【競技推手】は踏ん張る 頑張る(踵が浮けば負け)競技の特性上当然ですね【意拳&太極ファージン】は踏ん張らない 逆に跳ばされるのが練習なのです 私は上記の彼らと手合せして頂いた時 ほとんど歯が立ちませんでした 最初は私があまりに簡単に跳ぶのを
海外修行や散打、意拳、太極拳等武術家の修行日記。最近は武医同術を目指しマッサージを勉強にタイヘ
散打競技から表演競技と長年、武術競技の世界に生きて 今は60歳手前 昔強かった爺さんになるのかと思い気や 意外な出会いで意外な世界へ、武医同術を目指しての 漫遊記❗️ 60歳からの武術頑張っています
ローカルな京都市洛西竹林公園竹の径を行くと更にローカルな京都市洛西竹林公園ですここもいいとこですが悪くいうと竹だけで、、、、、人がいないです無料で人がいないから瞑想歩行に最適と言いたいですが、あまりにさびしいのはダメ!【人の氣】はかなり強烈
向日市竹の径ここは向日市にある竹の径またまた瞑想歩行よく行く嵐山竹林の小径とちがって観光客だれもおらず、、、、、、30分ほどで地元民1人とすれ違うだけ竹林だけでは嵐山に負けてないのだが知名度や地理的条件が、、、、、、1番は他に観光資源がない
内功と外功清凉寺または嵯峨釈迦堂来ました仁王門びっくりするくらい立派です【氣】が晴れ晴れです〜嵐山でも奥に位置するので観光客もあまりいませんいつものごとくゆっくりと歩いていますが基本鼻呼吸法でゆっくり吸ってゆっくり吐きながら歩いております見
東福寺がつづくまだまだ、東福寺ですなんせ、いたるところに映えるシーンがこれは輪宝(密教の法具)の暖簾何と! トイレの前にかかってましたこの写真は結婚式の前撮り広くて映える処だらけなのでイイでしょうねお幸せに〜市松模様のさつきの刈込さつきの花
コーディネートも瞑想歩行で、京都御苑〜自然は色とりどり【清氣】は自然界に存在し、肺をへて体内に吸収されるもの瞑想歩行で鼻呼吸すると【清氣】がたっぷりと吸えます食物からは【水穀の氣】をたっぷりとれますね、どちらも同じ取るのなら良質な物を取り入
氣】が晴れ晴れしますよ〜【三門】です、国宝ですね、見てるだけで【氣】が晴れ晴れします【気滞】は精神的にはイライラ、怒りっぽい、憂鬱、不安肉体的には胃やお腹が張る、ガスやゲップが多い高血圧、生理不順など見てるだけで【氣】が巡り晴れ晴れしますよ
しつこくてスミマセン瞑想歩行しながら鑑賞ゆっくりと歩いて、目に入ってくるものを楽しみながら鼻呼吸法で歩きましょう目だけではなく、この流れる空気味わいながらゆっくりゆっくりと、鼻から吸い鼻から吐いてくださいこれは結構な筋トレになります敷石と苔
東福寺がつづくまだまだ、東福寺ですなんせ、いたるところに映えるシーンがこれは輪宝(密教の法具)の暖簾何と! トイレの前にかかってましたこの写真は結婚式の前撮り広くて映える処だらけなのでイイでしょうねお幸せに〜市松模様のさつきの刈込さつきの花
五行五色広すぎて何回かに分けて撮りましたがぜんぜんこの庭の世界感が出てませんね、、、、、もっとたくさん撮りましたがこのブログは1ブログに4枚しか写真UPできないのでこんな構成になりましたう〜ん、パッとしない、、、、、、五行に戻りますが、五行
赤色絨毯ここまでキレイに落葉してましたらこれはこれでイイのですがやはりHPで新緑の写真見ると断然いいので、必ず行きますきれいに赤色絨毯が敷きつめられています通天橋下から、眺めます本当にこれを作られた方々のセンスは光ってますね640年前くらい
絶妙なバランス感覚東福寺開山堂ですが、左右非対称でどう写真撮ればいいか分からないですがとりあえず、こんな感じで色々撮りましたとりあえず言えるのは、是非に見にいってください色々と五行書きましたが、更に【木】肝臓と胆のう 【火】心臓と小腸
東福寺行きました先日、東福寺行ってきました京都に永く住んでながらはじめてでしたう〜ん、スゴいスゴい壮大な伽藍!!奈良の寺院のよう、ですが、時期が遅いので紅葉は全て落葉してました、、、、、キレイサッパリと、有名な通天橋からは見渡すかぎり落葉し
