「World No Tobacco Day.: 世界禁煙デー(5月31日 記念日)。」5月31日
今日は何の日 5月31日世界禁煙デー(5月31日 記念日)世界保健機関(World Health Organization:WHO)が1989年(平成元年)に制定。国際デーの一つ。英語表記は「World No Tobacco Day」。たばこは肺がんを始め、動脈硬化や心臓病などの発症率を高める。また、受動喫煙により周囲の人の健康にも害を及ぼす。「世界禁煙デー」は、たばこを吸わないことが一般的な社会習慣となることを目指している。World No Tobacco Dayこの日...
第2157回「どこでもドア、使える回数は往復3回まで!どこに行きたい?」
今日は何の日 5月30日消費者の日(5月30日 記念日)日本政府が1978年(昭和53年)に制定。経済企画庁(現:内閣府)が主催。1968年(昭和43年)のこの日、消費者の利益を守ることを目的とした「消費者保護基本法」が公布・施行された。その10周年を記念したもの。20周年の1988年(昭和63年)から5月1日~31日を「消費者月間」として、全国各地で消費者の権利を守る啓発運動が行われている。また、警視庁では消費者の被害を未然...
「Happy Day .: 幸福の日(5月29日 記念日)。」
今日は何の日 5月29日幸福の日(5月29日 記念日)東京都中央区銀座に本社を置き、インターネットなどでグリーティングカード、慶弔関連ギフトなどを販売する株式会社ヒューモニー(現:佐川ヒューモニー株式会社)が制定。日付は「こ(5)うふ(2)く(9)」(幸福)と読む語呂合わせから。世界の人々が幸せに平穏に暮らせることを祈って記念日とした。「幸せになりたい」「幸せにしたい」というメッセージの公募などを行って...
「Golf memorial Day.: ゴルフ記念日(5月28日 記念日)。」
今日は何の日 5月28日ゴルフ記念日(5月28日 記念日)スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノ(ミズノ東京)が1994年(平成6年)に制定。同店の公募で決定した「スポーツ記念日」の一つ。ゴルフのさらなる発展が目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。1927年(昭和2年)のこの日、神奈川県横浜市保土ヶ谷区にあったゴルフ場「程ヶ谷カントリー倶楽部」で、第1回全日本オープン...
「Ogura Hyakunin Isshu Day.: 百人一首の日(5月27日 記念日)。」
今日は何の日 5月27日百人一首の日(5月27日 記念日)1235年(文暦2年)のこの日、公家・歌人の藤原定家(1162~1241年)によって『小倉百人一首』が完成された。藤原定家の日記『明月記』の文暦2年5月27日の項に、定家が親友の宇都宮入道蓮生(頼綱)の求めに応じて書写した和歌百首の色紙が、京都・嵯峨の小倉山荘(嵯峨中院山荘)の障子に貼られたとの記述があり、この記事が小倉百人一首の初出ではないかと考えられている...
「Toumei Highway Day.: 東名高速の日:東名高速道路全通記念日(5月26日 記念日)。」
今日は何の日 5月26日東名高速道路全通記念日(5月26日 記念日)1969年(昭和44年)のこの日、神奈川県足柄上郡大井町の大井松田IC~静岡県御殿場市の御殿場ICが開通し、東京から小牧まで346kmにおよぶ東名高速道路(東名高速)が全線開通した。4年前の1965年(昭和40年)に開通していた名神高速道路(名神高速)とも小牧ICで接続し、東京と西宮の536kmが高速道路で結ばれ、関東・中京・関西を結ぶ日本の大動脈となった。東名...
「With or without Day.: 有無の日(5月25日 記念日)。」
今日は何の日 5月25日有無の日(5月25日 記念日)平安時代中期の第62代天皇・村上天皇(926年(延長4年)~967年(康保4年))の命日。村上天皇は、急な事件のほかは政治を行わなかったことに由来する。「有無の日」の「有無」は「ありなし」と読む。ただし、記念日を制定した団体や目的などは定かではない。村上天皇村上天皇は、名が成明(なりあきら)で、第60代醍醐天皇の第十四皇子。母は藤原基経の娘、中宮・藤原穏子(ふ...
