明神から徳沢へは、両脇がニリンソウで埋め尽くされる道。 ……しかし、予想していた通り、ちょっと早かった……。 たくさん咲いている。でも、もっと咲いている景色を…
国内外(主に上高地とヨーロッパ)の山の写真をアップしています。
山を見るのも歩くのも大好きですが登るのは苦手。 しかし登らなくても素晴らしい景色が見たい!と旅をしている記録です。
ぶどう 102日目。9粒。 累計1092粒。
母が育てているシャコバサボテンに、いつの間にかつぼみができていた。こんなに暖かい秋でも、次はやはり冬が来るらしい。
立山黒部アルペンルートの今シーズンも残りあと1週間となった日。風もほとんどない快晴の室堂で、神々しいくらいに美しい景色を見た。
セブンイレブンの“口どけいちご”、大好きだったのに、最近、私の行動範囲内では見かけなくなってしまい……出かけた先で久しぶりに遭遇!
ふにょふにょにやわらかいういろう生地の食感が最高だった、豊島屋の“銀杏”。 しかしこの字で、ぎんなん はわかるけど、なぜ イチョウ なのか……。日本語は興味深…
涸沢ーーーーーーーーー!(@10月21〜22日、上高地BT〜涸沢〜上高地BT)
上高地のバスターミナルから歩いて登って登って歩いて 涸沢ーーーーーーーーー 嬉しい!あああああ この景色、何度見ても本当に最高。わー、新しく「涸沢 2300m…
ぶどう 101日目。9粒。 累計1083粒。
豊島屋では前にも銘が“野菊”のお菓子があった。それとは色が違う。前回は白だった。今回は紫。
涸沢まで!(@10月21〜22日、上高地BT〜涸沢〜上高地BT)
本谷橋のたもとで休憩してから、青空の下を登る歩く登る。 しかし登っても歩いてもそう簡単に到着するわけもなく やがて日が陰ってテンションも下がりようやく見えた涸…
ぶどう 100日目。9粒。 累計1074粒。 今シーズンもぶどうを食べ続けて100日。
栗が使われた豊島屋の“山路”。これにもすこししぐれが使われていて、子供のころ黄身しぐれが大好きだった身としては嬉しい。
本谷橋へ(@10月21〜22日、上高地BT〜涸沢〜上高地BT)
横尾で休憩し、本谷橋を渡って登山エリアに入る前に、「よし!お願いします!」と、あらためて気を引き締める。 屏風岩の下の紅葉がきれい!と思っても、見とれすぎて石…
ぶどう 99日目。9粒。 累計1065粒。
源吉兆庵のかぼちゃが使われた黄身しぐれ、“かぼちゃの実り”。 正直、「かぼちゃで黄身しぐれって……?」とちょっと懐疑的な気持ちもありつつ食べたら、すごくおいし…
横尾のカツラの木(@10月21〜22日、上高地BT〜涸沢〜上高地BT)
横尾でのお楽しみ、帰りは、横尾山荘のラーメン。 行きは、横尾大橋のたもとにあるカツラの木。 今年はまだ葉がたくさん残っていて、日差しを浴びて金色にキラキラして…
ぶどう 98日目。9粒。 累計1056粒。
ビジュー・ド・ビスキュイ プティ ジョーヌ・トロワ@カフェタナカ
カフェタナカの阪急百貨店うめだ店2周年記念限定缶。 いつも、おいしさはもちろんのこと、缶とリボンの色の組み合わせが素敵で、まずそこで幸せにしてくれる。
長い林道歩き、あと1区間(@10月21〜22日、上高地BT〜涸沢〜上高地BT)
いわゆる上高地、河童橋あたりから横尾までの林道歩きは11キロ。(前は横尾に“上高地 11K”の立て札(?)があり、涸沢から下山してきて「あと11キロも歩くのか…
ぶどう 97日目。9粒。 累計1047粒。
菓匠花見の“敷松葉”。 敷松葉とは、苔などを霜から守るために松の枯れ葉を敷くことらしい。なるほど!だから散りばめられた松の葉が茶色いんだ……。