チョット恐い京都御苑ホロホロ ヘロヘロ歩いていると(遅いのであとから来る人にどんどん抜かされます)、、、、、水木しげるの漫画に出てくる妖怪ににてるかなりブキミ不気味ですね〜苔もはえてるし、他の草もはえてるそれでも何と!!桜の蕾が付いてるんで
自然は色とりどり2冬でもけっこう花が咲いていますね、コレは白色でもピンク色でもとれますねこういうときは、深く考えずに自分自身が思った色でOK!白色ならば【肺】スーと肺の中の空気をスッキリ全て吐き出しましょう スーとします普通の呼吸では、30
自然は色とりどりきれいな黄色の絨毯綺麗なピンクのジュウタンピンクは【心】ハーと怪獣ゴジラが火炎放射するようにww強いめに邪気を吐き出してくださいスッキリしますネ(大きく口開けて)黄色は【脾】ホ〜と、細く長く吐き出しながら脾臓・すい臓・胃の邪
大魔神とこれは【大魔神】です、口をしっかりと閉めて鼻の穴を極限まで開いていますね、鼻呼吸してますね〜これは狙った訳でなくて、大映通りにあるインド料理屋さん食べに行ったら、店の向かい側に立ってたのです(びっくりした)ここまでがんばって鼻呼吸す
嵐山と鼻呼吸昨日、時間がなくて来れなかった千光寺へ 平日で小雨もふってるので静かな空間を味わいながらUターン 帰宅へ、鼻呼吸すると横隔膜をつかいます、横隔膜とは?膜と言いながら筋肉で4つのインナーマッスルの一つです鍛えると腰痛や肩こり、冷え
鼻呼吸がんばっています今日も嵐山東岸へ、鼻呼吸オンリーで、口は閉じたままけっこう大変、吸う吐くなかなかに力いるこれはかなりの筋力トレになるしかもコレって何処でも何時でもできると是非、試してください要点は口閉じるだけですね!ホロホロ歩いて嵐山
唾液(ツバ)私の小学生のころは、かんたんなすり傷くらいならツバつけておきと言われて、舐めてバンドエイドも貼らずそれで終わりました今の小学生にそんなこと言ったら、イジメ、虐待ですね、、、、、でも、ググると傷の汚れを落として更に、だ液の中の抗菌
鼻呼吸 口呼吸5人の自浄作用はスゴいですね、鼻呼吸に変えるだけでも色々なメリットが本来、持ってるものですが、忘れてしまったり加齢などで、しなくなったことなどこれからも紹介していきます鼻呼吸トレーニングですが、簡単です、暇な時間使って口を閉じ
鼻呼吸 口呼吸4鼻呼吸はいいことずくめ、鼻が高くなる小顔になる引き締まった顔たちになるいいコトだらけ私の場合は膨満感解消が第1目的ですがとりあえず、瞑想歩行は口を軽くしめて鼻呼吸オンリーで、意外とこれが大変、、、、、かなり意識しないとできな
鼻呼吸 口呼吸 3口呼吸それ以外にも、悪いことだらけで口からウイルス、細菌がどんどん体内に!子供は出っ歯になる!アゴや唇の筋力がおとろえ、顔がクズれる虫歯や歯周病のリスク大イビキの原因になると無呼吸症候群の原因に、口臭の原因に、睡眠の質を下
鼻呼吸 口呼吸 2加齢により鼻呼吸から口呼吸に口、喉まわりの筋肉が衰えていきいつのまにか、口呼吸している私六字訣でおもいきり深呼吸している私は腹パンパンに、、、、、鴨川ながめる私last scene river 前々回紹介したお店パンをカリ
鼻呼吸 口呼吸午前中、ほぼほぼ毎日【清氣】を吸いに瞑想歩行している私話は変わりますが、最近、膨満感maxで六字訣練功法やればやるほどお腹がパンパンに、、、、、最初は原因がわからずCTやMRI検査まで受けましたが、全く以上なく更に内視鏡検査も
もう1軒これは祝日に撮った写真二十人くらい並んでます看板ないのでわかりませんでしたがググると、『汽』て店でレバノン料理店でした 珍しいです表からはレバノンらしさは全く見えませんこのあたりは意図不明な店が多いので飽きません自動車も通れない路地
清氣以前は 東南アジアそしてタイ古式マッサージと色々彷徨う私以前、軽く紹介した事あるlast scene riverいわゆる、「五条楽園」京都の旧色街を妻と散歩当然、今は色街は存在しませんし女性1人でも安心ですその一角にオモシロイ店が、ここ
筋肉から超越した太極拳・タイ古式マッサージスロートレやスローエクサの解説見てると、結局、ゆっくりやることで身体への急激な負担を減らすのが長所になってるのですが、それだけでスロートレーやスローエクサの意味があるのでしょうか??ベトナム ハノイ
