兵庫県での山菜採りで今年2021年も定番のわらび(ワラビ、蕨)、ぜんまい(ゼンマイ、薇)、うど(ウド、独活)をたくさん採りました。アク抜き(灰汁抜き)をしたワラビでできる超簡単で美味いレシピを教えてもらったので紹介します。またこれまでめっちゃうまいと思うウドの料理が見つかってませんでしたが、今年は2品定番入りするものを見つけました。
サラリーマンをしながらエアライフル猟(空気銃)をしています。 狩猟の魅力やジビエ料理、キャンプなどの道具やノウハウなど役立つ情報を発信したいと思いブログをはじめました。
使いやすくカスタマイズした道具の紹介、狩猟(エアライフル)についての情報とキャンプに関する情報をアップしていきます。
1件〜100件
兵庫県で採って食べた山菜2022 クレソン・ノビル・カンゾウ・イタドリ
兵庫県で山菜・野草を採っていますが、クレソン・ノビル・カンゾウ・イタドリと今年も初挑戦のものを採って食べました。 クレソンは鍋に、ノビルは素揚げ・甘酢漬け・麵つゆ漬け、カンゾウはおひたしに、イタドリは炒め物にしました。さてそのお味は? タラの芽やワラビ、ゼンマイもとりましたが定番の天ぷらとかにしてので省略です。
2021年度 兵庫県でのエアライフル猟の猟課です。 ヨシガモとカワウを初めて食べることができた猟期でした。
ペール缶で自作(DIY)したロケットストーブをカスタマイズします。2個目のペール缶を使ってオーブン調理やコンロでの料理ができるようにしたのでその作り方を紹介します。 改良したロケットストーブで焼き芋とコーヒーの湯沸かしも実際にやってみました。
自作(DIY)したペール缶ロケットストーブですが、灰が舞い上がっったり、いまいち燃え方が良くないと改良が必要でしたので。肺の対策には網を、燃焼については断熱剤を追加したしたりと対策をしてみました。 上手に燃やすにはどうやらこつがいりそうだということが分かりました。
エアライフルで獲ったカワウを食べてみよう おいしいのだろうか??
ダイオキシンに汚染されていると噂のカワウ(川鵜)はこれまで積極的に狙ってきませんでした。狙ったとしても結構適当にやっていて当たったら、漁協の人がよろこぶかな~って程度。 今猟期は狙ったカワウに弾が当たってしまったので初めて食べてみます。 日を分けて食べてみようと思います、おいしいのでしょうか?
ペール缶でロケットストーブ(プロトver)を自作 これは改良が必要だ
ペール缶で持ち運びしやすいロケットストーブを自作します。価格をおさえようとペール缶をただで入手しようとしましたが、これが難しくネットで購入することに。 自分なりのアレンジをしていくつもりですが、まず作ったプロトタイプはうまく燃えないという結果、あと煙はでませんが灰が結構でます。
こんにちは!さくらんぼーです。 だいぶ日がたってしまったが、恒例の狩猟者登録の手続きに掛かった費用を過去のものと比較していきましょう。 今年もコロナ事情を鑑みて、登録したのは兵庫県のみ、県内でおとなしく猟を楽しみます。 ...恒例の狩猟者登録の手続きをしてきました。 エアライフル(第2種猟銃:空気銃)を兵庫県で登録する際の狩猟税、猟友会費、ハンター保険、そのほか手数料などを過去と比較できるようにまとめました。去年と同じ金額で、お財布への負担は変わらなくて良かったです~
キャンプツーリングに使うテントでおススメできるものに出会いました。 それはネイチャーハイク(Naturehike)のhiby3(ハイビー3)でダブルウォール式のドーム型テント、インナー釣り下げ式であり設営がしやすく、前室が大きくてタープ不要です。
狩猟するために持っていた剣鉈フクロナガサ(叉鬼山刀、マタギナガサ)はかつてカスタムしていてツバ(ヒルト)を付けたり、滑り止めをつけたりしていました。このフクロナガサのオリジナルの鞘(シース)は木でできていて音がしたりと気になるところが多いので、カイデックス(Kydex)という樹脂(プラスチック)シートで自作することにしました。 カタカタ音がしずらく、コンパクトで自動でロックがかかるものができました。
カセットコンロでおいしい焼き鳥『炉ばた焼器炙りや』は車中泊にもおススメ
家でおいしい焼き鳥を作りたくて買った岩谷産業製(イワタニ)のカセットコンロ『炉ばた焼器 炙りや』、BBQコンロのように灰がでないので車中泊にも使えると思い買ったのですが、そこそこコンパクトで食材や調理方法によっては煙がほとんどでないので車中泊の際のマストアイテムになりそうです。
スッポン(すっぽん、鼈)雌雄判別の方法は尻尾の長さを見分ければよく、今回釣った2匹はおそらくオス(雄)とメス(雌)。 メスと思っていた個体は卵を持っていたし、オスと思っていた個体は生殖器や精巣を持っていたので、僕の判別は間違いなかったことが分かりました。
先日釣ったスッポン(すっぽん、鼈)を食べようと捌いてみると、卵を持っていてメス(雌)だということが分かりました。 捌いたスッポンの内臓(レバー、心臓、腸、タマヒモ)はもつ煮込みに、卵はゆで卵、目玉焼きに。肉とエンペラの部分は唐揚げに。 甲羅と骨は煮込んでスープをとり、ラーメンにしましたよ。
