chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
富貴蘭と戯れる日々
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/10/03

富貴蘭と戯れる日々さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 05/28 05/27 05/26 05/25 05/24 05/23 全参加数
総合ランキング(IN) 15,656位 15,815位 16,759位 16,830位 18,761位 17,778位 17,566位 1,039,886サイト
INポイント 0 12 12 10 0 0 0 34/週
OUTポイント 12 18 18 6 15 0 5 74/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
花・園芸ブログ 420位 410位 455位 455位 534位 503位 481位 19,937サイト
蘭園芸(らん) 12位 11位 12位 11位 13位 12位 12位 128サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/28 05/27 05/26 05/25 05/24 05/23 全参加数
総合ランキング(OUT) 23,381位 25,429位 26,175位 27,786位 26,161位 28,367位 27,924位 1,039,886サイト
INポイント 0 12 12 10 0 0 0 34/週
OUTポイント 12 18 18 6 15 0 5 74/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
花・園芸ブログ 520位 583位 589位 659位 645位 708位 704位 19,937サイト
蘭園芸(らん) 11位 12位 12位 13位 12位 13位 12位 128サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/28 05/27 05/26 05/25 05/24 05/23 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,039,886サイト
INポイント 0 12 12 10 0 0 0 34/週
OUTポイント 12 18 18 6 15 0 5 74/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
花・園芸ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 19,937サイト
蘭園芸(らん) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 128サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 美雪剣龍

         あれから 6年。普通の剣龍は一般的な縞物が覆輪に変わるように伯青龍が深覆輪になったものですが美雪剣龍は三光中斑に変化したものです。御城覆輪のような剣龍と聞かされても見た目はどこがといったところで色めき立つ人はたぶん滅多にいませんがそのような感じの変化種です。一昨年の猛暑でだいぶ下葉を落としがっくりと肩まで落としていたのですが上の木はさすが古木ということで持ち堪えていました。  忘れた頃に仔が出たものの今回は派手柄でした。      こちらは下葉を落とした口の方。    しかし下葉を毟ったのと同じ効果かずいぶん仔が出てくれました。明治15年の銘鑑に剣龍の前身である美雪覆輪の名を見かけますが世に出てからこんな株になったのは初めてかもしれません。  さすが三光中斑芸の面目躍如といったところです。   ...美雪剣龍

  • 美雪剣龍

    美雪剣龍

         あれから 6年。普通の剣龍は一般的な縞物が覆輪に変わるように伯青龍が深覆輪になったものですが美雪剣龍は三光中斑に変化したものです。御城覆輪のような剣龍と聞かされても見た目はどこがといったところで色めき立つ人はたぶん滅多にいませんがそのような感じの変化種です。一昨年の猛暑でだいぶ下葉を落としがっくりと肩まで落としていたのですが上の木はさすが古木ということで持ち堪えていました。  忘れた頃に仔が出たものの今回は派手柄でした。      こちらは下葉を落とした口の方。    しかし下葉を毟ったのと同じ効果かずいぶん仔が出てくれました。明治15年の銘鑑に剣龍の前身である美雪覆輪の名を見かけますが世に出てからこんな株になったのは初めてかもしれません。  さすが三光中斑芸の面目躍如といったところです。   ...美雪剣龍

  • 玉虫

    玉虫

        あれから10か月。某鉢作家さんから預かりの木です。普通の豆葉な姿をしているのに花も咲かず仔も吹かず長い間淡々と過ごしているのは不思議な気がします。何か黄金虫的な性質があるのかもしれませんね。とはいっても昨年以降新根が出揃ってくれて元気が出てきましたのでそろそろ何か動きがあっても良さそうです。  と思ったら撮影中、サクラさんが邪魔しに来ました。こっちの動きじゃないっちゅうに。玉虫

  • 花観月

    花観月

          あれから 10か月。某鉢作家さんからの預かり品です。人のだから枯れても惜しくないのでお気楽に・・・とはいかず好待遇で育てています。結果、新たに3本も仔が出てきてくれました。    前からの大仔は相変わらず派手なままですが    新たな仔は何となくいけそうな気がしています。  花芽予定位置からまで仔が出ています。この元気さは根が良く出来たからなのでしょう。大株立ちにして返却したいものです。花観月

  • 銀の鈴

    銀の鈴

          あれから 半年。大株を目指せるわけもなくやっぱり株分けしちゃいますよね~。  でも、付けてある仔に勢いは付いてきましたし  刺激になったのか新たな仔も誕生しました。      そして分けた方の仔はというと    新たにアタリが二つ動き出しました。秋には3本立ちになっていることでしょう。うむうむ、この品種は割るほどにそれが刺激となって増えていくようですね。銀の鈴

