1977年8月の阪急伊丹線の写真です自分がまだ中学生の時で、カラーネガの状態があまり良くなく画質が良くないのが残念です。 610系610 前面非貫通は610と660の2両だけで、のちに広電へ行った210も同
2025年4月
1977年8月の阪急伊丹線の写真です自分がまだ中学生の時で、カラーネガの状態があまり良くなく画質が良くないのが残念です。 610系610 前面非貫通は610と660の2両だけで、のちに広電へ行った210も同
3月の終わりには季節外れの暖かい日が続いたので、庭の花も一気に芽吹き始めた。 照手桃 照手桃 ユスラウ
2025年4月
「ブログリーダー」を活用して、kazuさんをフォローしませんか?
1977年8月の阪急伊丹線の写真です自分がまだ中学生の時で、カラーネガの状態があまり良くなく画質が良くないのが残念です。 610系610 前面非貫通は610と660の2両だけで、のちに広電へ行った210も同
3月の終わりには季節外れの暖かい日が続いたので、庭の花も一気に芽吹き始めた。 照手桃 照手桃 ユスラウ
能勢電7200の第4編成、第5編成として7210+7260と7211+7261の2連2編成が運用を開始しました。昨日29日に妙見口駅でお披露目があったようだが、どうもイベントは好きではなく翌日の今日覗きに行ってきました。能勢電では初めて列車
今日 会社帰りに平野駅の7210が外に出ていたのでスナップしてみました ラッピングシートを張る前に洗車していたのだろうか 床下機器もピカピカで何やら嬉しくなる編成です &nb
データ専用で使っている携帯電話のバッテリーが膨張してしまいました。ケースに入れていたので気づかなかったが何やらすわりが悪いので取り出してみたら「あら、まあ」である 電話はモトローラのMOTO G50であるが
手持ちのセコニックL-398であります1980年購入でペンタックス67と共に80年代 散々活躍した入射光露出計だったが、デジタルを使いだしてから次第に出番が減ってしまい近年は保管庫の隅で寝ている毎日でした。最近取り出してみるとどうもセレンの
前回試作を兼ねて製作しましたが、改良を加えてダメバッテリーの改造を量産することに。 まず電極は試作では見栄えも悪かったので新たに製作することに。Φ16のフッ素の丸棒を5mm厚に切って4mmの穴を開けてカシメボタンでリード線
新年おめでとうございます。 ロシアの侵攻、中東の戦争。国内に目を向ければいつ起きてもおかしくない南海トラフ地震など不安な要素も多い中、今年こそは良い年になればと思っております。 私事、一昨年定年を迎え、嘱託として仕事を続
ニコンのデジタル一眼レフ「D1」「D1X」などに使用のバッテリーである「EN4」は次第に入手が困難となりつつあります。当時50万円以上払った同カメラは主力は退いたものの一族の一員として大切に維持しているがバッテリー問題は深刻で何とかならない
Nikkorの80-200mm2.8をいつもの定点で使ってみました。随分と長いタイトルとなってしまったが、この80-200mmF2.8の歴史は意外と長く1982年に始まり、カメラ側モーターを使ったAFが長く続いたが1998年12月このレンズ
KONICA UC HEXANON ZOOM 80-200mmF4 をいつもの能勢電定点で使ってみました。 昨年4月、定年を迎えのんびりするどころか6割の給与で今まで以上になぜか忙しくなったこの頃です。暫く休んでいましたがようやく
毎日酷暑が続きます。外に出ると唇がヒリヒリするくらいの暑さである。明らかに暑くなっている。しかしその暑さの中元気に植物は育っています。庭のカラスウリも4年目になるが今年も花をつけました。 18:
和歌山県も串本町から東に行くと次第に海岸線は南北に変わってくる。新宮駅も多分に漏れず大まかには南北に位置する。今回は駅を出て海の方向に歩いてみることにしました。 駅前を東に向いて「徐福公園」の隣から歩き始め
前出の熊野三山の一つ、熊野本宮大社へ行ってみました。新宮での仕事が早く終わったら近辺をうろうろしている毎日である。 鳥居の傍らには八咫烏(やたがらす)の旗がある。年に一度サッカー関係の方が参られ
熊野三山(那智大社、本宮大社、速玉大社)の一つ、熊野速玉大社を訪れてみました。熊野速玉大神と熊野夫須美大神を主として祀る社であります。国道42号線熊野大橋の西岸にほど近い住宅街に存在します。 &
