・「だれかから受けた恩を、別のだれかに返していくというのが、ペイ・フォワードという考え方」(日野原重明」 親孝行したい時に親はなし、こんな言葉がありますが、こ…
平成29年度司法書士試験合格(^_-)このブログが誰かのお役に立てればうれしいですヾ(≧▽≦)ノ
この試験、不合格になると人格まで否定された気持ちになりませんか?悔しくて情けなくて、やりきれない思いをしていませんか?「兄貴」的な立場でブログを通じて司法書士受験生をサポートしていければと考えています。どうかお見知り置きをm(__)m
~ネット記事~意外と多い…「論破」で夫婦関係を修復できると思い込んだ“自己中モラハラ夫”
こんな見出しのネット記事を見つけました。普段あまりネット記事の中身までは読まないんですが、興味が湧いたので覗いてみました。面白かったです。なんでも、離婚危機に…
吉田松陰(維新の思想家)の言葉に、こんな言葉があります。夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし。故に、夢なき者に…
人生は自分の思い通りにはならない。 努力すれば、あるいは何か特別な考え方を貫いて生活すれば、自分の思い描いた人生が手に入ると信じているひともいるかもしれない…
少しまえの投稿でモンテーニュの言葉を引用して、愚者について書いた。これはその「続編」。「懐疑」という言葉から裏付けがとれそうである。 懐疑という言葉の辞書的な…
~(例)テキスト1冊&勉強にあてられる日数100日~どんな感じで計画するか?
試験日が固定されていて、こなすべきテキストが決まっていて、学習にあてられる時間・日数が決まっている。 (例)試験範囲:あるテキスト1冊全部 勉強にあてら…
「生きがいについて」(神谷美恵子著)はわたしの好きな本のひとつです。 幸せに生きるためには、この「いきがい」という考え方・要素は外せないのではないか思います…
モンテーニュの言葉を引用します。愚者のもっとも確かな証拠は、自説を固守して興奮することである(モンテーニュ) 自分の考え、意見、習慣等と異なるものに瞬間的・盲…
~契約について~(一般的なお話:たぶんあまり面白くない(=゚ω゚)ノ)
※昨日、契約トラブルみたいな相談があり、「そういえば、少し前に契約に関する文書を作った気が・・・・」と思い出し、ドキュメント探したらあったので、参考までに載っ…
~結婚(婚姻)についての「婚活」している人への個人的な「違和感」~
結婚に関しての個人的な違和感。 個人的な話になります。わたくし、長く司法書士試験受験生をやっておりまして、合格した時には37歳になっておりました。もちろん…
~人間にとって一番大切なこと~ のび太君との結婚前夜に、しずかちゃんへ贈ったしずかちゃんパパの言葉。 「のび太くんを信じなさい。のび太くんを選んだきみの判断…
わたし、平成29年の司法書士試験の合格者です。 受験生時代のことは、「よくあんなに勉強したなあ(。・・。)」と懐かしく思い出すことはたまにありますが、細かな…
人に相談したり、頼ったりするのが苦手で、人生に迷ったり、挫けそうな時は、先人の言葉に耳を傾けました。 好きな言葉は、バインダーに書き溜めて時折見返します。何…
https://youtu.be/fXVAaffCMh8 やはり、良いですね(^^)わたしは、先が見えない司法書士試験受験生時代に、このシーンに何度も励まされ…
~かくなせば かくなるものと知りながら やむにやまれぬ 大和魂~by吉田松陰
~かくなせば かくなるものと知りながら やむにやまれぬ 大和魂~by吉田松陰 実存主義的なアプローチをとる心理療法というものがあります。この立場では、「人生…
「ブログリーダー」を活用して、荒谷 直樹さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
・「だれかから受けた恩を、別のだれかに返していくというのが、ペイ・フォワードという考え方」(日野原重明」 親孝行したい時に親はなし、こんな言葉がありますが、こ…
・「難事に際しては、人の忠告を信ずるなかれ」(イソップ)・「 忠告を求めるのは十中八九までお世辞を期待しているのである」(J・Aコリンズ)・「大事の義は、人に…
・「悩みのみが正しい意味で、人を謙遜にする」(カール・ヒルティ)・「これまでに激しい苦悩も味わわず、自我の大きな劣敗を経験しなかった、いわゆる打ち砕かれたこと…
・「世界に別れを告げる日に、ひとは一生をふりかえってじぶんが本当に生きた日があまりにすくなかったことに驚くだろう」( 茨木のり子)・「孤独になる能力を身につけ…
・「道を選ぶということは、かならずしも歩きやすい安全な道を選ぶってことじゃないんだぞ」(ドラえもん)・「道はじぶんでつくる 道は自分でひらく 人のつくったもの…
「人生から返ってくるのは、いつかあなたが投げた球」(斎藤茂太)「現在は過去以外の何ものも含んでいない。そして、結果のなかに見出されるものは既に原因の中に在った…
「自分を過大評価する人は、他人を過小評価する。そして、他人を過小評価する人は、他人を平気で虐げる」(サミュエル・ジョンソン) SNS やネット上で他人を攻撃す…
「力を以て人を服するのは、心から服するにあらず、徳を以て人を服するは、悦んで真に服するものなり。前者を威服といい、後者を心服という」(孟子) 威服は脆い。心は…
もうすぐお盆。自分を仏教徒だとは認識してはいませんが、読書していたら、なんとなく「なるほど」と思った言葉です。 人間はつぎの五種類に分かれるとお釈迦様は言わ…
名誉毀損罪(刑法230条)は、公然と事実を適示して他人の名誉を棄損した場合に成立し得る罪であり、侮辱罪(刑法231条)は、事実を適示しないものの、公然と他人…
