今日も無事に終わった訳じゃないけど何とか帰れた。 この仕事をしていて必ず言われるのが、会社で図面を描いてるより色んな現場を実際に見に行くと身になるし良いよ。と言うんだけど、意味もわからず現場行っても何の足しにもならない。 点灯試験等や絶縁抵抗測定などをやるのは確かに回路チェックの勉強にもなるし、その時図面を見るので描き方を盗み見る事はできるけど、建築中の現場に図面無しで行っても何も勉強にならないのは分かった。 教えてくれる人にもよるし、場数を踏むしか無いんだけど、所詮付いてく現場なんて他人事みたいなもんだから自分の現場を持つ方が流れとかは分かると思う。 ただ、初めて現場を持って思ったのは、精神…
今日も残業して図面描いてたけど、施工管理の仕事の1つとして施工図の作成というものがある。 うちは電気の図面を描かなければいけないが、これがまた大変な作業で嫌になってくる(;´д`) ポリテクで電気の勉強はしてきたけど施工図というものを見るのはこの仕事で初めて見たので、最初は全く理解が出来なかった。(今でもあんま理解してない笑) それが2ヶ月前ぐらいに新しい現場を部長が受け持った時、無茶振り気味に「ちょっと地中梁のスリーブ図描いてみるか。」と言ってきたからもう大変(T ^ T) 地中梁?スリーブ?って感じで意味もわからず、部長に質問しても、がぁーっと怒り気味に言ってくるから余計ストレスを感じて、…
一年ぶりの日記です。 まず、施工管理はオススメしません!笑 この一年の間にポリテクに半年通って、去年、第二種電気工事士、第一種電気工事士、消防設備士乙4の資格を取り、無事に電気の施工管理の会社に就職することができました。 そこまでは良かったんだけど、ブログテーマの通り、予想以上にやる事が多いのと上司に恵まれず、入社して半年だけど会社行くのが嫌になってきてしまった。 とにかく仕事を教える人達が下手すぎる。 普通の会社なら役職が付いてる人達は人を育てる立場だから研修とかあるけど、この会社は無いので教え方がわからんらしい。 特に自分に付いた部長は仕事の事を聞くと、ムスッとした感じで強めに返してきて、…
「ブログリーダー」を活用して、kapibaraさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。