太極拳とタイ古式マッサージ道場で太極拳やってる写真、太極拳て、スロートレーニングやスローエクササイズと思われてるようですが、全然違う異質な物ですネットでみると、呼吸に集中してゆったりと動くので、足腰の筋力を鍛えバランス感覚を養い、脳の血流も
外人に初指導この写真は、タイ チェンマイにあるマッサージスクールで朝のエクササイズで、経絡六字訣呼吸法を指導している私外人さん多かったので事前に英訳しておいたのですが英語しゃべりながら、六字訣するのは無理、、、、、、その上、外人だらけ(自分
内臓 色 音自然は色トリドリですね、冬でも結構花が咲いていますね〜肝臓に手を当てて、青色の前で【シー】心臓に手を当てて、赤色の前で【ハー】脾臓に手を当てて、黄色の前で【ホー】肺に手を当てて、 白色の前で【スー】腎臓に手を当てて、黒色の前で【
六字訣と【水】飽きずに又、御苑へ妻の送迎ついでなんですが紅葉も終わりに近づき、落葉して紅葉ジュウタンに、赤色に黄色に白色に、【六字訣】をおこないますそれぞれの色のまえで、それぞれの臓器を意識しながら息を吐きながら、発声する気功の一種です肝臓
ストレッチの伸ばしぐあいストレッチの伸ばしぐあいですが、これがなかなか、難しくて、、、、、、その時グググーと伸びても、次の日もみ返しでなく、のばし返しが必ずきますこれは武術の経験が役に立ちましたやり過ぎは やらないより ダメこちらも喜んでも
タイ古式マッサージについてタイ古式マッサージについてなんですが、具体的に言えば、経絡押しもあればリンパマッサージもあり、ストレッチや整体も含んでいます結構、総合的、お陰で 【氣】の理解に役立ちましたが結局 1番は体力の低下が 1番ですねスク
経絡とリンパ経絡とは全身を巡るエネルギーラインですそこに【氣】【血】【液津】が循環していますその経絡上に経穴(ツボ)がありますそのツボを押して行くのが経絡マッサージです自分の体力が落ち 反射神経や筋力が 落ちたとき【氣】が理解できましたリン
リンパとはリンパとは?毛細血管? 神経?リンパ管と呼ばれる管の中をリンパ液が流れています老廃物や余分な水分排出する【下水管】のような役割を持っていますですので、リンパの流れが滞ると、むくみや冷え症、疲れなど症状が表れてきます悪いものを体外に
白害?前号では五行 【金】色は、白色又又、行ってきました 嵐山!けっこう白色ありましたあるネット記事で、白い食物は健康の敵!これはちょつと説明が足らないですね、本来白色の食物、たくさんありますねたとえば、大根、レンコン、山芋、ユリ根などなど
元氣ストレッチの意味【元氣】(原気ともいう)とは、生まれた後に獲得した生命力を後天の【元氣】というたとえば、身体に良い物たべたり、飲んだり運動して身体を鍛えたりとか、私のやってることはほぼほぼ、見た目はほとんどタイ古式マッサージですですので
お試し】コースに更に口コミで〜普段、ブログで【氣】とか【経絡】とか言ってるんで、いわゆる身体に触れず氣を当てる気功治療してるのですか?いえいえ、普通のタイ古式マッサージやっています10年前くらいから年2回、タイに行きタイ チェンマイの【オン
五行の最後は【金】五行の最後は【金】肺・大腸です、金色かと思えば、白色ですよこれはタイマッサージ修業時代のオン校長の手づくり昼飯当然、タイ米雲呑の皮も白い、下の写真は我が家の月下美人1年に一回、深夜一晩の命です儚い命〜です【金】=【肺・大腸
五行五色鈴なりに実った柚子、これは黄色=脾(脾臓・すい臓・胃)これは青(緑)=肝(肝臓・胆のう)ですね〜黄色はホー緑色はシー、深呼吸しながら、吐くときにホー、シーと発声してくださいなるべく、細く長くこれは土色=腎(じん臓・膀胱・生殖器)、音
瞑想歩行の要領今、自分のなかで二つの障害が、一つは長年の武術訓練のため左脚の痺れ特に朝起きたては足引きずってますそれも広大な御苑を瞑想歩行で、歩き回ってると、【氣】がめぐり邪気が出てほぐれて来ました、少し痺れる程度に、そして、【氣】が向くと
脾】は黄色とホ〜御苑内を瞑想歩行してると、数多くの銀杏と出逢えます銀杏大好きです、理由は生まれつき【腎】が弱いので【脾】からエネルギーを送らないといけないからです【瞑想】【六字訣】【内臓】【太極拳】【意拳】などが 【歩く瞑想】に融合できて来