・たったひとことが人の心に温かみを与え、たったひとことで人の心を傷つける(永崎一則) ・口は禍の門、舌は身を切る刀(日本のことわざ) ・刀傷は治るが、ことばで…
オリンピック選手や関係者を SNSで誹謗中傷するやつらには、こう言ってやれば良いんです。( 以下:わたしの好きな言葉より) 「少なくとも俺は挑戦した。お前ら…
良い試合だったですね!!! テレビの前で、監督・コーチみたいに声をあげまくりました!!只今、午前2時(ΦωΦ) 個人戦は、つまらない試合が多かった気がし…
わたし、以前のブログでも書きましたが、小学校の頃から10年ほど柔道やってました。 今回のオリンピック、おかしな判定する審判が多いのは分かりましたが・・・・・…
この2つの報道、様々な人たちが賛否を含めいろんなコメントしてますが、わたし見ていて強く思うことがあります。強く感じることです。 それは、仮に同じことを同年齢…
さて。一昨日アマゾンで注文した 書籍類が届いたと・・・・・まずは、民法と民事訴訟と。 これ、司法試験勉強 用のテキスト類です。 わたし司法書士ですが、「全面…
オリンピックがはじまりましたが、やはり私は大相撲が好きですね。今日は、名古屋場所の千秋楽。照ノ富士(12勝2敗)、隆の勝(11勝3敗)、優勝はこのどちらか。…
わたしは、小学校から10年ほど柔道をやっていました。中学の時は、全国大会に出場したこともあります。(秋田代表として出場)。だから、一応は、柔道経験者です。…
今日と明日、川越市の百万灯祭です。午前中から近くの川越温泉へいき、サウナに入りたっぷり汗をかきました。で、帰りにスーパーでビールを買って、昼から飲みました( ̄…
訴訟当事者およびその訴訟代理人の呼称については、民事裁判と刑事裁判で異なります。 民事裁判では、第一審は原告と被告(ひこく)、第二審である控訴審では控訴人と…
人間の態度や感情は考え方の結果であり、原因ではない。偏った、あるいはバランスの悪い考え方が、その人の態度を生み、つらい感情を生む。だから、その考え方を変えな…
パワハラ、最近よく 見るワードです。なんとなくは、どんなものか分かります。ただ、具体的な定義を言えと問われると、言葉につまってしまう、そんなワードだと思いま…
かくなせば かくなるものと知りながら やむにやまれぬ 大和魂(吉田松陰) 実存主義的なアプローチをとる心理療法というものがあります。この立場では、「人生は自…
「行動がおかしいのに心が正しいということはありえるか?」 昔買った本の中に、こんな言葉がありました。なんでも麻雀で無敗を誇った「過去」がある方みたいです。(…
権威主義とは、上からの命令や指示を、善悪・正邪の判断よりつねに優先させる考え方を指します。そして、そのような認知傾向の強い性格を権威主義的性格と呼びます。時…
カウンセリング心理学で「エンカウンター」という言葉が使われることがあります。カウンセリング心理学の第一人者の(故)國分康孝先生は、エンカウンターについて…
ROCKY THE FINALyoutu.be これ、ロッキーザファイナルのワンシーンです。引退したロッキーが、もう一度プロライセンスを取得し、現…
7/7令和6年度司法書士試験本試験受けた方、お疲れさまでした(。・∀・。)ノ わたしは、平成29年度の合格者です。いいでしょ?😁 で、失敗しちゃって、…
相続が発生した場合、まず相続を承認するか放棄をするかの選択を迫られます。 「民法915条:相続人は、自己のために相続の開始があったことを知った時から三箇月…
雑談です。あの2位だった話題の人を見ていて・・・・・・・誰ですか?あんなのに票入れた東京都民は??? 政治家は 絶対無理なタイプ。なぜか?簡単です。他人(ひ…
相続が発生した場合に相続手続きをするにあたって、まず最初になすべきことは、相続人を確定させる作業です。一般の方が相談に来られると、「夫の相続人は妻のわたしと…
相続が発生した場合に、相続人がなすべき手続きの流れは大きく次のようになります。 ①死亡届を役所に提出する⇒②相続人を確定させる⇒③相続財産を確定させる⇒④相…
※言葉には「力」があります。数回に分けてお気に入りの言葉を紹介します。お役立て下さい(^_-)-☆ 「真相」は分からない。それを無理に追うよりも、曖昧さ…
何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く(詠み人知らず) やさしき道しるべの光よわが足もとを照らせゆくすえ遠く見るにあらずただ、ひとあ…
みずから考えみずからの危険において敢行することを避けるのは、卑怯なる責任回避である(三谷隆生・哲学者・「幸福論」) 群れを作って他人と同じようにふるまう慣習に…
若い時の墜落はいかようにしても浮かび上がることが出来る(田山花袋 明治~大正期の小説家「妻」) 青春の失策は、壮年の勝利や老年の成功よりも好ましいものだ(B・…
現在は過去以外の何ものも含んでいない。そして、結果のなかに見出されるものは、既に原因のなかに在ったのである(ベルグソン) おめえがどんな人間と歩いているか、言…
死ぬよりも生きているほうがずっと辛いときが何度もある。それでも生きていかなければならないし、生きる以上は努力せねばならない(榎本健一 昭和期の喜劇役者) 余は…
愛とは他人の運命を自己の興味とすることである。他人の運命を傷つけることを畏れる心である(倉田百三 「愛と認識の出発」より) ランプがまだ燃えているうちに、人生…
~「謎の空白時代」~空海編~ 司法書士試験受験生へ。本試験頑張ってください。息抜きにでもなればと思いこのエピソードを投稿します。受験生は、「謎の空白時代」の…