  • 黄玉殿

    黄玉殿

       あれから 1年。葉繰りは年2枚でした。一昨年は途中の葉が枯れ落ちて寂しかったのですがそれも目立たなくなっています。深覆輪の柄を見ると弱そうに見えますが毎年根がたくさん出て元気いっぱいです。    下の大仔からは早くも仔が2本。でも、若木の間はこんなものでしょう。古木になれば親木も仔も柄は安定するようです。  一番上の仔も派手に出てだんだん紺が乗るというよく見る解説文に合致しています。      こちらの木は若木の割にはユウレイ仔を生まずなかなかの健闘ぶりです。元親は昔ユウレイ仔をちぎっては捨てちぎっては捨てしていましたからそれを思えばこちらはかなり優秀なのかもしれません。黄玉殿

  • 黄煌墨

    黄煌墨

               あれから 3年と9か月。名付けのセンスが皆無でそのまんまの青光墨黄縞と呼んでいましたが蘭国さんが素敵な名前を考えてくださいました。黄煌墨(きこうぼく・kikouboku)。語呂はそのままで黄縞が煌めき墨を流すといった感じです。            そういえば今年は全国大会でひな壇に上がりましたので新登録の資格は十分。登録待ちの縞や覆輪は沢山あるものの決め手に欠けるものがほとんどの中これはベテラン以上なら慣れ親しんだ青光墨が台になっています。黄縞に変わっただけですからどなたが見ても品種の判別は容易でしょう。もし登録できるとしたら従来品種からの色変わりは白翁以来かも。早速、3鉢揃えなきゃと棚を眺めましたが良柄の木が残り少ないことに気が付きました。      あとはこんな半柄くらいしかあ...黄煌墨

  • 羆E

    羆E

          今月初め、ご縁があって入手しました。柄の冴え、紺覆輪の具合がちょうど良く木姿も締まって好ましく更に下から上まで花芽跡が見当たらず超楽しみ。つい、肥料を効かせたらポンポン仔が出そうとか考えてしまいますが早速、継ぎ根が肥料焼けっぽくなっていますので失敗の轍を踏まないよう慎重に行きたいと思っています。早々儲かる品種でもないのに手放す人は滅多にいませんので機会があればと思っていましたがようやく購買意欲は落ち着いた感じです。羆E

  • 羆D

    羆D

          あれから 半年。やや小ぶりな木ですが春先から葉半枚近くは成長していますから意外と勢いはありそう。天葉もその下の派手気味の葉から一転、きっちりと紺覆輪が回っていますからまずは一安心です。花芽跡が全く見当たりませんので木勢さえ付けば楽しいことが起こりそう。羆D

  • 羆C

    羆C

            あれから 半年。何やら紺覆輪が崩れ気味で進展が気になります。  それはともかく、下から仔が動き出しました。    まだ肉眼ではわからないものの画像では背筋が白く見えます。これは当たりを引いたかも~羆C

  • 羆B

    羆B

          あれから 半年。もう少し締まった姿の方が良いのでしょうがこれはこれで伸び伸びと育っていますし堂々とした姿はありなのかもしれません。それにしても空き家が一つ二つあったはずですがなかなか反応してくれません。今年は昨年落とした下葉3枚の挽回と仔出しが目標でしょう。ところで富貴蘭の芸は万に一つとか10万に一つの確率で世に出る貴重さですが栽培の歴史が数百年と長い富貴蘭ですからそんな確率の芸でも品種的には割とざらにあったりします。しかし羆の場合その芸は万に一つが3回か4回ぐらい重ね掛けされているように思えるのです。そうなると出現率は兆か京に一つという感じで世に出ることはあり得ないのですが今から138年前、明治20年に1回だけ出てくれたんですね。そして運良くその芸の貴重さを理解し栽培上手な方に見いだされたお...羆B

  • 羆A

    羆A

         あれから 半年。成長期を迎え羆も艶めいてきました。昨年、蘭舎の屋根のポリカを交換したのですが日差しの加減がちょうど良かったらしくて紺地濃く柄との対比がすんばらしく出来ています。        特に仔の柄が綺麗。これでも1度痛めてから復活したため葉数の割に根は沢山あり今年は生育に勢いが付いてくれそう。羆一枠10鉢育てよう計画に一役買ってくれそうです。羆A

  • 建国殿

    建国殿

    超ご無沙汰でした。全国大会も終わり、帰ってきて水遣りをしてちょっとのんびりしています。こちらは寒い4月というか昨日まで寒かったのですが今日からようやく初夏らしい気候が続きそうです。    さて、建国殿はあれから 半年。親木は昨年の戸外栽培のせいか葉癖が付いてしまいましたが  仔の方は極めて順調のようです。  まだ柄までは不明だったアタリはどちらもしっかりとした中透け芸です。さすがはいまだに10割を維持するだけのことはあります。 そんな欲目で見ればこちらの仔も脈はありそう。しばらく古木の素立ち状態が続いたもののここに来て大爆発しそうな気がします。建国殿

