ワイン好きのための、ワイン情報サイトです。ソムリエ厳選おすすめワインやコラム、テイスティングノートを配信しています。
ワイン好きの方が楽しめる、ワイン情報サイトです。コンテンツをどんどん増やしていく予定ですので、宜しくお願い致します。
家庭用ワインセラーの選び方を解説!小型など容量別や冷却方法、おすすめのワインセラーも紹介
ワイン好きな方の家に行くと置いてあることの多いワインセラー。自分もワインセラーが欲しいなぁと思ってみても、何を基準にワインセラーを選べばいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。そのような方のためにこの記事ではワインセラーの選び方と、おすすめのワインセラーを紹介させていただきます。ワインセラーを購入してより素敵なワインライフを送りましょう。
ジェジェジェ フォリー ポール ジャングランジェをテイスティング
今回は何度かリースリングを飲んだことのある生産者ポール ジャングランジェのオレンジワインをテイスティングしました。リースリングを飲んだときに「ピュアだなぁ」という感想をもったのですが、このジェジェジェ フォリーもピュアでありながら複雑な味わいでした。ぜひ参考にしてくださいね。
皆さんは緑のワインというのは聞いたことがあるでしょうか。「白ワインや赤ワイン、ロゼワイン、そしてオレンジワインは最近流行っているよね!」という声が聞こえてきそうですね。今回は緑のワインであるヴィーニョ ヴェルデについて解説させていただきます。
今回もナチュラルな造りの赤ワインをテイスティングしました。ボージョレのガメイと聞くと難色を示すワイン愛好家もいますが、ボージョレは自然派ワインの聖地としても知られているワイン産地です。今回はケスキディ ダミアンコクレを紹介します。
普段ワインをよく楽しむ方でもサンブリを飲んだことはないかもしれません。実際知名度は高くないのですが、サンブリはブルゴーニュのワインなのです。今回はサンブリについて解説させていただきます。
ワインに関する資格には様々なものがあります。その中で最も日本で知名度があり有効的なものは、日本ソムリエ協会が主催するソムリエ試験でしょう。そこで今回はワインエキスパートとソムリエ両方を取得した私の勉強法を解説します。
ジャン マリー ランベールのスー ラ プラージュをテイスティング
今回は夏らしいラベルのナチュールをテイスティングしました。暑い夏であっても、このラベルを見ながら飲むとなぜか涼しくなってくるかもしれません。今回はジャン マリー ランベールのスー ラ プラージュを紹介させていただきます。
今回も自然派の赤ワインをテイスティングしました。とてもクリーンで果実味の強いワインですので、ぜひ参考にしてみてください。今回はアウラマドレのプリミティーボを紹介します。
皆さんはコロンバールというブドウ品種を知っていますか?聞いたことがなくても仕方がないと思います。このコロンバールはワインよりもブランデーでよく使用されているブドウ品種だからです。今回はブドウ品種であるコロンバールについて解説させていただきます。
今回も話題のナチュラルワインをテイスティングしました!まだまだ暑いですが、赤ワインも楽しんでいきましょう。今回はポンポンルージュを紹介させていただきます。
「1日5分で30日 これがはじめてのウイスキーの入門」電子書籍で販売開始
いつもWINE SELECT PARTNERをご利用いただきありがとうございます。この度ウイスキーの入門書をAmazon Kindleストアにて販売開始したのでお知らせさせていただきます。Amazon unlimited会員の方は無料で読め
アルザス ピノグリ サンビオーズ シャルル フレイをテイスティング
アルザスは個人的に好きなワイン産地です。赤ワインも美味しいのですが、やっぱりアルザスと言えば白ワインの印象が強いのではないでしょうか。今回はそんなアルザスの白ワイン、アルザス ピノグリ サンビオーズ シャルルフレイをご紹介させていただきます。
あまり有名なブドウ品種ではありませんが、ケルナーは近年ワイン業界で注目を集めているブドウ品種です。名前の響きの通りドイツ系の品種なのですが、北海道でも盛んに栽培されています。今回はブドウ品種のケルナーについて解説させていただきます。