【脾】は黄色又又、ようじで御所近くに、銀杏の巨木! 人と比べると本当に大きい!!【瞑想】による内側の注目 も大切ですが100%でなく 外側も大切なのではいい木にはいい気が流れる、保育園くらいの子供達がおにぎり持参でお母さん手づくりのおにぎり
紅葉と五行2ここは京都御苑、銀杏の巨木です人と比べると大きさがわかりますね〜季節は残り紅葉 毎日毎日 紅葉を求めて【歩く瞑想】の日々 少しずつ理解してきました巨木にはいい【氣】が流れているので人が集まります自然と巨木のそばにいくと瞑想状態に
紅葉と五行南禅寺の紅葉キレイでした、でも、最盛期に比べてかなり色褪せた感じでしたこの頃よく 残り紅葉で京都の有名寺院巡りしてました 必要なものを必要なだけ削ぎ落とした美しさ を見て 【歩く瞑想】が完成されてきました でも、【目の保養】になり
南禅寺と音以前、建仁寺の枯山水庭園を、見たときにはせなかに電撃が疾走りました使われている物は、砂利や岩と木などなどで、ここまで表現できるのか?マジにせなかに電撃衝撃でしたここ南禅寺の庭園もすばらしいかったのですが、電撃は経験済みなので衝撃ま
】強度UP=アンチエージング以前に受けた血液検査の結果、eGFRは【49】でしたこれはじん臓が三分の一か 三分のニしか動いていないらしい、、、、、ショックでした!!元々、小学校の健康診断からじん臓の数値は言われてましたが、これに加齢が加わり
内視鏡検査受けました3汚い話が続きますが、お腹に空気入れられてパンパンにこの空気はどうなるのか?そうですね〜、人の身体はうまくできてて、異物はそとに出そうとします、この場合はまずはゲップそしてオ◯ラで音もなくにおいもなくなので、まわりに実害
内視鏡検査受けました2内視鏡検査のとちゅうに今からお腹の中に空気入れますよと2回いわれて、空気が胃のに注入されるたしかに、胃が膨れる感じが、それと胃の中を、ゴソゴソと大きなものが這いずる感じ、不快感max!前日の夜9時から絶食してくださいと
内視鏡検査受けてきましたプライベート続きでスミマセン、12月で65歳になるのと、最近おなかの膨満感と寒さで弱ってきたので、1度検査受けておこうとそれと最近もの忘れが激しいので、、、、、、、脳のMRIとCTを、認知症や脳の血管つまりありません
新しい運動です運動はときには身体に害をもたらします、これはタイで買ったハーブパッドカイロや電気毛布でもいいのですがやはり、自然の物はいいですねリラックス効果抜群です通販で色々あります冬のさむさは老化をはやめますじん臓を温めてアンチエージング
運動は難しい3嵐山とちがいこちらは人がいない、ゆっくり瞑想歩行天気もよくてアクビがでてくる向こうに愛宕山が、中国風水では、山から河下流に龍の【氣】が流れると、たしかに風とともに清冽な【氣】が身体を通り過ぎていく氣もちいい〜です柚子か橙か?美
運動は難しい2成人は1日60分(8000歩以上)高齢者は1日40分(6000歩以上)それ以外に筋トレ【週2〜3回】と、なかなかにハードメニューになってる更にWHOによるともっと高強度の運動すると突然死のリスクが減るらしい私もかなり高強度の運
運動は難しいちょつと見にくいですが、二番目の写真です厚労省の専門家検討会で1日60分以上の歩行、筋トレは週2〜3回健康づくりののためのガイド案のニュースですが、これはたしかにいいですけどなかなか出来そうに無いこれをずっと続ける人はかなり意思
トクセンの由来ややりかた【トク】はタイ語でたたく、【セン】はエネルギーラインという意味ですエネルギーラインに沿って打ち発生する振動や音でほぐしていきます音や振動ですので、指圧、膝圧、肘圧でとどかない深層部の筋肉触ることができない神経や内臓ま
トクセンを更にくわしくこちらは木槌です、大きさは大小いろいろボールペンと比べてください結構、大きくて重いです木槌と杭の組み合わせコレで打ちますが、杭を打つので人体は直接打ちませんのでご安心を、あくまで音と振動で深部の筋肉をゆるめ内臓や神経に
トクセンとは?トクセンとは?タイ チェンマイ地方に伝わる伝統医療の一つです木槌と杭をつかいますが、直接からだを打つのでなく杭を木槌でたたいてその際でる音と振動で身体を癒やしていきます雷が落ちた木から作られ木槌で杭をたたく振動と音で指圧ではと