スッポン(すっぽん、鼈)釣りをしていた釣れた2匹のナマズ(なまず、鯰)を唐揚げ、かば焼き、ムニエルの3種のレシピで食べます。ヌメヌメの粘液をとるには熱湯をかけることが楽でしたが、それでもヌルヌルが残ったり、寄生虫が出てきたり・・・ ナマズはなんだか水っぽくてそれほどうまくないっすね。
今年も兵庫県で高級食材のスッポン(すっぽん、鼈)を釣りました。釣りのポイントや仕掛け、泥抜きのための飼い方の方法などを紹介します。 このスッポンはいずれ捌いて料理をして食べてしまいます。鍋にしようか?唐揚げにしようか?ドキドキですが部位によっては内臓も食べられるようなので挑戦してみたいです。
おいしいベトナムコーヒーでくつろぐキャンプっていいんでないかい
ドリップコーヒーでは味が薄いと感じ、濃い味を求めてアウトドアでも使えそうなエスプレッソメーカーを買いましたが、面倒くさくなってまった。ベトナムのお土産で貰ったTomboという雑貨屋のベトナムコーヒー豆と器具(フィルター)のセット。このベトナムコーヒーがチョコレートの匂いがしてとても美味しかったので、キャンプにも持って行くことにしました。
兵庫県狩猟者育成センターの続報です。エアライフル(空気銃・二種猟銃)の射撃練習ができる射撃場が何メートルなのかが気になっていました。10メートル?50メートルなのか100メートルなのか。
うまい!ワラビの超簡単レシピとウドのうまかったレシピ。失敗談付き
兵庫県での山菜採りで今年2021年も定番のわらび(ワラビ、蕨)、ぜんまい(ゼンマイ、薇)、うど(ウド、独活)をたくさん採りました。アク抜き(灰汁抜き)をしたワラビでできる超簡単で美味いレシピを教えてもらったので紹介します。またこれまでめっちゃうまいと思うウドの料理が見つかってませんでしたが、今年は2品定番入りするものを見つけました。
SOTOのシングルバーナーST-310とST-330用テーブルを使ってみた
こんにちは、さくらんぼーです。 いろいろな通販サイトで行われていたポイントアップのキャンペーンが今年の3月ごろ、そのキャンペーンに見事に乗せられ、何かよいキャンプ道具がないかと探していました。 そこで見つけたのが、ミニマ...
メスティンで大失敗! 絶対にマネするなよ!その炊き込みご飯のレシピとは
トランギアのメスティンでえび天ぷらの炊き込みご飯を作ろうとしたのですが、なかなか火が通らずだったので、ダイソーのメスティンに分けて炊飯するも大失敗。このレシピはおすすめしません、自己責任でマネてね。
今年も新しい山菜に出会うことになりました。それはオニヒカゲワラビ(おにひかげわらび)とコシアブラ(漉油/こしあぶら)、オニヒカゲワラビは普通のワラビより大きく剛毛です。 兵庫県内で見つけた物を採り、美味しく食べました。
ワークマンのゴム手袋ザ・マックスサーモはアウトドアや羽むしりにおススメ
エアライフル猟で獲るカモ(鴨)などの鳥の羽根を簡単に抜くのに使えるゴム手袋を見つけました。 それはワークマン(WORKMAN)のザ・マックスサーモ リフレクト(THE MAX THERMO Reflect) この手袋はよくグリップして暖かく冬場のアウトドアに使えそうです。同じシリーズのザ・マックスアクア(THE MAX AQUA)もいい感じですよ。
2020年度の僕の猟期は終わりました。猟課はコガモだけ。 猟期に入ってすぐに、エアライフルをオーバーホールに出したのが大きな要因で、良い教訓ですね。 猟期前にやっておきましょう。
「農家に教わる暮らし術」という本で納豆で化粧水を作ることができるということを知り、面白そうなので作ってみました。 その作り方と作る過程の動画も撮影をアップしてます。
エアライフルのオーバーホール完了♪ 再開した猟でモノポッドを使用
持っているエアライフル(空気銃)のFXサイクロンのオーバーホールが終わり手元に帰ってきました。 今回導入したモノポッドを初めて使ってみましたが思ったより安定し、トライポッドに依託するよりひょっとしたら使いやすいかもしれません。
トレイルカメラ(自動撮影カメラ・センサーカメラ)のmini300を海外から取り寄せました。(サイトロンジャパン(Sightron Japan)のSTR-MiNi300とおそらく同じ物) 取扱説明書の設定の内容が実際とは異なっているので、使い方の勉強も兼ねて設置するとリス・シカ・鳥などが撮影できました。 なぜかカラーではなくモノクロ(白黒)だったり、動画の長さが短かったりと苦戦中。
エアライフル猟 ヒヨドリ撃ちで使う最高の待場を発見 その条件とは
こんにちは、さくらんぼーです。 ヒヨドリは一か所にとどまっていない鳥で、狙おうと近づくころにはその気配も感じてすでに飛び立っていることがほとんどです。 なのでエアライフルでのヒヨドリ猟の基本は待ちの猟、あらかじめヒヨドリ...