「The Golf course Day.: ゴルフ場記念日(5月24日 記念日)。」
今日は何の日 5月24日ゴルフ場記念日(5月24日 記念日)1903年(明治36年)のこの日、日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンした。神戸ゴルフ倶楽部このゴルフ場を造ったのは、六甲山山頂に住んでいたイギリス人貿易商のアーサー・ヘスケス・グルーム(Arthur Hesketh Groom、1846~1918年)。開場当時、六甲山には外国人の別荘が建ち並んでいて、彼らのレジャーと社交の場としての利用が造成の目的であった。そのた...
第2156回「自分の顔や体で一番気に入っているチャームポイントを教えて!」
今日は何の日 5月23日世界亀の日(5月23日 記念日)アメリカの非営利団体「American Tortoise Rescue」が2000年(平成12年)に制定。英語表記は「World Turtle Day」。亀について知り、亀に敬意を払い、亀の生存と繁栄のための人間の手助けをする日。「American Tortoise Rescue」は、捨てられた亀や行方不明の亀のための活動、絶滅の恐れのある亀の保護、亀の違法な販売の抑止などを行っている。国などにより多少異なるが、「...
「Newly picked leaves , Japanese Tea Day.: 抹茶新茶の日。」
今日は何の日 5月22日抹茶新茶の日(5月22日 記念日)静岡県島田市に本社、同県藤枝市に営業本部を置き、契約茶園の栽培指導・運営などを手がける丸七製茶株式会社が制定。日付は「茶」の字は草冠を「十」と「十」に見立て、その下を「八十八」とすると合計で百八(10+10+88)になることから、二十四節気の「立春」(2月4日頃)から数えてほぼ108日目となる5月22日としたもの。また、同社の「抹茶」は被覆栽培(ひふくさいば...
「 myDIY Day.: myDIYの日(毎月21日 記念日)。」
今日は何の日 5月21日myDIYの日(毎月21日 記念日)東京都中野区本町に本社を置き、アパート・マンション・住宅などの建築・賃貸管理及び販売、リゾート施設の開発・運営などを行う株式会社レオパレス21が制定。同社が展開する賃貸住宅の部屋の壁紙を無料で選べたり、ペイントや棚の取り付けなどが自由に行えるサービス「myDIY」を通じて、自分らしく楽しめる賃貸住宅の新しいスタイルを広めることが目的。日付は社名にある「2...
「EV (Electric Vehicle) Day.: 電気自動車の日。」
今日は何の日 5月20日電気自動車の日(5月20日 記念日)京都府京都市南区に本社を置き、自動車・オートバイ用電池、電源システムなど、電気機器事業を世界規模で展開する株式会社ジーエス・ユアサ コーポレーション(GSユアサ)が制定。1917年(大正6年)に同社の前身である日本電池株式会社が創業され、創業者のひとりである2代目・島津源蔵(1869~1951年)が、アメリカから電気自動車「デトロイト号」を輸入した。デトロイ...
「Inflammatory Bowel Disease Day.: IBDを理解する日(5月19日 記念日)」 5月19日
今日は何の日 5月19日IBDを理解する日(5月19日 記念日)IBD患者会の集まりであるNPO法人IBDネットワークと、バイオ医薬品企業で東京都港区三田に本社を置くアッヴィ合同会社が2013年(平成25年)に制定。日付はIBDを広く理解してもらうためのイベントを開催した日にちなむ。IBD(Inflammatory Bowel Disease:炎症性腸疾患)とは、潰瘍性大腸炎とクローン病のことを指し、厚生労働省により特定疾患(難病)に指定されている。...
「International Museum Day.: 国際博物館の日(5月18日 記念日)。」
今日は何の日 5月18日国際博物館の日(5月18日 記念日)1977年(昭和52年)に国際博物館会議(International Council of Museums:ICOM)の第11回大会で制定され、翌1978年(昭和53年)から実施。英語表記は「International Museum Day:IMD」。第11回大会は5月18日から29日まで開催されたことから、5月18日が「国際博物館の日」となったとされる。日本では公益財団法人・日本博物館協会を主体として2002年(平成14年)から参...