御所練再び今日も妻の送迎のじかんを利用して御苑で瞑想歩行まずは建礼門までここは、天皇皇后か国家元首でないと開かないところ以前、天皇皇后が京都に来られた際ここからはいられたので、本当だと1人感心してました日曜日なのでキッチンカーが出てて意外と
御所練再び今日も妻の送迎のじかんを利用して御苑で瞑想歩行まずは建礼門までここは、天皇皇后か国家元首でないと開かないところ以前、天皇皇后が京都に来られた際ここからはいられたので、本当だと1人感心してました日曜日なのでキッチンカーが出てて意外と
街歩きと少し瞑想歩行4五条から七条、七条から五条もう1度往復と街歩き祝日でしたが、ほとんど人おらずでも、危なさや不気味さなどなく女性の1人歩きでも全然だいじょうぶ色々おもしろそうな店が開いてて興味つきず、ナゾの行列が!店名が書いてなく、でも
街歩きと少し瞑想歩行3興味深い建物の数々が、かなり朽ちて来てるが、今も住んでる人がいそうそして、新たな息吹が面白そうなショップが出来ていてこれから注目されそうよくわからん店、ユニークな店が自然の中を瞑想歩行するのもいいですけどおもしろさを感
街歩きと少し瞑想歩行2カルタ、百人一首、株札など商う天狗堂さん世界の任天堂もかっては同業だったのですねこちらは多分廃業??こちらは正々堂々の廃墟かすぐ横が路地とにかく路地が多いリバーサイド高瀬!アメリカンエキスプレスの看板がいいですね〜営業
街歩きと少し瞑想歩行昨日も街歩き、妻の用事で、河原町六条にある ひと・まち交流館 京都へ館の裏には高瀬川がながれ、かって「5条楽園」と呼ばれ花街としてさかえた処古い町家やお茶屋の建物が今もおおくのこる場所寂れて、人が歩いてないと思ったがいき
瞑想歩行で嵐山浮ついた【氣】のなかでの瞑想歩行は難しい風を感じ木を感じ、ボーっと歩くポトポトとボチボチと全身の力ぬいて、脱力して足裏で自分の体重を感じてください風は皮膚で感じ風のにおいをクンクンとうちの飼い猫マルちゃんも風をクンクンにおいで
武術話がほとんど 出てこず 退屈かもしれませんが私なりに 武術生活40年の気付きや 【瞑想】の真価を書かせてもらいますこの写真はタイ人の結婚前撮りでした円安効果ですね〜歩いていてもタイ語があちらこちらからなかなかに素敵ですね〜一般の観光客の
あっーという間に65歳60歳くらいまでは 体力も 自信有りましたが失ってからわかる 親のありがたみ でなく体力ですね でも このお陰で 新たな練功対象が嵐山につくと人がおおくなってきましたこの時点で、10時くらいですがかなりの観光客が昔は何
景色と花で 時々武術の感じですが 【瞑想】の概念の発見に 励んでおります これを進化 もしくは退化と呼ぶかは私の家と道場サロンは阪急松尾大社駅チカなのでひと駅で嵐山なので、嵐山まで瞑想歩行で〜ポチポチとトボトボと近くに愛宕山、遠くに比叡山を
以前にも書きましたが!私が【氣】を実感できたのはラオスの市場で熱気,元気など大勢の人の【氣】をかんじられた時からです【氣】とは難しいものでなく人が生まれつき持ってるもので簡単なもの、忘れてしまったもの最初は瞑想歩行で感じてください、【気持ち
瞑想の効果は?集中力の向上記憶力・判断力の向上細胞の老化を防ぐ心の健康幸福度を上げるなどなどですこのあたりから これだけなのか?これだけが何故 太極拳と関係あるのかと色々と効能は書きましたが、まずは、ゆっくりと目をつぶり心を落ち着ける、これ
私が瞑想習ったせんせいはオーストラリア人でした!日本語はカタコト、私も英語はカタコト瞑想のレクチャーは英語ほとんどわかりませんでしたので、【お前の瞑想時間は睡眠時間だ!】と、いわれてました、、、、、たしかに、寝てました目をつぶってじっとして
今度は二条城と【氣】の話し2正直、御殿の中より私的には外側のほりや石垣、庭園がよかったとにかく、天気がよかったモードが瞑想歩行に入りっつ有ったが妻もいっしょだったので抑えました【氣】を感じることの第一歩は氣もちいいを感じること【氣】がつく熟
「ブログリーダー」を活用して、Makotoさんをフォローしませんか?