目指すは徳沢のトースト(@10月21〜22日、上高地BT〜涸沢〜上高地BT)
明神では立ち止まらず、少しずつ見え方が違ってきた明神岳に見送ってもらって、さらに歩いて徳沢へ。 目指すは、徳沢のみちくさ食堂のブルーベリー&はちみつトースト!…
ぶどう 96日目。9粒。 累計1038粒。
今年も、栗きんとんを見かけたら食べている。第8弾は、良平堂。
奥多摩紅葉ハイキング(@11月19〜20日、武蔵五日市駅〜金毘羅尾根〜日の出山〜御岳山)
快晴の朝、武蔵五日市駅を出発。そんなにたくさんわーーーーー!と言うわけではないけれど、ときどき現れる美しい紅葉や、同じくときどき現れる展望を楽しみながら御岳山…
ぶどう 95日目。9粒。 累計1029粒。
あとでちゃんと使えるお弁当箱に入った、寝台特急北陸のテールマーク弁当。乗ったことのない電車だけど、こう言うのを見ると、つい、買ってしまう。中身はおいしいますの…
色づき始めた森の中を行く(@10月21〜22日、上高地BT〜涸沢〜上高地BT)
よし!では行こう! 葉が色づき始めた木々の様子を楽しみながら、長い林道歩きを、まずは明神まで。
ぶどう 94日目。9粒。 累計1020粒。
菓匠花見の栗きんとん……こちらでは、“栗茶巾”と言う名前。やや水分少なめな感じだった。
晩秋、快晴の上高地(@10月21〜22日、上高地BT〜涸沢〜上高地BT)
晩秋の朝、お天気は最高。満員のバスの乗客の大半は大正池で降りていった。 私はいつものように終点のバスターミナルまで行き、登山届を出して、これもいつものように梓…
ぶどう 93日目。9粒。 累計1011粒。
“帰り花”と言う言葉を、菓匠花見のこの生菓子の銘で知った。11月ごろの小春日和の日に、桜とか桃などが咲くことをこう言うらしい。暖かな景色が浮かんで、温かい気持…
半日の奥日光ハイキングの締めくくりは、風もほぼなく、まるで鏡のような湯ノ湖の、美しい湖面 と思ったら、鳥がひょっこりその湖面から顔を出して、バス停に向かう私を…
ぶどう 92日目。9粒。 累計1002粒。 1000粒超え。
菓匠花見の“火恋し”、確かに今年もそんな季節がやって来た……とちょっと感傷に浸りながら食べつつ、この真ん中の黒いものが、本当に炭みたいに見えてすごいと思う。
紅葉はまだ始まったばかり(@10月12日、戦場ヶ原〜湯滝〜湯ノ湖)
のんびりと湯ノ湖のほとりを歩く。もっと紅葉しているかと思っていたのに、まだちらほらと言ったところ。しかしその“ちらほら”がかなり美しかった。 …
ぶどう 91日目。9粒。 累計993粒。
いつも色々と、ちょっとほかにはあんまりない(と、私の行動範囲では思う)デザインの生菓子が出てきて楽しい菓匠花見から、秋も深まってきて、“宮参り”。
湯滝の上まで来て、あーー楽しかった!滝すごい!と、少し歩くと、もう湯ノ湖の入口。 さっきの滝の迫力から一転、静かな水面には3羽の鳥(カモ?)がいて、すい〜っと…
ぶどう 90日目。9粒。 累計984粒。
今年の夏〜秋はいつまでも暑かったのに、そう言えばサザンカは何事もなかったかのようにつぼみをつけて、そして咲き始めたことを、塩瀬総本家の“山茶花”を見てあらため…
小滝から、川に沿って上っていくと、凄い音がしてきた。まさに轟音。 そして 湯滝! 思っていたよりもずっと高さが、そして、水量もかなりある! 下から眺めるのも、…
ぶどう 89日目。9粒。 975粒。
栗をかたどった塩瀬総本家の“秋の山”。少し前に同様のモチーフで、栗が栗そっくりに作られた栗でないものだったことがあったけれど、これは栗だった。
