chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
高栖匡躬
フォロー
住所
港北区
出身
米子市
ブログ村参加

2017/10/25

arrow_drop_down
  • 【ピィ子の成長日記】どうして持ってこなくなったの?【心境の変化あり】

    うちにきて608日目 ~ピィ子の成長日記~ 撮影&文|高栖匡躬 ボールで遊ぶのが大好きなピィ子。「取って来い!」と言ってボールを投げると、咥えて戻ってきて、「出せ!」でポトリと落とすのがいつもの遊び方です。しかし、ボールへの執着心が芽生えて、ポトリをしなくなりました。その後のお話です。

  • 【癲癇|てんかん】8月2日 最近の治療方針について ~発作は嫌いよ(31/31)~

    ピーチーの闘病記:癲癇(てんかん)編 撮影&文|高栖 匡躬 (爆睡中のピーチー) 当時を振り返り ピーチーの癲癇は、イーケプラによって発作がかなり抑えられていました。しかし正確に8時間置き(2時間の誤差は許容)にイーケプラを与え続けることは難しく、長期に渡ると無理が生じることが明らかでした。 なんとかイーケプラを与えなくても良い方法を模索していたのがこのころです。しかしイーケプラが切れるとすぐに大発作が来る状況で、癲癇は段々悪化してきているということで、医師とは見解が一致していました。 本記事は小康状態の区切りで書いた、癲癇闘病記のまとめです。その後ピーチーの病気は、新たな急展開を迎えていきま…

  • 【癲癇|てんかん】7月26日 今日はイマイチ、こんな日もあるさ ~発作は嫌いよ(30/31)~

    ピーチーの闘病記:癲癇(てんかん)編 撮影&文|高栖 匡躬 (DVMsにて) 当時を振り返り 前日には体調が良かったのですが、この日はまた大発作が起きました。これまでは発作の前には可愛いという法則がありましたが、これも似たようなパターンなのかもしれません。 初めての大発作が4月9日で、まだ3か月半ほどしか経っていません。治療(投薬)に入ったのが5月4日の2度目の大発作以降なので、闘病を意識するようになってからは3か月弱。渦中にいる頃には、もう何ヶ月も癲癇と付き合っているような気持ちでしたが、こんなにも早く悪化していたのかと驚くばかりです。

  • 【癲癇|てんかん】7月24日 今日は調子が良いね ~発作は嫌いよ(29/31)~

    ピーチーの闘病記:癲癇(てんかん)編 撮影&文|高栖 匡躬 (爆睡中のピーチー) 当時を振り返り ピーチーの体調は浮き沈みしながら、全体的にはじりじりと悪くなっていく方向でした。老犬にまっしぐらという感じです。この当時はその状態に慣れていたのですが、改めて考えると癲癇という病気だけでそのように体調が悪くなるのもおかしな話です。 この日は比較的体調が良かった日で、素直にそれを喜んでいたのですが、今、当時の写真をみると体調が良い日でもこの程度だったのだなと再認識します。恐らくこのときは既に、ピーチーの体の中では自己免疫不全が進んでいたのだろうと思います。

  • 【癲癇|てんかん】7月23日 体が傾いてるぞ ~発作は嫌いよ(28/31)~

    ピーチーの闘病記:癲癇(てんかん)編 撮影&文|高栖 匡躬 (爆睡中のピーチー) 当時を振り返り ピーチーは散歩が大好きな子でした。癲癇になる前は、毎朝5㎞を走っていた(飼い主は付き合えないので自転車)のですが、それでも全然物足りないという感じでした。 発病してからは、体調に浮き沈みがあり、散歩がそれほど楽しくなさそうでした。癲癇と同時にヘルニア(馬尾症候群)も指摘されていたので、その痛みもあったのかもしれません。とぼとぼ歩く姿をみて、「老犬になったなあ」と急に感じました。

  • 【癲癇|てんかん】7月21日(夜) よかった寝てたか ~発作は嫌いよ(27/31)~

    ピーチーの闘病記:癲癇(てんかん)編 撮影&文|高栖 匡躬 (いつもの散歩道にて) 当時を振り返り ピーチーの場合、抗てんかん薬としてイーケプラが有効だったようです。 しかし当時はまだ新薬であったために、高価で入手性も良くはありませんでした。常用でなく頓服とし1クールを使用し、そこで一旦使用を止めて様子を見ていたのがこの記事を書いたころです。 この後、癲癇はまた違う展開を見せるのですが、ここまでの段階でのイーケプラの使用感をまとめました。当時はまだイーケプラの上方はほとんどありませんでしたので、いち早くそれを、同じ病気で悩む飼い主さんと共有したく思っていました。