【競技推手】は踏ん張る 頑張る(踵が浮けば負け)競技の特性上当然ですね【意拳&太極ファージン】は踏ん張らない 逆に跳ばされるのが練習なのです 私は上記の彼らと手合せして頂いた時 ほとんど歯が立ちませんでした 最初は私があまりに簡単に跳ぶのを
楽しかったです 彼らは 散打技法と意拳はやっていたのですが 太極ファージンは初めてだったのですが 滅茶苦茶 吸収が速かったです今後は【西梅田公園】では周りに迷惑かけるので 場所を変え【太極ファージン&意拳】で月1、2程度やって行く事になりま
そういう事なので 不快に思われた方々には 深くお詫び申し上げます なお 公園はここら辺です結局 なにわ推手講に行きながら何一つせず 知り合いの方に挨拶したくらいなので 体験談 感想など一切書けません 旧弟子達と25年振りなので1時間半位やれ
27日 久し振りに大阪 梅田に25年前 野田や大正で道場やってた時には よく行ってた梅田 久し振りでした街の代わり振りに魂消ました道が分からないので聴きまくって 【西梅田公園】に到着 そこでナチョ先生セミナーで出会った人と再会そこで 挨拶し
今回は完全に武術も瞑想も抜きの B級グルメ紹介ですよ〜写真見ての通りの激しぶ(ボロい)でも 中はキレイで掃除も行き届いています 外観で入るの躊躇しておりましたがなかなかに コスパ最高でした値段表見て頂ければ分かるように安い! 今時この値段は
社会人で言えば 技術や経験 資格武術家ならば 色々な門派や流派 そして他の格闘技など経験すべきでしょう私も散打 伝統拳 表演武術を経験し更に タイ古式マッサージ中国経絡を勉強し 瞑想など経験してきました 出来れば 正反対のもの【武術】【医術
故京セラ創始者 稲盛さんのお話しなのですが これ鈍才が天才に勝てる方法論なのですが ここに【氷】がー50℃で 存在していますそして それをー10℃ずつ温度上げて行きます 40、30、20、10、0度変わりませんね! ところが後1度上げただけ
行って来ました【日本 美のるつぼ】天気も良かったし まずこの【京都国立博物館】が広くて レトロな建物が最高です(現在は使われておりません)入場口からす〜ット【氣が通る】そして ここを歩いてると【氣が晴れる】 肝心の会場より 庭
陸上や水泳競技なら明確な記録という 目標が有りますが 【太極拳の功夫】は難しいですね〜 でもこういう人の身体身体を触らせて貰うと 大いに勉強になります 皆様も機会があれば是非にも本当の【功夫】が解りますよ〜今回はあくまで【競技
2名の日本人とは 20分程手合せして貰いました 結果は上々で勝てたのは10回に1回位でした これは負け惜しみとかで無く あくまで【競技推手】の体験ですそれと私の【推手】の得意は意拳双推手です 形も違うし目的も違う(意拳双推手は打撃がメイン)
書き忘れたと言うか話が横道に逸れたので 2度目の覚醒が何か 書かせて貰います 前の話に戻りますが 2人の日本人と【競技推手】させて貰いました 倒し倒される【推手】は何年振りでしょう〜 現在やってる【高負荷運動】は確かに ある種
デカイだけでは 問題ですが私の出会った白人系太極拳家達は皆さん 大きくフィジカルも優れている(私も日本人の中では優れているのですが)全然問題外ですなのに皆さん 【放松】でき私など 楽々飛ばされます かなり以前に京都【鴨川推手の集い】で手合せ
太極拳は主に大きく分けて2つ陳式系のブンブン振って バンバン飛ばすそれ以外の太極拳は ショートに振り バンと飛ばす(かなり大雑把です)陳式系は かなり基本功で身体造りを必要としますその他の太極拳は 【瞑想】【氣】を鍛えかなり精密な技法を元に
