血液内科医が日記や患者さん向け説明文、医療に関することを書いています
白血病や悪性リンパ腫、骨髄腫などの病気の説明やそれに対するコメントの返信、質問対応などをしております。ブログがきっかけで本を出すこともできました。 元々は医療制度などに関する思いや教育に対する思いを書いていました。
こんばんは昨日は久々にICLSコースを開催しました。久々というのは職場が変わって初めてという事ですが・・・。母校では僕が学生のころに始まり、研修医の頃盛り上がっていたICLSなどが一時的に下火になり、数年前から再度盛り上がり・・・。病院として2ヶ月に1回程度実施するようになりました。JMECCも半年に1度程度開催し・・・とかなり高頻度でやっていたわけですが・・・。母校から離れてどうしたものかと思っておりましたが、まず病棟の看護師さんを対象に昨日開催しました。いろいろ違うところはありましたが、良いコースが開催できたかなと思っております。1回やればどうやって開催すれば良いか、機材はどのようなものがあるかがわかりますので、今後の対策が練れます・・・。その後はそのままER当直に入り、朝の勤務交代の時に申し送りをして・・...久々のICLS
9月に入りました:いろいろな方に感謝をしつつ、これからも頑張ります。
こんばんは8月も終わり・・・はや、9月ですね。早いものです。最近は追い込まれっぷりが凄まじく・・・(笑外来患者さんの数が多くなって溢れつつあることと、自分の本(4冊目)の締め切りが迫っている割に仕事が多くて進まない。頭にある構成を形にするだけといっても、調べたりしますし、実際に補強するタイミングでデータ(論文)を探さないといけないですし・・・・(何処かにデータがあるのは間違い無いのですが、僕の持っていた異動前の資料はここに無いですし)。9月から僕自身の状況も変わり、少し職場での責任が増えることになりました。責任ある仕事を任せてくださった上司に、色々とともに仕事をしている同僚の医師や看護師さん、薬剤師さん、リハビリの方々などに感謝をして、これからも歩んでいければと思います。あと一番は家族でしょうね。家族がいてくれ...9月に入りました:いろいろな方に感謝をしつつ、これからも頑張ります。
「ブログリーダー」を活用して、アンフェタミンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。