chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
富貴蘭と戯れる日々
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/10/03

arrow_drop_down
  • 羆B

    あれから1ヶ月ちょっと。天葉はさすがにいつまでも伸び続けるわけではなくちょい長めで止まり次の天葉が勢い良く出てきました。何年か前、夏作用の棚に移したのが原因か下葉をパラパラと落としたことがあります。それに懲りて通年、蘭舎内の同じ場所で育てるようにしています。そんなことが功を奏したのかその後は葉が落ちることなく積み上がるばかり。そういえば葉重ねの見事な古木風の羆なんてあまり見ることはありませんから(仔出しを促すために下葉は毟っているのかも)ちょっと挑戦してみようかと思っています。羆B

  • 羆A

    あれから2ヶ月。仔は次の天葉が顔を覗かせています。芸も完璧で嬉しい限りです。と喜んでいたらまた仔が出ていました。今度は青か~と思いましたが良く見たら柄の気配が・・・。増えるときには増えるようですね。羆A

  • 雪景冠

    あれから半年。急速に天葉が伸びる今の時期、覆輪と虎斑の複合芸は実に綺麗です。それに対して汚れたミズゴケや鉢はいかがなものかと思い植え替えてみました。長い下葉2枚が黄ばんできましたので外してみましたがこれでバランスが良くなるかと思いきや返って葉数が寂しくなりました。この仔が大きくなった頃が見頃かも。雪景冠

  • 建国殿

    あれから2ヶ月。葉は積み重なっていますし新根もたくさん出てエネルギーの充填量は満タン以上のはずです。そろそろ仔の1本ぐらい出てくれないものかと思っていましたら大仔のほうに動きがありました。ダブルで出てきましたが仔か花か久々のパイナップル芽か微妙なところです。しかも次の関門、本芸10割持続か外れるのかも待っています。これ一鉢でしばらく楽しめそう。建国殿

  • 黄玉殿

    あれから1カ月半。一番活発な生育期という事で毎日見ても見飽きることはありません。親木からの仔ですが最初は派手に出ますから果たして紺中通しが乗るのかハラハラし通しです。大仔から出た仔はもう大丈夫でしょう。更にもう1本仔が付きました。今年の新根はほとんどがトパーズ色。でも、緑と半々のストライプが出たりもします。それにしても今年も木勢は抜群で手に取ることが多そうです。黄玉殿

  • 夏作用の棚

    時の経つのは早いものであっという間に5月です。前回から1ヶ月振りですがその間、夏作用の棚の構想を練り上の画像のようなものをこしらえました。蘭舎の南側の畑を潰して防草シートを敷き単管パイプの4m×8m、高さ2mを組んで市松模様のダイオネットを張りました。冬に雪が積もると潰れてしまいますからその前に解体すべく天井など素通しの簡易版です。クリプトモスに切り替えていますのでとりあえず鉢の中の乾きは良く長雨でも根腐れはしないだろうと踏んでいます。何故にということですが通年蘭舎で育ててみようと夏作用の蘭棚を取り壊して3年。ところが蘭舎の中は予想外に湿度が高くそこに栄養のある水を与えているせいか藻類?の繁茂が看過できなくなってきました。こんな感じで観賞価値が台無しです。今は拭いても取れませんが外の風に当てて養分のある水...夏作用の棚

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、富貴蘭と戯れる日々さんをフォローしませんか?

ハンドル名
富貴蘭と戯れる日々さん
ブログタイトル
富貴蘭と戯れる日々
フォロー
富貴蘭と戯れる日々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用