「World Telecommunication and Information Society Day.:世界情報社会・電気通信日(5月17日 記念日) 。」
今日は何の日 5月17日世界情報社会・電気通信日(5月17日 記念日)元は、国連の専門機関の一つである国際電気通信連合(International Telecommunication Union:ITU)が1968年(昭和43年)に「世界電気通信の日」(World Telecommunication Day:WTD)として制定したことに始まる。これは、1865年5月17日にITUの前身である万国電信連合(International Telegraph Union)がフランス・パリで発足したことを記念したものである...
第2155回「ブログに設定しているプロフィール画像について教えてください!」
今日は何の日 5月16日平和に共存する国際デー(5月16日 記念日)2017年(平成29年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Day of Living Together in Peace」。「平和裏に共存する国際デー」ともされる。International Day of Living Together in Peaceこの国際デーは、平和・連帯・調和の持続可能な世界を築くために、違いと多様性の中で団結して生き、共に行動したいという願望を支持することを...
「International Day of Families.:国際家族デー(5月15日 記念日)。」
今日は何の日 5月15日国際家族デー(5月15日 記念日)1993年(平成5年)9月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Day of Families」。International Day of Families各国において家族に関する問題についての認識と理解を深め、その問題に取り組む能力を高めるとともに、解決に向けての活動を促すことが目的。毎年、国連事務総長のメッセージが発表される。また、この日を中心に、NPO(非営利団体)な...
今日は何の日 5月14日温度計の日(5月14日 記念日)1686年のこの日、水銀温度計を発明し、華氏温度目盛りに名前を残すドイツの物理学者ガブリエル・ファーレンハイト(Gabriel Fahrenheit、1686~1736年)が生まれた。ファーレンハイトの生まれた日付の5月14日はユリウス暦によるものであるが、グレゴリオ暦では5月24日となる。ガブリエル・ファーレンハイト華氏温度(°F:ファーレンハイト度)とは、氷と食塩の混合物の温度を...
「May Storm Day.: メイストームデー。」5月13日
今日は何の日 5月13日メイストーム・デー(5月13日 記念日)2月14日の「バレンタイン・デー」から88日目、「八十八夜の別れ霜」にちなみ、別れ話を切り出すのに最適な日、別れ話を切り出していい日、などとされる。「メイストーム」(May Storm)とは、その名の通り「5月の嵐」を意味し、日本において5月頃、主に温帯低気圧の急速な発達により強風や大雨をもたらす気象現象のことである。「メイストーム」という語は和製英語で...
今日は何の日 5月12日看護の日(5月12日 記念日)厚生省(現:厚生労働省)が1990年(平成2年)に制定。1990年8月、文化人・学識者による「看護の日の制定を願う会」が厚生大臣に要望書を提出し、12月に厚生省が5月12日を「看護の日」と定めた。看護する心、助け合いの心を広く知ってもらい、育んでもらおうと、イギリスの看護師フローレンス・ナイチンゲール(Florence Nightingale、1820~1910年)の誕生日にちなんだもの。1...
「The Local Moscot Day.: ご当地キャラの日。」
今日は何の日 5月11日ご当地キャラの日(5月11日 記念日)滋賀県彦根市に本部を置く一般社団法人・日本ご当地キャラクター協会が2014年(平成26年)に制定。日付は「ご(5)とう(10)ち(1)」(ご当地)と読む語呂合わせから。地域の活性化を目指し、街を元気にするご当地キャラクター(ご当地キャラ)同士の連携を深め、それぞれのローカルキャラクターを全国に発信することが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会に...
今日は何の日 5月10日コットンの日(5月10日 記念日)大阪府大阪市中央区に本部を置き、日本紡績業界の健全な発展のために活動する日本紡績協会が1995年(平成7年)に制定。日付は「コッ(5)トン(10)」と読む語呂合わせと、木綿(コットン)が夏物素材として使用され、5月に店頭販売の最盛期を迎えることから。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。木綿(コットン、cotton)は、繊維としては伸び...
今日は何の日 5月9日母の日(5月第2日曜日 記念日)日頃の母の苦労を労り、母への感謝を表す日。英語表記は「Mother's Day」。日本やアメリカでは5月の第2日曜日に祝うが、その起源は世界中で様々であり日付も異なる。カーネーション1907年(明治40年)5月12日、アメリカ人のアンナ・ジャービスが亡き母親を偲び、母が日曜学校の教師をしていた教会で記念会を行い、母が好きだった白いカーネーションを贈った。これが日本やアメ...