ハンドポンプが空気漏れたので分解して構造を確認(イラスト付き)
エアライフル(空気銃)用のハンドポンプから空気漏れが発生、オーバーホールには出さず自分でOリングを交換しようと分解をしてしました。しかし、Oリングのサイズが特殊なため交換をすることを諦めました。ハンドポンプ(空気入れ)の構造や原理・動きをイラスト(絵・図)にして説明しています。
僕の持っているエアライフル FXサイクロンが猟期中にお漏らし(空気漏れ)が発生してしました。 シリンダー部からの漏れがあるのは確認できましたが、すべてのOリングの交換をするオーバーホールをしてもらうことにしました。 ということで、今期の猟課はどうなることやら。
先日エアライフル(空気銃)の猟期前練習に行ってきました。 僕の所持しているFXサイクロン、去年より弾速を少し上げて今期は臨もうと思います。 練習して気付いた傾向と、付けているスコープ(VT-T 6-24×50 SFVF ディスカバリー製)についても備忘録として残します。
今期のエアライフル(空気銃)猟では鳥の形に似せた偽物(デコイ)を使ってみようと思います。 買ったデコイはキジバト(雉鳩)、このデコイを高い位置の枝に固定する方法を考案しました。 タモの柄(玉の柄)を使い、ちょっとした部品を作れば簡単に枝に固定することができます。
カイデックス(Kydex)でナイフのシースを初めて自作(骨スキ丸偏)
カイデックス(Kydex)という熱可塑性プラスチックで、持っている解体ナイフ骨スキ丸 5.5603-14NL 14cm(ビクトリノックス/VICTORINOX製)のシース(鞘)を作りました。必要な成型用プレスも木材で作っています。
恒例の狩猟者登録の手続きをしてきました。 エアライフル(第2種猟銃:空気銃)を兵庫県で登録する際の狩猟税、猟友会費、ハンター保険、そのほか手数料などを過去と比較できるようにまとめました。去年と同じ金額で、お財布への負担は変わらなくて良かったです~
ダイソーのメスティン 水量の目盛りなど3つのカスタマイズと、炊飯にはイマイチだった件
トランギア(TRANGIA)のメスティン(TR-210)の中に入れることができるダイソーのメスティン。 ご飯を炊く時の水の量が分かりやすくするよう目盛りを入れました。それ以外に2つの簡単なカスタマイズ(改造)。 SOTOのシングルバーナー フュージョン ST-330を使って実際に炊飯をしましたが、あまり良くなかった点が・・・・
新品と比較!約7年焚火もしまくった折り畳み式バーベキューコンロの最後の姿
約7年間使っていた折り畳み式のバーベキューコンロ(BBQコンロ)、コンパクトになって使いやすかった物です。 ステンレス製ですが、さすがに高温にやられてボロボロになってきたので、予備で買っていた同じものと交代させます。 新品と7年という耐久を行ったものとを比較してみましょう。
自然の中で鳥の声や、風の音を聞きながら、ゆっくりと読書をするのもキャンプの楽しみ方のひとつですね。 キャンプ場で書籍を読むには、電子ブックリーダーで読む書籍(電子ブック、デジタル書籍、デジタルブック、Eブック、オンライン書籍)の方が本やスマートホン・タブレットより快適に読めましたのでおススメです。
今年のお盆は兵庫県の高山キャンプ場グリーンパークハチ北へ 涼しいかな?