  • 【ピィ子の成長日記】再びボールへの執着心が芽生えた【顎力最強なので困ります】

    うちにきて594日目 ~ピィ子の成長日記~ 撮影&文|高栖匡躬 春は駆け足でやってきて、駆け足で去っていきます。ようやく暖かくなってきて、桜が咲いてきたなあと思っのはついこの前のこと。桜は満開を迎えたと思ったら、もう散ってしまいました。桜の頃は先代犬のピーチーが旅立った時でもあり、心浮き立つ思いの一方で、少し寂しい思いもあるのです。

  • 【癲癇|てんかん】7月21日 可愛い仕草は嵐の前触れ ~発作は嫌いよ(26/31)~

    ピーチーの闘病記:癲癇(てんかん)編 撮影&文|高栖 匡躬 (DVMsの前にて) 当時を振り返り ピーチーは発作の前になると、不思議と調子が良くなるように見えました。妙に甘えて、まるで猫のように体を摺り寄せてくるのです。しかし今思えば、あれが本当に調子の良い状態であったのかどうかは何とも言えません。「可愛いなあ」と思った矢先に、発作が来てしまうこともしばしばだったからです。 癲癇の発作は脳内に不正な電気信号が走るといいます。その電気信号が大発作の瞬間に急に走るのではなく、発作の前から微弱な電流が流れ始めているのだとすると、ピーチーは事前に体調の変化を感じて、不安になって甘えていたのかもしれませ…

  • 【癲癇|てんかん】7月20日 大開脚はどうしてなの? ~発作は嫌いよ(25/31)~

    ピーチーの闘病記:癲癇(てんかん)編 撮影&文|高栖 匡躬 (写真は元気な頃のピーチー) 当時を振り返り 闘病をしていると、病気そのもの以外でも困ったことが起きがちです。 ピーチーの場合は、ご飯の時に後ろ足を大開脚してしまうのがそうでした。最初はコミカルなポーズと笑っていましたが、段々と開脚の角度が開いていくので心配になりました。筋力が弱っているのが理由のように思えましたが、それは老化によるものなのか? それとも癲癇が原因なのか? 薬を飲むようになって段々角度が開いていったので、もしかすると薬の副反応なのかもしれない。 実は後になってみると、ピーチーを襲っていた自己免疫不全もその理由の1つであ…

  • 【癲癇|てんかん】7月19日 ちょっと変だったけど、まあまあ ~発作は嫌いよ(24/31)~

    ピーチーの闘病記:癲癇(てんかん)編 撮影&文|高栖 匡躬 (写真は元気な頃のピーチー) 当時を振り返り 闘病記を書くようになると、ある時から何も起きない日がとても愛おしく思えてきます。”何も起きない”という当たり前だったことが、当たり前ではなくなってくるのですね。特に癲癇という病気はある程度悪化してくると、何もない日でも今にも何か起きるのではないかと毎日が戦々恐々なのです。ちょっとした仕草が、大発作の前兆ではないかと勘繰ったりして。 幾ら命には関わるものではないと言われても、癲癇のあの大発作は飼い主の心をかき乱すのです。

  • 【癲癇|てんかん】7月16日 嵐の予感? それとも? ~発作は嫌いよ(23/31)~

    ピーチーの闘病記:癲癇(てんかん)編 撮影&文|高栖 匡躬 (写真は元気な頃のピーチー) 当時を振り返り ピーチーの癲癇と付き合っているうちに、気づいたことがありました。発作の前には妙にピーチーが調子が良いのです。 「なぜだろうなあ?」理由は定かではありませんが、本犬が脳の異常を事前に感じ取っていて、不安で行動が変わるのかもしれません。実は今もその理由は分かりません。 「最近調子良いなあ」は、「もしかしたら、そろそろ来るかも」という用心に変わりました。

  • 老犬アルバムVol.7:樫村慧コメンタリー Complete ~毎日が楽しいね~

    老犬アルバム Vol.7 樫村慧コメンタリー 老犬アルバムは 頑張る老犬を応援する、アルバムページです。大好きな愛犬の写真に、飼い主からの一言を添えたメッセージカード形式。 [表紙]扉絵は、ショコラさん(飼い主は、ショコラママさんです)[樫村慧コメンタリー]老犬アルバム 樫村慧コメンタリー Vol.1はこちらに No.1~No.51 老犬アルバム 樫村慧コメンタリー Vol.2はこちらに No.51~No.100老犬アルバム 樫村慧コメンタリー Vol.3はこちらに No.101~No.150 老犬アルバム 樫村慧コメンタリー Vol.4はこちらに No.151~No.200 老犬アルバム 樫…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、高栖匡躬さんをフォローしませんか?

ハンドル名
高栖匡躬さん
ブログタイトル
犬を飼うということ 〜いつまでも君と〜
フォロー
犬を飼うということ 〜いつまでも君と〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用