和歌山県新宮市、新宮駅の北側に国道42号まで伸びる商店街アーケードを有するのが中之町である。 アーケードの西端にはスーパーとしては規模の大きなオークワ中之町店がある。オークワと云えば隣の三重県鵜
和歌山県新宮市新宮駅のすぐ近くに「徐福公園」なる中華式の門を配する公園がある。秦の始皇帝にも使えた徐福が、今からおよそ2200年前に不老不死の薬を求めてこの新宮の地に渡来したとのことで、その後永住の地として定着したとのことであります。平成6
新宮駅の東北側に「丹鶴」という地域がある。空襲を免れた古い町並みである。仕事が早く終わったので散策に出かけることに。 取り立てて観光地に整備されたわけでもなくひっそりと古い町並みが続く。看板建築
能勢電鉄には最近廃止された黒川ケーブルや妙見リフト以外にその途中駅にシグナス森林鉄道なる鉄道がありました。鉄道と云っても鉄道事業法に則った鉄道事業とは異なり、遊具としての鉄道でした。能勢電鉄の有志が平野工場でバッテリー機関車とオープンの客車
最近ドアハンドルが水平に戻らないことに気が付いた。別に開閉できないわけではないがどうにも気になる。 ドアハンドルが水平に戻らなくなってしまった。どうやらリターンスプリングが弱ったのか
Topcor200mmF5.6が新加入となりました。200mmで5.6は少々暗いレンズとなるがどんなレンズか楽しみであります。 深いフードが組み込みで、フィルター径は49mmである。ゴムローレットは天然ゴム
その4 配線完了の図 コンプレッサの足を取付ける。ゴムで挟んで振動対策を行う。
その3補機類の取り付けを行う。 左上:操作パネルの材料を切り出す右上:常盤に直角に固定して左下:溶接で組み上げていく右下:パネルはアルミ板の端材を使う。取り付けの穴加工をする。 &nb
その2であります 鋼体の組み上げが終わった状態 コンプレッサは3段目から4段目に上げて固定するための受け台 各層の
工作に活躍している溶接機の保管棚として使用している台車を今回改良することにしました。 現在棚には上段からコンプレッサ、溶接棒。中段に直流インバータ、TIG。下段にはTIG、エアプラズマ切断機があ
半自動のMIG溶接機のワイヤーが出なくなった。中華ものではあるが・・・半年で故障とは少々悲しいものである。 グリップのスイッチは正常。12Vのモーターも直結で回転する。電源基板か? &
宝塚にある実家の電子レンジが動かなくなりました。1985年製なので37年以上経過しているので迷わず量販店で普及型を約8000円で購入して入れ替えとなった。もちろんこのまま廃棄処分しても良いのだが、一応原因だけは確認できればと思い、自宅に連れ
昨年の事です。紀南から帰阪の途中、近畿自動車道で激しい雷雨にあった 堺本線料金所を過ぎたころ次第に雨が激しくなった 付近に落雷が。雷は同じ経路に何度か落ちるようで落雷を目撃してから急い
日本列島を今期一番の寒波が襲っている。南国の串本と云えどやはり寒い。相変わらずの出張暮らしで紀南地方に来ている。串本から新宮への移動中蜃気楼が見られたのでご紹介します。氷見で見られる富山湾のそれに比べればささやかなものだが良い目の肥やしには
令和6年も有意義な情報をお伝えできればと思っております。 元旦早々ですが令和6年能登半島地震で被災された方に、心よりお見舞い申し上げます。 私事、昨年定年を迎え、あと数年嘱託としてご奉公をすることになり終活の一環として、
季節も早12月に入り、スタッドレスタイヤに交換した際、半年前から実用試験していたホイルコーティングの現状について確認する機会が得られたのでご紹介します。 外した夏タイヤ5本
普段使いのシャツの胸ポケットはマジックテープが付いているが、このマジックテープが曲者で毛糸に激しく絡みついたりで今一つのイメージである。ここで一つマジックテープをボタンホックに交換してみることに最近は中華製のボタンホックキットが売られていて
前回洗濯機のタイマーの故障でシーケンサを使ってスイッチBOXから何とか制御を行える様に改造しましたがやはり操作性が悪いので新たに操作機を制作することにしてみました。 左上:レイアウトが決まったら
兵庫県丹波篠山市の篠山城址から東へ約1キロにある王地山と云う小山があり、そこに王地山稲荷神社、俗称「まけきらい神社」がある。所謂大通りには面しておらず住宅街に突然それは現れる。駐車場は2〜300mほど離れたところに数台停められる駐車場がある