今年のお盆休みは、岐阜県や長野県の標高が高いキャンプ場で涼しく過ごそうと考えていましたが、県外に出るのはやめて兵庫県内にある標高の高いキャンプ場グリーンパークハチ北へ行くことにしました。キャンプ場のへのアクセスの注意点を含めた情報、おいしい観光情報をアップします。
アイシェードがスコープに付かない!!そうだジョイントパーツを自作しよう
エアライフル(空気銃)でカモ猟(鴨猟・かも猟)をする時にはアイシェード(アイシェイド)があったほうが良いという結論になりました。さっそくアイシェードを買いましたが、スコープに取り付かず。塩ビパイプを使ってスコープに取り付くように中間部品を自作した内容をアップします。
シングルバーナー SOTOのフュージョン(FUSION)ST-330をカスタム
今まで問題なくST-310が使えていましたが、昨年SOTOから発売された『レギュレーターストーブ フュージョン(FUSION)ST-330』を買いました。この新しいシンブルバーナーのカスタムをしていきます。1.シリコンチューブを付けてやけど防止。2.コンパクトに収納できるケースの自作。3.アルミテーブルにカセットボンベの固定。
SOTO レギュレーターストーブ ST-310を分解してメンテ(掃除)
8ほど愛用していたシングルバーナー、レギュレーターストーブ ST-310(SOTO製)を今回、分解して掃除をすることにしました。Oリング交換以来のメンテです。結構きれいになったので、その方法を紹介します。
『みんなのランキング』公認 キャンプマイスターになりましたよ
『みんなのランキング』(略して『みんラン』)というランキングサイトから、「公認ユーザーになってくれませんか」とありがたいお誘いを受けました。そして、公認ユーザーになった際には「キャンプマイスター」の肩書きをいただけるとのことですが、僕のブログにどのような魅力を感じてオファーされたのか気になるところです。
カモから見えているハンターのスコープを再現 アイシェードは必要という結果
以前から気になっていたことを実験しました。それはカモ(鴨、かも)などの鳥から猟師が持っている銃のスコープはどのように見えているかということ。ハンターがまばたきをして、対物レンズに拡大して映し出された時の写真を再現してみました。そして実験した結果、僕はアイシェード(アイシェイド)を買うことを献身しました。
初心者山菜ハンター2年生が使っている山菜採りの道具・装備まとめ
山菜採りを去年にやりだしました。もっていくアイテムですが、まだ最適化ができていないので無駄があったり、不足があったり。 2020年の山菜採りシーズンの中でも自分なりに考えて最適化をしていってます。 今回は2020年の山菜採りの最終日の道具・装備を紹介します。
エアライフル猟でのハンターである僕は、猟をする時のクツは長靴を履いています。今までゴム長靴を使っていましたが、新しくスノーブーツ カヌック(カミック/kamik製)を購入。カナダ製のこのシューズ、サイズは通常のものでよさそうです、僕の場合は冬用の靴下を履いても十分余裕がありました。
山菜採り2020 分かってきたよウドの見つけ方と採り方、とサルトリイバラは酸っぱいってこと
今年は野生の山ウド(うど、独活)を採りたいと思ってました。 今回は山うどの見つけ方や採り方が分かってきたのでUPします。ほかにもサルトリイバラも採って食べましたが、その味は酸っぱくてもういらないって感じ。
2020山菜採り 田んぼ周辺の野草を食べてみた。お口に合うかな?
この春は田んぼのほとりに生えている野草(ハハコグサ、アザミ、ブタナ、ハルジオン)に挑戦しました。
認めたくはないのですが、老眼の兆候があります。エアライフルのペレット挿入の妨げになるのが嫌なので、血行をよくして進行を止めたいと思い、暖かくなるアイマスクを購入。 USBで給電するため目を温める時間が長く、温度も調節できるものです。
ちょっと失敗!ヌートリアの毛皮のなめし だけど手触り最高!!
2019年度の猟期で捕まえたヌートリア、初の獣だったので毛皮にしようと思い冷凍庫にて保存していました。 今回ミョウバン(明礬)を使ったなめしを初めてやってみたところ、ほぼほぼ成功となったのですが若干の失敗が・・・・・
キンクロハジロのクセを活かす料理 とても美味くてビックリ!!
キンクロハジロをはじめ海ガモ(海鴨・海がも)と呼ばれるカモはクセが強くおいしくないと一般的には言われています。 そのクセを消すのではなく活かすレシピがハンティングエアライフルハンドブックに載っていたので、アレンジして料理したところめっちゃうまいことが分かりました。
柔らかワラビの瓶詰めはちゃんと長期保存できているでしょうか?
昨年採ったワラビ(蕨・わらび)のアク抜きでは失敗してしまいました。前回は重曹を用いてみましたが、今回は米糠を使って あくぬきをしました。そして初めてのビン詰めでの保存をして、約1年間保存した物の保存状態の確認と料理をしました。
2019年度のエアライフル猟での猟課です。登録場所は奈良と兵庫県。 あまり獲れておらず欲求不満ですが、今期初めて獣のヌートリアを獲って食べました、うまい肉です。 他にも自分なりのノウハウを得ることができたので報告します。
アナグマを食べる予定がニホンザルに!兵庫県神戸市のジビエ店「にくひろ」にて
アナグマを食べられると思い、兵庫県神戸市でジビエを出すお店「にくひろ」に行きましたが、時期が悪く品切れ。代わりにニホンザル(日本猿)があるということで食べてみました。果たしておいしく食べられたのでしょうか?そしてそのお値段は!!??