今回も今話題のナチュラルワインをテイスティングしました。柔らかい赤ワインですので是非お試しくださいね。
リッカテッラ スキンコンタクト フィールドブレンドをテイスティング
今回は最近お気に入りのリッカテッラが造るオレンジワインをテイスティングしました。非常に華やかでフルーティーですので、是非試してみてくださいね。
蒸し暑い日が増えてきました。こういった気候のときには赤ワインよりも冷えた白ワインが欲しくなりませんか?今回は夏におすすめしたい白ワインをソムリエが10本選びました!比較的安くて美味しいワインばかりですので、ぜひ試してみてくださいね。
タウラージとは?特徴や産地、ブドウ品種、おすすめワインの紹介
タウラージはあまり一般的に知られてはいませんが、イタリアワイン好きの間では特に人気のあるワイン産地です。イタリアワインを普段飲まない方でも、フルボディな赤ワインがお好きな方は是非一度試してみてください。今回はそんなタウラージについて解説させていただきます。
プリミティーヴォとは?品種の特徴や産地、おすすめワインの紹介
プリミティーヴォと聞くと「イタリア語のような響きだなぁ」感じませんか?そうです。このプリミティーヴォという言葉はイタリアで栽培されているブドウ品種なのです。今回はこのプリミティーヴォについて解説させていただきます。
いろいろな料理・食材とワインを合わせてみるマリアージュ研究。今回はキレイをるくる専門店様の米パン3種とワインを合わせてみました。是非参考にしてみてくださいね。
今回はポルトガルのナチュールをテイスティングしました。ぐっと睨んでいるようなラベルデザインが特徴的な赤ワインです。今回はニーポートのナットクール バガをご紹介します。
暑い日が増えてきた5月、ワイン好きの皆様はさっぱりとした白ワインが恋しくなっているのではないでしょうか。そんなときには『チャコリ』がおすすめです!チャコリとは何かわからなくても大丈夫。これから解説させていただきます!
フリッツァンテ リサッカ カンティーナ チンクエテッレをテイスティング
段々と暑いと感じる日が増えてきました。こんなときにはさっぱりとした白ワインが欲しくなる!ということでイタリアのフリッツァンテをテイスティングしました。今回はカンティーナ チンクエテッレが造るリサッカ フリッツァンテをご紹介させていただきます。
今回は南フランスの白ワインをテイスティングしました!ポール マスはコストパフォーマンスの高いワインを多く生産していますので、是非チェックしてみてくださいね。今回はポール マスのシェ マス ブランをご紹介します。
今回も人気のヴァン ナチュールをテイスティングさせていただきました。Andrea Calekの造るA tois nousです。薄旨系の美味しい赤ワインでした!是非お試しください。
コルビエールとは?産地の特徴やブドウ品種、おすすめワインの紹介
コルビエールはラングドック・ルーション地方に位置するワイン産地です。ラングドック・ルーションはコストパフォーマンスの高いワインがたくさん生産されていますので、是非試してみてください!今回はコルビエールについて解説させていただきます。
今回テイスティングしたワインはオーストリアのグリューナーヴェルトリーナーを使用した白ワインです。オーストリアのワインながらその名は「ワビサビ」なのです。なぜなのか気になりますよね?今回はワビサビ GV ナンバー1をご紹介させていただきます。
ナチュラル ワイン カンパニー オーガニック ソーヴィニヨン ブランをテイスティング
今回も話題のナチュラル ワインをテイスティングしました。オーストラリアで造られた白のナチュラルワインです。ではナチュラル ワイン カンパニーのオーガニック ソーヴィニヨン ブランをご紹介させていただきます。
キュヴェ ボヴァン ロゼ エルヴェ ヴィルマードをテイスティング
今回はロゼのナチュラルワインをテイスティングさせていただきました。エルヴェ ヴィルマードは好きな生産者なのですが、ロゼは初めてです。ではエルヴェ ヴィルマードのキュヴェ ボヴァン ロゼをご紹介します。