いわゆる 逆三角形の身体は美しく【ビヤ樽】体型は 揶揄される位で 見た目は美しくないのですが 非常に実用性に富んでいます 逆三角形は腹部 臀部 腰部の深層筋が 付着していないので組技系の格闘技 相撲 柔道などの方はそこら辺が 顕著に表れてお
まあ〜 この身体見て下さい写真では解りにくいですが 実物見ると分かりますが 絶対に投げ 押しなどは効かない身体です 体重115kg 身長175cmほどです〜普通 白人系は 上半身強く 下半身弱いと言われますが 上
これらの写真は2024年5月に当道場で開催された時の 写真です 1度目で【武術】ヤル気エナジーが入り (ここら辺のエネルギー転移の原理は後ほど詳しく書きます)今回は ベクトルは【武術】に向いておりますが 太極ファージンと競技推手は別物と考え
1年前 当道場でナチョ先生の【競技推手セミナー】が行われ 私は知人から頼まれ 会場をレンタルしただけそして 当日家主として御挨拶させて頂くと【チャオ】と挨拶したら背中に電撃が! 当時は【瞑想】と【タイ古式マッサージ】ばかりで ほとんど太極フ
前回余談過ぎてしまいましたその陳式伝承者の方が 生徒に恵まれ金銭的にも練習量にも恵まれ(白人さんのお陰ですね)基本が有るので朝から晩迄練功して かなりの技量になったらしいのです (ここから本題です)そして仰っしゃたのが【何故 皆んな力をいれ
前回は 【軸】【正中線】でしたが今回は【力】です 名前など詳細は忘れてしまったのですが とある 陳式太極拳の正式伝承者で 小さい頃から 武術に励んで来ましたがこれで【飯】食えないので 都会に出てタクシーの運転手やってたらしいのですそこに 白
ボクシングの【ベンジャミン ウイテカー】選手の動画を見てたのですが 実に【猫】のようない動きですね〜 これ見ていて思うのですが 【軸】や【正中線】の事です昔から武術武道に限らずスポーツでも言われる 【軸】【正中線】なんですが
意拳推手指導意拳推手は 左右の手の動きは同じですが 右が内回りの時 左は外回りしますその上 左右時間差つけて動きますので ナカナカにややこしいです ですので 片手ずつ取得し最初右→左→両手→定歩→活歩として きれいに回せるように なってから
意拳推手意拳推手指導中です意拳推手は 太極拳推手に比べて 手の回し方が複雑です 意拳推手の中に 意拳の攻防技術の全てが 網羅されてると 言っても過言ではありません 推手から実際のスパーリングまでの連環が出来ております 推手ができれば 他に個
公園練久しぶりの公園練です緑のパワーが 眼から染み入る ように身体に 入ってきますね〜横を 嵐電が走って行きますのどかな 日曜の午前の公園 ここは大樹が 多くてお陰で 日影が多くて 涼しく練功出来ます【歩く瞑想】は 最近全然やっておりません
前田珈琲5長々と 引っ張りましたが これが最後ですコーヒーカップが 以外に可愛いかった 店の雰囲気と 合わないが 可愛いかったですこれは 英国風ミルクティーよく分からない 英国風? でもさすがの専門店ですミルクと紅茶が しっとり溶け込んで
前田珈琲4お店の内装ばかりで すみません1人用のイス メニューがきまれば 呼鈴で 店の方を呼びます 座ってみましたが なんとも 贅沢な!照明器具も 1つ1つが 映えますね〜暑い1日でした エアコン効いてますレトロな窓から 外眺めて 暑いだろ
前田珈琲3私が 座ったテーブルの 表面ですボコボコです 普通のお店なら 許されないでしょう天井や壁の 漆喰もボロボロですこれは旧府庁が 文化財に指定されてるので むやみに修復出来ない らしいのです 店内いたるところボコボコ ボロボロ状態です
前田珈琲2とにかく 各テーブルのイスが 凝ってる手すりのクッション 画びょうで止めてある座り心地イイです!ランチメニューは コレです高くも無く 安くもなく ですが この環境からすると今どき 安いのでは?イスの 背もたれも 画びょう止め修理し