エゾシカ(蝦夷鹿)をシチューと低温ローストにしました。 もちろん僕が獲った蝦夷シカではないですよ、知り合いの猟師から頂戴したものです。 簡単ですがおいしくできましたので紹介します。
これまでエアライフル(空気銃)でコガモ(小鴨)を狙った際に、弾が当たるより先にコガモが飛んでしまっているのではないかという経験がありました。今回獲ったコガモはやや上目を狙い飛び立つところにペレットが当たり、その証拠となる弾創が残りました。
おいしい? エアライフルで獲った兵庫県産ヌートリアを食べた結果
前回、兵庫県でエアライフル(空気銃)でヌートリアを獲った記事を上げました。今回はそのヌートリアを簡単なレシピ2種類で料理して食べてみます、おいしいと言われるヌートリアの味はどうだったのでしょうか?
エアライフルで初の獣 兵庫県産ヌートリア!事前に解体の準備しててよかった!
兵庫県でエアライフル(空気銃)でヌートリア(沼狸)を獲りました。 鳥猟がメインですが、いつかは中・小型の四つ足(獣)を獲る可能性があると思い、事前に知識・道具の準備をしていたため問題なく解体できました。 今回はヌートリアを獲った状況と、事前準備の内容です。
2019年度 初の鴨の猟課 カルガモを低温調理で・・・うまい!
2019年度猟期での初の鴨はカルガモ。むね肉に味付けをし、フードセーバー(FOODSAVER)で真空パックしする。低温調理器(マスタースロークッカー)を使って真空低温調理にしました。とてもおいしできましたよ。
2019年度 初の鴨の猟課 カルガモを低温調理で・・・うまい!
2019年度猟期での初の鴨はカルガモ。むね肉に味付けをし、フードセーバー(FOODSAVER)で真空パックしする。低温調理器(マスタースロークッカー)を使って真空低温調理にしました。とてもおいしできましたよ。
解体用にビクトリノックス、ガーバーのナイフを購入、番外編もあり
この度、狩猟での解体用のナイフに仲間が2つ増えました。1つは骨外し用に骨スキ丸 5.5603-14NL 14cm(ビクトリノックス/VICTORINOX製)、もう1つは皮剥ぎ用にガットフック付 スキナーナイフ VITAL (ガーバー/GERBER製)です。あとこれはずっと前に購入していたヘンケルス製 果物ナイフのようなもの。
なぜ名前が変わった?ハンティングエアライフルガイドブックとエアライフルガイドブック
エアライフル(狩猟用空気銃)に関する書籍『ハンティングエアライフルガイドブック』とその続編『エアライフルガイドブック』について気にいった記事の紹介です。 僕の所持しているFXサイクロンの記事もあり、永久保存版の本になりました。
2019年度の初猟課は安定のヒヨドリ、定番の料理方法ではなく煮る料理をしようと考えた結果。 ダジャレが頭から離れなくなり、サッポロ一番ヒヨらーめんを作ることに、ラーメンにヒヨドリをぶち込む暴挙にでます。
先日自然薯(じねんじょ)を掘りにいってきましたが、ちょっと違う物を掘り当てました。 それはトコロ(野老)という植物でオニドコロ、カエデドコロなどいろいろ種類があるもの、根茎(芋の部分)口にすると大変なことになるそうです。 トコロを掘っている最中に感じた自然薯との違いをまとめました。
今年も大阪府猟友会が主催する『わなフェルティバル』に行ってきたわけですが、今年はいつもの高槻国際射撃場だけでなく、違う日に大阪総合射撃場でも行います。今年の僕は罠の作成には参加せず、解体の勉強に重きを置いていきました。
以前にアイスキャンディーを作る時に使うシリコン型を改造して、スキレット(鉄鋳物のフライパン)の取っ手を持つときに熱くならないようにカバーを作りました。 そのあとで、100円ショップのセリア(seria)でスキレットカバーが売られていたのでこれは買いだと思い購入。
朗報!狩猟生活VOL.5が「山と渓谷社」から発行!もちろん買いました
以前の記事で「狩猟生活」の出版社「地球丸」が倒産したことをお伝えしました。最後の発行がVOL.4となり残念に思っていましたが、「狩猟生活」の商標を引き継いだ「山と渓谷社」がVOL.5を発行しましたので、もちろん購入しましたので紹介します。
恒例 狩猟者登録と猟友会費2019(エアライフル 兵庫、奈良)
恒例の狩猟者登録の手続きをしてきました。 エアライフル(第2種猟銃:空気銃)を兵庫県と奈良県で登録する際の狩猟税、猟友会費、ハンター保険、そのほか手数料などを過去と比較できるようにまとめた結果、やっぱり少し高くなっていました。年々高くなっているので困ったものです・・・
まんが日本昔ばなしのスズメを獲る罠について調べた結果!わな?網?禁止?
