chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • カワセミ・ヤマセミ 2025. 6

    川辺で生活する野鳥たちの紹介です。 カワセミですよ~ 空飛ぶ宝石と言われ、コバルトブルーの背中がとても綺麗です。 「 背中画像ありませんけど何か・・・ 」 < 苫小牧で撮影しました > ヤマセミですよ~ 久々にヤマセミ妄想号令開...

  • コヨシキリ・カッコウ 2025. 6

    コヨシキリですよ~ 他の夏鳥より少し遅れて東南アジアから渡ってきました。 コヨシキリはヨシ原が混じる小さい草原が大好きです。 早速、河川敷草地、堤防脇草地に陣取り鳴き始めました。 草地にオオイタドリがあればその先端に止まります。 十勝ではコヨシキリの仲間、オオヨシキリはあま...

  • ノゴマ 2025. 6

    ノゴマですよ~ 東南アジアから渡ってくるようです。 草原性の野鳥で堤防草地、河川敷草地、海岸草地等で繁殖します。 帯広市内では河川敷草地、散策路草地で少数見られます。 ノゴマは姿を見せ堂々と歌います。 草原に綺麗なさえずりが響きますよ~ なんとなく薄っすらと喉が赤いような・...

  • コサメビタキ

    コサメビタキだよ~ 東南アジアから渡ってきます。 大きさは13センチ。オオルリとキビタキの仲間です。 鳴き声は高周波で小さく、じぃちゃんの耳では聞きづらいよ。 明るい広葉樹林が好きで、数はキビタキより多いかな。 野鳥は生まれ故郷を忘れません。 ちゃんと次の年に戻ってきます。...

  • コムクドリ 2025. 5

    コムクドリ(小椋鳥)だよ~ 越冬地、東南アジア(フィリピン)から渡ってきました。 顔は雌雄ともにクリーム色のスッキリした顔です。 大きさは19センチで、ムクドリ24センチより小さい。 ムクドリと違って、冬は日本にいないので騒音、糞公害で怒られないね・・・ ほっぺが赤い雄です...

  • カササギ 2025. 6

    カササギですよ~ 苫小牧市の公園で撮影しました。 北海道では苫小牧地域にしかいない、めずらしい野鳥です。 お腹がぽっこりしてて尾が長いので体形はシマエナガの親分風? カササギの大きさは45センチ、カラスの仲間です。 頭部はカラスにそっくりだ。 カササギは中国の神話=七夕に出...

  • オオルリ・その他 2025. 5

    オオルリだよ~ 他の夏鳥より少し遅れて東南アジアから渡ってきます。 生息場所は平地より山間部が好きなようで、個体数も少ないので 平地の公園、緑地帯ではなかなか見られない野鳥です。 オオルリのさえずりは天下一品! とても癒されますよ~ 採餌は飛んでる虫を捕獲し食べます。 大き...

  • オオジシギ・キツネとネコ 2025. 5

    オオジシギ(大地鴫)ですよ~ 今年も繁殖のためオーストラリア南東部から6000㎞飛んで来ました。 早速、ペア探しと縄張り誇示のディスプレーフライトの開始です。 上空から尾羽を開き「バババババーッ!」と羽音を出しながら急降下を 繰り返す「カミナリシギ」で有名です。 ペアができ...

  • キビタキ 2025. 5

    キビタキですよ~ 他の夏鳥より少し遅れて東南アジアから渡ってきました。 日陰の多い広葉樹林が好きなようです。 東南アジアの生息地に似てるのかな・・・ 黒い体、鮮やかなオレンジの喉、黄色いお腹、とても綺麗な小鳥です。 キビタキは「森のピッコロ奏者」と言われるぐらいの美声です。...

  • ノビタキ 2025. 5

    ノビタキですよ~ 草原性の野鳥で河川敷草地、海岸草原、原生花園、堤防草地、農道脇草地 牧草地、堤防草地等で新生活を始めました。 新緑の季節、みどりの風は気持ちがいいね~ 黒いノビタキ雄だよ。 ブルブルしてます、めんこいね~ 茶色いノビタキの雌だよ。 巣の場所も決まり、巣づ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、源太郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
源太郎さん
ブログタイトル
めんこい野鳥
フォロー
めんこい野鳥

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用