コルヴァジャッラ チリエジョーロ チェレーザをテイスティング
今回はヴァン ナチュールの生産者であるコルヴァ ジャッラのワインをテイスティングさせていただきました。チリエジョーロという珍しい品種を使用したワインですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
チリエジョーロはイタリアの土着品種ですので、聞いたことがない方も多いのではないでしょうか。チリエジョーロからは特徴的な果実味をもつ赤ワインが造られているので、試したことがないのはもったいないです。今回はチリエジョーロについて解説させていただきます。
今日はマリアージュ研究としてまぜご飯とワインを合わせてみました。まぜご飯は炊き込みご飯よりも手軽ですので、若いときからよく家で作っていましたので個人的に思い入れがあるお料理です。今回はそんなまぜご飯とワインを合わせてみます。ぜひ参考にしてみてくださいね。
最近お店でもよく使用しているナチュラルワインをテイスティングしました。お手頃な価格帯ですのでおすすめです!今回はレイジーワインメーカー カベルネ フランをご紹介させていただきます。
ワインやその他酒類の表現として「飲みやすい」という言い方があります。一体どういう味わいのワインが「飲みやすい」ものなのでしょうか。今回は飲みやすいワインがどういうものなのかを考えていきたいと思います。
皆様はグロロというブドウ品種を聞いたことがありますか?ナチュラルワイン好きな方であれば、グロロという品種をもしかしたら聞いたことがあるかもしれません。今回はそんなグロロというブドウ品種について解説させていただきます。
あまり馴染みのない品種ですが、グロロを使用した赤ワインをテイスティングしました。今回はテール ダルドワーズ グロロをご紹介させていただきます。
あまり世界的に栽培されていないため知名度は高くありませんが、ツヴァイゲルトはワイン用の黒ブドウ品種です。オーストリアでは最も重要な品種のひとつとして知られています。今回はツヴァイゲルトについて解説させていただきます。
今日は最近流行りのナチュラルワインをテイスティングしました。そこまでクセは強くないので、ナチュラルワイン初心者にもおすすめできる赤ワインです。今回はサンサ!コルビエールをご紹介させていただきます。
12月に入り、2022年も終わりに近づいています。新年になると、ショッピングモールに並び、贔屓のお店の福袋を購入する方もいるのではないでしょうか?ということで今回はウチニクベースさんの肉の福袋『梅』とワインを合わせてみました。ギフトにも最適
今回はマリアージュ研究として、舞茸と白ワインを合わせてみました。舞茸は以前も使わせていただいた『いちまさの舞茸』です!是非参考にしてみてくださいね。いちまさの舞茸と白ワインを合わせてみるいちまさの舞茸は以前も使わせていただきました。以前の記
フォリチェロ ビアンコ エミリア フリザンテ ノンフィルターをテイスティング
今回も話題のヴァンナチュールをテイスティングしました。イタリアの微発泡タイプであるフリッツァンテです。是非参考にしてくださいね。
皆様はブルグイユというワインをご存じでしょうか。ブルグイユはあまり知名度が高くありませんが、フランスのロワール地方に位置しているワイン産地です。今回は美味しい赤ワインが造られているブルグイユについて解説させていただきます。
今回は今話題のオレンジワインのヴァン ナチュールをテイスティングしました。とても香りが華やかなオレンジワインですので、是非試してみてくださいね。
ブラウフレンキッシュとは?品種の特徴や産地、シノニム、おすすめワイン
皆様はブラウフレンキッシュという言葉を聞いたことがありますでしょうか。油断すると舌を噛んでしまいそうな言葉ですね。こちらはワイン用ブドウ品種のひとつなのです。この記事ではブラウフレンキッシュについて解説させていただきます。
ドライイチジク&デーツとランブルスコを合わせてみる【マリアージュ研究】