再び森の中を湯滝へ(@10月12日、戦場ヶ原〜湯滝〜湯ノ湖)
小田代ヶ原をあとにして、再び、木々が生い茂る森の中へ。湯滝を目指す。 途中から、すごい水の音がずっと聞こえていて、湯滝の音かな?と思っていたら、まずは小さな滝…
ぶどう 88日目。9粒。 累計967粒。
塩瀬総本家の“秋日和”。白くてふんわりした皮の模様が可愛い。
草紅葉の小田代ヶ原(@10月12日、戦場ヶ原〜湯滝〜湯ノ湖)
小田代ヶ原沿いの道を歩いても歩いてもなかなか開けたところに出ず、ちょっと不安になってきたころ、ようやく、ほかのルートから合流する道があり、人が数人いて、ほっと…
ぶどう 87日目。4粒。 累計958粒。 個数の配分に失敗して半端になってしまった4粒……。
塩瀬総本家の“柿”、柿にそっくりに作られているけれど、柿は使われておらず、中は白あん。
カラマツの林を抜けて(@10月12日、戦場ヶ原〜湯滝〜湯ノ湖)
小田代ヶ原は草紅葉の名所らしいので、バーーーン!と開けた景色が現れるのかと思っていたら、意外にも、入口のあたりはカラマツ林。 小田代ヶ原の周囲の道をぐるっと一…
ぶどう 86日目。9粒。 累計954粒。
中津川から、恵那川上屋の栗きんとん。中津川には、栗きんとんを作っているお店が十数店舗ある模様。そのすべてを食べ比べることができたら……夢だな……。
戦場ヶ原の木道を歩いていき、川を渡ると、再び、森の中の道となった。歩いていくと、今回の目的地の一つ、小田代ヶ原への道標が現れたので、それに沿って、さらに森の中…
ぶどう 85日目。9粒。 累計945粒。
東京駅に先々月出店した an and an のスナッククッキー。それぞれに素敵な名前がついていて、 春待ち:レモン×カルダモン夜咄:エダムチーズ×ペッパー宵闇…
初心者向けのハイキングやトレッキング向けの本を買うと、ほぼ必ずと言っていいくらい紹介されていて、一度は行ってみたいと前から思っていた戦場ヶ原に、今回、初めて訪…
ぶどう 84日目。9粒。 累計936粒。 そろそろぶどうの季節も終わりだと覚悟しつつ食べる日々を過ごしている今日このごろ……。
いわゆる栗きんとんの形ではないけれど、巌邑堂のこれも、“栗きんとん”と言う名前だったので。
八方池から下も、言うまでもなく真っ白だったので、せめて……秋の気配を探しながら、黙々と下山し、帰途についた。
ぶどう 83日目。9粒。 累計927粒。 ここまで来たら1000粒を目指したいけれど、最近、スーパーの果物コーナーは、ぶどうよりも柿とかみかんなどが目立つよう…
マーロウのドラえもんの容器に入ったプリン、先日亡くなった大山のぶ代さんを偲んで購入。 たくさん並んだ小さなプリンの中に、ドラえもんが食べてしまったお皿があるの…
景色を堪能してから、ホシガラスに見送られて下山を開始。(あんなに天気がよかったのに、ホシガラスの背景になる部分にのみ雲……) やはり途中からあたりは白くなって…
ぶどう 82日目。9粒。 累計918粒。
凄くシンプルな金時豆の鹿の子。しかしちょっと赤いのが添えられただけで、秋の山道の景色になってしまう。
山の上に来ると、雲の形もいろいろと楽しい。
ぶどう 81日目。9粒。 累計909粒。
巌邑堂の“秋時雨”は、いつもながらの繊細な美しさ。
この天気だったら、唐松岳まで行きたい。でも、今回はその予定ではない。しかし下りのリフトの時間まで、スケジュールにはかなり余裕があったので、そのまま少しばかり稜…
ぶどう 80日目。9粒。 累計900粒。 着実に食べ続けて、900粒達成。
巌邑堂の、ハロウィンのときのお菓子、“魔女”。月夜にほうきをあしらって“魔女”とするなんて素敵!