前田珈琲久しぶりのグルメ京都旧府庁内 前田珈琲 レトロな旧府庁内に ある店舗良かったです! 1番はテーブルにイスに 壁観葉植物類がユニークですでも 1番はイス ナカナカに骨董的に価値あるイス群 座り心地もいいですね〜 ゆっくり寝てしまいまし
ワークショップ次は お腹も いきますこちらも 要領は背中と一緒です 【尾閭中正】【虚領頂頸】を意識してください 見えるので 簡単そうなのですが見えると ついつい 力んでしまいます!【拳】を 呑み込む要領で【含胸抜背】を 意識して相手の拳を
尾閭中正と虚領頂頸【尾閭中正】 尾閭とは尾っぽの 意味です尾てい骨を 丸く下に落とし 少し斜め前に出すこれにより 【虚領頂頸】の頭を持ち上げる 要領と 合わさり背中に 【張力】を発生させますトランポリンを 縦に立ててる状態ですね〜【虚領頂頸
半分 八百長ですね?今度は 後ろから 押してもらいます後ろからは 難しいですお互いのタイミングを 合わせないと とにかく見えないので 【ファージン】をかける タイミングがつかめませんですので 手をおいてから力を出して もらいます 前も後ろも
張力相手に 両手で掴んでもらい下に 引っ張ってもらいます これは1番 力みにくいかな?【虚領頂頸】頭を上に 引っ張られ【沈肩墜肘】肩を沈め 肘を落とす【尾閭中正】尾骨の末端を 内側に少し 巻き込むこういう感じで 太極拳の教科書通りに動くと
氣】を簡単に今度は 旧弟子のT君に 跳んでもらいます98kgの彼を 飛ばすのは 気持ちいいですね〜要点は 自分が 優秀なトランポリンになるのですここで大切なのは 気沈丹田 立身中正 虚領頂頸沈肩墜肘 含胸抜背など【太極拳の基本】そのものです
遊びの感覚で両腕で 円襠形を作ります自分の両手を のせてジャンプします 受け手もジャンプする際 少し手伝いますこれも驚くほど ジャンプ出来ます相手に 手伝ってもらうと 空中で バランス失うほど跳べます 結構楽しいですが 結構しんどいですね〜
跳びます今度は拳で 八百長っぽい?半分八百長ですね〜 押してもらって 跳んでもらいますその際に かなりの負荷がかかります 普通はこれで潰れてしまいますこの時 力を抜いて 相手と繋がります【コネクト】ですね コネクトをもって 人を飛ばします
トランポリンこれは トランポリンです相手の芯 軸を利用して跳びます ここでのポイントは実際のトランポリンと 一緒でトランポリンの中心に体重を 乗せることあくまで トランポリンの張力を利用して飛びます いかに相手の中心に 瞬間的にのれるかです
応用練習色々 バリエーションです今度は 相手を押して 相手のセンター(中心軸)を感じたら その中心軸を壁と かんじて飛びますあくまで 自分で飛ぶのでは無くあたかも 壁を押したら 自分が下がるかんじなのですシーソーのように お互いに 力をやり
電気同極は反発する5次は やり方を変えてみましょう今度は相手に 両手で胸を押して もらいますその力を 相手に返していきます押されるほど 相手の力を 返していきます押せば押すほど 押した方の体が浮いていきます押される→体を緩める事により相手と
電気同極は反発する4【放鬆】と筋トレは 正に 正反対の世界です 違う世界観ですね 大きな筋肉を得て大きなパワーを得る 筋肉を捨てて 大きなパワーを得るこれは 2回目の対人練習 人が変わってこれまた 旧弟子のT君98kgあるので 楽しみです重
電気同極は反発する3妻が 道場の1角を茶室に畳ひいて 御釜置いて 結構うちの道場 中国風にタイ風に 和風とナカナカにカオスな世界です!【電気同極に反発する】ですが4、5年ぶりにしては なかなかの 感じでした以前より 力まず 繋がれました 旧