まんが日本むかしばなしで出てきたようなスズメを獲る仕掛けについて調べました。紐・ロープを結んだ木の棒をストッパーにし、カゴ(籠・篭)またはザル(笊)をそのストッパーに立てかけた仕掛け。環境省によると、おとしカゴという名前です。わな(罠)・網(あみ)・禁止猟具・自由猟法のどれに該当するのでしょうか?
山菜採りナイフ 山刀S(仁作)を購入 狩猟や海でも使えるかも
山菜採りに使うナイフが欲しくなり、調べているとスコップ状のナイフの存在を知り、最終的には仁作というメーカーの山刀S(ヤマカタナS)を買いました。山菜採り以外に狩猟や海でのアウトドア、キャンプにも使えそうなので、買うまでに仁作のナイフで調べたことと一緒に紹介します。
キャンプ場の水がでないと連絡があり、水を確保するために容量20lのポリタンクを購入。すでに持っているようなものでしたがその蛇口(ノズル、コック)は使い辛いことは知っており。見つけた手動のポンプP-1も購入しました。湧き水を楽しだり、災害時にも使える良いものを購入したと思います。
涼しい?キャンプ場と車中泊情報in富山&岐阜 あと山椒の使い方も
2019年の盆休みは富山、岐阜方面に行ってきました。キャンプ場は立山山麓家族村、嘉例沢森林公園に車中泊は荘川で行いました。 出会った人に山椒で作る花椒(ホアジョウ、ホアジョー)や、ジビエ料理に使う方法を教えてもらいました。
弾速計AC5000でエアライフルのペレット速度を測定してデータ収集
エアライフル(空気銃)のペレットの速度(弾速)を計り、今後の射撃精度の向上を試みます。買った弾速計はACETECH製のAC5000、気温の影響もみたいので、LAD WEATHER/ラドウェザー製の温度・湿度・気圧計であるSENSOR MASTER IVも買いました。季節による着弾の変化をチェックします。
狩猟免許更新(兵庫県 罠・猟銃)と狩猟者育成センターの新情報
狩猟免許(罠・猟銃)の更新に行ってきました。狩猟免許更新講習の中の話では、兵庫県三木市吉川町に狩猟者育成センターという施設ができると発言もあり、50m(メートル)の距離で撃てる空気銃の射撃場ができてくれればと思います。
エアライフルのスコープマウントを新しく取り付け 個人輸入での失敗付き
エアライフル(空気銃)に付けていたマウントリング(See-Through)を新しくします。このタイプのマウントリングは爪部がレール部より狭く、取付が固いことがあり、僕は無理やり取り付けようとして変形させてしまいました。
エアライフル用ペレット&マガジンケースを100均と廃材で自作
空気銃のペレット(弾丸)を携帯する際に使用するグッズを作成しました。スポンジを使っているので動かしても音がでなく、傷付きも防止できます。また弾倉も複数入るようにしましたので、ヒヨドリ猟で使いやすくなっていると思います。
初めての猟銃・空気銃所持許可の更新申請 書類と流れ 兵庫県編
猟銃・空気銃の所持許可の更新をしてきました。僕の持っているエアライフルについて兵庫県で行った手続きの流れ、必要な書類について注意点など説明します。3年ごとに必要な手続きのため忘れないように残しておきます。
キャンプツーリングで行ったキャンプ場をまとめました。 買い出しができるスーパーマーケットやホームセンター、温泉(銭湯)の情報と、見ることができた野生の動物・野鳥の情報も入れてみました。
ゴールデンウィークのキャンプツーリングでもメスティン(mestin tr-210)は活躍しました。 合計4回の炊飯してきましたのでそのレシピを紹介。美味しかった料理、山菜やお手軽なもの、失敗したものなどあり。おまけで100均で作ったスキレットのハンドルカバーのレビューもあります。
2019年のゴールデンウィークのキャンプツーリングで来た九州、今日が最終日となります。 別府海浜砂湯、大分香りの博物館、明礬温泉を観光しフェリーに乗るつもりがまさかのトラブルです。
バイク番組『Like a wind(ライクアウインド)』で紹介されていた、海鮮丼が有名なお店『塩湯』に行きます。 この塩湯ではパッチンエビなど変わった海鮮も置いてあり、楽しみでいきますが、ここで人生史上最長のランチを経験することになります。
宮崎県にある都井岬の日本在来馬 御崎馬を見に行きます。 ウマのフィールドサインのチェック、行動の観察などしながら遊びます。その後に馬のバリケードでとうせんぼされというできごとも。
雄川の滝への行き方に注意!グーグルマップでは駐車場に設定しよう