尾瀬の2024年シーズンは、11月4日で終了。 鳩待峠に着いてから、この日……つまり今シーズン最後のバスで鳩待峠を離れるまで、ほんの小さな雲一つさえ現れない、…
ぶどう 79日目。9粒。 累計891粒。
栗きんとんシリーズ。今年の第4弾は、八王子セレオの前に出店していた、中津川の“松葉”のもの。
青空の下を、丸山ケルンへ。 山そして雲海。 初めてここに来たのは、登山を始めて1年くらいのとき、唐松岳に行く途中だった。曇っていた。去年もここまで登った。曇っ…
ぶどう 77日目。11粒。 累計882粒。
JR東日本の“はこビュン”企画で偶然出会った、山梨の身延町の枝豆、“あけぼの大豆”。粒がふっくらした、すごくおいしい枝豆だった!是非また来年も食べたい。
扇雪渓で休憩してから、今回の目的地、丸山ケルンを目指して、再び登り始める。 ここからも、青空が出たかな、と思うとまた白くなり。 去年も、八方尾根は天気に恵まれ…
ぶどう 76日目。8粒。 累計871粒。
長野のアトリエ・ド・フロマージュの、チーズのクッキー缶。ざくざくした食感のものが多い。おいしい! そしてこの缶の鳥は、どう見ても、ライチョウ……。
前日は山が見えていたと、前泊した白馬のホテルの人が教えてくれた朝。 あたりが白い 白すぎる。 登っても登っても白い。八方池は見えてはいたけれど、そこからの景色…
ぶどう 75日目。7粒。 累計863粒。 シナノスマイル!
栗のお菓子シリーズ、とらやの“栗鹿の子”。ツヤツヤの栗が貼り付けられているのは白あん。とらやの白あんは、かつて、私に白あんのおいしさを教えてくれた。
素晴らしいお天気での1日の始まり。 しかし小屋に戻って荷物をまとめて出てきたら、もう、山々に雲がかかってきてしまっている。 もう少し景色を楽しもうと思っていた…
ぶどう 75日目。9粒。 累計857粒。
いつも美しいとらやのきんとん製のお菓子。今回は“紅葉重ね”。 “紅葉重ね”とは、平安時代の貴族の、かさねの色目のことらしい。大河ドラマの「光る君へ」でも、その…
美しい夜明けを楽しんでから、カフェでコーヒーを飲み(日向夏のチーズケーキ、おいしかった!)、都合で先に下山する妹を見送ってから、あらためて、小屋の周りを散策。…
ぶどう 74日目。9粒。 累計848粒。
今年も亥の子餅の季節がやって来た。おいしいし、健康を祈って、見つけるとかならず食べる。まずは豊島屋のものから。
予想していたほど寒くなかったのは、風がなかったからかもしれない。 素晴らしすぎる景色の中、夜明けを待つ。 生きている喜びここにいる喜びこの景色を見ている喜び …
「ブログリーダー」を活用して、yamamiruhibiさんをフォローしませんか?
明神から徳沢へは、両脇がニリンソウで埋め尽くされる道。 ……しかし、予想していた通り、ちょっと早かった……。 たくさん咲いている。でも、もっと咲いている景色を…
さくらんぼ 10日目。7個。 累計95個。
ういろうの“雨あがり”。キラキラしているのはオブラートをまぶしてあるとのこと。素敵な雨上がりの景色。
さて、梓川に掛けられた橋を渡ると、今回の旅の目的、 ニリンソウ! まず、ここでかなりの群落!
