポートを充実させるため、フリーランスや兼業・副業人材等を含めたIT専門家を「中小企業デジタル化応援隊」として選定し、その活動を支援する取り組みです。 ポイントは以下の通り。 1-1.中小企業の経営課題をITで解決すること 今話題になっている契約印の撤廃…
地方のフードコートは、シルバーゾーンを作って高齢者を呼び戻すべき
どうやら菅さんは昔から中小企業の現状を苦々しく考えていたようです。今日は中小企業の労働生産性の話。
「ブログリーダー」を活用して、ヨシダさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。