鹿児島の霧島神宮、黒酢レストラン 黒酢の郷 桷志田、雄川の滝に行きます。 雄川の滝に行くときのナビ(google map)の設定には注意、他にも滝にたどり着くまでに複数のトラップがあり、予想以上に時間がかかります。
阿蘇坊中野営場で3泊し、撤収しようとするとテントのポールが破損してしまうというハプニングが発生してしまいます。ホームセンターで売っているもので応急処置をしてなんとかやり過ごします。補強する際の注意点などを上げています。
雨に降られながら高千穂峡いきましたが、違和感のあるカモの個体を写真におさめました。 1つは嘴の色が水色とか灰色の青首(マガモの雄)、またくちばしが太いのか頭が小さいのか分かりませんが、横顔に違和感を感じます。アオクビアヒルとかでしょうか?あとは白変種と思われるマガモの雌です。
キャンプツーリング現地2日目は阿蘇カドリー・ドミニオンに行きます。そこでハンター目線で熊を見たりしているところに、スズメが交尾をしているところを発見、写真と動画におさめることがきました。はじめて見ました。
長期キャンプツーリングです。大分にさんふらわで到着し、湯布院へGO!そこでくちばしの色が変な鴨に出会います。その嘴の色とは?その他、湯布院醤油屋本店の醤油プリンを食べたり、九重大橋に行ったりし阿蘇に向かいます。
山菜の下処理で失敗!アク抜きでトロトロに溶けたワラビで長期保存できるかな?
4月20日ごろに採った春の山菜、大量に採れたワラビ(蕨・わらび)とゼンマイ(ぜんまい)をあく抜きをしてみます。重曹でアク抜きをしたワラビは柔らかくなりすぎて失敗でした。長期保存の方法である乾燥でリカバリーできないか試みます。
山菜採りの初心者が春の山菜・野草を採りに行ってきました。まずは土筆(つくし)、ぜんまい、たらの芽、蕨(わらび)、ふきのとうなど見分けやすいものです。それと持って行ってよかった道具もアップします。
さんふらわあに乗ってキャンプツーリング(2019ゴールデンウィーク)
さて10連休になった今年のゴールデンウィーク、僕は九州でキャンプツーリングしてきました。 今年の九州ツーリングについて、何回かに分けて投稿していきます。 志布志、別府、大分と航路がありますが、今回は大分にした理由は一番早く着くからです。 サンフラワーの予約・乗船・下船については、もちろんホームページに載っていますが、 実際に使ってしてみて分かったことを備忘録として残します。
ヒヨドリを簡単に羽むしり お湯につけてみて分かった課題【チョイグロ画像あり注意】
ヒヨドリの羽むしりを効率よくするために、お湯につけてやってみました。 湯剥きといいますか、お湯で毛穴を広げてから毟るとかなり簡単に羽根をとることができました。
遅くなりましたが、今さら2018年度の猟課報告です。 なぜこんな時期になったかというと、今期の猟課がショボかったからです。 それでも、ショボかったなりにノウハウを蓄積できたので投稿することにしました。
ワークマンプラス(WORKMAN Plus)と日本初出店のフランスのスポーツ用品店であるデカロトン(Decathlon)というアウトドア関係のショップが兵庫県西宮市にオープンしました。実際に行ってみて、テントやキャンプ用品、スポーツ用品などをチェックしてきました。
ある日のこと 大先輩猟師 さくらんぼーよ、イノシシいるか? ありあーす!いただきます♪ 大先輩猟師 ただ、むっちゃ硬いメスやったけど、それでもええか? そうなんですね、硬いのってど...
おいしい野鳥ヒヨドリをアウトドアで焼き鳥に そこで分かったコツ
こんにちわ!さくらんぼーです。 今回は猟期で得たヒヨドリをアウトドアで食べてきました。 その場所は 瀬戸内海のある海岸、この場所は南側が開けた砂利海岸で、それ以外はほぼ崖。 以前に...
『狩猟生活』の出版社 地球丸が倒産!VOL.5楽しみにしてたのに~
さくらんぼーです。 いきなりですが、残念なお知らせです。『狩猟生活』の出版社 地球丸が倒産しました。 これまで狩猟生活は2017年2月末に発行されて、6ヶ月おきに発行されておりVO...
こんばんわ~、さくらんぼーです。 僕の今猟期はカモを撃つ機会はそれなりにありましたが、外してばかりで自分の腕が信じられなくなっていました。 一旦猟を休憩し、以前の記事で行った対策と...
こんちは!さくらんぼーです。 今期、なかなかカモ獲れないことについて、一旦猟を休憩してやり方の改猟(改良)について考えてました。 一つが前回の記事(エアライフルでのカモ猟 バイタル...