「World Red Cross and Red Crescent Day.: 世界赤十字デー。」
今日は何の日 5月8日世界赤十字デー(赤十字平和デー)(5月8日 記念日)1948年(昭和23年)にスウェーデンの首都ストックホルムで開催された第20回赤十字社連盟理事会で制定。日付は赤十字の創設者であるアンリ・デュナン(1828~1910年)の誕生日にちなむ。実業家であるデュナンは1828年5月8日にスイスのジュネーヴで生まれ、プロテスタントの厳格なカルヴァン派の伝統のなかで育てられた。1859年にイタリア北部で起こったソ...
「Doctor of Philosophy Day.: 博士の日。」
今日は何の日 5月7日博士の日(5月7日 記念日)1888年(明治21年)のこの日、植物学者の伊藤圭介、数学者の菊池大麓、物理学者の山川健次郎など25人に日本初の博士号が文部省によって授与された。この時、法学博士、医学博士、工学博士、文学博士、理学博士の5種類の博士号が設けられた。当時の博士号は論文の提出によるものではなく、教育への貢献を評価されたものだった。論文による本格的な博士が生まれたのは、それから3年...
今日は何の日 5月6日コロッケの日(5月6日 記念日)香川県三豊市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造・販売を手がけ、全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させて、日本一のコロッケメーカーを目指す株式会社「味のちぬや」が制定。日付は庶民の味方として親しまれてきたコロッケを春の行楽シーズンに家族で食べてもらいたいとの願いと、「コ(5)ロ(6)ッケ」と読む語呂合わせから。記念日は一般社団法人・日本記念日...
「Children Charter Day.:児童憲章の日。」
今日は何の日 5月5日児童憲章制定記念日(5月5日 記念日)1951年(昭和26年)のこの日、子どもの権利に関する宣言「児童憲章」が制定された。「児童憲章」は、全国各都道府県にわたり、各界を代表する協議員236名が、児童憲章制定会議に参集して制定したもので、3つの基本綱領と12条の本文から成る。「児童憲章」の総則には「われらは、日本国憲法の精神にしたがい、児童に対する正しい観念を確立し、すべての児童の幸福をはか...
今日は何の日 5月4日エメラルドの日(5月4日 記念日)2000年(平成12年)にコロンビアエメラルド輸入協会が制定。国民の祝日である「みどりの日」にちなみ、緑色の宝石エメラルドをPRする日。当初は4月29日であったが、2007年(平成19年)に「みどりの日」が5月4日になるのにあわせて5月4日に変更された。エメラルドは5月の誕生石でもある。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。エメラルドについてエ...
今日は何の日 5月3日憲法記念日(5月3日 国民の祝日)「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨として設けられた。「国民の祝日」の一つ。国民の祝日「(春の)大型連休」とも呼ばれる「ゴールデンウィーク」(Golden Week:GW)を構成する祝日の一つでもある。1947年(昭和22年)のこの日に「日本国憲法」が施行したことを記念して、翌1948年(昭和23年)に公布・施行の「国民の祝日に関する法律」(祝日法)...
今日は何の日 5月2日カルシウムの日(5月2日 記念日)大阪府大阪市都島区に本社を置き、日本初のカルシウム錠剤を開発したワダカルシウム製薬株式会社が制定。日付は「コ(5)ツ(2)」(骨)と読む語呂合わせから。丈夫な骨をつくるために欠かせない「カルシウム」を摂ることの大切さを多くの人に知ってもらうことが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。「ワダカルシュー...
今日は何の日 5月1日「令和」改元の日(5月1日 記念日)新しい元号「令和(れいわ)」が始まった日。この日は「令和はじまりの日」や「令和スタートの日」などとも呼ばれる。「令和」は「平成」の後。「大化」以降248番目の元号である。今上天皇(きんじょうてんのう:在位中の天皇)である第126代天皇・徳仁(なるひと)が即位した2019年(令和元年)5月1日から現在に至る。今上天皇・徳仁元号の「令和」は、日本に現存してい...
「ブログリーダー」を活用して、やっとこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。