様々な食材やお料理とワインを合わせてみるマリアージュ研究。今回はアーリーゲッターさんのドライ イチジクとドライ デーツを赤ワインに合わせてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね。ドライイチジクとドライデーツ今回は楽天市場にあるアーリーゲッタ
前回の舞茸に続きまして、またまたいちまさ様よりワインに合わせる商品をご用意させていただきました。今回はうなぎのかば焼きをイメージした『うな次郎』です。ぜひ参考にしてみてくださいね。
今回はマリアージュ研究として『いちまさの舞茸』と赤ワインを合わせてみたいと思います。
Gaëlle & Jérôme Meunier ガエル エ ジェローム ムニエ
概要ジェロームとガエルはそれぞれ結婚する前にエノローグとして活躍していました。そして自分達のワインを造りたいということで、2004年にブーズロンの畑を借りてブドウ栽培を開始します。2007年にはコート シャロネーズのバリゼイ村に醸造所を購入
ブルゴーニュブラン ガエル エ ジェローム ムニエをテイスティング
今回は新星ドメーヌ、ガエル エ ジェローム ムニエのブルゴーニュ ブランをテイスティングしました。是非参考にしてみてください。
暑いので「柔らかな赤ワインが飲みたいな」と思い、エトナ ロッソをテイスティングしました。エトナはシチリア島の赤ワインでは異色ともいえる存在です。是非参考にしてみてくださいね。
梅雨の明けた蒸し暑い季節。白ワインやロゼワインが美味しい季節です。今回は二大ドメーヌがコラボしたロゼワインをテイスティングしました。是非参考にしてみてくださいね。
色々な料理と思いついたワインを合わせてみるマリアージュ研究。今回はマグロです。八実さんかから用意しましたもちっと食感!絶品マグロお手軽セットとワインを合わせていこうと思います。
皆様はチェザネーゼというブドウ品種を使用したワインに出会ったことがありますでしょうか。出会ったことがある方はラッキー?なのかもしれません。イタリアの土着品種であるチェザネーゼを使用したワインはあまり流通していないからです。今回はそんなチェザネーゼについて解説させていただきます。
さきいか3種詰め合わせ【マリアージュ研究】父の日のプレゼントにも
今回はさきいかをテーマにしたマリアージュ研究です。アーリーゲッターさんから用意したさきいか3種詰め合わせとワインを合わせてみます。ぜひ参考にしてみてくださいね。
あまり日本ワインを選ばない私ですが、今回は日本ワインを購入してみました。日本で最もワイン用ブドウの栽培が盛んな山梨県のワインです。是非参考にしてみてくださいね。
イタリアワインといえば赤ワインをイメージする方も多いとは思いますが、もちろん白ワインも生産しています。そんなイタリアの白ワインで最も知名度が高いワインのひとつがソアヴェです。今回はこのソアヴェについて解説させていただきます。
トゥリガ ナショナルはあまり有名ではないブドウ品種ですが、ポルトガルでは最も重要な品種のひとつです。今回はこのトゥリガナショナルについて解説させていただきます。
ソアヴェ クラシコ ルンカリス ファットーリをテイスティング
こんな暑い日には「さっぱりとした白ワインが飲みたい」ということで近所のワインショップで白ワインを購入してきました。私が選びましたのはイタリアの白ワイン「ソアヴェ」です。
お料理に思いついたワインをふと合わせてみるこのマリアージュ研究。今回はアーリーゲッターさんで購入できるレンチンお魚セットです。皆さんもこちらを参考にして、レンチンしたお魚とワインを合わせてみてくださいね。
皆さんはヴィオニエという品種をご存じでしょうか。ヴィオニエは世界中で栽培されている白ブドウ品種です。特徴的な風味をもつので、気になる方は是非試してみてください!今回はこのヴィオニエについて解説させていただきます。
今回も前回に引き続き魚介系のマリアージュ研究です。今回は母の日の贈り物やお歳暮にもぴったりな『ます寿し』を白ワインと合わせてみました。
これまでのマリアージュ研究はお肉系が続いておりましたので、今回は魚介系のお料理をチョイスさせていただきました!今回は『昆布しめ』『かき揚げ』『ずわい甲羅盛り』を白ワインに合わせてみました。ぜひ参考にしてみてください!