こんにちは!さくらんぼーです。 みなさん『罠ガール』というコミックを知っていますでしょうか? 僕は以前から名前は知ってましたが、女子高生が主人公のマンガだということで読むには至って...
こんばんは~、さくらんぼーです。 今期はなかなかカモが獲れてません。 一旦猟を休止し、自分の猟のやり方について考え直していたのが1月上旬 その中、カモの狙う部位について自分なりに整...
こんちは!さくらんぼーです。 さていきなりですが、僕がキャンプに行く際は6.5インチのスキレット(ロッジ製)を必ず持って行ってます。 スキレットの柄は熱い スキレットは柄の部分まで...
こんばんは!さくらんぼーです。 先日ですが、 猟師って、どうやったらなれるの? という質問を受けました。 「猟師ってどうやってなるの?」「狩猟するにはどうしたらいいの?」と思ってい...
こんにちわ、さくらんぼーです。 最近はジビエブームで、ジビエを取り扱うお店が結構増えてきてます。 ジビエって? 狩猟で得た天然の野生鳥獣の食肉を意味する言葉(フランス語)で、日本で...
「ブログリーダー」を活用して、さくらんぼーさんをフォローしませんか?
兵庫県での山菜採りで今年2021年も定番のわらび(ワラビ、蕨)、ぜんまい(ゼンマイ、薇)、うど(ウド、独活)をたくさん採りました。アク抜き(灰汁抜き)をしたワラビでできる超簡単で美味いレシピを教えてもらったので紹介します。またこれまでめっちゃうまいと思うウドの料理が見つかってませんでしたが、今年は2品定番入りするものを見つけました。
こんにちは、さくらんぼーです。 いろいろな通販サイトで行われていたポイントアップのキャンペーンが今年の3月ごろ、そのキャンペーンに見事に乗せられ、何かよいキャンプ道具がないかと探していました。 そこで見つけたのが、ミニマ...
トランギアのメスティンでえび天ぷらの炊き込みご飯を作ろうとしたのですが、なかなか火が通らずだったので、ダイソーのメスティンに分けて炊飯するも大失敗。このレシピはおすすめしません、自己責任でマネてね。
今年も新しい山菜に出会うことになりました。それはオニヒカゲワラビ(おにひかげわらび)とコシアブラ(漉油/こしあぶら)、オニヒカゲワラビは普通のワラビより大きく剛毛です。 兵庫県内で見つけた物を採り、美味しく食べました。
エアライフル猟で獲るカモ(鴨)などの鳥の羽根を簡単に抜くのに使えるゴム手袋を見つけました。 それはワークマン(WORKMAN)のザ・マックスサーモ リフレクト(THE MAX THERMO Reflect) この手袋はよくグリップして暖かく冬場のアウトドアに使えそうです。同じシリーズのザ・マックスアクア(THE MAX AQUA)もいい感じですよ。
2020年度の僕の猟期は終わりました。猟課はコガモだけ。 猟期に入ってすぐに、エアライフルをオーバーホールに出したのが大きな要因で、良い教訓ですね。 猟期前にやっておきましょう。
「農家に教わる暮らし術」という本で納豆で化粧水を作ることができるということを知り、面白そうなので作ってみました。 その作り方と作る過程の動画も撮影をアップしてます。
持っているエアライフル(空気銃)のFXサイクロンのオーバーホールが終わり手元に帰ってきました。 今回導入したモノポッドを初めて使ってみましたが思ったより安定し、トライポッドに依託するよりひょっとしたら使いやすいかもしれません。
トレイルカメラ(自動撮影カメラ・センサーカメラ)のmini300を海外から取り寄せました。(サイトロンジャパン(Sightron Japan)のSTR-MiNi300とおそらく同じ物) 取扱説明書の設定の内容が実際とは異なっているので、使い方の勉強も兼ねて設置するとリス・シカ・鳥などが撮影できました。 なぜかカラーではなくモノクロ(白黒)だったり、動画の長さが短かったりと苦戦中。
こんにちは、さくらんぼーです。 ヒヨドリは一か所にとどまっていない鳥で、狙おうと近づくころにはその気配も感じてすでに飛び立っていることがほとんどです。 なのでエアライフルでのヒヨドリ猟の基本は待ちの猟、あらかじめヒヨドリ...
エアライフル(空気銃)用のハンドポンプから空気漏れが発生、オーバーホールには出さず自分でOリングを交換しようと分解をしてしました。しかし、Oリングのサイズが特殊なため交換をすることを諦めました。ハンドポンプ(空気入れ)の構造や原理・動きをイラスト(絵・図)にして説明しています。
僕の持っているエアライフル FXサイクロンが猟期中にお漏らし(空気漏れ)が発生してしました。 シリンダー部からの漏れがあるのは確認できましたが、すべてのOリングの交換をするオーバーホールをしてもらうことにしました。 ということで、今期の猟課はどうなることやら。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。