さくらんぼ 9日目。13個。 累計88個。
ういろうのお店でお茶を飲み、お菓子も購入。やはり6月は“あじさい”。
明神池は、まだちょっと早めの時間だったためか、わりと静かだった。 今年も楽しい山行ができるようにお参りしてから、梓川に掛かる橋を渡って左岸へ。
さくらんぼ 8日目。15個。 累計75個。
きっと今ごろ、箱根登山鉄道の上のほうはアジサイが綺麗だと思う。湯河原の帰りに寄りたい気持ちもありつつ、暑いし、土曜日は混むだろうし……と、断念。せめて、箱根の…
まずは、5月のいつもの散策コース、梓川右岸を明神へ。 木漏れ陽がきれい。新緑が美しい。水はびっくりするくらい透明。鳥の声が聞こえる。 本当にいい道。 やがてニ…
さくらんぼ 7日目。10個。 累計60個。
湯河原の帰り、小田原の“ういろう”の喫茶室で、暑かったのでアイスコーヒーと、見た目が涼し気な錦玉羹の生菓子“清流”をいただいた。
「おいしい魚が食べたい」と言う母を連れて、湯河原温泉へ。人生初の舟盛りを堪能!
メロン 8日目。累計1.6玉。
料亭 菊乃井のカフェ、無碍山房(サロン・ド・ムゲ)のクッキー缶。味噌とか生姜とかお茶、柚子、山椒など、日本らしい素材がいろいろと使われている。缶が品がよくて素…
5月半ば。もしくは、半ばちょっと過ぎ。 やはりどうしても上高地に行きたくなる季節。 「来てよかったーーーーー!」と心から思う、素晴らしい朝だった。
メロン 7日目。累計1.4玉。
ホタル!ホタル見たいなー。 と、ニュースで見たり、この豊島屋の“蛍”みたいにお菓子になっているのを見たりする度に毎年思うけど、なかなか実現しない。 最後にホタ…
1日の横浜イングリッシュガーデンに続いて、ここでもいろいろな色の美しいバラの世界を堪能。
メロン 6日目。累計1.2玉。 少し前のニュースで、今年はメロンが豊作、と聞いた。今年もどんどん食べる。
メロン 32日目。累計6.4玉。
ちょっとひやっとする雨上がりの空気が感じられそう!菓匠花見の“雨上がり”、素敵すぎる。
尾瀬ヶ原は、鳩待峠から山を下っていく。なので、帰りが登山になる。 本当はもう少し長くいたかったけれど、尾瀬戸倉からのシャトルバスの最終が、15時30分だった……
メロン 31日目。累計6.2玉。
傘に見立てられた菓匠花見の練り切り、“蛇の目傘”。ちゃんと雨のしずくもついている!
秋の終わりに涸沢に行く際、ヤッホーと言わんばかりの形の芽で楽しませてくれるオオカメノキは、春もやっぱり楽しそうに見える。
メロン 30日目。累計6玉。
山形のお店“ブランドォレ”のクッキー缶を、ネットで簡単に取り寄せて食べられる。現代ってありがたい。
鳩待峠から山ノ鼻への道にも、尾瀬ヶ原にも、まだ、緑はほとんどない。でもこれから緑になる芽はいろいろと、たくさんある。
メロン 29日目。累計5.8玉。
赤坂有職と言うお店の、夏みかんをくり抜いた中に、夏みかんが使われた寿司めしが詰められ、その上に具が散りばめられた、爽やかでおいしくて素敵なお寿司をいただいた。
アカハライモリが住んでいる池塘がある。水が透き通っているので、ゆら〜りと泳いでいるイモリの影が、底に映っていたりする。
メロン 28日目。累計5.6玉。
少し前に食べたお菓子のマドのヴィーガンのクッキー缶がおいしかった。内容が違うものが出たので、今回も購入。やはりおいしい!
6月下旬になると、どうーーーーしても尾瀬に行きたくなる。 湿原を覆う緑色に、ヒオウギアヤメなどの紫、ワタスゲの白が点々と映える。そんな尾瀬が大好き!
メロン 27日目。累計5.4玉。
6月末なので、和菓子も“水無月”。今年は小布施堂のものをいただいた。
尾瀬ヶ原の向こうで、私を待っているのは燧ヶ岳。 登ってみたい気もしつつ、いつも眺めるのみ。 最後に研究見本園に行って、ここからの燧ヶ岳を見ていたら、……何か違…
メロン 26日目。累計5.2玉。
アサコイワヤナギのサブレ缶は必ずおいしい。この小さくて丸い缶も例外ではなかった。缶がシンプルで素敵なのに、いつもうまく写真に取れず残念……。