今回はマリアージュ研究としてハンバーグと国産牛霜降りステーキをワインと合わせてみます。食べる前に選んでいるワインなので合わないこともありますが、是非皆さんも参考にしてみてください('ω')
今回はマリアージュ研究として「焼肉」に挑戦してみようと思います。焼肉として今回用意したのは『牛ハラミたれ漬け』です。
前回のチョコレートとワインを合わせた記事が好評でしたので、「マリアージュ研究」としまして今後様々なお料理とワインを合わせていきたいと思います。第二弾である今回のお料理は「カレー」です。
前回のチョコレートとワインを合わせる記事が好評でしたので、今後様々なお料理とワインを合わせる『マリアージュ研究』をはじめようと思います。そこで今回は大学芋である「蜜に金棒」に白ワインを合わせてみたいと思います。
前回に続いて今回もチョコレートとワインの相性についてお話していきます。こちらは前回の記事です↓今回はゲイシャ ミルクチョコレートと、前回同様6種類のワインの相性を見ていきたいと思います。ゲイシャ ミルクチョコレート今回もワインショップ西村さ
皆様は『チョコレートとワインが合う』という話を聞いたことがありますでしょうか?「ワインにはチーズ」というイメージが強い方も多いとは思いますが、チョコレートもワインと好相性なのです。そこで今回は実際にチョコレートとワインを合わせてみることにしました。是非参考にしてみてくださいね。
普段あまり日本のワインは飲まないのですが、このワインのセパージュ(品種構成)が個性的で試してみたくなりました。なんと生食用ブドウとして有名なシャインマスカットが使用されています!今回はハギーワイン テーブルを紹介します。
ワインショップの店員さん、もしくは飲食店のソムリエさんが「ミネラリー」「ミネラリティ」と言っているのを一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。よく聞く表現ではありますが、少しわかりづらい表現ですよね。今回はこのミネラリー、ミネラリティー
急にロゼを飲みたい気分になったとき、近所のスーパーで見つけたロゼワインです。日本ワインで最も有名メーカーの一つであるシャトーメルシャンのロゼです!
皆様はドルンフェルダーというブドウ品種をご存じでしょうか?世界中で栽培されているブドウ品種ではないため知名度は低いのですが、ドイツでは重要なブドウ品種なのです。今日はそんなドルンフェルダーについて解説します。
東京で初雪を観測するなど、とても寒い日が続きます。こんな寒い日に白ワインを飲むのであれば、アロマティックな白ワインやコクのある白ワインがおすすめです!今回はアロマティックな白ワインをテイスティングしました。是非お試しください!
新年一発目のテイスティングはイタリアの赤ワインをチョイスさせていただきました。好みに合いそう!と思いましたら是非お試しください。
新年あけましておめでとうございます!No.13.1代表のきむ兄です(´・ω・`)いつもWINE SELECT PARTNERをお楽しみ・ご活用いただき誠にありがとうございます。2021年は少し私生活がバタバタとしており、あまりブログを投稿す
フィアーノという品種を聞いたことがある方はなかなかのイタリアワイン好きだと思います。フィアーノは南イタリアで栽培されている土着品種なのです。今回はこのフィアーノについて解説していきます。
私は冷涼な産地のワインが特に好きですので、ドイツやオーストリアのワインが置かれているコーナーには吸い寄せられるように向かっていきます。今回はドイツワインであるヴァイングート ヴァインライヒ ヴァイスをご紹介します。
好きなブドウ品種は?という問いかけに、クシノマヴロです!と答える方は少ないのではないでしょうか。それもそのはず。クシノマヴロは土着品種として古くから栽培されていますが、あまり知名度は高くないブドウ品種なのです。今回はこのクシノマヴロについてご紹介させていただきます。
皆さんはピノ ファンという品種をご存じでしょうか?ピノ ノワールやピノ グリ、ピノ ブランは聞いたことがあるけど……という方が多いのではないでしょうか。わからなくても大丈夫です。今回はこのピノファンについて、わかりやすく解説していきます。
ブルゴーニュ アリゴテ メゾン アン ベルリーをテイスティング
じめじめとした6月。酸味が欲しくなり、久しぶりにアリゴテをテイスティングしました。今回のテイスティングはブルゴーニュ アリゴテ メゾン アンベルリーです!ブルゴーニュ アリゴテ メゾン アン ベルリーをテイスティングフランスのブルゴーニュ地
「ブログリーダー」を活用して、WINE SELECT PARTNERさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。