  • 紅牡丹黄縞

    紅牡丹黄縞

           あれから5か月。縞物ですから柄の行き先が気になりますが今のところは順調に上柄で推移しています。そして仔出しの兆しがあって楽しみにしていましたがようやく全貌が明らかになりました。    1本はとりあえず柄は入っています。  もう1本は今のところ柄無し。墨芸があって黄縞の入る木は本当に貴重ですから順調に増やせればと思っています。紅牡丹黄縞

  • 銀の鈴

    銀の鈴

          あれから 半年。コロコロとした葉姿にクッキリとした白三光中斑が入る人気品ですが近頃軸まで太くなってコロコロ度がさらに増したようです。      それぞれの仔も新根が1本ぐらいは出て勢いを増しています。来年の6月以降には外せそうかも。といっても行先はもう決まっていますが・・・。  これらを外した後の次の仔はと見てみるとどうも花芽のようです。今までは順調でしたが今後は仔出しがパタリと止まるような気がしないでもありません。銀の鈴

  • 羆 D

    羆 D

       あれから4か月。そういえば真夏の宅急便は不安があるということで上野の展示会まで取りに行ったりもしました。その時期的な面と木が小さめということでどうなのかなと思っていましたが前作と棚環境が合ったようでバッチリ作上がりしてくれています。下葉も落ちませんでしたし。ただし葉繰りは夏から半枚です。でも花芽は付きませんでしたので木勢を維持できるならこの木が一番増えてくれそう。楽しみの多い木ではあります。羆D

  • 羆 C

    羆 C

        あれから あれから4か月。それでも棚環境が変わったせいか下葉が3枚落ちました。なるべく柄を冴えさせないようにしたのですが暑さにも原因があったのでしょう。2枚の葉繰りですから今年の成績は合計マイナス1枚です。  それでもでかい花芽が付くくらいですから元気さはありそう。花芽下にアタリはあったのかどうか。試運転は終わりましたので来年は頑張ってもらいましょう。羆C

  • 羆 B

    羆 B

       あれから4か月。下葉3枚落ちそう・・・というか、もう枯れていますね。天葉2枚がやや痩せたのは肥料と日加減控えめの影響でしょうか。とはいえやはり羆は羆です。この上ない魅力をプンプンと振りまいています。魂を抜かれそう。羆B

  • 羆 A

    羆 A

       あれから4か月。極暑な夏を潜り抜け、無事、冬ごもりの季節を迎えます。 6月に、ポリカの波板が劣化して張り替えたのですがまだ日差しが強いので市松のダイオネットを内側に張ってみましたが・・・。熱が温室内に入るのはまずいと考え直しこれを取り去って熱線カット率の高い青いヤツを屋根に重ね張りしてみました。これでどうやら羆の夏越しは安心ですが半面、午後からは以前より暗くなって生育面はどうなのかです。まあ、以前より暑い夏が続きましたし枯らすよりはましと考えましょう。  ということで枯れそうだった仔はだいぶ盛り返してきました。 こちらも天葉は大きくなりそう。どちらからも自根が何本か出ていますので心強い限りです。いづれ羆を一枠10鉢育ててみたい計画の足しになってくれそうです。羆A

  • 建国殿

    建国殿

        超ご無沙汰しているうちに夏が過ぎ秋も過ぎ、もうすぐ冬が訪れようとしています。さて、建国殿はあれから 4か月、柄は冴え木勢も良くいかにも建国殿といった雰囲気です。   仔は早くも外せますが外したら出ていっちゃいますのでしばらくはこのままで・・・。   その仔に付いたアタリには柄の気配が感じられません。ここに来て10割バッター返上なのかちょっとドキドキしたりして。 こちらは何やらパイナップル芽っぽい感じです。こちらで挽回してほしいものです。それにしてもさすがは建国殿。日強く育ててみたのですが負けずについて来てくれました。建国殿

  • 羆D

    羆D

          先日の実幸園さんの通信販売カタログに載っていたものです。カタログは他の方より1日遅れて届きますから大抵のものは売り切れてしまっているのですが珍しくこれはまだあるとのことでつい買ってみました。3鉢も4鉢も似たようなものでしょう。それでも天葉の冴え具合一つとってもいろいろな表情があるもので興味は尽きません。仕込みはこれぐらいで十分ですから今後は増やして一枠10鉢を目指してみたいものと思っています。羆D

ブログリーダー」を活用して、富貴蘭と戯れる日々さんをフォローしませんか?

ハンドル名
富貴蘭と戯れる日々さん
ブログタイトル
富貴蘭と戯れる日々
フォロー
富貴蘭と戯れる日々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用